緑小トピックス

  • 第5回PTA実行委員会

    公開日
    2021/02/27
    更新日
    2021/02/27

    緑小トピックス

    画像はありません

     2月27日(土)に第5回PTA実行委員会を開催しました。これまでの活動報告と次年度に向けての案件について協議しました。今日が本年度最終の実行委員会となりました。コロナ禍で例年と同じようなことができない状況でのPTA活動となりましたが、役員、実行委員、各委員の皆様一年間ありがとうございました。また、会員の皆様におかれましても、PTA活動にご協力いただきありがとうございました。

  • 雨の一日

    公開日
    2021/02/26
    更新日
    2021/02/26

    緑小トピックス

     今日は久しぶりに朝から雨でした。雨の日の休み時間、子どもたちは何をしているのだろうと3年生の教室をのぞいてみると、夢中でけん玉をしているグループを発見。廊下で技を披露してもらいました。休み時間ごとに練習している子もいるそうで、『もしかめ』技をバッチリ決める子も数人いて驚きました。

     授業の様子は、2年生の国語、説明文の単元です。意欲的に発表したり、友達と考えを交流したり、とてもがんばっていました。

     今日は授業参観・学級懇談会の予定でした。子どもたちの一年間の成長を見ていただきたかったのですが、緊急事態宣言がまだ解除されていないので中止となってしまいました。
     4年生は、参観で見ていただく予定だった「二分の一成人式」を各クラスで実施。それぞれ家族にあてて、これまでの成長のこと、感謝の気持ちなどを手紙にして発表していました。「ありがとう。」の言葉に気持ちが込められていて、直接お家の人に聞いていただけなかったのが残念です。10歳という節目にこれまでのことを振り返り、また新たな一歩を踏み出す『二分の一成人式』となったようです。

     放課後は体育館の壁面飾りを掲示しました。毎年、6年の卒業を全校でお祝いしようと1〜4年生の作品で体育館の壁面を飾っています。1年生は折り紙で虹を、2年生は気球に乗った子どもたち、3年生は紙皿を活用して蝶、4年生は版画で作成した花で鳳凰を表現しています。どの学年もそれぞれのよさがあり、すてきな飾りでお祝いしてくれています。

  • 給食エプロンについて

    公開日
    2021/02/26
    更新日
    2021/02/26

    緑小トピックス

     2月12日付の手紙「給食用エプロンの購入について」でお知らせしていますように、来年度から給食エプロン、帽子については各ご家庭でご用意していただくことになりました。(新6年生については、これまで学校で使用していたエプロンをお貸しすることで対応いたします。個人で用意していただいてもかまいません。)

     授業参観の日にエプロンや帽子の見本を展示し、見ていただこうと思っていたのですが、緊急事態宣言発令中で参観が中止となりましたので、HPで紹介させていただきます。

     左上が『スモック型』、右上が『前あき白衣型』です。帽子や袋も白色を基調とした無地のものをご用意ください。

     よろしくお願いいたします。
     

  • 6年生お別れ会

    公開日
    2021/02/25
    更新日
    2021/02/25

    緑小トピックス

     今日は6年生お別れ会がありました。例年「お別れ会」は、卒業委員のみなさんのお世話で卒業式のあとに外部会場で行っていましたが、今年はコロナの影響で実施できなくなりました。代わりに何かできないかと卒業委員さんが企画してくださり、5,6時間目に体育館で実施しました。感染防止対策で、参加者は6年生と進行役の卒業委員さんのみです。

     ホワイトボード代わりにタブレットを活用するなどの工夫もあり、いくつかのゲームをみんなで楽しんでいました。
     
     体育館の入り口は風船でかわいく装飾されるなど、いつもの体育館が華やいだ雰囲気に。卒業委員のみなさん、これまで、そして、今日も朝から準備をありがとうございました。子どもたちにとっても思い出に残るお別れ会になりました。

  • クラブ活動最終

    公開日
    2021/02/24
    更新日
    2021/02/24

    緑小トピックス

     三寒四温を繰り返しながら、季節は春に近づいています。1年生や栽培委員会が昨秋植えたチューリップの球根も芽が数センチ出てきました。いたるところで、もうそこまで春がきているのを感じることができます。

     さて、今日はクラブ活動最終日でした。作品を仕上げたり、まとめの発表をしたり、試合をしたりと、それぞれ最後のクラブ活動を楽しんでいました。

     図工クラブは新聞紙を折って大きなワニを作っていました。なかなか難しそうでしたが協力して一人一匹完成しました。クラブが終わった後、5年生の廊下にワニがいると聞いたので行ってみると、天井と教室入り口のプレート付近にワニが!! なかなかキュートなワニでした!

  • ぽかぽか陽気

    公開日
    2021/02/22
    更新日
    2021/02/22

    緑小トピックス

     今日は気温がどんどん上がり、運動場での体育は汗ばむほどに。昼休みは、体育委員会の大なわや、鉄棒、タイヤランドなど子どもたちは楽しそうに遊んでいました。

     5年生が図工の時間に取り組んでいるテープカッターづくりですが、今日はニスを塗っていました。あとは組み立てれば完成でしょうか。

     6年生はプログラミングの学習です。4つの数字を、数の小さい順に並べ変えるプログラムの手順を考えていました。今日は4つの数字でしたが、次は10個の数字でやってみるそうです。

     学校を対象としたプレゼント企画に応募していたエアリズムマスク(3枚入り)がユニクロさんから届きました。ご家庭で活用していただければと思います。ユニクロさん、ありがとうございました。

     ※今週金曜日に予定していた授業参観・学級懇談会ですが、緊急事態宣言発令中のため中止といたします。ご予定いただいていたのに申し訳ございませんでした。手紙とメールでもお知らせしていますので、ご確認ください。

  • 青空

    公開日
    2021/02/19
    更新日
    2021/02/19

    緑小トピックス

     真冬のような寒さも次第に緩み、昼休みは青空が広がり日向ではぽかぽかするほどに。今日も体育委員会が大なわをしてくれていたのですが、ダブルダッチを軽快に跳ぶ高学年のかっこよさにひかれて、低学年・中学年が「できないかもしれんけど、やってみる!」と挑戦する子が増えてきました。なにごともチャレンジ!がんばって!

     6年生とのお別れが近づいてきています、各学年、卒業式に向けて壁面飾りの準備も始まっています。2年生の作品は気球に乗る子どもたち。気球の部分は紙皿を活用しています。6年生への感謝の気持ちをこめて、どんな色にしようか考えながら色付けをしていました。

     タブレットの様子は1年生の算数の時間です。1年生もロイロノートを使い始めています。タブレットがとても楽しいようで、まだまだやりたい!という気持ちが満ち溢れていました。
     
     そうじの様子は3年生、しかし、清掃の時間ではありません。総合で取り組んでいるみどりっこトープ、池の周囲も継続的に念入りに掃除してくれています。

     今日はプレイルーム(支援学級)の研究授業がありました。『SST(ソーシャルスキルトレーニング)すごろく』を使って子どもたちは活動しました(右下の写真)。放課後は研究協議会を行い、授業の振り返りや特別支援教育について研鑽を深めました。

  • 大なわ

    公開日
    2021/02/18
    更新日
    2021/02/18

    緑小トピックス

     みどりっこトープに氷が張るなど、とても冷え込んだ朝になりました。

     火曜日の児童集会でお知らせがあったとおり、昼休みに体育委員会児童が『大なわ』を実施。低学年から高学年までの児童が集まり、8の字やダブルダッチに挑戦、高学年が入るタイミングを教えるなど、異学年で楽しいひと時を過ごしていました。

     昨日は6年生の音楽の様子をお知らせしましたが、今日は1年生が教室でタブレットの鍵盤をさわって音を出していました。鍵盤ハーモニカを吹ける日が早く来ますように。

     4年生は版画の仕上げです。刷った版画に裏から色付けをしていました。隣のクラスでは何枚か仕上げたうちの一枚を、輪郭にそって切り取っていました。何かの装飾に使うのでしょうか。一つひとつ違う世界に一つだけの花が教室のあちらこちらで咲いていました。

     6年生家庭科のミシンでぞうきんを縫う様子は以前も紹介しましたが、いよいよ最後のクラスとなりました。「1年生が喜んでくれるかなあ。」という声がしたので見てみると、あの犬のイラストのぞうきんでした。きっと喜んでくれますよ!

  • My best memory is / クラブ見学

    公開日
    2021/02/17
    更新日
    2021/02/17

    緑小トピックス

     小学校生活も残りわずかとなった6年生。英語の時間に小学校生活の一番の思い出の行事を選んで、タブレットで作成した数枚のスライドとともに英語で発表していました。やはり修学旅行を選んでいた子が多かったです。修学旅行に行くことができて本当に良かったと改めて実感しました。

     2年生は、6年生を送る会の出し物についての動画を、身振りをつけながら視聴していました。今年は感染防止で例年のように歌を歌えないので、どの学年も工夫しながら出し物の準備をしているようです。

     6年生の教室の黒板に「音楽の持ち物はタブレット」と書かれていたので、音楽室に行ってみました。タブレットの鍵盤アプリを使って、雅楽『越天楽』のメロディーを奏でていました。

     2枚目の写真は、6時間目のクラブ活動の様子です。今日は3年生のクラブ見学も兼ねています。探検バッグ(バインダー)を首にかけ、4年生から始まるクラブ活動に期待を膨らませ、わくわくしながらグループでまわっていた3年生。高学年もやさしく迎え入れてくれていました。

     

  • 児童集会

    公開日
    2021/02/16
    更新日
    2021/02/16

    緑小トピックス

     今朝は運動場での児童集会の予定でしたが、緊急事態宣言発令中なのでもうすっかり定着したzoomでの児童集会を行いました。

     いつもは会議室から発信するのですが、今日は広いスペースが必要だったので場所を多目的室に変え実施です。

     3年生からは「ビオトープの名前が決まりました!」というお知らせがありました。この一年間総合の時間に取り組んできたビオトープ。そのビオトープに名前をつけようと名前を募集し、各学年協力していろいろな名前を応募してくれました。3年生各クラスで話し合った結果、『みどりっこトープ』に名称が決定!とても親しみやすい名前です。ずっと受け継がれていくといいですね。

     体育委員会からは「今週から来週にかけて昼休みに大なわをするのでぜひ来てください!」という案内でした。8の字とダブルダッチのデモンストレーションもありました。特にダブルダッチは、教室の1年生が初めて見る技に驚愕しながら見ていた子もいたようです。お知らせのあった日に運動場に行って実際に目の前で見てくださいね!もっとびっくりすると思います!

     今日も3年生が校内の防火設備を調べていました。校舎図に撮った写真を張り付けるなど、子どもたちのタブレット活用度もどんどんアップしています。調べたことをどんなふうにまとめ、発表したり共有したりするのかが楽しみです。

     今日で本年度の児童集会が最後となりました。司会進行の集会委員をはじめ、代表で話をする子どもたちは、皆はきはきとしっかりわかりやすく話ができていることに毎回感心しています。お昼の放送をしている放送委員の子どもたちも同様です。よいお手本になっています。

     

     

  • 雨の月曜日

    公開日
    2021/02/15
    更新日
    2021/02/15

    緑小トピックス

     登校時間帯はあいにくの本降りとなってしまいました。月曜日でしかも雨となると気持ちが沈みそうになるのですが、元気よくあいさつしてくれる子どもたちもいて、パワーをもらって一日がスタートしました。

     タブレットで学習しているのは2年生の算数です。文章題を読んで何算の問題なのかを考えていました。
     図工の版画は4年生。一度試し刷りをし、今日が本番です。服が汚れないように新聞紙でエプロンのようなものを作って身につけていました。さすが本番、とても気合が入っているように見えました。

     5年生も図工でテープカッターを製作中です。ドキドキしながら電動糸のこで板を切り、今は彫刻刀で模様を掘ったり、絵の具で色付けをしたりしていました。間もなく完成でしょうか。


     

  • 入学説明会

    公開日
    2021/02/12
    更新日
    2021/02/12

    緑小トピックス

     今日は入学説明会を実施しました。感染予防で体育館の窓を開け換気をしていたので寒い中での開催となってしまいすみませんでした。コロナの影響で毎年実施している新1年生体験入学ができなかったのは残念だったのですが、入学まであと2ヵ月弱、お子様の入学を職員一同心待ちにしています。何か心配なことなどありましたら、学校まで相談ください。

     今日も6年生がミシンで雑巾を縫っていました。家庭科室の黒板には「ありがとうの気持ちを込めて」と書かれていました。担任からも「ありがとうを込めて!」とミシン掛けしている子どもたちに声をかけていました。

     昼休み、運動場では体育委員会の児童が、大なわでダブルダッチの練習をしていました。寒い時期は運動場で遊ぶ子が減っているので、何か企画を考えてくれているようです。中庭では、6年生が1年生と一緒に遊んでくれていました。6年生、ありがとう!

     タブレットを持って、学校の防火設備を写真に撮っているのは3年生です。消火器や消火栓、防火扉の位置を示した校舎図を確認しながら、学校内をまわっていました。

  • 入学説明会準備

    公開日
    2021/02/10
    更新日
    2021/02/10

    緑小トピックス

     明日は祝日なので、今日、金曜日の入学説明会の準備をしました。準備の担当は5年生。これまで行事の準備は6年生の担当でしたが、音楽会の後片付けから5年生にバトンタッチ、今日もしっかりがんばってくれました。一つひとつ6年生から引き継ぎ、最高学年への階段を上っていきます。

     左側の写真はすべて3年生の授業の様子です。理科の学習では、磁石に引き付けられた鉄が磁石の働きをもつのかどうか、調べる方法を考え、考えた方法で実験し、結果を交流していました。自分の考えの発表も手元を電子黒板に映しての発表です。磁石の不思議に触れた子どもたち、とても楽しそうでした。

     同じ時間、となりの教室では、板にエメラルドグリーンに近い色を塗っていました。どうやら総合の学習のビオトープに関するもののようです。完成したらまた紹介したいと思います。

  • うっすらと雪

    公開日
    2021/02/09
    更新日
    2021/02/09

    緑小トピックス

     今日は明け方に少し雪が降ったようで、左上の写真のように所々うっすら雪が積もっていました(積もるというほどではありませんが・・・)。

     『すごろく』を楽しんでいるのは1年生、『ミシン』は6年生です。6年生は雑巾を縫っていたのですが、これまで習ったことをいかし、上手にミシンをかけていました。

     書写の掲示も6年生です。小学校生活最後の書写の清書。どんな思いを込めて書いたのでしょうか。文字を見ていると胸が熱くなりました。

  • 新1年生入学説明会について

    公開日
    2021/02/09
    更新日
    2021/02/09

    緑小トピックス

    画像はありません

     小学校入学の日が少しずつ近づいてきています。新1年生のお子様、保護者の皆様におかれましては、入学を楽しみにしておられることだと思います。
     すでにご案内していますが、入学説明会を下記のとおり開催します。参加の方、よろしくお願いいたします。


                     記

      1.日 時 2月12日(金) 午前10:00〜
      2.場 所 体育館
      3.持ち物 就学届(池田市教育委員会より送付されたもの)
            上履き、筆記用具など

       ※マスクを着用の上、入り口での消毒にご協力ください。
       ※換気をしての説明会となります。防寒対策をお願いします。
       ※発熱や体調がすぐれない場合は出席をお控えください。欠席される場合は学校まで連絡ください。
      

  • 校内授業研究会

    公開日
    2021/02/06
    更新日
    2021/02/06

    緑小トピックス

     本校では『TNQサイクルを取り入れた授業デザイン〜うまくいかなくてもいい おもいきってやってみよう!!〜』をテーマに、道徳科を中心に研究を進めています。今日は校内授業研究会で、各学年1クラスずつ2時間目、3時間目に研究授業を行いました。緊急事態宣言発令中なので公開はしていませんが、同じ学園内の教職員は参加可となっているので、しぶたに学園の渋中・五小の先生や(秦小は同じく今日が校内研究会でした)、市教委の先生が参観に来られました。子どもたち、とてもがんばっていました。

     午後からは道徳の授業づくりについての研修会でした。講師の先生が東京の方で来校は無理だったのでzoomによる研修会です。わたしたちも密を避けるため一か所に集まらず、各教室等に分かれて研修を受けました。今日の授業研究会での学びを今後の授業研究にいかしていきたいと思います。
     
     

  • 持久走記録会最終日

    公開日
    2021/02/05
    更新日
    2021/02/05

    緑小トピックス

     持久走記録会もいよいよ最終日となりました。今日は1年生2クラスと6年生1クラスが挑戦。1年生にとっては小学校生活初めての、6年生にとっては最後の記録会となります。やる気がみなぎる1年生、ペースを意識し力強い走りの6年生。それぞれ満足する結果となったでしょうか。朝登校後すぐに運動場に出て走ったり、20分休みや昼休みに走ったりと、体育の時間以外でも黙々と取り組む姿をみかけました。よくがんばりました!

     下段の写真は、1年生生活科のコマ回し(コマのほかにも『だるま落とし』や『けん玉』、『ヨーヨー』など昔の遊びを楽しんでいました)、2年生音楽のグループ発表、3年生は昨日に続いてビオトープに残りの鉢を沈めている様子です。

     明日は、当初『公開授業研究会』を予定していましたが、緊急事態宣言発令中のため『校内授業研究会』として実施します。土曜日ですが登校日です。子どもたちは11:45頃の下校となります。また、2月8日(月)は代休となります。よろしくお願いいたします。

     ※HPのお知らせ欄に下記2つをアップしています。本日手紙でも配布しています。

      市立学校園における新型コロナウイルス感染拡大防止について【池田市教育委員会】(2月5日)

      読書のすすめ(2月5日大阪府教育委員会)


      
      

  • まだまだ寒い

    公開日
    2021/02/04
    更新日
    2021/02/04

    緑小トピックス

     昨日紹介した3年生のビオトープの続きです。昨日は最後に植木鉢(ヒツジグサやハナショウブの苗を植えたもの)を池に沈めました。ただいま休眠中ですが、育っていくのが楽しみです。

     今日は久しぶりに朝の気温が低く、1時間目が体育の5年生のクラスはかなり寒そうでしたが、大なわで体を温めてから持久走に臨んでいました。持久走記録会も明日で終わりです。

     版画の様子は4年生です。いよいよ版画を刷るクラスは、友達と協力しながら作業を進めていました。刷った版画の裏から色付けをしていたクラスは、子どもたちは集中して色付けをしていました。ときどき裏返して色の様子を確認しながら取り組んでいました。

     カルタの掲示は1年生です。冬をテーマにしたカルタ、絵を見たり、ことばを読んでいると心がほっこりします。

  • 立春

    公開日
    2021/02/03
    更新日
    2021/02/05

    緑小トピックス

     今日は立春、暦の上では春になりました。
     
     既にお伝えしているとおり、音楽の時間は歌ったり鍵盤ハーモニカやリコーダーを吹いたりする活動はやめているので、工夫しながら音楽の学習を進めています。2年生は箱やカップを利用した手作り楽器と、タブレットの鍵盤を使って『山のポルカ』の演奏をしていました。タブレットの活用はどんどん広がっています。

     6年生は、卒業アルバム用の集合写真撮影2回目です。何枚か撮り「最後はピースをしてもいいですよ!」とカメラマンさんから言われ、みんな笑顔でピース。

     廊下でタブレットを持っているのは4年生。学校の中の『道徳』を探して写真をとっているとのこと。「何枚か撮ったうちのおすすめ写真をみせてください。」と言うと、2人とも運動場のトイレ改修工事作業で働いている方の写真でした。理由を聞くと自分たちのために毎日がんばってくれているところに思いを寄せていました。

     3年生は、きのうはドジョウの稚魚を放流、今日は池のまわりを片づけたり、ヒツジグサやハナショウブの苗を準備したり。一年間かけて取り組んできた『ビオトープ大作戦』、そろそろゴールが近づいてきました。

     持久走記録会も毎日クラスごとに実施しています。少しでも記録をあげようとがんばっています。

     ※ビオトープ、持久走の写真は昨日撮影したものも入っています。

     緊急事態宣言が3月7日まで延長となりましたが、効果が出ればそれまでに解除要請をすることもあるようです。この状況を踏まえ、この間の行事の実施の有無、延期等近日中にメール等でお知らせします。

  • 節分

    公開日
    2021/02/02
    更新日
    2021/02/02

    緑小トピックス

     今日は節分。2月2日の節分は124年ぶりだとか。ちょうど児童集会の日だったので、節分の話や明日の立春の話をしました。話の最後に、鬼さんも登場。「鬼は外!」「福は内!」とエア豆まきをし、「コロナ退散!!」でしめくくりました。教室でも画面を見ながらエア豆まきをしてくれていたクラスもあったようです。給食も、節分豆がつくなど節分献立でした。
     集会では、今回も環境委員会からのクイズ、そして、今月の歌『YELL』の曲を流し、心の中で歌いました。
     教室掲示は5年生のクラスです。邪気を払い、無病息災、一年の幸福を祈りたいと思います。


  • 持久走記録会

    公開日
    2021/02/01
    更新日
    2021/02/01

    緑小トピックス

     今週は、クラスや学年ごとに体育の時間を使って持久走記録会を行います。1,2年は7分間走、3年〜6年は10分間走で、トラックを何周走ったかを記録します。
     トラック1周は約131m。目印として10mごとに赤いコーンが置かれています。この赤いコーンは、体育委員会の子どもたちが1月の委員会活動の時間にコーンに数字を貼るなど準備をしてくれたものです。
     記録会トップバッターは5年のクラス。一定のペースで長い距離を走る持久走は、自分とのたたかいです。これまでの取組みの成果をいかし、自分の記録を伸ばそうとがんばっていました。

     3年生の教室からトントン、トントンという音が聞こえてきます。のぞいてみると、図工の時間で、かなづちで釘を打つ音でした。板に絵を描き、ビー玉が通るか確かめながら釘を打っていました。中には「描いた絵の上に釘を打つのはかわいそうですー。」と担任に言っていた子もいたそうです。最終的にはしっかり釘打ちをし作品を仕上げていました。

     6年生は、今日転入生を迎え、歓迎会を兼ねた学年集会を1時間目に行っていました。卒業まで今日を含めてあと30日。『小学生』の時期も残りわずかです。一日一日を大切に!