緑小トピックス

  • 11月30日(木)の様子です。

    公開日
    2023/11/30
    更新日
    2023/11/30

    緑小トピックス

    今日で11月も最終日となりました。今日も3年生のプログラミング教室がありました。動きやことばのブロックをつなげて、キャラクターを動かしていきます。そして学習の最後に、いくつかのキャラクターを登場させて、アニメーションを作っていました。
     1年生は、昨日チューリップの球根を植えたところですが、チューリッププロジェクトとして、花が咲いたら、だれに見せたい?お世話になった先生、友だち、そして、自分たちの入学式の時のことを振り返って、来年入学してくる1年生にも見せたい!という声が出てきました。
     2年生の算数では、九九を覚えていました。上がり九九、下がり九九、バラバラ九九、教室に入るときにも、九九を唱えます。繰り返し繰り返し唱えて、九九名人になるまでしっかり覚えましょう。
    2年生の国語では、黒板にこんな文が書かれています。『今日、アサごはんに、そぉせぇじとちぃずを食べマシタ。・・・・』合っているでしょうか。子どもたちから、「先生、まちがってるよ。」そうですね。「そぉせぇじ」 → 「ソーセージ」です。今日のめあては、カタカナで書くところと、ひらがなで書くところをくべつしよう。
     3年生の理科では、豆電球に明かりをつけるには、どのようにどう線をつなげればよいか。という実験をしていました。予想を立てて、さあ、実際にやってみましょう。
     ハーブクラブの方から、クリスマスにピッタリの壁飾りをいただきました。ほっこりしますね。ありがとうございました。
     今日も午後からは個人懇談です。暖かい服装でお越し下さい。

  • 11月29日(水)の様子です。

    公開日
    2023/11/29
    更新日
    2023/11/29

    緑小トピックス

     今日は、3年生が.プログラミングに挑戦しました。
    画面上にでてくるそらもんというキャラクターを、登場させたり、増やしたり、動かしたり、していました。
    6年生の教室には、2023今年の漢字が掲示されていました。侍ジャパンが活躍したので侍、広島の平和学習をしたので争、楽しい一年だったので楽などなどがありました。
     懇談の期間中は、多目的室に、2年生が学習発表会で発表した、おもちゃが置いてあります。丁寧に遊びましょう。
     英語の時間は、クリスマスの歌を歌っていました。また、ペアであいさつをしていました。あいさつルーティーンを忘れないで、見ないで言えるように。
     1年生は、朝顔の茎を輪にして、リース作りをしていました。リボンを巻いて、飾りを散りばめてつけていきます。
     テストをしているクラスもたくさんあります。
    2年生は、山のポルカを鍵盤ハーモニカで練習していました。指づかいが難しいですね。3.3.1.4.4.3.3.3.2.1.2…
     市役所の一階ロビーでは、今日から特別支援教育展をしています。緑小は、かわいらしい顔マグネットがならんでいます。

  • 11月28日(火)の様子です。

    公開日
    2023/11/28
    更新日
    2023/11/28

    緑小トピックス

    今朝は、雨上がりとあって、温かく感じた朝でした。校門近くの歩道のイチョウの葉も、黄色く色づいて、きれいです。学校の配膳室の窓から見えるもみじの葉の赤さが、鮮やかできれいです。
     中庭では、1年生が、鉢にチューリップの球根を植えていました。赤・黄・ピンク・白・・・何色の花が咲くでしょうか。楽しみです。球根を植えたあとは、落ち葉遊びをしていました。
     1年生の算数の時間、山型に積み上げられたブロックの中に入る数字は何でしょう。一番下の段から数字を入れていきます。どんなきまりで数字が並んでいるのかを見つけたら、数字はどんどんうまっていきます。
     5年生の算数では、「単位量あたりの大きさ」の学習をしていました。めあては、単位量あたりの大きさを使って、2人の速さを比べようです。前で、先生役をしているのは、3人のミニ先生です。板書も図を入れながら、担任の先生のように書けています。クラスの子たちの意見を聞きながら、授業を進めています。
    5年生の音楽では、合奏曲「キリマンジャロ」を楽器のパートごとに練習していました。アフリカのキリマンジャロ山をイメージした曲です。全楽器を合わせた演奏を聴くのが楽しみです。
     6年生が、国語の「日本文化を発信しよう」という単元で、パンフレットづくりをしていました。まずは題材選びです。日本の文化といえば、和食、筆、温泉、アニメ、将棋・・・まだまだありそうです。
    6年生の算数では、組み合わせの学習をしていました。4人で走るリレーの走る順は全部で何パターンあるでしょう。いろいろなやり方で子どもたちは考えていました。ひとつひとつ書き出す・表にする・第一走者から第二走者と、木の枝のようにパターンが増えていく図で表す(樹形図)などなど。24通りもありました。
    プレイルームの教室の前に、クリスマスツリーが飾ってありました。今日も午後は個人懇談です。

  • 11月26日(日)伝えよういのちのつながり表彰式と27日(月)の様子

    公開日
    2023/11/27
    更新日
    2023/11/27

    緑小トピックス

    11月26日(日)に、「伝えよう!いのちのつながり」の表彰式典がアゼリアホールで行われました。池田市内の小中学校から受賞者が出席し、本校からは、1年生が絵の部門で入賞し、表彰がありました。
    11月27日(日)の様子です。1日曇り空で、気温も低く感じました。
    2年生の国語では、説明文『馬のおもちゃの作り方』の学習をしていました。めあては、筆者がみんなに分かりやすく伝えるためにどんな工夫をしたのかを見つけます。
    6年生の英語では、人物を想像する、Who is he? クイズをしていました。ヒント1 He is smart. ヒント2 He runs fast. ヒント3 He is the Shogi champion ! もうわかりますね。
    1年生の算数では、かたちあそびをしていました。家から持ってきた空き箱の形を、真四角、長四角、筒の形、ボールの形などの種類に分けます。箱の写真を撮って、ロイロノートに作られた種類ごとの枠に貼っていきます。
    今日から2学期の個人懇談が始まりました。短い時間ですが、担任からお子様の学校での様子や頑張りをお伝えいたします。どうぞよろしくお願いいたします。

  • 11月24日(金)の様子です。

    公開日
    2023/11/24
    更新日
    2023/11/24

    緑小トピックス

    11月下旬としては、温かい日が続いています。中庭の樹木の紅葉がどんどん進んできて、きれいです。
    1年生は、生活科で鉢に次に植える球根のための土づくりの作業をしていました。
    2年生の国語では、教材『お手紙』の音読発表会をしていました。主人公は、がまくんとかえるくんという、仲のよい2匹のかえるが、お手紙が届くのを待つという、心温まるお話です。グループでがまくんやかえるくんのお面をつけて、動きを入れながら、声の大小をつけると、うれしそうであったり、悲しそうな様子を、表現していました。
    3年生の算数では、めあてが、ものの重さを比べるには、どのような方法か考えようでした。それぞれの班で、2つのものの重さを比べるための、装置を手作りで作っていました。段ボールや紙コップ、割りばし、糸などをうまく使って、さまざまなてんびんを作って重さくらべをしていました。中には、2つのものを上から落として(下には雑巾を置いて壊れないようにして)早く落ちたほうが重い。などで比べている班もありました。毎回この方法は、大変です。もっと簡単に測れる方法は・・・・
    4年生の理科では、今日は、冷やしたり、あたためたりすると、水の体積はどうなるか調べる実験をしていました。
    5年生の図工では、絵葉書の絵や写真から想像する外側の世界を、自由な発想で描いていました。
    6年生の体育では、バレーボールをしていました。ボールは柔らかくて大きめのソフトバレーボールで、グループでトスやレシーブなどでつないでいました。

  • 11月22日(水)の様子です。

    公開日
    2023/11/22
    更新日
    2023/11/22

    緑小トピックス

    今日も、秋晴れのいい天気になりました。
    6年生の道徳は、『食べ残されたえびのなみだ』という教材を読み、食品ロスにどう立ち向かうか、についてクラスで、席を円にして話し合いをしていました。
    2年生の算数では、かけ算の文章題で作る式には、意味があることを学習していました。
    もんだい・・・1つのさらに3こずつ4さら分のケーキがあります。全部でケーキはなんこあるでしょうか。を 1つ分の数 × いくつ分 = ぜんぶの数 にあてはめると、
    しき・・・3×4=12  または  4×3=12   どちらが正しいでしょうか。
    英語活動では、ロブ先生が “inchy winchy spider” の歌から、オリジナルのお話を作って話してくれていました。絵の中で動くくもが、ジャンプしたり、走ったり・・・外はいいお天気・・・・動く絵とロブ先生の簡単な英語とジェスチャーで、自然と子どもたちもいっしょに英語を口ずさみ、体を動かしながら、楽しく英語に触れていました。
    3年生の体育では、鉄棒で逆上がりをしていました。コツをつかむと、くるっと回れる子がどんどん増えてきました。
    5年生の理科では、ミョウバンの結晶づくりの実験の準備をしていました。ミョウバンの小さな結晶をミョウバンを溶かしたお湯につけておくと・・・・結晶はどうなるのでしょうか。次の理科の時間が楽しみです。
    明日は、勤労感謝の日で休日となります。体調を整え、金曜日に元気に会いましょう。

  • 11月21日(火)5年生ダイハツものづくり教室出前授業の日

    公開日
    2023/11/21
    更新日
    2023/11/21

    緑小トピックス

    今日は、朝からいい天気になりました。朝から、体育館では、5年生のダイハツものづくり教室の出前授業が行われ、体育館がダイハツの自動車工場になりました。4種類の自動車製造工程に分かれていて、そこで実際に5年生の子どもたちは作業員になって体験をしました。
    組み立て工程・・・約3000点もある部品を正しく取り付ける。タイヤのねじを取り付ける作業
    塗装工程・・・車のドアなどの車体に、決められた厚みで3回塗装します。塗料を吹きかける作業。
    プレス工程・・・鉄板を金型で押さえて、同じ形の部品をたくさん作る作業
    流れ作業・・・グループのひとりひとりが、違う作業を担当し、流れ作業で車を完成させます。作業の最後は、規定通りにできているかを点検する係もいます。短い時間でひとりでもどこかの工程で作業が抜け落ちていると、次の作業ができないので、緊張しながら、体験しました。
    6年生の音楽では、『旅立ちの歌』を歌っていました。音楽の教科書に載っている卒業式に歌う曲です。運動場では、走り高跳びをしていました。
    それぞれの学習のまとめの時期に入り、テストをしているクラスがたくさんありました。

  • 11月18日ふれあいフェスタち20日ブラッシング指導の日

    公開日
    2023/11/20
    更新日
    2023/11/20

    緑小トピックス

    11月18日(土)に、鉢塚・緑丘校区コミュニティー主催のふれあいフェスティバルが緑小運動場・体育館で行われ、4年ぶりの開催となりました。寒い一日でしたが、運動場では、食べ物、手作り小物、ゲームなどの店が出ていました。わたがしは、子どもたちに大人気でした。紙飛行機大会、太鼓の演奏や、チアリーディング、SDGsの展示、ダンスなどの楽しい催しもあり、大人も子どももたくさんの参加がありました。
    11月20日(月)は、ブラッシング指導が5年生でありました。5年生は、朝、家で歯を磨いてきています。なので、汚れはとれているはず。ですが、赤い色素をつけて、うがいをして、鏡で自分の歯を見てみると、・・・・赤い色素が、歯の付け根などに残っているではありませんか。磨き残しがないよう、歯や歯ぐきを傷めないよう、ブラッシングの仕方を教えていただきました。
    2年生の1クラスがインフルエンザ等による欠席者が増え、学級閉鎖になりました。今日は給食を食べて下校しました。明日から3日間の学級閉鎖です。学級閉鎖中は、(今日も含めて)外出を控えましょう。なかよし会にも参加できなくなります。池田市内の他の学校でも、インフルエンザによる学級閉鎖が出てきています。体調の変化に早く気づき、早めの受診をしていきましょう。

  • 11月17日(金)情報モラル教室の日

    公開日
    2023/11/17
    更新日
    2023/11/17

    緑小トピックス

    今日は、情報モラル教室がオンラインでありました。3限目に1.2.3年生、4限目に4.5.6年生がそれぞれの教室で、動画を観ながらスマートフォンを使う時に大切なことを学びました。
    低学年バージョンでは、みんなの良く知っているお話から、スマホの使い方を学びました。現代版『浦島太郎』のお話に出てくる浦島太郎は、スマホの使い方のマナーが悪く、竜宮城でごちそうだけでなく、お姫様の写真も、パシャパシャ。撮ってもいいか了解もとっていません。お姫様は、いやな気持ちになっていました・・・・。そんなお話から、知らない人や友だちでも勝手に写真を撮らないことや、使う時間を決めること、歩きスマホはしないなどなどわかりやすく学びました。
    5時間目には、保護者向けの教室もありました。それぞれの家では、どんなやり方をしているか、席が近くの方と話す場面もありました。たくさん参加いただきありがとうございました。家でスマホの使い方のきまりを決めたり、使う時間も決めてから、使いましょう。スマホを使わない日を作るのも、いいですね。
    4年生の理科では、ものの温度と体積の学習をしていました。空のペットボトルを氷水や湯に入れて、様子をくらべてみる実験です。ペットボトルの実験の前に、瓶の口に載せた10円玉が、瓶を両手で温めると、10円玉が・・・動きました。
    そのあと、空のペットボトル・・・実は空気が入っていますが・・・氷水に入れたときと、湯に入れたときにどう変化するか、予想を立てて、実験しました。
    明日11月18日(土)は緑小運動場でコミュニティ主催のふれあいフェスティバルがあります。緑小教職員も、わたがしのお店を出します。他にも、遊びや食べ物のブースがたくさん。ぜひ遊びに来てください。

  • 11月16日(木)の様子です。

    公開日
    2023/11/16
    更新日
    2023/11/16

    緑小トピックス

    今日は、1年生のプログラミングの出前授業です。授業のはじめに聞いた約束「お話を聞くときは、タブレットを裏返して話す人の方を向いて聞く。」がよくできていました。
    キャラがタッチされた ・→にあるく ・←にあるく ・ ジャンプする ・ おおきくなる・・・・・などと書かれたブロックをつなげていくと、キャラクターはその通りに動きます。1年生の子どもたちも、プログラミングの楽しさに引き込まれていました。
     3年生は、鉢塚にある消防署見学に行きました。消防署の方から、消防士の仕事は、火を消す、人を助けるなど、命にかかわる仕事をされていることを聞きました。そのために、訓練や練習、点検などもしています。その他にも、救急車の中に入らせてもらったり、はしご車で、高いところまでのぼったりしました。3年生は、6時間目には、忘れないうちに自主学習や振り返りをしていました。

  • 11月14日(火)児童集会と、緑っ子トープ選挙結果発表!

    公開日
    2023/11/14
    更新日
    2023/11/14

    緑小トピックス

    今日は代休明けで、児童集会がありました。校長の話は、学習発表会の振り返りでした。どの学年も金管クラブも、学年の良さが出た発表会になりました。そして、見えないプログラムである、前日準備は6年生、後片付けは5年生が、きびきび動いてはかどり、気持ちのいい学習発表会になりました。という内容でした。
    その後、MOA美術展の表彰があり、図書委員会から、図書館まつりのお知らせと、環境委員会から第2回芝生を裸足で歩こうプロジェクトのお知らせがありました。石など怪我につながるものがないかは、チェック済みです。
    6年生の算数では、比例の活用問題をといてきました。新幹線で大阪から修学旅行で行った広島まで行きます。かかった時間は101分、距離は342キロメートルです。では、大阪から、岡山まで92キロメートル、では何分かかるでしょう。
    5年生の習字では「読む」を気持ちを落ち着けてかきました。
    1年生は、芝生で体育の時間にさっそく裸足で鬼ごっこをしていました。
    昼休みの放送で、緑っ子トープの開票結果が発表されました。1番票が多かったのは…「パーフェク党」でした!!

  • 11月11日学習発表会の日

    公開日
    2023/11/11
    更新日
    2023/11/11

    緑小トピックス

    きょうは、保護者の方や来賓の方にこ参観いただく学習発表会でした。
    金管クラブ 『Smile Teamwork』は、オープニングにふさわしい元気になる曲、ダンスホールとアイドルです。元気なダンスパフォーマンスも曲を盛り上げてくれました。アンコールにも応えてくれました。
    1年生 1年生らしい言葉で、平和について考え、世界に届けました。
    2年生 身近な材料から、こんなに楽しいおもちゃが出来上がるんですね。おもちゃのアイデアがすばらしいですね。タブレットも、使っての発表でした。
    3年生 SDGsについて考えたことを発表していました。ラストは、明るく元気な3年生らしいリコーダーと歌を聴かせてくれました。
    4年生 島唄では、子どもたちの唄や三線の特別ゲスト?が加わって、レベルアップした演奏になっていました。
    5年生 緑っ子ニュースで、食品ロスを減らすために、料理のリメイクなど、自分たちにもできる工夫から、フードドライブなど、地域で取り組める工夫などが発表されました。全員合唱の歌は、『地球星歌』で、優しい歌声が響きました。
    6年生 緑っ子トープを次の世代につなげていきたいという思いの政党6つが、提案を競い、聞いていただいた大人に投票していただきました。
    生党・・・藻を食べる魚や、水をきれいにする魚など、魚の種類を増やす。  
    未来をつなぐ党・・・ベンチを作ったり、周りの道をきれいにする
    イベン党・・・緑っ子トープの周りで、人をあつめるイベント(動画鑑賞など)をする。
    きれいをつなごう党・・・ベンチを作ったり、いらない藻を取り除いたりして、綺麗にする。
    BTS党・・・周りに花や実のなる植物を増やす
    パーフェクト党・・・缶バッジやキャラクターづくりなど、宣伝して人気を出す。
    さて、さて、何党が選ばれるでしょうか。

    みんな、よくがんばりました。どのプログラムも学年のよさがでていました。
    子どもたちは毎日の教育活動の中で、仲間と一緒に新しいことに挑戦したり、さまざまなことを経験してきています。今日は、その一場面が見られた発表会となりました。

  • 11月10日(金)学習発表会リハーサルの日

    公開日
    2023/11/10
    更新日
    2023/11/10

    緑小トピックス

    今朝は、雨が降る中、子どもたちは登校してきました。そんな中、6年生たちは、「〇〇党をよろしく!」と、選挙活動をしていて、校門前が活気がありました。
    午前中は、学習発表会のリハーサルでした。体育館で本番通りに出演しました。子どもたちも、入れ替わりながら、鑑賞していました。
    昼休みには、たくさんの子が投票に来ていました。投票箱は、本物の選挙で使うものを、池田市から貸し出していただきました。明日の大人の投票のあと、集計する予定です。
    放課後は、6年生と教職員で、前日準備をしました。
    観客席はプログラムごとの入れ替え制です。明日は晴れの予報ですが、気温がずいぶん低くなりそうなので、温かい服装でお越しください。

  • 11月9日(木)4年生連合音楽会の日

    公開日
    2023/11/09
    更新日
    2023/11/09

    緑小トピックス

     ようやく、校庭の桜の葉が赤黄に色づき落ちる時期になりました。
     今日は、4年生がアゼリアホールで開催される連合音楽会に出場する日です。合唱「今日から明日へ」と、リコーダー奏「島唄」を演奏します。
    毎朝、校長室にいると、4年生の教室から綺麗な歌声や高く響くリコーダーの音色が聴こえてきます。
     合唱では、顔全体で「歌うって楽しい!」を表現して歌っていました。そして、全員の声が一つに聞こえてきました。
    島唄の高くて優しいリコーダーの音色も沖縄の温かい風に乗って心に届きました。難しい指運びをよく覚えたのにも感心しました。写真は緑小体育館で行ったリハーサルの時の様子です。
    他校の合唱なども聞くことができました。音楽は、人を幸せな気分にしてくれますね。

  • 11月8日(水)の様子です。

    公開日
    2023/11/08
    更新日
    2023/11/08

    緑小トピックス

    今日も秋のおだやかな天気になりました。午前中、オレンジグループという緑小校区で活動されている団体の方が来られて、手縫い雑巾100枚の寄贈がありました。毎年いただいています。大切に使わせていただきます。ありがとうございました。今年は地域の方々と顔を見ながら直接お話ができるのがうれしいですね。
    6年生の図書の時間の今日の読み聞かせの本は、「くじらだ」でした。体育館での6年生の選挙演説?の練習は、元気にアピールして票を稼ぎましょう。
    5年生の理科では、ものの溶け方の学習でした。前回作っておいた食塩とミョウバンを水に溶かして混ぜ、食塩水とミョウバン水の違いを書き出していました。2つの液体を濾紙でこして、ビーカーに溜まった液体は…次時に続きます。
    委員会の時間、環境委員会では、2回目の芝生プロジェクトを企画していました。放送委員会では、給食の時間に流す新しい曲を決めていました。
    明日は、4年生が連合音楽会に出演します。4年生の教室から、綺麗な歌声やリコーダーの音色が毎日聴こえてきます。いい表情になってきました。気もちが乗ってきています。明日が楽しみです。

  • 11月7日(火)の様子です。

    公開日
    2023/11/07
    更新日
    2023/11/07

    緑小トピックス

    今日は、晴天が戻ってきました。
    6年生の学習発表会の練習風景を見ました。昨年よみがえった、みどりっこトープをいつまでも生き物が豊かに生息するビオトープにするために、6年生は、6つの政党に分かれ、提案をしていきます。パーフェクト党、生党、イベン党・・・などなど、いいと思った提案に投票し、選ばれた提案から今後の活動を決めていきます。掲示用ポスターも出来上がりました。どんな提案がでてくるのでしょうか。
    5年生は、ニュースキャスターが解説をしながらすすんでいきます。各家庭を中継しながら、食品のロスをなくすための工夫などを、教えてくれます。全員で歌う歌声も、きれいに響いていました。
    明日11月8日は、立冬です。立冬はあられ・おせんべいの日とされています。池田市にある『とよす株式会社』さんから、児童や先生におかき1袋ずつ寄贈がありました。新米で作られた美味しい「あられ・おせんべい」を、こたつに入り家族団らんを楽しんでいただきたいという気持ちからできたそうです。子どもたちにとってうれしいサプライズでした。
    緑丘小学校は、12月になると、校門近くの木々や校舎の壁などに、電飾が施され、鮮やかなイルミネーションを楽しむことができます。この取り組みはもう30年は続いているのではないでしょうか。池田市の営繕チームや校務員の方々が、その準備を始めておられます。

  • 11月6日(月)の様子です。

    公開日
    2023/11/06
    更新日
    2023/11/06

    緑小トピックス

    今日は曇り。一日寒くはないけれども、午後になると、雨が降ったり止んだりの天気でした。
    今日も、体育館では学習発表会の練習が行われています。
    2年生は、おもちゃ作りの発表です。体育館で6つの班に分かれて、自分たちが作ったおもちゃの材料や作り方や工夫したところなどを、タブレットを見ながら発表練習をしていました。発表したあとは、見にきてくださった方に実際におもちゃで遊んでもらいます。
    広い体育館です。隣の班の声も聞こえてくるので、大きな声で発表できるよう練習していました。
    1年生は、歌やせりふの練習をしていました。平和ってなんだろう。おなかいっぱい食べられること・・・・セリフの声がすこしずつ大きくなってきましたよ、
    4年生の体育では、運動場でハードルの練習をしていました。
    5年生が、調理実習をしていました。ごはんと味噌汁でした。ごはんは、中が見える鍋で炊いていたので、ぐつぐつおいしそう。味噌汁のだしは、煮干しのにおいがしていました。班で協力して、食べる前の少しの時間でも、かたづけをしながら待ちます。
    温かいので、冬芝の生育が早く、もう、芝の上を歩けるようになりました。通路の部分の種まきをされていました。
    3連休は、暑かったですね。寒かったり、暑かったり、体調がついていかない人も多いようです。体調の変化に早めに気づき、無理をしないようにしていきましょう。

  • 11月2日(木)の様子です。

    公開日
    2023/11/02
    更新日
    2023/11/02

    緑小トピックス

    今日も秋晴れ。朝は冷え込みますが、昼間は夏日。着るものに悩む今日この頃です。
    今日も、体育館では学習発表会の練習が続いています。今日の6年生の図書の時間の読み聞かせは、『ピンクはおとこのこのいろ』でした。ピンクは女の子、水色は男の子・・・なんとなく、そんなイメージをもっている人が多いですよね。でも、ピンクはおとこのこのいろでもあります。そんな絵本でした。今日から新刊本が借りられるので、大人気でした。借りたい本は予約できるので、便利です。読む本が決まり読書に夢中になると、シーンと静まり返ります。読書の秋楽しみましょう。明日から3連休。体調に気をつけて、元気に月曜日に会いましょう。

  • 11月1日(水)の様子

    公開日
    2023/11/01
    更新日
    2023/11/01

    緑小トピックス

    今週から金管クラブが朝練をしています。登校時刻から、体育館から音楽が聞こえてきます。
    今日は、6年生の英語の時間にオイスカに研修に来ているフィリピンやマレーシアからの研修生4名の方をお呼びして、日本の紹介をしながら、交流をしました。日本の食べ物、遊び、祭り、大阪や池田のおすすめの観光地など、インスタントラーメンミュージアムやUSJの紹介などなど、班ごとにテーマを決めて、事前に絵と英文で準備したタブレットの画面も見せながら、伝えていました。
    遊びの班では、実際にあやとりをしてみせたり、折り紙を折ったりしていました。食べ物の班では、味噌汁を食べてもらっていました。
    給食も6年生と一緒に食べたり、休み時間には、運動場でバスケットボールをして遊んだりして、楽しく交流ができました。