-
2学期終業式
- 公開日
- 2020/12/25
- 更新日
- 2020/12/25
緑小トピックス
8月18日から始まった長い2学期も今日で終わりました。マスクをつけながらの学校生活でしたが、子ども達、90日間ほんとうによくがんばりました。
今朝は、校長とスクールガードリーダーさんがサンタの帽子を被って子どもたちを迎えました。「サンタさん〜!」と喜んでくれる子が多くて、やりがい!?がありました(笑)
終業式も、もうすっかり定着したオンラインでの終業式となりました。
くつばこ付近で楽しそうな声がするので近寄っていくと、6年生が、水を流し新聞紙で水を吸い取るなど念入りに掃除をしてくれていました。掃除を嫌がることなく楽しみながらやっている姿がいいなあと思いながら眺めていました。
6年生が作成した広島修学旅行に関する壁新聞を見ているのは5年生。新聞を読んでコメントを書き、それを新聞につけていました。半年後の6月には6年生として広島へ行く5年生の子どもたち。真剣な表情で新聞を読んでいました。
下校時間に子どもたちを見送っていると「よいお年を!」と挨拶して帰っていく子がたくさんいました。3学期、またみなさんの笑顔に出会えるのを楽しみにしています。
今日はクリスマス。緑小イルミネーションもぜひお楽しみください。
We wish you a merry Christmas and a happy new year!
※いつも緑小トピックスをご覧いただきありがとうございます。トピックスも冬休みをいただきます。みなさま、良いお年をお迎えください。 -
12月24日
- 公開日
- 2020/12/24
- 更新日
- 2020/12/24
緑小トピックス
本来なら今日12月24日が2学期の終業式でした。今年は明日が終業式、あと1日です。
今朝、校門であいさつをしているときに気づいたのですが、校門左右の「とびだし坊や」に今回は白いマスクがかけられていました。以前紹介したときは、片方に黒マスクだったのですが、いつのまにか両方白マスクに。そして、一方には手袋もかけられていました。どなたかがかけてくださったのでしょうか!?
さて、今日は人権擁護委員さんによる「人権教室」の出前授業があり、4年生がお話を聞きました。いじめがテーマの動画を視聴し、お話を聞いて、改めていじめについて考える機会となりました。
2年生は図工で描いた絵の鑑賞をしていました。タブレットを使って、友達の作品のいいところなどをうちこんでいました。いろいろな教科でタブレットを活用しています。
今日はクリスマスイブ、給食のメニューもクリスマスメニュー。ポークシチュー、チキンの野菜ソース、サワーキャベツにプチケーキも出ました。1年生の教室をのぞくと、担任が「完食でーす!」と教えてくれました。みんな、もりもり食べていました。放送室では2学期最後のお昼の放送を放送委員ががんばってくれていました。
お掃除の様子も1年生です。廊下を一生懸命拭いていたので「がんばってるねえ。」と声をかけると、「だってもうすぐ冬休みやから!!」と元気よく答えてくれました。掃除も張り切る1年生です。
今日も「お楽しみ会」「クリスマス会」真っ盛りでした。サンタさんの話もあちらこちらから聞こえてきました。明日の朝は子どもたちからいろいろな話が聞けそうです。
-
クスノキ
- 公開日
- 2020/12/23
- 更新日
- 2020/12/23
緑小トピックス
中庭の大きなクスノキ。根が表面に出ていて土を被せても時間が経つと流れてしまい、しだいに弱ってきていました。市の営繕チームのみなさんが、クスノキの周りにブロックで囲いを作り、土をたっぷりと入れてくださいました。
昨日、「道徳さがし」をしていた2年生が、このクスノキの写真を撮り、こんなコメントを書いていたので紹介します。
「これを見た時、ありがとうを見つけたとおもいました。理ゆうは、大きな木がすくすくそだつように土を入れかえてくれたのがありがたいと思ったからです。」
ほぼ完成に見えますが、ブロックのところに腰かけられるよう、更に作業していただけるとのこと。ありがとうございます。
さて、2学期も残すところあと2日となりました。最近までテストをしているクラスが多かったのですが、今日あたりから、「お楽しみ会」「クリスマス会」をするクラスが出てきました。「パーティーをするのでよかったら来てください。」とお誘いがあったクラスをのぞいてみると、みんな、クリスマスっぽいぼうしを被ってゲームを楽しみ、笑い声があふれていました。子どもたちがとても楽しみにしている「お楽しみ会」。2学期、ほんとうによくがんばりました!思う存分楽しんでください!
-
5年非行防止教室/4年校外学習
- 公開日
- 2020/12/22
- 更新日
- 2020/12/22
緑小トピックス
大阪府警察豊中少年サポートセンターの方による「非行防止・犯罪被害防止教室」を5年生が受けました。さまざまな実例をもとにお話いただきましたが、「断る勇気」を特に強調されていました。年齢が上がるにつれ、なかなか断ることができず非行や犯罪に巻き込まれていくケースも少なくないようです。今日学んだことを今後の実生活にも生かしてほしいと思います。
大きなクレーン車は、運動場のトイレ改修工事で、今日は手洗い場やトイレの屋根部分をこの大きなクレーンで運んでいました。なかなか見ることができない光景で、とても迫力がありました。
帽子を被って歩いているのは2年生の図工です。帽子が完成したので、教室の中央をあけてランウェイに見立て、ファッションショーをしていました。決めのポーズもかわいかったです。
タブレットを持っているのも2年生。何をしているのか聞くと「道徳さがしです!」と、撮った数枚の写真も見せてくれました。子どもたちにとって、学校の中で「道徳」を感じるもの。きれいに揃えられたスリッパ、少し乱雑に入った傘、整えられている花壇、あいさつのポスター・・・。2年生の感じる道徳の風景。とても興味深かったです。
最後に紹介するのは、4年生、初めての校外学習です。感染も心配な状況なのですが、感染防止に留意してバスで大阪市立科学館へ行きました。感染防止対策が取られており、来館者も少なく密にならずに見学ができたようです。
以下、4年生担任からの報告です。
プラネタリウムでは、太陽や星の動きに興味深々で、星の美しさに感動している様子でした。また、グループ活動による施設見学では、「身近にある科学」を体験しながら学んだり、「たんけんラリー」のクイズに挑戦したりして、心に残る校外学習になりました。 -
6年 しめ飾りづくり
- 公開日
- 2020/12/21
- 更新日
- 2020/12/21
緑小トピックス
毎年この時期に地域の方にゲストティーチャーとしてお越しいただき、6年生が『しめ飾り』づくりをしています。今年も感染防止に留意して、今日実施しました。
材料となる「うらじろ」や「だいだい」など材料は、子どもたちのためにと、地域の方が山で採集してくださったものです。
『しめ飾り』は、しめ縄に、うらじろ、ゆずり葉、橙(だいだい)、四手」を下げたもので、古い年の不浄を払い、災いを家の中に入れないものとして玄関等に吊り下げるなど、しめ縄やしめ飾りについて教えていただき、いよいよ活動が始まりました。藁を編む経験などこれまでなかったことだと思いますが、苦労しながらも、地域の方のサポートですてきな『しめ飾り』が完成しました。
教えてくださった地域のみなさま、ありがとうございました。良い年が迎えられそうです。 -
なわとび
- 公開日
- 2020/12/18
- 更新日
- 2020/12/18
緑小トピックス
今日は、なわとび特集です。
中庭で「なわとびカード」を持参して毎日練習している1年生。ほんとうに上手に跳べるようになっていて驚きます。前跳びだけでなく、片足跳び、あや跳び、交差跳びなど・・・。お家に帰ってからも練習しているよと教えてくれた子も。継続は力なりですね。
昼休み、運動場で6年生が大繩をしていました。よくみると低学年もまじってやっています。2年生が参加していたとか。そのうち5年生も入ってきたそうで、6年生の垣根のなさ、やさしさを感じました。異学年で一緒に遊んでいる姿にほっこりしました。
今日で2週間のなわとび週間が終了しました。20分休み、昼休みと毎日お手本を見せてがんばってくれた体育委員さん(写真中央が、体育委員会のメンバーです)、ありがとう!
なわとび週間はおわりましたが、今後も継続してなわとびに取り組んでほしいと思います。
図書館には、低・中・高学年向けのおすすめ本とともに、図書委員作成の本の紹介が置かれていました。とても見やすくわかりやすく、これも、さすが高学年!と感心しました。図書委員もがんばってくれています。
-
初雪
- 公開日
- 2020/12/17
- 更新日
- 2020/12/17
緑小トピックス
登校してきた子どもたちが口々に「雪、ふってた!」と、嬉しそうに教えてくれました。初雪ですね。ガーガー池も昨日に続き一面に氷が張っていました。今日も冷え込みが厳しい朝となりました。
なわとび週間、今日は高学年最終日でした。さすが高学年、難しい技に次々と挑戦していました。
5年生の算数の教科書には「プログラミングを体験しよう」という内容があります。さっそく配布タブレットを使って、倍数を求める手順をプログラミングしていました。
3年生は、20分休み、昼休みに、今日も「ビオトープイベント」を開催しました。(おととい、「ビオトープまつり」と掲載していますが、正しくは「ビオトープイベント」でした。すみません。)おとといの反省をいかして、ビオトープをよりよく知ってもらおうと、奮闘していました。
-
This is my town
- 公開日
- 2020/12/16
- 更新日
- 2020/12/16
緑小トピックス
今朝の登校時間帯の気温は1度!ビオトープにもうっすらと氷が張るなど、昨日以上に寒い朝となりました。
6年生は英語の時間に池田の町の紹介をしていました。五月山公園や動物園、がんがら火祭り、ダイハツ、小林一三記念館、伊居太神社・呉服神社について、グループごとにスライドも使用しながら英語での発表です。準備期間があまりなかったと聞いていたのですが、どのグループも紹介したい場所や事柄を上手に発表していました。
「なわとび週間」も今日を入れてあと3回となりました。今日は低学年の日。体育委員は低学年の日でも毎回見本をしてくれています。回を重ねるごとに跳べる回数が増えてきたり、跳べる技が増えてきたりしています。寒さに負けずにがんばりましょう!
教科書を持っている写真は、1年生の国語の音読の様子です。タブレットを持っている写真は2年生。ノートに書いた自分の考えを写真に撮り、ロイロノートを使って、それぞれの考えを全体で共有していました。
先週タブレットの初期設定をしたところなのに、以前から使っていたかのようにいろいろな学年で普通に授業で活用している姿に驚きます。
-
初氷/児童集会/修学旅行報告/ビオトープまつり
- 公開日
- 2020/12/15
- 更新日
- 2020/12/15
緑小トピックス
今季一番の寒い朝となり、薄く張った氷を手に登校してきた児童もいて、改めて今朝の冷え込みを実感しました。日中も7度ぐらいまでしか上がらず、底冷えのする一日となりました。
今日はzoomを使ってWeb児童集会を行いました。校長から、昨日発表のあった今年の漢字や、地域の方から頂いたぞうきんについての話をし、その後、防火習字、防火ポスターの表彰を行いました。3年生からは、ビオトープまつり」の案内、環境委員会からは環境に関するクイズがありました。
最後に、6年生から先日の修学旅行の報告です。広島の平和記念公園での被爆者の方からのお話や碑めぐりなどで感じたこと、考えたこと、自分たちがすべきことなどを報告してくれました。どの子も原稿も見ないでしっかりはっきりと話していて、この姿が下の学年の子どもたちのお手本になっていくことを感じました。きっと、今の6年生もこれまでの6年生の姿を見て育ってきたのでしょう。
平和に関する壁新聞を作っている様子は昨日撮影したものです。壁新聞も、少し難しいかもしれませんが下級生にぜひ見てほしいものです。
3年生のビオトープまつりは「プレゼントが足りなくなる〜。」と予想以上の大盛況で、20分休みは低学年、昼休みは高学年の子どもたちが集まってきてくれました。ビオトープを核として学習がどんどん発展していて、子どもたちがいきいきと活動しています。ビオトープまつりは、明後日木曜日も実施します。
昨日「大阪モデル」のレッドステージが継続され、再度外出自粛が要請されました。メールでもお知らせしましたが、24日に予定していた「親子清掃」は中止とさせていただきます。なお、予定している学校行事は感染防止を徹底して実施していく予定です。
-
寒い
- 公開日
- 2020/12/14
- 更新日
- 2020/12/14
緑小トピックス
天気予報通り寒い一日となりました。明日は今日以上に冷え込むとか。
「なわとび週間」は今週金曜日までです。先週は汗ばみながら跳んでいた子どもたちですが、今日は寒い中での縄跳びとなりました。
昼休みに運動場に出ると「虹が出ているよ。」と子どもたちが教えてくれました。(写真の黄色の矢印あたりにうっすらと虹が見えるのですが、写真に撮るとなかなかうまく写りません。)まわりの子たちにも教えてあげると「虹!」「虹!」と喜んでいました。
図工の時間の様子は、2年生のぼうしづくり、3年生のとび出すクリスマスカードです。子どもたちの豊かな発想やアイデアに感心させられる毎日です。
-
タブレット設定最終日
- 公開日
- 2020/12/11
- 更新日
- 2020/12/11
緑小トピックス
今日も2年生1クラスでタブレットの初期設定を行いました。入力し、画面が切り替わるたびに「わー!」と歓声が上がっていました。特にロイロノートでは、既に自分の名前や、学校名・クラス名、教科名が画面にあるのを見つけて、とても嬉しそうでした。
カラフルな帽子をつくっているのは2年生、図工の時間でした。季節柄クリスマス風の装飾が多かったように思います。つくった帽子をかぶっている姿がとてもかわいかったです。
電池の実験は3年生。豆電球がつくかどうか、教室内のいろいろなモノで実験をしていました。中には、「やらせてください!」と私のネームホルダーのリングで試す子も数人・・・。実験というのはやはり楽しいようで、子どもたちは次から次へと対象物を見つけ、いきいきと活動をしていました。
2日間の歳末助け合い募金が終わりました。ずらりと並び、礼をしているのは計画委員の子どもたちです。みなさまご協力ありがとうございました。
※校門前に置いている交通安全の「とびだし坊や」の看板ですが、数日前から黒マスクをつけています。「坊やもマスクを!」と誰かがつけてくれたのか、それとも、落ちていたのを子どもたちがかけてくれたのか・・・。謎です。
-
イルミネーションについて
- 公開日
- 2020/12/11
- 更新日
- 2020/12/11
緑小トピックス
きのうから点灯したイルミネーションは、平成10年(1998年)から点灯が始まり、今年で23回目となります。
このイルミネーションの時期に開催している「イルミネーションコンサート」は、平成12年(2000年)12月から始まりました。今年はコロナの影響で残念ながらイルミネーションコンサートは中止となりましたが、その分敷地内の装飾より非常階段等に多めにとりつけるなど、道路側から見て豪華に見えるような装飾となっています。
装飾は、本校校務員と、市の営繕チームのみなさんが約23,000球の電球を業務の合間を縫って作業をし、取り付けてくださいました。大変な作業だったと思います。
師走の夜に煌めくイルミネーションをどうぞお楽しみください。 -
☆☆☆イルミネーション点灯☆☆☆
- 公開日
- 2020/12/10
- 更新日
- 2020/12/10
緑小トピックス
緑小12月の風物詩イルミネーションが今日から点灯しました。先が見えない状況が続いていますが、このイルミネーションの輝きが、みなさまの希望の光となりますように。
※近隣のみなさまもどうぞご覧ください。なお、電球に触ったり、非常階段に上がるのは危険ですのでご遠慮ください。小さなお子様連れの方は特にご留意ください。 -
タブレット−今日は1,2年ー
- 公開日
- 2020/12/10
- 更新日
- 2020/12/10
緑小トピックス
昨日に続き、今日は1年生1クラス、2年生2クラスでタブレットの初期設定を行いました。今日も支援員の方にお手伝いいただきました。
最初は電源ボタンの位置がどこにあるのかからスタート。Wi-Fiの設定やアプリのダウンロードをし、ユーザーIDやパスワードの登録など、低学年には難しいかなと思っていたのですが、一人ひとり手渡された用紙を見ながら、アルファベットや数字の入力をしていきました。意外とすんなりクリアし、ロイロノートの登録まで無事たどりつきました。とても楽しかったようです。あとは2年生1クラスを残すのみとなりました。このクラスは明日設定を行います。(写真は、昨日の1年生のようすも入っています。)
現在なわとび週間中ですが、今日は高学年の日でした。また、昼休みには体育委員会がリズムなわとびの練習をしてくれています。低学年〜高学年までが集まり、曲に合わせてリズムよく跳んでいました。(2枚目の写真中段)
今朝は、計画委員が校門に立ち、歳末助け合い募金を行いました。明日も募金活動をしていますので、ご協力よろしくお願いします。
-
いよいよタブレット!!
- 公開日
- 2020/12/09
- 更新日
- 2020/12/10
緑小トピックス
今日は3,4年生と1年生1クラスがタブレットの初期設定を行いました。
担任から1人1台ずつ配布されるたびに「やったー!」「うれしい!」と喜びの声があがり、また、一つずつ作業を進めていくたびに歓声があがるなど、子どもたちのドキドキ感、わくわく感が伝わってきました。どのクラスも、真新しいタブレットに子どもたちは目を輝かせていました。もちろん、使用上の約束も低・高学年別のプリントを使って、担任からの説明をしっかりと受けていました。(1年生の様子は明日紹介したいと思います。)
初期設定にあたっては、市教育センターの先生やICT支援員の方が数名クラスに入り、子どもたちのサポートをしていただきました。ありがとうございました。
1年生は裏庭でチューリップの球根を植えていました。土をふかふかにし、適度な穴を掘って球根を植えていきました。芽が出て花が咲くのを楽しみにしているようでした。
4年生の教室をのぞくと、腕の骨の模型が・・・!理科で、腕が動くしくみを学習していて、うでの筋肉のつくりや、どのように動くのかを模型と自分の腕とで比べながら動かし確認していました。なかなかリアルな模型でびっくりしました。
図書館では、クリスマスの本の特集コーナーが設けられています。また、先日ビブリオバトルを行ったクラスのおすすめ本の紹介コーナーもあります。子どもたちの作った本の帯で興味を持ってくれる子が増えるといいですね。
-
歳末助け合い募金
- 公開日
- 2020/12/09
- 更新日
- 2020/12/09
緑小トピックス
先日は赤い羽根募金のご協力ありがとうございました。
手紙でもお知らせしていますが、10日、11日と登校時に「歳末助け合い募金」を行います。計画委員が校門で募金活動をしていますので、ご協力よろしくお願いします。 -
タブレット研修
- 公開日
- 2020/12/08
- 更新日
- 2020/12/08
緑小トピックス
今日で終了したのですが、特別支援教育展が市役所ロビーで開催されていました。緑小の子どもたちはモザイクアートを出展しました。市内の学校園もそれぞれすてきな作品が展示されていました。
現在なわとび週間中ですが、密を避けるため日ごとに低学年・高学年と分けています。今日は低学年の日でした。日中はぽかぽか陽気、一生懸命跳んでいると汗ばんでいる子もいました。
授業風景は2年生の英語活動です。ALTの先生にカナダのクリスマスの様子を紹介してもらっていました。クリスマスツリーの下にたくさんプレゼントの箱が置いてある写真を見て驚いていました。
ところで、校長室にはときどき子どもたちが訪れてきます。きのうは、6年生数名がトントンとノックし、「修学旅行の引率ありがとうございました!」と言いにきてくれました。いえいえどういたしまして、こちらもみなさんと一緒に行けて嬉しかったです。(写真はありません。)
また、先週ですが2年生の子が担任の先生とやってきました。本を読むのがとても好きだそうで、本読みカード(1枚あたり10冊書けます)が100枚を超えたのでと見せに来てくれました。図書館で本を借りてきてくれたり、週末は家族て図書館に行ったりとお家の方も応援してくれているそうです。
放課後は、タブレット研修(職員研修)がありました。導入にあたり、子どもたちへの指導方法などを研修しました。5,6年生は宿泊学習でタブレットを活用したので先行実施していますが、明日以降1〜4年生もタブレットの初期設定を行い、いよいよ授業で活用するようになります。
-
池田市人権ポスター展の延期について
- 公開日
- 2020/12/08
- 更新日
- 2020/12/08
緑小トピックス
学校だより12月号でご案内していた、12月9日(水)〜11日(金)、および12月14日(月)〜16日(水)の人権ポスター展について、延期とさせていただきますとのお知らせが池田市教育委員会よりありました。
現在のところ、令和3年2月頃の実施を計画しているとのことです。日程が決まりましたら、改めてお知らせいたします。
-
感謝!
- 公開日
- 2020/12/07
- 更新日
- 2020/12/07
緑小トピックス
先週、5年生の自然学舎、6年生の修学旅行を無事終えることができました。5年生が自然学舎に行っている間、6年生が5年生の教室の掃除をしてくれていました。自然学舎翌日に登校してそれを知った5年生は、自分たちも!と修学旅行中6年生の教室を掃除してくれていたそうです。心温まるエピソードです。
5年生の教室内や教室前廊下には、自然学舎の成長新聞が掲示されています。成長新聞を読んでいると、自然学舎のめあて「つながり」や「協力」という言葉のほかに、よく出てきた言葉が「感謝」です。3日間の宿泊学習でお世話になった現地のスタッフの方、友だち、引率の先生や看護師さん写真屋さん、家族への感謝のことば・・・。読んでいて子どもたちの成長を実感しました。
先週修学旅行に行っている間にも、学校では「感謝」がいくつもありました。
五月丘小学校の花いっぱい運動の出荷式があり、ビオラをたくさんいただきました。
地域の方が、ご自身で育てたチューリップの球根をたくさん持ってきてくださいました。
また、ぞうきんを持ってきてくださった方々もいました。ぞうきんには、シャコバサボテンの絵手紙が添えられていて、
『生徒のみなさん、先生方、職員のみなさまの奮闘に感謝いたします。皆のマスクの下に「笑顔」や「希望」があふれますように 応援の心をこめて、いつもより少し多い115枚作りました。校区のおばちゃん有志より』
と、書かれていました。
今年はコロナの影響で、運動会も音楽会も地域の方にご案内することができませんでした。このような状況のなかで、地域の方も変わらず、いえ、いつも以上に応援してくださっていることに、とても嬉しく胸が熱くなりました。感謝。
さて、今日から「なわとび週間」がスタートしました。18日(金)まで行います。
-
修学旅行9
- 公開日
- 2020/12/04
- 更新日
- 2020/12/04
緑小トピックス
たくさんの思い出とお土産を抱えて無事帰校しました。「ただいま!」
サポートしてくださった多くの方に感謝しています。ありがとうございました。 -
修学旅行8
- 公開日
- 2020/12/04
- 更新日
- 2020/12/04
緑小トピックス
ホテルでカレーライスの昼食をいただき、退所式をして宮島を発ちました。フェリー、在来線を乗り継ぎ、広島駅へ。さくら556号に乗り乗り、大阪に向かっています。往復とも「さくら」でしたが、座席がゆったりで快適でした。16時半に新大阪到着予定です。
-
修学旅行7
- 公開日
- 2020/12/04
- 更新日
- 2020/12/04
緑小トピックス
宮島水族館では、瀬戸内海の海の生き物を中心に展示されています。複雑な地形や大きな干満差により、とても豊かな生態系がつくられているそうです。見学の最後にはアシカショーも楽しみました。緑小児童4人もアシカの輪投げショーに参加しました。アシカさんの見事なキャッチに会場大拍手でした。
-
修学旅行6
- 公開日
- 2020/12/04
- 更新日
- 2020/12/04
緑小トピックス
おはようございます。朝の検温もクリア、みんな元気に2日目がスタートしました。
フェイスシールドをつけての食事も3回目。慣れてきたようです。
宮島は雲一つない晴天。朝食後は厳島神社へ。紅葉も美しく、神社の朱色に映え、この時期ならではの自然の美も堪能しました。
昨日のバスガイドさんに、神社の柱と柱の間の床板は全部8枚になっているというお話を聞いていたので、1、2、・・・8と数えながら歩いている子も多くいました。
神社をあとにして宮島水族館へ移動し、ここでも入口で検温がありました。現在、グループ単位で見学中です。 -
修学旅行5
- 公開日
- 2020/12/03
- 更新日
- 2020/12/03
緑小トピックス
厳島神社の大鳥居は現在大規模な保存修理工事中ですが、夜のライトアップはとても幻想的な風景でした。夜といっても18時頃の様子です。お土産タイムの後、このライトアップをバックに集合写真を撮りました。
お土産タイムは、地域クーポンを活用し、それはそれは楽しそうに買い物をしていました。子どもたちのお土産をどうぞお楽しみに。
夕食、お風呂を終え、今は自由時間です。
今日は、出発時、平和記念公園の資料館入口、宮島口のフェリー乗り場、旅館入口の計4回検温がありましたが、皆平熱でした。どこも感染対策がしっかりと取られていることを実感します。
今日の修学旅行報告はこれで終わります。
大阪モデルが赤信号になりました。2日目も感染防止に留意して活動していきます。
-
修学旅行4
- 公開日
- 2020/12/03
- 更新日
- 2020/12/03
緑小トピックス
平和学習を終え、フェリーに乗り宮島へ。
無事旅館に到着しました。これからお楽しみのお土産タイムです。 -
修学旅行3
- 公開日
- 2020/12/03
- 更新日
- 2020/12/03
緑小トピックス
ホテル相生で昼食をいただきました。5年生の自然学舎同様、食事はフェイスシールドを付けて食べます。やはり食べにくそうですが仕方がありません。
ホテルを出るときに従業員の方から「入るときも出るときも、お茶を注いだときもみんな挨拶をしてくれました。いい生徒さんですね。」とお褒めの言葉もいただきました。
相生さんのロビーには、「冷た〜いもみじ饅頭」の自動販売機がありました🍁
昼食後は、資料館見学、被爆者の方のお話、碑巡りです。
-
修学旅行2
- 公開日
- 2020/12/03
- 更新日
- 2020/12/03
緑小トピックス
9時半すぎに広島に到着しました。バスで平和記念公園に向かい、まず、原爆の子の像で、セレモニーを行いました。平和への思い、願いを込めた全校児童で折った鶴を捧げました。
-
修学旅行1
- 公開日
- 2020/12/03
- 更新日
- 2020/12/03
緑小トピックス
体育館で出発式をおこない、バスで新大阪へ。無事『さくら』に乗り、広島へ向かっています。
早朝のお見送り、ありがとうございました! -
自然学舎14
- 公開日
- 2020/12/02
- 更新日
- 2020/12/02
緑小トピックス
たくさんの思い出を胸に無事帰ってきました。「おかえりなさい!」
-
自然学舎13
- 公開日
- 2020/12/02
- 更新日
- 2020/12/02
緑小トピックス
退所式を終えて、帰路につきます。
-
自然学舎12
- 公開日
- 2020/12/02
- 更新日
- 2020/12/02
緑小トピックス
最後のプログラムはピザづくりでした。
生地から作り、具材をのせ、石窯で焼いてもらいました。
手作りピザにご満悦です。 -
自然学舎11
- 公開日
- 2020/12/02
- 更新日
- 2020/12/02
緑小トピックス
3日目の朝のスタートです。
朝のつどいでは、担任の先生から検温をしてもらってからラジオ体操をしました。
その後、館内の清掃を行い、朝食を食べました。
みんな元気に過ごしています。 -
自然学舎10
- 公開日
- 2020/12/01
- 更新日
- 2020/12/01
緑小トピックス
2日目夕食後はキャンプファイヤー。
各クラスのキャンプファイヤー委員さんが企画したゲームを楽しみました。
2日目が終わりますが、特に体調を崩す子もなく、順調にプログラムを終えています。 -
自然学舎9
- 公開日
- 2020/12/01
- 更新日
- 2020/12/01
緑小トピックス
勾玉づくりのあとはレクリエーションを楽しみました。
各クラスのレクリエーション委員を中心に考えたゲームをみんなで楽しみました。
夕方になり、少し肌寒くなりましたが、元気いっぱいでした。 -
12月
- 公開日
- 2020/12/01
- 更新日
- 2020/12/01
緑小トピックス
早いものでもう12月、今年も残すところあと1ヶ月となりました。イルミネーションも点灯の準備がほぼ整ってきています。子どもたちも「いつからつくの?」と楽しみにしてくれています。10日から点灯するのでお楽しみに!
5年生は和歌山で自然学舎中ですが、感染防止に気をつけて、いろいろなアクティビティを楽しんでいるようです。フェイスシールドをつけての食事にも慣れてきた頃かもしれません。今夜はキャンプファイヤー。火の神様からどんな火をいただけるのでしょうか。
来週から「なわとび週間」が始まりますが、20分休みや昼休み、多くの1年生が中庭でなわとびを楽しんでいます。様子を見に行くと「見て!見て!」と嬉しそうに技を披露してくれるかわいい1年生です。
4年生は、2回目のPepperの出前授業がありました。話す内容だけでなく、話す声の高さやスピード、身振りなどもさくさくとプログラムしていました。実際にPepperと対話してみて、うまくいかなかったところを調整しながら、活動を進めていました。
北館の6年生の教室に行くと、子どもたちがそれぞれ選んだ「今年の漢字」が、電車の中づり広告のように廊下の天井から掲示されていました。5年生も取り組んでいるのですが、今年一年を振り返って、社会を表す一字と自分を表す一字を選び、それぞれ理由も書かれています。理由を読んで「なるほど」と思うものばかり。やはり今年はコロナ関連が多かったです。年末の風物詩「今年の漢字」は12月14日に発表されます。昨年度は「令」でしたが、はたして今年選ばれるのはどの漢字でしょうか。
-
自然学舎8
- 公開日
- 2020/12/01
- 更新日
- 2020/12/01
緑小トピックス
勾玉づくり体験を行いました。
ノコギリや紙ヤスリを使って石を勾玉の形にかこうしていきました。
世界に一つだけのオリジナルの勾玉が完成しました。 -
自然学舎7
- 公開日
- 2020/12/01
- 更新日
- 2020/12/01
緑小トピックス
無事に美味しいカレーができあがりました。
食べたあとはきれいに片付けします。 -
自然学舎6
- 公開日
- 2020/12/01
- 更新日
- 2020/12/01
緑小トピックス
午前中はカレー作り。
班で役割を決めながら、カレーを作っています。 -
自然学舎5
- 公開日
- 2020/12/01
- 更新日
- 2020/12/01
緑小トピックス
2日目のスタートです。
朝のつどいを終え、朝食を食べました。