緑小トピックス

  • 12月24日(火)2学期終業式の日

    公開日
    2024/12/24
    更新日
    2024/12/24

    緑小トピックス




















    今朝は一段と気温が低い朝でした。



    今日の終業式は、インフルエンザが広がらないよう、児童は教室で電子黒板をみながらオンラインで行いました。



    校長先生からの話は、2学期のみんなのがんばりの1番は、運動会の素敵な笑顔だったことや、友情が深まり、友だちができると、学校が楽しくなり笑顔で登校する友だちが増えたこと。あったか言葉、プラスのエネルギーになる言葉がたくさん広がる緑小にしていきましょう。という内容でした。



    生活指導からの話は、暗くなったら家に帰りましょう。お金はおうちの人と計画的に使いましょう。スマホで、知らない人に写真を送ったりしないようにしましょう。などがありました。



    教室では、ひとりひとりに「そだちのきろく」が渡されました。がんばったことは忘れず、自信を持って3学期につなげていきましょう。



    20分休みには、青空の下、金管クラブのクリスマスコンサートがありました。芝生のところで、日差しもあり、たくさんの子どもたちや先生方が聞きにきていました。サンタの帽子やトナカイの角をつけた、部員たちが、クリスマスの曲「ジングルベル」や「もろびとこぞりて」などを演奏してくれました。クリスマスや楽器クイズなどもあり、2学期の終わりを彩ってくれました。



    さあ明日から、冬休みです。新しい年も迎えます。ぜひ、みんなには家族や親せきの人たちと、ゆったりと過ごして、3学期に向けて力を蓄えてほしいと思っています。怪我や、交通事故にくれぐれも気を付けて、楽しい冬休みを過ごしてください。



    来年の1月8日(水)に、みんなの元気な笑顔に会えるのを、先生たちみんなで楽しみにしています。



    それではみなさん、良いお年を。








  • 12月23日(月)の様子です。

    公開日
    2024/12/23
    更新日
    2024/12/23

    緑小トピックス




















    今日も、冬型の寒い一日でした。



    2学期も今日を含めてあと2日となりました。3時間授業です。



    金管クラブは明日のクリスマスコンサートの演奏の練習の仕上げに朝練をしていました。6年生は、算数、1~4の4枚のカードを2枚選んで、2けたの数を作ります。どんな整数ができますか。という問題を落ちや重なりがないように調べるには・・・と、組み合わせの学習をしていました。



    大掃除をしているクラスや、お楽しみ会をしているクラスもありました。



    インフルエンザが流行ってきています。明日の終業式は、子どもたちは各教室から、オンラインで行うことにしました。手洗い、うがい、部屋の換気をしてインフルエンザ予防に努めましょう。








  • 12月20日(金)の様子です。

    公開日
    2024/12/20
    更新日
    2024/12/20

    緑小トピックス




















    今日も、最高気温11℃、寒い一日でした。



    緑っ子学園祭の日です。午前中の前半、後半で交代して、それぞれのペア学年で考えたお店で、お客さんを迎えたり、お客さんになっていろいろなお店を回って、楽しみました。廊下は、お店の宣伝担当の子たちが、看板を持って大きな声でお客さんを呼んでいました。



    ペアでお店を回る様子が、ほほえましかったです。



    バッティングセンター・障害物競走・フルーツバスケット・風船バレー・的当て・・・・



    もぐら叩きは、一年生が、もぐらを下から速い速度で上げたり下げたりしているのに感心しました。



    分別ゲームは、リサイクルセンターの入口でペットボトル、ビン、缶、紙の容器、が乗せられたトレーが渡され、リサイクルされると何にかわるかクイズの答えのボックスにペットボトルなどを入れていきます。SDGsの学習が活かされたお店で感心しました。



    子どもたちの表情は、いきいきしていました。



    時間になると、かたづけタイムが20分あります。今まで以上にきれいな部屋にみんなでやったら終了です。あー楽しかった。



    4時間目以降は、授業です。そして今日は2学期最後の給食、おいしく感謝していただきました。








  • 12月19日(木)の様子です

    公開日
    2024/12/19
    更新日
    2024/12/19

    緑小トピックス




















    今日は、朝方は冷たい雨が降っていて昼間は太陽が覗いていましたが、最高気温は8℃。寒い一日でした。



    6年生の理科では、てこの原理を学習していました。身の回りにあるてこの原理を使った道具を探して、発表していました。はさみ、ペンチ、栓抜き、缶切り、トング・・・先生のドラえもんのポケットから、実物が次から次へと出てきました。



    給食に、ガトーショコラが出ました。昨日はミニあげぱんが出てきました。明日が最後の給食です。



    5.6時間目は、明日の緑っ子学園祭の準備を、ペア学級でしていました。お化け屋敷、コイン落とし、宝探し、スタンプラリー、キックボーリング・・・お店の役とお客さんの役、どちらも体験します。SDGsを学習している子どもたち。ゴミをできるだけ出さないように、準備していました。




  • 12月18日(水)の様子です

    公開日
    2024/12/18
    更新日
    2024/12/18

    緑小トピックス

    今日も冬型のいい天気です。登校してくる子どもたちの『おはようございます』の元気なあいさつの声が、響いています。

    今週は、お楽しみ会や緑っ子祭りなどのイベントの準備や、6年生はランプ作品作りなど、楽しい活動が増えています。

    2年生は、生活科の発表をしていました。

    キッズランドでは、人気のしめ縄づくりをしていました。地域の方が時間をかけて、前もって1本1本縄を編んでくださっていました。60名くらいの参加があり、飾り付けをたのしんでいました。

    昨日の3年生のみかん狩りの写真も載せています。

  • 12月16(月)・17日(火)の様子です

    公開日
    2024/12/18
    更新日
    2024/12/18

    緑小トピックス

    HPリニューアルのため、3日ぶりの緑小トピックスの更新となります。

    2学期も残すところ今日を入れてあと5日です。早いなあ。特に12月はあっという間に過ぎています。

    12月16日(月)

    オレンジグループの方から、今年も手縫いの雑巾をいただきました。

    4年生が保健の時間に、女子と男子に別れて第二次性徴の女子の月経についての話を聞いていました。

    男子も、知っていると、女子に優しくできますね。

    12月17日(火)

    3年生が5.6時間目に、総合学習で園芸高校に池田みかんのミカン狩りに行きました。

    昔は、たくさん植えていた池田の特産物、池田みかん。少しすっぱくて、皮も固めです。今は少なくなったのですが、園芸高校の高校生たちが育てて、唐辛子などの加工品を作り、普及に努めています。木になっているミカンを採り、温州ミカンとの食べ比べもしました。1つずつおみやげに池田ミカンをもらって、学校へ戻ってきました。






  • 12月13日(金)の様子です。

    公開日
    2024/12/13
    更新日
    2024/12/13

    緑小トピックス

    今日は縄跳び週間の最終日。体育委員さんは、毎昼休みに、運動場で音楽に合わせてリズム縄跳びのお手本をしていました。2週間の間、参加人数が少ない日もありましたが、今日は最終日とあって、たくさんの先生方や子どもたちも参加しました。終わったときには、からだが暖まって汗ばみました。
    4年生が、多目的室で、新聞を使った図工をしていました。新聞をくるくる丸めて作った棒をたくさんつなげたり組み立てるたりして、グループでテントや秘密基地のような家、東京タワー、ランドセル、帽子などなど、楽しいものができていました。やっぱり図工は楽しい。
    また4年生は、総合学習で耕していた庭に、レンゲの種を蒔いていました。春に庭がピンクに染まるのが楽しみです。

  • 12月12日(木)の様子です。

    公開日
    2024/12/12
    更新日
    2024/12/12

    緑小トピックス

    今日も、朝から歳末たすけあい募金をしていました。ご協力いただいた方々、ありがとうございました。
    2年生が、図工で、運動会のダンスをしている自分の絵を描いていました。ポンポンを持って、体や腕が動いてポーズをとっているところです。絵具で顔や腕の肌色を、絵具を混ぜて自分で色を作り、塗っていました。やっぱり図工は楽しいな。
    6年生が、2学期最後のプログラミングをしていました。うさぎとかめの動く速さをそれぞれ設定してプログラミングをすると、「うさぎとかめ」のお話ができあがります。そこへ、飛行機などの乗り物が、空を飛んでいる状態から斜めに、着陸してくると、冒険が始まり、楽しいストーリーを展開することができます。様々な動きを組み合わせて、オリジナルストーリーを作り、時間の終わりには、発表しました。
    1年生の体育では、マット運動の後ろ回りをしていました。首で回らずに、しっかり腕でマットを押しながらまわると、きれいに回れるようになります。
    3年生が、国語で「おすすめの一さつを決めよう」という教材で、話し合いの学習をしていました。目標は、「1年生に自然の大切さを伝える本をしょうかいしよう。」です。一人1冊おすすめの本を決めたあと、4人グループで読み合い、今日は1冊のおすすめ本を決めていく話し合いをしていきます。いいねカードやうーんカードにコメントを書いて貼っていきました。司会や書記、時間係と、それぞれ役割をしっかりこなし、話し合いが進みました。話し合いは次の時間にも続きます。

  • 12月11日(水)の様子です。

    公開日
    2024/12/12
    更新日
    2024/12/12

    緑小トピックス

    今朝の登校時には、校門前で計画委員の5.6年生10名くらいが、箱を首から下げて、歳末たすけあい募金をしていました。「募金にご協力お願いします。」と、大きな声で呼びかけると、事前に配ってもらっていた募金用封筒に入った現金を、募金箱に入れてくれました。朝から活気がありました。明日も続きます。
    2年生が、まちたんけんの発表の練習をしていました。
    今日の6時間目は、クラブ活動です。6年生の卒業アルバム用に写真を撮って回っていました。クラブはみんな大好き。この日を楽しみにしています。体育館のバスケットボール、バレーボール、2階の卓球、運動場の球技クラブは、準備が終わると、体を動かしていました。また、家庭科クラブは、毛糸を編んで、お花を作っていました。工作クラブは、跳び出すクリスマスカードを作っていました。金管クラブは、「ジングルベル」の曲の演奏を練習していました。終業式の日に聴けるのが楽しみです。

  • 12月10日(火)児童集会とイルミネーション点灯の日

    公開日
    2024/12/10
    更新日
    2024/12/10

    緑小トピックス

    今日も朝は冷え込みましたが、いい天気になりました。
    今朝は児童集会がありました。校長の話は、師走の話です。師走になると、多くの人が忙しさを感じます。楽しいイベントや、贈り物をしたり、年賀状をやり取りしたり、実家に帰省したり、知人や親せきなどとつながりを深める時期でもあります。家では大掃除をして、気持ちも新たに新年を迎えるのが昔からの習わしです。そんな忙しい師走にちなんで、「急がば回れ」ということわざがあります。年末はさまざまな用事が重なりがちですが、急いでやってしまおうとすると、かえって失敗することがあります。この師走のような慌ただしい時期においてこそ、冷静さを保ちましょうということわざです。
    そして、緑小の年末年始の楽しみの一つに、緑小イルミネーションが今日の17:00から始まります。今年も、地域の方からLED電球を寄贈いただき、さらにきれいな灯りになっていることと思います。このイルミネーションは、2000年から始まっているので、今年で24年目となります。感謝の気持ちをもって、お家に方と一緒に見に来てください。
    今月の表彰は、「伝えよう、いのちのつながり」の絵の部門で1年生が入賞しました。
    そのあと、図書委員会より図書館での過ごし方について、計画委員会より歳末たすけあい募金について、保健委員会よりスタンプラリーのお知らせ、環境委員会から大掃除用のお掃除棒について、お知らせがありました。やはり、師走は忙しいですね。
    そしてついに、緑小イルミネーション2024点灯しました!今年は、体育館外のヒラドツツジや、玄関横にもツリーが設置されています。
    <お願い>ごみは持ち帰りましょう。運動場や校舎内の立ち入りはご遠慮ください。マナーを守って、イルミネーションをお楽しみください。

  • 12月9日(月)の様子です。

    公開日
    2024/12/09
    更新日
    2024/12/09

    緑小トピックス

    週明けの月曜日、先週に比べてぐっと気温が下がり、12月を感じる一日でした。
    今日は、2年生と5年生で、ブラッシング指導がありました。保健衛生士の方から、歯に食べ残しがあると、虫歯になっていくということをイラストを使って説明がありました。そのあと、しっかり歯磨きができているのかを確かめました。赤い液を歯につけて、うがいをして手鏡で見てみると、磨き残しは、赤い色が残ります。全部とれているひとは、しっかり磨けています。朝、磨いてきたのに・・・と思った人も多かったのでは。
    今日も、プログラミング教室が4年生と5年生でありました。うさぎやかえるが登場するストーリーを考え、それに合わせた動きの組み合わせを考えていくと、意味のある動きになっていきます。
    今日は、中央保育園から20名の年長さんが、小学校入学前に緑丘小学校を見学に来ました。校庭を回り、図書館や1年生の教室も見学して帰りました。広い校庭やたくさんの本に、とても興味をもって帰っていきました。来年の新1年生、待っていますよ。

  • 12月6日(金)の様子です。

    公開日
    2024/12/06
    更新日
    2024/12/06

    緑小トピックス

    今日もいい天気でした。2年生の廊下から見えるもみじの紅葉が、きれいです。
    業間のなわとび集会の最終日です。体育委員さんは、張り切って、コーンを立てたり、マイクを持ち出したり準備をして、みんなの前で見本の跳びをしました。昼休みも、たくさんの子が運動場に出て音楽に合わせて跳んでました。
    4年生の算数では、変わり方調べをしていました。
    正方形が1段、2段、3段・・・と増えていくと、まわりの長の変わり方を考えました。
    表の上の段にだんの数、下の段に周りの長さを書いていくと、代わり方のきまりが見えてきました。では、20段だと周りの長さは・・・・
    5年生の総合学習では、肉と米作りの印象の違いについて考えていました。肉は動物で米は植物です。肉づくりは、大変そう、悲しそう、きたなそう、くさそう、かわいそう。さて、食肉市場に、ある手紙がきました。「病気になった牛の脳を食べてみろ・・・そんな仕事よくできるな。」その手紙を読んで、子どもたちは、感じたことをワークシートに書き込み、グループで、そしてクラスで真剣に交流しました。
    5年生の家庭科では、フェルトを使ってカードケース作りをしていました。
    6年生の体育では、キャッチバレーボールをしていました。

  • 12月5日の様子です。

    公開日
    2024/12/05
    更新日
    2024/12/05

    緑小トピックス

    20分休憩になわとび集会がありました。体育委員会の高学年が前に立って、跳び方のコツを教えてくれたり、見本を見せてくれたりしていました。今日の目標は、あや跳びと交差跳びです。1分チャレンジでは、数人の子どもたちが難しいあや跳びを引っかからず飛び続けることができていました。私も挑戦しましたが、なかなか難しいです。
    13日までなわとび週間です。昼休みには、運動場でなわとびの練習に励んでいる子どもたち。体育委員会が音楽をかけてくれた「weeeek」の曲に合わせて楽しく跳んでいます。1年生の子どもが「もっと跳びたかったな。楽しかったあ」と言って教室に帰っていきました。

  • 12月4日(水)の様子です。

    公開日
    2024/12/04
    更新日
    2024/12/04

    緑小トピックス

    今日もいい天気が続きます。
    昨日、ハーブクラブの方々から、本校の花壇でとれた植物を使ったクリスマスにぴったりのかざりを、たくさんいただきました。しばらく中央玄関に飾らせていただきます。ありがとうございました。
    5年生の国語では、やなせたかし〜アンパンマンの勇気〜の学習をしていました。めあては、やなせたかしの人物像から、自分の生き方に取り入れたいところを考えよう。でした。
    5年生が、情報社会の問題について知り、メディアとの関わり方を考えようという学習をしていました。名前や住所を入力して、ポイントをゲット・・・というのも、本当に大丈夫なサイトなのか、考えましょう。SNSとうまく付き合っていくことが大切です。
    6年生がみどりっ子学園祭の話し合いをしていました。
    6時間目は委員会でした。図書委員会は、図書祭りのことばさがしクイズの答えづくりをしていました。環境委員会は、割りばしと布で作る掃除棒を作っていました。放送委員会は、2学期の反省をしていました。

  • 12月3日(火)5年生ダイハツものづくり教室出前授業の日

    公開日
    2024/12/03
    更新日
    2024/12/03

    緑小トピックス

    今日もいい天気の一日でした。
    プログラミング教室は、6年生と5年生でした。プログラミングで、画面のカエルやうさぎなどにいろいろな動きをつけていくと、楽しくなります。そこにストーリーをつけていくことで、動きの意味がでてきます。
    体育館では、5年生のダイハツのものづくり出前授業がありました。プレス加工、溶接加工、車の組み立て作業など、さまざまな工程を体験しました。車工場の作業体験ができるのは、楽しいですね。ところで、ダイハツのCMに、2年前に緑小で実施したものづくり出前授業の様子が流れているのをご存じですか。緑小の卒業生も登場しています。緑小の体育館への通路、校門など、分かる人にはわかります。TVのCMぜひご覧ください。
    1年生の道徳では、「くりのみ」という題材で、学習していました。お話は、冬の森の中で、友だちのきつねさんとうさぎさんが、食べ物がなく、おたがい食べ物さがしをしていたのですが、きつねさんは、ドングリを見つけお腹いっぱい食べて、残りをかくし、うさぎには何もなかったとうそを言った。うさぎは、自分がみつけた2つのくりのひとつを、きつねさんにあげ、きつねは涙ぐんだというお話です。ハート型のこころの温度計でぽかぽか度を見える化していきました。うれしいぽかぽか度が高ければ3 中くらい2 あまりうれしくない1です。きつねさんがひとりでどんぐりをたくさん見つけた時のぽかぽか度はいくつ?きつねさんがうさぎさんからくりを1つもらったときのぽかぽか度は?そう思った理由は?などで、ワークシートに書いたり、となり同士で話てみたり、クラスのみんなで共有したりしました。子どもたちはたくさん手をあげて自分の意見を発表することができました。

  • 11月30日(土)伝えよう!表彰式と12月2日(月)雅楽出前授業の日

    公開日
    2024/12/02
    更新日
    2024/12/02

    緑小トピックス

    11月30日(土)には、アゼリアホールで、「伝えよう!いのちのつながり」で入賞した児童生徒の表彰式がありました。緑小からも、1名が入賞し、家族といっしょに式に出席していました。
    12月2日(月)、今日も、いい天気でした。今日から、なわとび週間です。20分休みには、全校で運動場に出て、朝礼台の上の先生といっしょに、体育委員が前にでて、跳んでいました。
    なわとびの持ち方、結び方、準備体操、前跳び、後ろ跳び、リズム跳び、一分間跳びなどをしました。昼休みも、なわとびをしましょうと呼びかけていました。
    4年生と、5年生で、プログラミングの出前授業がありました。2時間で一コマの授業です。4年生は、タブレットの画面のカエルをジャンプさせたり、車、飛行機などを、動かすよう、自分の考えた組み合わせで、プログラミングを試行錯誤しながら、オリジナルの動きを作ることを楽しんでいました。授業の最後には、何人かの友だちが、クラスのみんなに自分の作った動きを発表していました。友だちの作品を観る方のも、新しい発見があって楽しいですね。
    6年生は、5.6時間目に山本能楽堂の方から、雅楽の出前授業に来ていただきました。七力(しちりき)、竜笛(りゅうてき)、笙(しょう)などの雅楽の楽器の演奏を聴き、雅楽の歴史を学びました。子どもたちは楽器を触らせてもらうこともでき、最後にもう一度聴いた演奏は、はじめに聴いた時より響きが奥深いものでした。貴重な経験となりました。