-
12月26日(火)大谷選手からグローブが届きました!!
- 公開日
- 2023/12/26
- 更新日
- 2023/12/26
緑小トピックス
メジャーリーガー 大谷翔平選手から、子供用グローブ3個が、緑小にも本日届きました!!
グローブってこんなに軽くなったんですね!
大谷選手からのメッセージを読んでいると、感激して涙が滲んできました。
大谷選手、子どもたちにグローブを夢をそして感動をありがとう!! -
12月22日(金)の様子です。
- 公開日
- 2023/12/22
- 更新日
- 2023/12/22
緑小トピックス
今日は2学期の締めくくりの日です。今年の冬で最も寒い日となりました。
体育館で、終業式がありました。校長先生の話は、2学期の初めに立てた自分の目標に向かって挑戦できたか、振り返りましょうというお話でした。自分から進んで取り組むことが、学校が楽しい、クラスが楽しいにつながります。もっと楽しい、もっとよい学校になるよう、みんなの力を貸してください。冬休みは、新しい年を迎える身近な方に感謝の気持ちを、伝えましょう。「1年間ありがとうございました。」としっかり挨拶をしましょう。
続いて、金管クラブのクリスマスコンサートがありました。クリスマスの曲4曲の演奏がありました。体育館の幕には、星の飾りがつき、部員のみんなは、サンタの帽子をかぶっての楽しいクリスマスコンサートとなりました。そしてそして、金管クラブの演奏のあとには、サプライズで『グリーンバナナ』と称する、先生バンドの歌と演奏のプレゼントがありました。
教室では、担任の先生から成績をもらいました。3学期に、元気に会えるのを楽しみにしています。
今日のさよならのあいさつは、1年の最後のあいさつで終わりにします。「よいお年を」
冬休み中の相談窓口 -
12月21日(木)の様子です。
- 公開日
- 2023/12/21
- 更新日
- 2023/12/21
緑小トピックス
今日は3時間の授業でした。3・4年生の教室では、大掃除をしていました。黒板の上、窓などを拭いたり、環境委員の子たちが作った、すき間掃除の道具で、窓のさんなど、普段掃除しないところも、綺麗にしていました。「掃除大好き。」という声が聞こえてきました。毎日の掃除もそうですが、きれいになると気持ちがいいです。
3年生のお楽しみ会では、2人が漫才をしていました。1年生のお楽しみ会では、椅子を円形に並べ、ビザ(ドッジビー)を1週何秒で運べるかというゲームをしていました。
明日はいよいよ終業式。2学期の最終日です。 -
12月20日(水)の様子です。
- 公開日
- 2023/12/20
- 更新日
- 2023/12/20
緑小トピックス
2学期も今日を入れてあと3日となりました。1年生の生活科では、こまの色付けをしていました。ひもを上手く巻いて、こま回しを楽しみましょう。
6年生は、シェードランプ作りをしていました。窓に好きなデザインを切り抜いて、セロファンを貼っていきます。
また、6年生は、LINEなどのメールで気持ちを伝えるのが、難しいことを学習していました。
英語では、サンタさんに、Present please.とお願いしていました。17:00になると、イルミネーションが綺麗です。 -
12月19日(火)緑小学園祭の日
- 公開日
- 2023/12/19
- 更新日
- 2023/12/19
緑小トピックス
今日は、楽しみにしていた緑小学園祭の日です。1・2・3時間目に行いました。
1年生から6年生まで、みんなが楽しめるように、けがをしないように、そしてゴミが出ないように、話し合いをしながら準備してきました。準備も片付けも時間内にしてしまいます。ペア学年でペアを作り、前半と後半に分かれ、お店側になったり、お客側になって楽しんでいました。
商店街(ミニゲームコーナー)・イントロクイズ・射的・人生ゲーム・スーパーボールすくい・宝さがし・ビンゴ・はんにんさがし・おみくじ・船長さんの命令・障害物競走(体育館)・ドッジボール(運動場)などなどです。子どもたちの笑顔があふれていました。 -
11月18日(月)の様子です。
- 公開日
- 2023/12/18
- 更新日
- 2023/12/18
緑小トピックス
今日は寒い1日でした。
校務員さんが、ゆずを収穫していました。12月22日の冬至には、ゆず湯に浸かりたいですね。
冬休み用の図書の貸し出しは、3冊+もう1冊チケットの数。8冊も借りている友だちを見つけました。
5年生の理科では、理科クイズをしていました。涙は、悲しい時と嬉しい時で味が違います。では、悲しい時はどんな味? 1.しょっぱい 2.あまい 3.辛い→答えは1.しょっぱいでした。
4年生は、宝島の地図の絵からお話を作っていました。どんな冒険をするお話になるのでしょうか。
明日は、緑小学園祭があります。5.6時間目は、ベア学年で教室で準備をしていました。風船バレー、ペットボトルボーリング、お化け屋敷、犯人は誰だ?などなど。どんな学園祭になるでしょうか。
緑小イルミネーションは、週末も点灯しています。皆さんで気持ちよく楽しんでいただくために、子どもは大人と一緒に来てください。そしてゴミは持ち帰りましょう。 -
12月15日(金)の様子です。
- 公開日
- 2023/12/15
- 更新日
- 2023/12/15
緑小トピックス
今日は1日曇りで気温は高めでした。
3年生の朝の時間は、保護者の方が読み聞かせにきてくださいました。
おもしろい線がたくさん出てくる本でした。聞いているみんなも参加します。「シュ」「くねくねくね」…となりのクラスでは、「おとうふ2丁」という、豆腐がどんどん増えてくるお話でした。また、おこづかいで上手な買い物をするお話など、楽しいお話を読んでくださいました。
1年生のにこにこ大作戦では、宿題で家の仕事にチャレンジしてきた1年生。めあては、家の仕事のコツを教え合おうです。掃除、料理、お世話、洗濯のコツについて、発表していました。
昼休みには、プログラミング発表会が体育館でありました。全校から代表で3名が、自分の作った作品を、披露してくれました。「賑やかな街」や「爆発」など、楽しい動きをブロックを組み合わせて.作り出していました。try & error、プログラミング的思考で新しいものを作り出そう。 -
12月14日(木)の様子です。
- 公開日
- 2023/12/14
- 更新日
- 2023/12/14
緑小トピックス
今朝は、歳末たすけあい募金の2日目です。今日は、渋谷中学校の生徒さんや先生方も来られ、合同で募金活動を行いました。毎朝、緑小前の道は、渋中生も坂を上がっていきます。2日間、緑小校門前はにぎやかでした。募金に協力してくださった皆様、ありがとうございました。
3年生の理科では、豆電球が付く回路を利用して、おもちゃづくりをしていました。季節がら、トナカイ、クリスマスツリーなどの絵に、光らせたい部分に穴をあけて、豆電球を通せば、完成!
3年生の図工では、図工室でコリントゲームの作成作業が進んでいました。絵を描いた板に、トンカチで釘を打っていました。完成が待ち遠しいです。
6年生のプログラミング教室がありました。キャラクターに「シュワっとジャンプ!」させたいとき、いろいろな動きを組み合わせてまずはやってみる(Try)。うまくいかなかったら(Error)、他の組み合わせでやってみる。プログラミングはTry & Error の積み重ねだそうです。明日の昼休みは、授業で作成したプログラミング作品の発表会があります。3人の緑小の代表の子がしてくれます。体育館に集合です。
5年生の社会では、なぜ、日本には、中小企業が多いのかという学習をしていました。新幹線の車体の丸みは、中小企業で手作業で行っています。瀬戸大橋のような大きな橋の接続部分のねじは、中小工場で作って、大きな工場へ届けているんですね。 -
12月13日(水)の様子です。
- 公開日
- 2023/12/13
- 更新日
- 2023/12/13
緑小トピックス
今日も暖かい一日でした。さて、昨日発表された清水寺での今年の漢字は、「税」でした。今年は増税についての議論や、インボイス制度、ふるさと納税など、1年を通じてさまざまな税について話題がありました。ちなみに、校長先生の今年の漢字「明」も、20位内に入っていました。皆さんの選んだ今年の漢字は、いかがでしたか。
今朝は、校門前で、計画委員の子たちが、元気に「おはようございます」とあいさつしながら、年末助け合い運動をしていました。年末の風景ですね。
4年生が国語で、伝統工芸品についてのリーフレットづくりをしていました。うるしなどのぬりもの、三線・・・などなど、日本の伝統工芸品は、高価になったので、日常は目に触れなくなったものもあります。タブレットにまとめたものを、紙のリーフレットに書き込んでいました。
今日のキッズランドは、4・5・6年生で、しめ縄かざり作りをしていました。地区福祉の方々に、あらかじめ、編んだ縄や飾りを準備していただいていました。子どもたちは、おしゃれに飾りつけをして完成です。和洋折衷のしめ縄の出来上がりです。 -
11月15日(水)2年生プログラミング出前授業の日
- 公開日
- 2023/12/13
- 更新日
- 2023/12/13
緑小トピックス
今日は、2年生が、はじめてのプログラミングに挑戦しました。2名の講師の先生が来られ、2時間ずつタブレットを使って行いました。画面上にでてくるキャラクターを、 〇すすむ ・ ちょっとまつ ・ に〇ジャンプなどが書かれたブロックをつなげていくことで、キャラクターが指示通りにうごきます。組み合わせ次第で、みんな違う動きが楽しめます。どんどん楽しくなってきていた2年生でした。
今日の4年生の書写は、「土地」です。土は△、地は□の形になるよう、左右のバランスも気をつけながら書きます。姿勢を正して、肘を上げて書くと、書いた文字も、背筋がピンと伸びた字になります。墨をたっぷりつけて、画の始まりは、ゆっくり止まってから、画の終わりもゆっくり止まって・・・どっしり安定した土地の文字が書けました。
昨日から、図書館まつりが始まっています。イベントの1つ目は、5つのジャンルの本をすべて読んだら、もう1冊券か、しおりがもらえます。スポーツ系・小説系・漫画系・図鑑系・クイズ系です。もう、しおりを持っている子がいました。
2年生は、かけ算の勉強を頑張っています。今日は2のだんの九九を覚えていました。九九カードを使って、上がり九九、下り九九、バラ九九、繰り返し繰り返し口に出して覚えます。しっかり覚えましょう。
校門のあたりは、イルミネーションの準備が着々と進んでいます。
-
12月12日(火)の様子です。
- 公開日
- 2023/12/12
- 更新日
- 2023/12/12
緑小トピックス
今日は児童集会がありました。校長のお話は、12月のお話でした。12月は漢字で師走(しはす)とも言います。昔は12月になると、お坊さん(師)がお経をあげに、家から家へと町を走り回っていたことから、師走と言っていたそうです。昨日から、緑小イルミネーションが点灯しています。17:00〜なので、ぜひご家族で観に来てください。そして、校長先生の今年の私の漢字は、「明」です。今年の5月にコロナ禍が「明け」ました。マスクをしなくてもよい生活に戻りました。歌を歌ったり、リコーダーも思い切り吹けるようになりました。運動会や地域の行事も、コロナ禍以前の形に戻ってきました。また、「明るい」緑小イルミネーション。年が「明ける」と、「明けましておめでとう」とあいさつし、来年は「明るい」世界になってほしいという願いも込めました。さて、京都の清水寺で発表される今年の漢字は、何でしょう。予想するのが楽しみですね。
次に計画委員から、明日と明後日の歳末助け合い運動の話や、環境委員会から、大掃除に役立つ掃除グッズの紹介、6年生から、選挙で選ばれたパーフェク党の話がありました。
1年生の国語では、ずうっと、ずっと、大好きだよの最終5場面の授業がありました。めあては、エルフが死んだあと、ぼくの好きというおもいはどうなったのです。
「好き」という目に見えない気持ちが、大きくなったのか、小さくなったのかを、両手で上下に広げて比べていました。
エルフは、となりの子から子犬をもらわずに、エルフが入っていたバスケットをあげました。でも、エルフの思い出は、頭中にあるから…子どもたちから、声が上がりました。
今日もイルミネーションがきれいです。 -
12月11日(月)の様子です。
- 公開日
- 2023/12/11
- 更新日
- 2023/12/11
緑小トピックス
今日も温かい一日でした。校門前の歩道に沿って植えられているいちょうの葉も落ちてきました。2年生が先日集めた中庭の落ち葉を画用紙に貼ると、おもしろい絵ができていました。
1年生の教室から、元気な歌声が聞こえてきました。
4年生の図工では、魔法の窓を開けると、という作品を作っていました。窓のところをカッターで切り込みを入れ、開けると、下の絵が見えてきます。
インフルエンザで欠席の児童も増えてきて、2クラスが学級閉鎖になりました。教室では、手洗いうがい、換気にも気をつけています。
2学期もあと2週間。学習のまとめの時期です。
本日17:00から、待ちに待った、イルミネーションが点灯しました。小雨が降りはじめましたが、見ていると、きれいで見とれてしまいます。 -
12月8日(金)の様子です。
- 公開日
- 2023/12/08
- 更新日
- 2023/12/08
緑小トピックス
今日は暖かい1日でした。5年生の社会では、日本の貿易の特徴を調べていました。教室の中のmade In 〜を見つけていました。服は中国、ミャンマー、ベトナム…。エプロンはインドネシア。地図帳で世界のどのあたりにある国なのか、チェックしていました。
4年生の理科では、振り子につけたおもりのちがいで、往復する時間は違うのか実験していました。20グラム、50グラム、70グラム。おもり作りが楽しい。
6年生が、緑小学園祭のじゅんびをしていました。バケツを使って、ボール投げのグループ。うまくはまるでしょうか。スーパーボールすくいのグループは、なんとスーパーボールを作っていました。水100塩40洗濯のり適量、絵の具適量。スーパーボールの形は、みんな違ってみんないいね。
今日はなわとび週間の最終日。音楽に合わせてリズムなわとびもだいぶ上手になりました。 -
12月8日(金)の様子です。
- 公開日
- 2023/12/07
- 更新日
- 2023/12/07
緑小トピックス
きょうは6年生の社会では、江戸の社会と文化、学問について、学習していました。絵からわかる江戸の大阪は、船が多いのがわかります。絵から分かる歌舞伎や浄瑠璃は、無形文化財と呼ばれています。資料集から読み取っていました。
5時間目に3年生の理科がありました。めあては、電気を通すものと、通さないものを調べようでした。
回路にどんなものをつなげれば豆電球に明かりがつくのか?
ということで、いくつかの、道具が電気を通す〇のか、通さない×のかを調べる実験をしました。予想は・・・・アルミ箔(アルミニウム)は〇 それとも×?、空きカン(スチール)は〇?、空カン(アルミニウム)は〇?
実際に、班で協力して実験してみると、空きカン(スチール)で試した班は、金属なのに、×でした・・・・すると、子どもから、「コーティングされているから」という、言葉が出てきました。以外な結果が出るから、実験はだから、おもしろい。次回は、教室内のいろいろもので、豆電球の明かりがつくか実験します。
-
12月6日(水)の様子です。
- 公開日
- 2023/12/06
- 更新日
- 2023/12/06
緑小トピックス
今日はいい天気になりました。
6年生は、今日も2クラスでGTEC英語4技能テストをしていました。2時間分使って、タブレットに出てくる問題を解いていきます。
4年生の英語では、リスニングをしていました。わたしの筆箱は、一本の鉛筆、一個の消しゴム、赤、黄、紫のキャップのペンが入っています。さて、何番の筆箱でしょう。子どもたちは、ひとつひとつ聞いたことを目で確かめています。
1年生の英語では、キャラクタービンゴをしていました。聞き取ったキャラクターのカードを裏返しにしていくと、白が3つ並んだらビンゴ!盛り上がっていました。
5年生の算数では、上底と下底が平行な平行四辺形の面積を求めていました。公式は底辺×高さ…高さは底辺に垂直であれば、平行四辺形内と、外の高さは同じになります。斜辺の長さは高さではありません。今年4月に実施された全国学力学習状況調査でも、間違いが多かった問題です。
3年生の音楽では、山のポルカを演奏していました。イメージに合わせて、た。時間の終わりに、今日の音楽楽しかった!といいながら教室に戻っていきました。
4年生の理科では、冬の星座の学習をしていました。冬の星座といえば、何といってもオリオン座ですね。夜、空を見上げてみましょう。
-
12月5日(火)の様子です。
- 公開日
- 2023/12/05
- 更新日
- 2023/12/05
緑小トピックス
今日は朝から曇りで、午後から小雨が降ったり止んだりしていました。中庭の紅葉も、葉がすっかり落ち、2年生は落ち葉集めをしていました。
6年生のクラスでは、1.2時間目に、GTEC英語4技能テストをしていました。送られてきたタブレットにつないだマイク付きヘッドフォンを耳にあて、問題に順に答えていきます。ペンで書き込んだりする問題もあります。6年生の子どもたちは真剣に答えていました。
2時間目に多目的室から、素敵なジングルベルの曲が聞こえてきたので、行ってみると、音楽療法の時間にハンドベルを使って演奏していました。すっかりクリスマス気分になってきました。
3年生のコリントゲーム作りは、色塗りに入りました。完成すると遊べると思うと、作る意欲につながります。
20分休みには、なわとび週間2日目で寒い中、上着は脱いで運動場に集合しました。5.6年生の体育委員会の児童は、前に出て、全校児童の前で見本になる跳び方をしています。今日も、音楽に合わせて、跳びながら、曲の終わりは足じゃんけんです。
寒い時こそ体を動かしましょう、昼休みにも、体育委員会の子たちといっしょに、音楽に合わせてたくさんの子たちが、運動場で縄跳びを練習していました。「チャレンジおおさかなわとびカード」を持って、友だち同士で練習している子もいました。跳べたらどんどん塗りつぶしていきます。なわとびで体力や免疫力をつけて、風やインフルエンザを吹き飛ばしましょう。 -
12月4日(月)の様子です。
- 公開日
- 2023/12/04
- 更新日
- 2023/12/13
緑小トピックス
今日は5年生のプログラミンング教室の日です。子どもたちはプログラミングにとても楽しく取り組んでいます。基礎編、応用編を習った後、最後の仕上げは、いくつかの登場人物を動かしたりしゃべらせたりして、作品作りです。楽しいお話ができあがりました。
今週は、なわとび週間です。20分休みを拡大して行います。2限が終わると、全校児童で運動場に並びます。なわとびを使って準備運動を済ませ、まずは前跳びです。前跳びが上手く跳べるようになる2つのコツを教わりました。1.脇を締めて、2.つま先で 跳びます。そのあとは、片足跳びや駆け足跳び、じゃんけん跳びを、音楽に合わせて跳びました。初めは寒かったけれど、跳んでいると暑くなってきました。
3年生は、図工で、コリントゲームを作っていました。まずは、板に、思い思いの絵を描いていました。ポイントの入る場所をどこにするか、考えていました。
1年生のチューリッププロジェクトでは、早速、南校舎から体育館へ向かう途中にある花壇に、チューリップの球根や、先日渋中や五月小にいただいた、パンジーやビオラを植えていました。
1年生の1クラスが、インフルエンザ等で欠席の児童が増え、学級閉鎖になりました。手洗い、うがい、換気を続けて、予防に努めましょう。 -
12月1日(金)の様子
- 公開日
- 2023/12/01
- 更新日
- 2023/12/01
緑小トピックス
今日は気温がぐんと下がりました。
4年生の理科では、金属は温度が変わると、体積はどうなるのか、実験していました。金属のかたまりを、常温の状態では、輪を通り抜けます。空気や水の実験の結果を元に予想すると、熱すると、通り抜けなくなる?また、冷やすと、通り抜けるようになる?こどもたちは、温められている金属の球を、じっと見つけています。さて、結果は・・・・
5年生の理科では、ミョウバンの結晶が大きく成長していました。1週間前に、ミョウバン水に、小さなミョウバンを上からつるしていたのですが、何十倍にも立体の結晶に成長したミョウバンになっていました。
5年生の家庭科では、フェルトの布を手縫いで縫って、飾りをつけてミニバックを作っていました。難しいところは、先生が縫っている動画でチェックしながら、縫います。出来上がりが楽しみです。
6年生の子どもたちが、学活で緑っ子学園祭の話し合いをしていました。「ビンゴ」や「スーパーボールすくい」のお店チームが、お客さんに楽しんでもらうためには。どんなルールづくりや工夫をするのか、話し合っていました。緑っ子学園祭は今年初めての企画です。どきどきわくわくしながら、準備しています。
6年生の算数では、今日も組み合わせの学習です。今日は、メダルを3回続けて投げます。表と裏のでる順は、どんな場合があるでしょう。表→表→表 表→表→裏 ・・・紙のメダルで表と裏の組み合わせを考えていました。
6年生の体育では、バレーボールの試合形式をしていました。少しずつボールがつながるようになると、楽しいですね。
渋谷中学校と五月丘小学校から、ビオラやパンジーの花の苗をいただきました。ありがとうございました。冬の花壇を彩ってくれる主役たちです。大事に育てます。
今日は、個人懇談最終日です。週末も気温が低い日が続きそうです。体調に気を付けて過ごしましょう。