緑小トピックス

  • 2学期終業式 / 修学旅行報告会

    公開日
    2021/12/24
    更新日
    2021/12/24

    緑小トピックス

     今日で2学期を終え、いよいよ明日から冬休みです。
     終業式のあとは、6年生(修学旅行実行委員)から修学旅行の報告がありました。平和記念公園や資料館の見学、被爆者の方のお話を聞いて、戦争の悲惨さや平和の大切さを実感したことや、被爆者の方からの「すべての人の命を大切に」というメッセージを自分たちの学校生活でどういかしていくのかを考え、自分のことばでしっかりと伝えていました。

     各クラスでは担任から通知表が手渡され、子どもたちもドキドキワクワクしながら受け取っていました。下校時は、「良いお年を!」「メリークリスマス!」と晴れやかに挨拶してくれる子が多く、明るい気持ちで子どもたちを見送りました。2学期、よくがんばりましたね。楽しい冬休みを過ごしてください。

     2学期も例年行っている行事が中止や延期となる状況でしたが、体育発表会やクラス発表会、自然学舎、修学旅行、そして、日々の学習に子どもたちはひたむきに取組み、成長が見られた84日間でした。

     オミクロン株の市中感染がみられるなど心配な状況ですが、健康と安全に留意して冬休みを過ごしてほしいと思います。3学期始業式、子どもたちの元気な笑顔に会えるのを楽しみにしています。

     保護者、地域の皆様には、2学期もさまざまな面でご理解・ご協力いただきありがとうございました。どうぞ良いお年をお迎えください。

  • 学習のまとめ / 引き渡し訓練

    公開日
    2021/12/23
    更新日
    2021/12/23

    緑小トピックス

     3年生は「福島ひまわり里親プロジェクト」に参加し、総合の時間に年間を通して学習に取り組んでいます。「ひまプロ」は、福島からひまわりの種を買い、里親となってひまわりを育て、採れた種を福島に送り、福島の福祉作業所で種から油をとり、福島県を走るバスの燃料になるという企画のプロジェクトです。今週は種を入れる封筒に絵を描いたり、お手紙を書いたりして、そして、採れた種を封筒につめていました。子どもたちのメッセージが福島のみなさんに届けばうれしいです。

     修学旅行を終えた6年生は、まとめとして壁新聞を作っています。タブレット全盛の時代ですが、手書きの壁新聞からは子どもたちがヒロシマで感じた思い、平和への願いが伝わってきます。明日の終業式のあとには「修学旅行報告会」を行います。

     早い時期に企画はしていたのですが、コロナの影響で延期していた「保護者引き渡し訓練」をやっと実施できました。教室での事前指導後、11時50分から訓練を開始しました。
     訓練参加の都合がつかなかった家庭は、子どもたちを中庭に集め集団下校しましたが、実際に災害等が起こったときは、保護者の方の引き取りがあるまで安全な場所で子どもたちを待機させます。今日はお忙しい中、訓練に参加いただきありがとうございました。

     明日はいよいよ2学期終業式です。

  • 冬至 / 親子清掃(5・6年)

    公開日
    2021/12/22
    更新日
    2021/12/22

    緑小トピックス

     今日は冬至、冬至の日は「ん」のつくものを食べると運が呼び込めるとか。今日の給食も「かぼちゃ(なんきん)のポタージュ」に「れんこんのはさみあげ」と、「ん」のつく食材を使った献立でした。給食も今日が2学期最後です。

     昨日に続き、4年生がグループごとに続々とやってきました。これまでの総合の学習のことや、なぜこのピクトグラムを作成しようと思ったのかなど、しっかりと説明してくれました。校長室に入る時、出る時のあいさつもちゃんとしていて、4年生の成長を感じたひとときでもありました。

     さて、今日は学期末恒例の親子清掃を行いました。2学期は5・6年生の保護者の方にお手伝いいただき、エアコンのフィルターや窓の高いところ、トイレなど普段手が行き届かない場所を重点に掃除していただきました。お忙しい中、そして、寒い中、ご協力ありがとうございました。

     明日は、延期になっていた「保護者引き渡し訓練」を行います。11月に配布した手紙を掲載していますので確認ください。よろしくお願いいたします。
      保護者引き渡し訓練の実施について(11/17付)PW



  • 児童集会 / クリスマス・コンサート♪

    公開日
    2021/12/21
    更新日
    2021/12/21

    緑小トピックス

     今朝は、児童集会がありました。地域有志の方からいただいた「雑巾」の紹介や、防火ポスター・防火習字の表彰、給食委員会のクイズ、6年生からは「ペットボトルキャップ集め」の報告がありました。金管クラブからは今日のコンサートの案内があり、曲の冒頭部分を演奏して「続きが聴きたい人は、ぜひ昼休みにきてください!」と呼びかけていました。

     4年生のピクトグラムですが、作ったピクトグラムの説明と掲示してもよいかを聞きに、完成したグループから順に校長室にやってきました。理由を聞くとなるほどと思うのと同時に、意外なところに視点を向けていて感心しました。いつも元気いっぱいの4年生が緊張しながら説明している様子が微笑ましかったです。

     今日の給食は『クリスマス献立』。細河大根が入った「クリスマス風すきやき」には、「星型の野菜がはいっているかも!」とのコメントが給食だよりに載っていました。星型野菜が入っていた人はラッキーでしたね☆ 小松菜サラダとデザートのガトーショコラもついた今日の給食、おいしくいただきました!

     いよいよ、昼休み。金管クラブのクリスマス・コンサートです。コロナの影響で、子どもたちの前で金管クラブが演奏するのはこれが初めてです。
     掃除時間を終えた子どもたちが次々と運動場にやってきました。曲は「きよしこの夜」と「ジングルベル」。ジングルベルでは、みんな手拍子で曲を盛り上げました。「アンコール!」もおこり、楽しいひとときを過ごしました。
     終了後、サンタクロースに扮した指揮者を見て「あのサンタクロース、〇〇先生でしょ?」と1年生が聞きに来ましたが、秘密にしておきました。

  • 2学期最終週です

    公開日
    2021/12/20
    更新日
    2021/12/20

    緑小トピックス

     朝登校してきた1年生が、「ぼくのクリスマスのうた、きいて!」
    ♪さあ、あなたからメリークリスマス わたしからメリークリスマス  Santa Claus is coming to town♪と歌ってくれました。もうクリスマス気分いっぱいのようです。教室の方でも、まとめのテストをしているクラスが多いですが、そろそろ「お楽しみ会」や「クリスマス会」をはじめるクラスも出てきました。

     なわとび週間が終わっても、休み時間になわとびに取り組んでいる子が少なくありません。中庭では1年生がピョンピョン跳んでいます。継続は力なり。毎日どんどん練習して上達してくださいね。

     2年生の算数の時間、かけ算の問題の解き方を考え、タブレットで自分の考えを提出し、交流していました。そのあとはノートを使って学習が進んでいました。タブレットを使っての学習はすっかり定着しています。

     3年生もタブレットを使っていますが、クラスの2021年の10大ニュースをグループごとに考え、カテゴリーにわけて話し合っていました。校外学習、体育発表会、クラス発表会、ヒマワリ里親プロジェクト、日々のできごと・・・。いろいろな思い出がよみがえる2021年もあと10日ほどで終わります。どんな出来事が10大ニュースに選ばれるのでしょうか。また結果を教えてもらおうと思います。

     明日は、金管クラブのクリスマスコンサートです。今日も最後の練習に励んでいた部員の子どもたち。明日を楽しみにしています♪♪♪

  • 「なわとび週間」最終日

    公開日
    2021/12/17
    更新日
    2021/12/17

    緑小トピックス

     子どもたちの登校時間には雨はあがりましたが、不安定なお天気の一日でした。

     今日で「なわとび週間」が終わるのですが、20分休みは運動場の状態がよくなかったので実施できませんでした。が、昼休みには土も乾き、体育委員会の「リズムなわとび」はできることに!「今日が最後の日です。」という放送を聞いて、今までの中で一番多く子どもたちが集まってきました。司会の子もとても上手で最後の「リズムなわとび」を盛り上げてくれました。1枚目の写真中央は体育委員会のメンバーです。よくがんばりました!

     4年生のピクトグラムづくりは先日紹介しましたが、今日はもう1クラスでの様子です。水に落ちそうになっているマークは「ビオトープに落ちないで!」だそうです。さすが去年1年間ビオトープに取り組んだ学年ですね!絵の具で塗り、マジックで修正をして、来週完成するようです。

     4年生の国語は、渋中の小中一貫コーディネーターの先生による「俳句・短歌」の授業でした。俳句や短歌の暗唱にチャレンジし、声に出して、自分の好きなところを見つけていました。どんなところが好きなのかの発表を聞いていると、情景を思い描いていたり、言葉の響きが好きだったりとそれぞれの子どもたちの感性がすばらしいなと感じました。先週授業をしてもらったクラスでは、この授業を機に俳句や短歌に興味を持ち、自主学習で与謝野晶子について調べた子もいたそうです。

     6年生は社会の授業で、タブレットには自分で事前に調べたことがしっかり書き込まれていて、それをもとに「開国後、日本はどのような世の中になったのだろう」というテーマにそって学習が進められていました。黒板を見ると授業の充実度が伝わってきました。

     早いもので2学期も残すところあと1週間。この土日はぐっと冷え込みそうです。体調に気をつけて残り1週間元気に登校してください!

  • 3年本よみ隊 / ラオスからのお礼状

    公開日
    2021/12/16
    更新日
    2021/12/16

    緑小トピックス

     毎週木曜日の朝の会の時間は「朝読書」を行っています。今日は3年生の「本よみ隊」の保護者のみなさんが、3年生各クラスで読み聞かせをしてくださいました。季節にあったものや、「クラス発表会でSDGsの取組をしていたから。」とSDGsにかかわる本を選んでくださっていて、子どもたちも興味深く聴き入っていました。本よみ隊のみなさま、ありがとうございました。

     さて、「ラオス語絵本プロジェクト」という、絵本にラオス語訳をつけて届ける取組に緑小でも賛同し、2019年に保護者の方の協力をいただいて絵本を集め、池田でこのプロジェクトを進めている方に届けました。
     先日、やっと絵本を届けることができ、ラオスからお礼のレターが届いたのでと連絡があり、昨日、そのお礼状をいただきました。コロナの関係で2000年は活動ができず、今年3月に船便で送り6月にやっと届けることができたそうです。
     お礼のレターには、お礼のことばとともに、6月21日に受領したこと、これらの絵本は学校図書室、子ども文化センターの図書室等で活用されることが書かれていました。レターの写真の職員の方が持っているカードには「池田市立緑丘小学校の生徒の皆さん」と書かれています。ラオスの子どもたちは絵本が大好きで、これらの絵本を読むのをとても楽しみにしているそうです。学校で集めた絵本がラオスで役に立つことができ、嬉しく思います。
     また機会があるときにご協力をお願いしますと聞いていますので、ぜひ協力させていただきたいと思っています。

  • ピクトグラム / 金管クラブ

    公開日
    2021/12/15
    更新日
    2021/12/15

    緑小トピックス

     「なわとび週間」、今日は低学年の日です。1〜3年生が20分休みに運動場で練習をしました。朝は冷え込みましたが、いい天気だったのでなわとびをすると汗ばむほどでした。
     昼休みには今日も体育委員会が「リズム縄跳び」をしていて、いろいろな学年の子どもたちが集まってきました。体育委員メンバーは20分休みも昼休みもと大忙し、前に並んでお手本を見せてがんばってくれています。

     1年生は体育の時間も、なわとび練習です。「〇〇回とべたよ!」と、なわとびカードをうれしそうに見せてくれました。できる技がどんどん増えましたか?跳べる回数も増えてきましたか?がんばってくださいね!

     4年生は総合の時間に福祉について学習する中で、現在、校内で表示する「ピクトグラム」を作成中です。それぞれ何のマークかわかるでしょうか!?

     金管クラブは来週「クリスマスコンサート」を行います。当初の予定では20日(月)だったのですが、延期して21日(火)の昼休みに運動場で実施することになりました。いつもは音楽室を中心に練習していますが、今日は運動場での練習です。ずっと緊急事態宣言が出ていたので、練習が始まったのが10月。練習期間はまだまだ短いのですが、楽しいコンサートになりますように!すてきなクリスマスソングを聴かせてください!

     

  • なわとび

    公開日
    2021/12/14
    更新日
    2021/12/14

    緑小トピックス

     先週から始まった「なわとび週間」ですが、雨だったり行事の関係で、今日やっと高学年の部の初回ができました。

     体育委員が前に並び、なわを使ってストレッチをして、全体練習が始まりました。今年の曲は「夢をかなえてドラえもん」。曲に合わせていろいろな跳び方に挑戦します。

     昼休みには、体育委員会主催で「リズムなわとび」をやってくれていました。縄跳び週間が始まり、運動場で縄跳び練習をする姿がよく見られるようになりました。設置してあるジャンピングボードも人気です。見に行くと、ジャンピングボードは使わず地面で連続二重跳びを披露してくれた子も。軽やかに連続で跳んでいる姿は、うらやましい限りです・・・。

  • また季節が少しずつ進んでいます

    公開日
    2021/12/13
    更新日
    2021/12/13

    緑小トピックス

    冷たい風が吹く一日となりました。

    2年生の教室では手作りおもちゃの作製と、机の上にはそのおもちゃの作り方の説明書が置いてありました。イラスト入りの説明書はどの子の丁寧に書かれていました。

    4年生の教室では司書の先生が「おこる」という絵本の読み聞かせをされていました。絵本の中に「おこっても気持ちはスッキリしない。おこらない子になりたいな。」という言葉がありました。一緒に聞きながら「おこらないようにしたいなぁ」と考えさせられました。

    外に目をむけてみると・・・
    掃除当番の子どもたちが、ちりとりいっぱいに枯葉を集めて、渡り廊下を掃除してくれていました。
    そして、春に向けて、職員室前の花壇に、地域の方から頂いたチューリップの球根を校務員さんが植えてくださいました。どんな花壇になるのか楽しみです!
    昼休み、子どもたちは元気になわとびに励んでいました。
    17日(金)まで「なわとび週間」となっています。
    どんどん上手に跳べるようになっていってほしいと思います。

  • 解散式

    公開日
    2021/12/11
    更新日
    2021/12/11

    緑小トピックス

     バスが交差点を曲がると、緑小の暖かく華やかなイルミネーションが子ども達を迎えてくれました。
     出発式は日の出前、解散式は日没後だったので、運動場が暗いことから、工事中でしたが特別に体育館を使用させてもらいました。
     91人全員で修学旅行に行けたことを本当に嬉しく思います。わずか2日、されど2日。子ども達の成長を感じた修学旅行でした。この成果を残り約3か月となった小学校生活に繋げてほしいと思います。

     土曜日だったからか、たくさんの保護者の方も出迎えてくださいました。ありがとうございました。今夜は土産話をゆっくり聞いてあげてください。

     

  • 新幹線に乗りました!

    公開日
    2021/12/11
    更新日
    2021/12/11

    緑小トピックス

     修学旅行もいよいよ終わりが近づいてきました。
     行きは「ひかり」でしたが、帰りは「さくら」なので座席が広くて快適です。
     さっそくカードゲームを楽しむ子達がいるかたわらて、修学旅行の振り返りを書いている子達もいて感心しましたしました。
     新大阪をバスで出発したらツイタもんメールでお知らせします。

  • 広島駅へ

    公開日
    2021/12/11
    更新日
    2021/12/11

    緑小トピックス

     ホテルで昼食のカツカレーをいただき、退所式をしてホテルを出発しました。いろいろとお世話になりました。ありがとうございました。
     現在、在来線で広島駅に向かっています。

  • 厳島神社

    公開日
    2021/12/11
    更新日
    2021/12/11

    緑小トピックス

     初冬というよりは晩秋の宮島。紅葉もまだ鮮やかな木々もあり目を楽しませてくれました。世界遺産の厳島神社はやはり荘厳でした。子ども達はどう感じたでしょうか。

     昼食、退所式を終え、まもなくフェリーに乗ります。

  • 宮島水族館

    公開日
    2021/12/11
    更新日
    2021/12/11

    緑小トピックス

     宮島水族館は来館者が500万人になったそうで、記念絵葉書をいただきました!アシカショーでは、アシカに輪を投げる役を緑小児童も挑戦しました。アシカショーは満席で、先着順だったので見ることができてよかったです。
     「はつこい庵」というエリアも新しくオープンしていて、おおいに楽しみました。

  • 水族館へ向かう途中

    公開日
    2021/12/11
    更新日
    2021/12/11

    緑小トピックス

     潮が引いていたので改修中の鳥居付近を通って水族館に向かいました。

  • もみじ饅頭づくり

    公開日
    2021/12/11
    更新日
    2021/12/11

    緑小トピックス

     子ども達がとても楽しみにしていたもみじ饅頭づくり。回転する焼き台が新鮮だったようで、6回転して開けたときにテンションが上がり喜んでいました。
     難しいと思っていたけど、簡単にできて楽しかったようです。出来上がりがいいにおいで、早く食べたい気持ちも十分わかるのですが、今は我慢、お家でゆっくり食べてるのを楽しみにしておいてください!
     これから宮島水族館に移動します。

  • おはようございます

    公開日
    2021/12/11
    更新日
    2021/12/11

    緑小トピックス

     6時半起床で2日目がスタートしました。
     ただいま朝食が終わったところです。
     今日はこのあと、もみじ饅頭づくり、水族館、厳島神社見学と盛りだくさんメニューです。

  • おやすみなさい

    公開日
    2021/12/10
    更新日
    2021/12/10

    緑小トピックス

    画像はありません

     10時の消灯時はまだ話し声が聞こえていましたが、今はすやすや眠っています。今日の修学旅行報告はこれで最後です。おやすみなさい。

  • 夕食

    公開日
    2021/12/10
    更新日
    2021/12/10

    緑小トピックス

     夕食・お風呂を終え、今はふりかえり&フリータイムです。今日の平和学習を振り返り、自分が感じたことを書いています。
     夕食後には、お楽しみ抽選会が行われ、盛り上がりました。


  • お土産タイム

    公開日
    2021/12/10
    更新日
    2021/12/10

    緑小トピックス

     ホテルに到着し、入所式を終えたら待望のお土産タイム。あれこれ悩んでいる子、あっという間に買い物を終えた子など、個性があらわれていました。買い物の後は、修理中の大鳥居をバックに記念写真を撮りました。
     現在、夕食を食べ終えたところです。

  • 碑巡り

    公開日
    2021/12/10
    更新日
    2021/12/10

    緑小トピックス

     宮島に到着しました。

     平和記念公園での碑巡りの様子と集合写真です。

  • 宮島へ

    公開日
    2021/12/10
    更新日
    2021/12/10

    緑小トピックス

    宮島に向かってます。夕陽がきれいです。

  • 平和記念資料館

    公開日
    2021/12/10
    更新日
    2021/12/10

    緑小トピックス

     昼食後は、まず平和記念資料館をグループごとに見学しました。展示品を熱心に見入っていました。
     去年も12月に修学旅行だったのですが、その時は資料館見学も人数制限があり、入場も時間をずらして2グループに分かれての見学でした。今年は感染状況が落ち着いているからか、多くの学校が平和記念公園を訪れています。

  • 昼食

    公開日
    2021/12/10
    更新日
    2021/12/10

    緑小トピックス

     「いただきます」「ごちそうさま」係の児童は、午前中の平和学習で感じたことをしっかりと述べて、食事の挨拶をしていました。
     昼食はもちろん黙食で。
     昼食会場のホテルには、もみじ饅頭の自動販売機がありました。もみじ饅頭の自動販売機は10台ほどしかないそうです。
     昼食後は資料館見学と碑巡りです。

  • 平和記念公園

    公開日
    2021/12/10
    更新日
    2021/12/10

    緑小トピックス

     広島駅に到着後、もみじの絵柄の観光バスに乗り、平和記念公園へ向かいました。車内ではバスガイドさんが名所の案内をしてくれ、車窓から広島城も眺めました。
     平和記念公園に到着し、まず、原爆の子の像でセレモニーを行い、全校児童で折った鶴を捧げました。
     被爆者の方からの講話を聴き、平和への思いをあらたにしました。

     いま、昼食を食べ終わったところです。
     お天気も良く、暖かくて防寒着はいらないほどです。

  • 新幹線

    公開日
    2021/12/10
    更新日
    2021/12/10

    緑小トピックス

     新幹線に乗り込むと、さっそくカードゲームを楽しむ子ども達。「シートベルト、ないよね?」と確認する子も。楽しく過ごしています。

  • 修学旅行へ出発!

    公開日
    2021/12/10
    更新日
    2021/12/10

    緑小トピックス

     新大阪に予定通り到着し、もぐもぐタイムを終えて、今からホームに移動します。
    早朝からのお見送り、ありがとうございました。行ってきます!

  • 明日から修学旅行です

    公開日
    2021/12/09
    更新日
    2021/12/09

    緑小トピックス

     久々に抜けるような青空の一日となりました。歳末助け合い募金も今日が最終日、みなさまご協力ありがとうございました。

     図書室の様子は1年生です。「おしりたんてい」を借りられた子は「これ、さいごの一さつやった!」と、とても喜んでいました。

     運動場で「ティーボール」をしていたのは3年生。今日が初回だったそうですが、バッティング練習でうまく打てた時の気持ちよさを体感したようです。

     5時間目には、6年生の社会の研究授業がありました。「黒船」の来航について調べ、ロイロノートのシンキングツールにまとめたことをもとに、調べたことを交流していました。よく手が上がり発表していて、講師の先生からも、子どもたちの学びに向かっている姿を褒めていただきました。

     いよいよ明日から修学旅行です。広島市の明日の天気は晴れ。実りある、思い出に残る修学旅行になりますように!

  • クラブ活動(卒業アルバム撮影)

    公開日
    2021/12/08
    更新日
    2021/12/08

    緑小トピックス

     歳末助け合い募金2日目。雨も上がり、今朝は校門付近で実施しました。昨日の給食後に計画委員が「しぶたに学園 あいさつ運動」について各クラスで説明をした効果でしょうか、今朝のあいさつは声がよく出ている子が多く、気持ちがよかったです。

     今週から「なわとび週間」が始まりましたが、昨日は雨で中止、今日・明日・明後日は特別時程や修学旅行のため実施できないのですが、今日の昼休み、運動場では体育委員会主催の「リズム縄跳び」が行われていました。いろいろな学年の子どもたちが集まって楽しそうに跳んでいました。

     図工で帽子をつくっていたのは2年生です。お互いの作品の出来具合を見合いっこしながら、自分の作品を仕上げていくのに夢中になっていました。

     今日のクラブ活動では、卒業アルバムの撮影を行いました。マスク生活がすっかり定着し、写真の時だけマスクを外すのもちょっぴり照れくさそうでした。PCクラブでは、撮影にペッパーくんも参加しています。どこにいるかわかるでしょうか!?
     アルバム撮影が入ると、すこしずつ卒業へ近づいていることを感じます。

  • イルミネーション点灯☆☆☆

    公開日
    2021/12/08
    更新日
    2021/12/08

    緑小トピックス

     初日は不具合のため一部しか点灯しなかったイルミネーション。
     昨日17時、無事点灯しました。

     緑小12月の風物詩イルミネーションをぜひお楽しみください☆

  • 歳末助け合い募金 / しぶたに学園あいさつ運動

    公開日
    2021/12/07
    更新日
    2021/12/07

    緑小トピックス

     今日は気温も上がらず、冷たい雨の一日となりました。
    「歳末助け合い募金」初日だったのですが、今日は雨のため、校門ではなく1階渡り廊下に計画委員が立ち募金活動を行いました。明後日木曜日まで実施しますので、ご協力よろしくお願いします。

     「しぶたに学園 あいさつ運動」は、学園の児童・生徒交流会で作成された「あいさつの基準」をもとに、13日(月)〜24日(金)まで各学校で実施します。今日、給食後の休養の時間を使って、計画委員の子どもたちが各クラスに分かれ、渋中生徒会作成の動画も使いながら「あいさつ運動」の説明をしていました。
     毎朝、帽子をとって「おはようございます!」とあいさつをしてくれる子がいます。スポーツをやっているのでしょうか、礼儀正しさに感心し、気持ちの良いあいさつに心が温まります。

     図書館ではクリスマスの装飾があちらこちらで見られ、華やかな雰囲気となっています。(本を借りているのは3年生です。)

     さて、今日は地域の方が来られ、たくさんの雑巾を寄贈していただきました。毎日使うものなのでとても助かります。
     雑巾には、
    「緑丘小学校の皆さん 元気で良い年を迎えてください。地域にパワーを送ってくださる皆さんを応援しています。 緑丘小学校区地域 有志」
    というメッセージも添えられていました。地域のみなさまに支えられ、応援していただいていることを改めて感じました。心から感謝申し上げます。

  • なわとび週間 / イルミネーション(お詫び)

    公開日
    2021/12/06
    更新日
    2021/12/06

    緑小トピックス

     今日から17日(金)まで「なわとび週間」です。とはいっても、今週は特別時程や修学旅行もあるので、今日と明日のみです。コロナ前は全学年が運動場に集まって行っていましたが、去年から、低学年・高学年に分かれて隔日で行っています。

     今日は低学年の日。2時間目と3時間目の間の20分休憩の時間、1,2,3年が運動場に集まりました。始まる前の時間に、体育委員会が録画で撮っていた「跳び方」動画を視聴しているクラスもありました。

     1年ぶりの「なわとび週間」なので、なわの持ち方、準備体操、そして、両足、片足、駆け足跳びの練習をしました。昼休みなども使って、いろいろな跳び方に挑戦してください!

     鉄棒の授業は2年生です。姿勢の保持が難しそうでしたが、がんばっていました。

     先週金曜日、五月丘小学校で「花いっぱい運動」の出荷式があり、パンジーやビオラを3ケースいただいてきました。先日の渋中さんからいただいた分もあるので、「花いっぱい」になりました。大切に育てます。ありがとうございました。

     いよいよイルミネーションが点灯しました!と言いたいところなのですが、不具合が生じていて、17時半現在、校門と桜の木のところしか点灯しておりません。楽しみにしていただいていた皆様、本当に申し訳ございません。ということで、今日は校門の写真のみ紹介いたします。

    ☆明日から3日間、歳末助け合い募金を行います。時間は登校時間帯です。計画委員の子どもたちが校門の近くで募金箱を持って立っています。ご協力よろしくお願いいたします。

  • 3年校外学習

    公開日
    2021/12/03
    更新日
    2021/12/03

    緑小トピックス

     今朝はうきうき登校してきた3年生。校外学習をめいっぱい楽しんできたようです。
     以下、3年担任からのコメントです。

     3年生は遠足日和の天気に恵まれ、ニフレルと万博記念公園へ行ってきました。
     ニフレルでは、たくさんの生き物が工夫して展示されている様子に、目を輝かせて楽しんでいました。
     万博記念公園では、待ちに待ったお弁当を笑顔で頬張り、食べ終わった後は広場や遊具で思いっきり遊びました。
     小学生になって初めて電車に乗っていく校外学習でしたが、車内では「しーっ!」と自分たちで声をかけ合い、マナーもしっかり守っていけた3年生でした。


     給食最終日の22日に高学年のPTA親子清掃を予定しており、昨日、5,6年保護者のみなさまに「親子清掃の案内」を手紙とメールでしています。出欠確認についてはGoogleフォームでの回答となっております。よろしくお願いいたします。
     親子清掃(高学年)のご案内

  • 寒い・・・

    公開日
    2021/12/02
    更新日
    2021/12/03

    緑小トピックス

     今朝、校門に立った時点での気温は3度。寒いはずです。子どもたちの服装も手袋はもちろんのこと、あたたかそうなニット帽の子も。ポケットに手を入れて登校する子どもには、危ないから手を出して!冷たかったら手袋をしてこようねと言っています。お家の方でもお子さんと相談して必要であれば手袋の準備をお願いします。

     4年生はリコーダーの発表会。4人組で「歌のにじ」を演奏します。歌声とリコーダーの重なりがすてきな曲です。CDの歌声に合わせて、気持ちよさそうにリコーダーを演奏していました。

     1年生は鍵盤ハーモニカで「ド」「レ」「ミ」の3音で演奏できる「あそぼう」という曲を練習していました。一人ずつで吹いたり、号車で吹いたり、全員で吹いたり。鍵盤ハーモニカとなかよくなって、ふける曲がどんどん増えていくといいですね。

     「もうすぐ ふゆやすみ げんきにすごそうね」は保健室のホワイトボードに掲示されています。変異株の出現もあり、まだまだ油断はできない新型コロナウイルス感染症ですが、学校でも引き続きマスク、換気、手洗い、消毒で感染防止に努めています。お家での検温など今後もどうぞご協力よろしくお願いします。

     クリスマスリースは、PTAハーブサークルのみなさんが届けてくださいました。職員室前にさっそく飾りました。素敵なリースをありがとうございました!

     昨日紹介した「特別支援教育展」ですが、写真は緑小の展示作品です。緑小では「ステンドグラス風アート」を一人ずつ作りました。共同作品に取り組んだ学校園もありました。それぞれ作品の制作過程の様子が想像でき、心がほかほか温まるような作品が並んでいました。
     特別支援教育展覧は7日(火)の15時までです。(土日は会場が閉鎖されています。)

  • 特別支援教育展

    公開日
    2021/12/01
    更新日
    2021/12/01

    緑小トピックス

     特別支援教育展が今日から始まりました。学校だより等でもお知らせしていますが、池田市庁舎ロビーで7日(火)まで開催されています。今日は、さっそく支援学級の児童が見学に出かけました。自分たちの作品や他校の作品を見て楽しいひとときを過ごしたようです。保護者の皆様にもぜひご覧いただければと思います。

     4年生は、オンラインで盲導犬についての学習をしました、どんなふうに訓練をするのかを実際に画面越しで見せていただきながら盲導犬について学びました。盲導犬のことは漠然と知っていたとは思うのですが、今日の学習で正しく知ることができました。盲導犬に町で出会ったときのお願いとして、1.犬にさわらない 2.犬に声をかけない 3.犬に食べ物や飲み物をあげない 4.犬の顔をのぞきこまない という4つのことも教えていただきました。

     2年生は、英語活動の時間に画像を見ながら「ABCのうた」を歌っていました。♪A,B,C,D,E、F,G・・・♪AからZまで、楽しく歌いながら覚えてくださいね。

     5年生の音楽は、合奏「キリマンジャロ」の発表会でした。オリジナルの楽譜からアレンジを加えるなど工夫していた子どもたち。どのグループも練習の成果を発揮していました。

     書写の時間に水墨画を描いているのも5年生です。筆遣いや墨の濃淡、にじみ、かすれをいかして、初めての水墨画「竹」に挑戦。墨での表現もすてきですね。