-
2月が終わります
- 公開日
- 2022/02/28
- 更新日
- 2022/02/28
緑小トピックス
土曜日から春の陽気となりました。この暖かさで梅も一気に咲いて、目を楽しませてくれています。
授業の様子は、2年生と5年生です。
2年生は英語活動の時間、英語の先生やALTの先生から、色と形の名前を教えてもらっていました。それらを組み合わせてビンゴゲームも楽しんでいました。
5年生は、渋中の栄養教諭の先生による授業です。先週は、スクールカウンセラーの先生から「心の健康」についてのお話でしたが、今日のテーマは「食と健康」。社会や環境の変化、また、長引くコロナ禍でストレスを感じることが多い現代。バランスのよい食事をとることや、自分の食生活を振り返り、無理のない範囲でできそうなことを実行してみようというお話でした。
玄関ホールのトラがまた増えていました。PTA図書の書架の上から、かわいい顔で出迎えてくれます。
今日で2月も終わりです。
3月4日の「オンライン参観」については、明日お手紙を配布予定です。よろしくお願いいたします。
-
中学校生活に向けて
- 公開日
- 2022/02/25
- 更新日
- 2022/02/25
緑小トピックス
渋谷中学校での体験入学は中止となりましたが、今日は渋中の小中一貫コーディネーターの先生が、6年生各クラスで「中学校生活に向けて」という話をしてくださいました。まず「渋谷中学校紹介」ということで、学校生活や行事、クラブ活動について動画を視聴した6年生。入学式の日に配布の教科書の多さに「えーっ!」と驚いたり、宿泊行事の様子に「楽しみー!」と喜んだり、食い入るようにビデオを見て期待を膨らませていました。事前に質問したことについて、生徒会や中1生徒が答えてくれたものがプリントで配布されるなど、中学校生活への不安が少しずつ解消されていったようです。他の学校へ進学する子も、中学校生活のイメージがわいたのではないでしょうか。
6年生は昨日卒業に向けての学年集会を行い、卒業式のめあてを確認していました。卒業式のめあては、「堂々と自分たちらしく、成長した姿と感謝を伝え、思い出に残る卒業式を創り上げよう。」です。この学年集会をきっかけに、6年生の意識や表情が変わってきたことを感じます。残り少ない日々、緑小6年生としての最後の時間を大切に過ごしてください。
先日紹介していた、家庭科の時間に作ったフェルトのコースターを6年生が校長室に持ってきてくれました。(一人は写真が撮れませんでした、ごめんなさい!)メッセージをつけて渡してくれた子、「不器用ですが・・・」と言いながら渡してくれた子。ありがとう。みんなの成長がとてもうれしいです。校内いたるところで教職員にコースターを渡す姿が見られ、ほのぼのとした光景でした。
-
福島からの感謝状
- 公開日
- 2022/02/24
- 更新日
- 2022/02/24
緑小トピックス
朝から青空が広がりましたが、気温は低く、寒い!冷たい!
今朝も青パトさんが校区の見守りに来てくださいました。いつもありがとうございます。
寒空のもと、3年生が体育の時間にサッカーをしていました。天気はいいのですが、風が吹くと手がかじかむほどの冷気に負けず、元気よく活動していました。
2月は例年より寒い日が多いようで、1年生が植えたチューリップの球根もなかなか芽を出しません。それでも、いくつかの植木鉢で顔を出し始めました。今週末からの暖かさに期待しています。
3年生が総合の時間に取り組んだ「福島ひまわり里親プロジェクト」。収穫した種を送ったところ、感謝状が届きました。池田の緑小の3年生が育てたヒマワリの種が、福島の復興のお手伝いになることを子どもたちも喜んでいるのではないでしょうか。感謝状には、「福島の福幸に寄与され・・・」と記されていました。「福幸」、すてきなことばですね。
-
2022.2.22
- 公開日
- 2022/02/22
- 更新日
- 2022/02/22
緑小トピックス
卒業までのカウントダウンは残り17日。卒業カレンダーの右片隅には『2月22日「猫の日」ニャンニャンニャン』と書かれていました。2が6つ並ぶので「スーパー猫の日」だそうですね。
3年生のクラスでは、図工の研究授業がありました。自分が選んだ詩から感じたことや想像したことをもとに、表したいことや表現方法について考え、いろいろな道具などを使って表していました。どんなふうにしようか最初は戸惑いながらでしたが、どんどんアイデアがふくらみ、いろいろな技法を試して表現していました。
5年生は、クラスごとにスクールカウンセラーの先生に「心の健康」について、出前授業をしていただきました。ストレスを感じた時の対処法について、こんなことをしているよと交流したり、リラクゼーションとして呼吸法を教えてもらったりしていました。
6年生は、昨日に続き、阪急電鉄の「ゆめ・まち わくわくWORKプログラム」の授業を受けました。アイデアと行動力で「まちづくり」の夢をかなえた小林一三さんの生き方から大切なことを学んだようです。
-
阪急ゆめ・まち わくわくWORKプログラム
- 公開日
- 2022/02/21
- 更新日
- 2022/02/21
緑小トピックス
登校してきた子どもたちが「屋根に雪がつもってるよ!」と教えてくれました。『見守りステーション』の屋根を見てみると、うっすら雪が残っていました。2月も下旬に入ったというのに寒い日が続いています。立春の日に開花した梅も、まだ、ちらほら咲き。2月中に満開になるのでしょうか!?
玄関ホールには、もう1匹図工クラブのトラが増えていました。やさしい顔をしたトラさんです。
今日から体育委員会主催で昼休みに「大繩タイム」を開催しています。参加は自由ですが低学年から高学年まで、大繩を楽しんでいました。難しいダブルダッチに挑戦する子どもたちもいました。
6年生は、総合のキャリア教育の一環として、阪急電鉄の「阪急ゆめ・まち わくわくWORKプログラム」の出前授業を受けました。(3組は明日です。)
90年前の池田駅の写真は一面のどかな風景で、今との違いに驚いていました。阪急電車に人がたくさん乗ってもらえるよう様々なアイデアで事業を行った小林一三さんの発想を聞いて、子どもたちも感心していました。後半は、興味のあることからそれにつながる仕事を調べました。今日の出前授業をとおして、将来の仕事ついて考えを深めることができたように思います。
本日ツイタもんメールでお知らせしましたが、まん延防止等重点措置が3月6日まで延長になりましたので、3月4日に予定している授業参観を「オンライン参観」に変更して実施する準備をしています。詳細については来週お伝えする予定です。ご理解・ご協力よろしくお願いいたします。
-
くぎうちとんとん(玉転がしゲーム)
- 公開日
- 2022/02/18
- 更新日
- 2022/02/18
緑小トピックス
運動場の東側のお家の方に砂が飛んでいかないように、市の営繕チームのみなさんがフェンスに砂塵防止のシートを取り付けてくださっていました。ありがとうございます。
水曜日のクラブで、図工クラブがトラを作っていて完成したのか心配していたのですが、今日、玄関ホールに2匹のトラが!かわいいトラさんです。無事完成したようです。
3年生は図工で「くぎうちとんとん(玉転がしゲーム)」を制作中。3クラスとも金づちを持って、釘打ちをしていました。まっすぐに同じ高さに打てる専用の釘打ち台がセットについていて、それを活用し、自分の手を打たないよう慎重にトントン、トントン打っていました。完成すれば、ビー玉を転がして遊びます。
4年生の図工では版画に取り組んでいるのですが、彫り終わった子からいよいよ刷っていきます。ローラーでインクをつけ、バレンでこすり、紙をそろりとめくって完成!刷り上がった絵を見て、クラスのみんから歓声と拍手がおこっていました。
6年生は書写。題字は「永遠」。黒板には「小学校最後の習字」と書かれていました。一つひとつのことが「小学校生活最後の・・・」になっていくのですね。卒業式までの登校日数は「19」になりました。 -
寒い〜!!!
- 公開日
- 2022/02/17
- 更新日
- 2022/02/17
緑小トピックス
今朝はビオトープにも氷が張るなど、真冬に戻ったかと思うほどの凍てつく寒い朝となりました。こんな朝はお約束のように次々と氷を手に登校してくる子どもたち。登校途中に大きな氷が落ちていたようなのですが、場所をきいても、「あのへんのとこ」「はしっこ」などよくわかりません。4年生の話を聞くとなんとなく様子がわかってきました(笑)。
6年生は家庭科の時間に、コースターとぞうきんの仕上げにいそしんでいました。コースターは教職員にプレゼントしてくれるそうです。楽しみに待っています!
1年生の教室では、自分の好きな本について、タブレットを使ってクラスのお友達に紹介していました。本の写真を写したり、タブレットにその本のどこが好きなのかを打ち込んだりと、1年生もすっかりタブレットが定着しています。
となりのクラスでは、お手玉やこま、だるま落とし、けん玉など、昔ながらの遊びを楽しんでいました。廊下には、1年生がかいたカルタが掲示されています。子どもたちの素直な表現がほほえましいです。
-
クラブ最終
- 公開日
- 2022/02/16
- 更新日
- 2022/02/16
緑小トピックス
国語で「お手紙」の学習をしている2年生。今日は、これまで学習してきたことのまとめとして、3人〜4人のグループで音読劇の発表です。各グループで場面を選び、がまくんやかえるくんのせりふの読み方や動作を工夫し、工夫したことが伝わるように発表していました。
発表が終わるごとに、聞いていた子たちが感想を言っていたのですが、どんなところがどんなふうによかったのかを具体的に伝えていたり、「この勉強をやってよかったあ。」というつぶやきが聞こえたりと、子どもたちの学びの充実度が伝わってきました。各グループへのコメントもロイロノートに書き込んでいました。
教室全体があたたかい言葉と雰囲気で満たされていました。
今日でクラブが最終となりました。6年生にとっては小学校生活最後のクラブ活動です。
図工クラブでは、いくつかのグループに分かれて、今年の干支にちなんでかトラを制作していたのですが、果たして時間内に完成したのかどうか・・・。
空調設置工事のため体育館が11月から使えず、体育館を使っていた運動系のクラブの子どもたちにはかわいそうなことになってしまったのですが、運動場や中庭を活用してできることを楽しんでいました。
帰る途中にクラブの様子を見ていた3年生は、「4年生になったら〇〇クラブにはいりたい!」と、4年生からのクラブ活動に期待を膨らませていました。
-
赤ちゃん先生
- 公開日
- 2022/02/15
- 更新日
- 2022/02/15
緑小トピックス
今朝は児童集会がありました。
校長からは、先日ギネス世界記録に認定された五月山動物園のウォンバット「ワイン」の話をきっかけに、オーストラリアの動物や、動物に関わる交通標識を写真を見せながら紹介しました。オーストラリアのメルボルンに3年間住んでいたので、以前からオーストラリアの話を子どもたちにしたいと思っていました。今日は子どもたちがよく知っているコアラやウォンバット、きっとほとんど知らないであろうポッサムやクォッカなどの話をしたのですが、興味をもってくれたならうれしいです。児童集会では、防火ポスターの表彰(府の表彰)も行いました。一年間司会を務めた集会委員の児童が勢ぞろいし、最後に全校児童に向けてあいさつをしていました。よくがんばりました!
2年生はゲストティーチャーを招いて「赤ちゃん先生」の授業を受けました。おかあさんとお子さん(赤ちゃん)3組はリモートでの参加です。
「赤ちゃんは一日どんなふうにすごしていますか?」
「どんなごはんをたべていますか?」
「どんなことをしてあそんでいますか?」
「おせわをしていてたいへんなこと、うれしいことは?」
について、それぞれのお母さんから、離乳食や、お気に入りの遊びやおもちゃも紹介しながらお話いただきました。2年生は生活科の学習で、生まれたころからのお話をお家で聞いてきて、それをいくつかの時期にわけ、聞き取ったことを写真とともにまとめています。今日の「赤ちゃん先生」のお話を聞いて、お家の人の喜びや願いにも気づいたように思います。振り返りでは、今日リモートで参加してくれた赤ちゃんにお手紙を書いていました。
図工室では、5年生が「糸鋸」と格闘していました。なかなか思うように切れないのですが、クラスの仲間と協力しながら、作業を進めていました。
6年生は、キャリア教育の一環として、3人の担任が各クラスをまわり、自分がなぜ教師という職業を選んだのかを、子どもの頃までさかのぼりながら子どもたちに語っていました。今に至るまでの紆余曲折、挫折したこと、苦労したこと、また、教師になっての喜びなどは、これから将来の夢を描く子どもたちの心に響いたのではないでしょうか。(3クラスの写真を撮ったつもりが2クラス分しか撮れていませんでした、反省。)
体育館の空調工事も終わり、今日は使用方法の説明がありました。片側に4台ずつ、計8台のエアコンがついています。引き渡し日は、まだもう少し先となっています。特に夏場はかなり蒸し暑いので、今後は快適に活動できそうです。
-
卒業アルバム
- 公開日
- 2022/02/14
- 更新日
- 2022/02/14
緑小トピックス
卒業式まであと23日。今日は6年生が卒業アルバムの個人写真を撮影していました。マスクを取り、カメラマンさんや担任から「はい、笑って!」と声をかけられ、はにかみながら笑顔をみせていました。
4年生は、社会の授業でタブレットを使って調べ学習を進めていました。キーボードを打つのもすっかり慣れ、スピードもはやくなってきています。子どもの成長ぶりに感心させられます。
池田市教育委員会主催の道徳研修会が、緑小5年生のクラスでありました。本来なら市内の教職員が授業を参観するのですが、感染防止のためリモートでの参観となりました。子どもたちは素直に自分が感じたことを発表し交流していました。緑小がこれまで研究してきた道徳とはまた違ったスタイルの提案授業で、教員の学びにもなりました。
-
明日から3連休
- 公開日
- 2022/02/10
- 更新日
- 2022/02/10
緑小トピックス
まだ数輪しか花が咲いていない梅の木のあたりでは、数種類の野鳥を見ることができます。近づいていくとすぐに飛び立ってしまうのですが、今日は1枚だけ写真が撮れました。おそらくツグミだと思うのですが・・・。ジョウビタキもの姿も見るのですが、いまだ撮れたことがありません。いつか紹介できればと思っています。
1枚目の写真は、1年生の図書と、2年生の算数です。
本を貸し借りするときは、きちんと足跡マークに並んで間隔をとっています。図書の時間は毎時間、司書の先生が読み聞かせをしていて、子どもたちも楽しみにいています。
2年生は紙テープを使って長さ調べです。興味いっぱい、わくわくしながら教室の中のいろいろな長さを測っていました。
2枚目の写真は、5年生の図工、6年生の家庭科です。
5年生は、浮世絵の模写+α。どんな絵に仕上がっていくのかが楽しみです。
6年生は、ミシンで雑巾を縫っていました。この雑巾は、プレゼントするそうで、プレゼントの相手は、また後日紹介したいと思います。
連日、新型コロナウイルス感染症関連の報告のお電話をいただいています。まだまだ感染が続いていることを実感しています。引き続き、お家のほうでも健康観察を十分に行っていただき、体調の変化にご留意ください。先日お知らせしたように、休日については「児童が感染した場合(検査結果が陽性の場合)」のみ市役所宿直室に連絡をお願いします。
-
入学説明会
- 公開日
- 2022/02/09
- 更新日
- 2022/02/10
緑小トピックス
今日は入学説明会を地区別で実施しました。本来なら「体験入学」もあわせて実施していたのですが、ここ2年コロナ禍の影響で体験入学は実施できず残念でなりません。
終了後に、現在2年生にきょうだいがいる保護者の方とお話をしました。
「2年前は6月スタートだったので、4月からのことが初めてで・・・」とお聞きし、胸が締めつけられるような思いでした。4月から新しく学校生活がスタートするという当たり前のことがどれだけ貴重で大切なことなのかを改めて感じました。
入学説明会の会場設営も片付けも5年生がやってくれました。来年度はもう最高学年。厭わず進んで行動する姿がとても頼もしいです。
3年生の図工の時間は、板に絵を描き、今日はニス塗りをしていました。このあと金づちで釘を打ち、仕上げていきます。
今日は委員会活動がありました。3月の目標や活動を決めたり、一年間の振り返りをしたり。図書委員会は書架などの掃除もしていました。
*入学説明会に参加いただいたみなさまへ*
今日は参加いただきありがとうございました。短時間でたくさんの説明をしたので、わからない点などがあれば、遠慮なく学校まで相談ください。
-
コマ
- 公開日
- 2022/02/08
- 更新日
- 2022/02/08
緑小トピックス
1年生の教室をのぞくと、木製のコマに色を塗っているところでした。マジックでカラフルに色付けをしていて、次々と見せに来てくれました。次は、コマ回しに挑戦でしょうか。また見に行きたいと思います。
音楽室のレイアウトが変わりました。以前は、入口のほう(東)を見て授業を受けていたのですが、新たにホワイトボードを西側の壁面に取り付けたので、そちらを向いて授業を受けるように変わりました。今日は、金管楽器(トランペット、ホルン、トロンボーン、チューバ)の紹介とその音色を聴いて、それぞれの音色から感じた楽器のイメージを発表しあっていました。
卒業カレンダーは「26」。よく見ると6の丸い部分には、猫が丸まって寝ているようすが描かれています。猫のかわいらしさにほっこりしました。
-
家庭内における濃厚接触者の取り扱い等について
- 公開日
- 2022/02/08
- 更新日
- 2022/02/08
緑小トピックス
すでにツイタもんメールでお知らせしていますが、改めてHPでもお知らせします。
現在保健所では陽性者や家庭内濃厚接触者についての聞き取りを行っておらず、自宅待機期間に関する個別の問い合わせにも対応できない状況だそうです。
つきましては、保健所へのお問い合わせはお控えいただき、以下の変更点をご確認のうえ、自宅待機期間をご判断ください。
●同居家族が陽性となりその濃厚接触者になった場合、次の1.2のいずれか遅い方を0日目として7日間の自宅待機を行い、8日目に待機解除となる
1.患者の発症日(無症状の場合は検体採取日)
2.住居内で感染対策(マスクの着用、手洗い・手指消毒の実施、物資等の共有を避ける、消毒等の実施など)を講じた日
(※ただし、同居家族の中で別の陽性者が出た場合は、改めてその発症日(無症状の場合は検体採取日)を0日目として起算する)
また、陽性者の自宅待機期間については次のとおりとなっておりますので、ご確認ください(今回の大阪府の発表による取り扱いの変更はございません)。
●有症状:発症日を0日目として10日間
無症状:検体採取日を0日目として7日間
参考:大阪府HP「濃厚接触者(濃厚接触の可能性のある方を含む)へ」
https://www.pref.osaka.lg.jp/iryo/osakakansensho/noukousessyokusya.html
新型コロナ陽性者との濃厚接触になる方の対応フロー
-
校内授業研究会
- 公開日
- 2022/02/05
- 更新日
- 2022/02/05
緑小トピックス
今朝はとても冷え込み、登校時間帯はすごく寒かったです、家から大きな氷の破片を持って登校してきた子もいました。
さて、緑丘小学校では、「TNQサイクルを取り入れた授業デザイン〜うまくいかなくてもいい おもいきって やってみよう〜」をテーマに授業研究を進めています。
今日は、本来なら「公開授業研究会」として外部の教職員が参加する授業研究会をする予定でしたが、感染状況により「校内研究会」に変更し、講師の先生と市教育委員会の先生のみお招きして、授業研究会を実施しました。
1年生から6年生まで、国語や社会、道徳の授業を公開し、その後低学年・中学年・高学年の部会に分かれて討議しました。講師の先生方からは、伝えたくて話す姿、それを受け止めようわかろうとする姿など、自然に対話できる子どもたちの姿をほめていただきました。午後からは、3人の講師の先生から、それぞれ、社会、国語、道徳の「探究を視点とした授業デザイン」についてお話いただきました。今回の授業研究会の学びを今後にいかしていきたいと思います。
※2月7日(月)は代休です。
-
梅一輪
- 公開日
- 2022/02/04
- 更新日
- 2022/02/04
緑小トピックス
今日は立春。
梅の花がいつ咲くかと、毎日梅の様子を観察しているのですが、立春を待っていたかのように、今日は一輪だけ花が咲いていました。これから一輪咲くごとに春が近づいてきますね。
6年生が家庭科の時間にフエルトを使ってコースターづくりをしていました。2色を選び、4マスや16マスを選んで挑戦。作ったコースターはお世話になった教職員へのプレゼントのようです。タブレット画面の手順を確認しながら黙々と作業し、すてきなコースターが完成しました。
明日は土曜日ですが登校日です。当初「公開授業研究会」を予定していましたが、感染状況を考慮し、校内授業研究会として実施します。2月7日(月)は代休となります。 -
休日の連絡について(新型コロナウイルス関連)
- 公開日
- 2022/02/04
- 更新日
- 2022/02/04
緑小トピックス
池田市教育委員会より、休日における新型コロナウイルス感染症の対応について、変更の連絡がありました。当面の間、休日は「児童が新型コロナウイルス感染症に感染した場合(陽性の場合)」のみ連絡をお願いします。以下、教育委員会からのお知らせです。
現在、児童又は同居する家族が新型コロナウイルス感染症に感染した場合や、児童が濃厚接触者に特定された場合、児童又は同居する家族がPCR検査又は抗原検査等を受けた場合の情報について、休日においては池田市教育委員会(市役所代表:072-752-1111)まで連絡をいただいておりますが、新型コロナウイルス変異株(オミクロン株)の拡大により、電話対応業務が逼迫していることから当面の間、休日においては以下に限り連絡を受け付けますのでご協力をお願いします。
◎ 児童が新型コロナウイルス感染症に感染した場合
なお、同居する家族が新型コロナウイルス感染症に感染した場合や児童が濃厚接触者に特定された場合、児童又は同居する家族がPCR検査又は抗原検査等を受ける予定であるといった情報については、休み明けに学校まで直接ご連絡ください。
※引き続き、体調がすぐれない場合は、無理な登校はお控えください。
※ご家族もしくはお子さまがPCR検査を受けられることになった場合は、登校をお控えください。また、陽性・陰性に関わらず、検査結果についてもお知らせいただくようお願いいたします。
※ご家族の感染が判明した場合、お子さまが「濃厚接触者」となった場合は出席停止となります。
ご理解とご協力をよろしくお願いします。
-
節分
- 公開日
- 2022/02/03
- 更新日
- 2022/02/03
緑小トピックス
今日は節分。
保健室前には、「みんなが おいはらいたい おには なにおにかな?」と「ねぼうおに」「むしばおに」「メディアおに」「よふかしおに」が紹介されています。それぞれ、どんなおになのか説明が書いてあります。困る鬼は、しっかり追い払いましょうね!
3年生の教室では学活の時間に「折り紙PJ(プロジェクト)」のメンバーが、鬼の折り方を紹介し、みんなで楽しく鬼づくりをしていました。
6年生の教室の扉にも、折り紙の鬼が。よく見ると恵方巻や金棒を持ったリアルな鬼も・・・。
給食の献立も「ごはん、牛乳、つみれ汁、こんにゃく炒め、手巻きご飯の具、手巻きのり」の節分献立。今年はコロナの影響か「節分豆」はついていませんでしたが、手巻きのりのパッケージに注目!このパッケージは、池小、池中、渋中、ほそごう学園の4校で募集したものだそうで、決定した4種類のイラストが採用されていました。うち3種類には、池田らしく「ふくまるくん」も登場。イラストを楽しみながら、給食をいただきました。
授業の様子は、2年生と4年生の図工の時間です。2年生は紙版画、4年生は版画、彫刻刀に取り組んでいます。
卒業まであと29日。
無病息災・疫病退散! -
理科の実験
- 公開日
- 2022/02/02
- 更新日
- 2022/02/03
緑小トピックス
今朝は運動場も花壇も一面うっすらと積雪していました。丸めた雪を大事そうに手に乗せて登校してきた子がいて、話を聞くと、友だちと協力して集めて丸めたそうです。雪や氷が大好きな子どもたちです。
理科室では、4年生が「金ぞくのあたたまりかた」の学習をしていて、どのように温まるのかを実験・観察していました。人数が少ないのは、まん延防止重点措置が適用になり、理科の実験もクラスの半分の人数で交代で行っているからです。残り半分はどうしているか教室をのぞくと、静かに課題に取り組んでいました。
「あと30」の掲示は6年生の教室です。そう、卒業式までちょうどあと30日となり、各教室では子どもたち一人ひとりが作成したカウントダウンが表示されるようになりました。できるだけ毎日紹介していこうと思います。
5時間目、2年生が凧あげをしていました。風が適度に吹いていて、天高くまで舞い上がる凧も。それはそれは楽しそうに凧あげをしていたのですが、やはり2年生。どうしてもお友達と交差してしまい糸がからまる事態があちらこちらで発生。
そのうち、運動場でボールゲームを終えた6年生が困っている2年生のところに駆け寄り、からまった糸をほどくなどすてきな光景が見られました。こうやって自然にサポートする姿に心が温まりました。6年生ありがとう!卒業まであと30日。他学年との触れ合いも大切に、残りの日々を過ごしてください。
-
体育館空調設置工事
- 公開日
- 2022/02/01
- 更新日
- 2022/02/02
緑小トピックス
11月から始まった体育館空調設置工事ですが、今日、工事用フェンスが取り除かれ、室外機の様子もよくわかるようになりました。検査日を経て、2月末に引き渡し予定です。長い間、不便をおかけしていますが、もうまもなく完了です。
4年生が、国語の説明文の学習でグループごとに課題に取り組んでいました。机の間をあけてグループを作ったり、机を寄せて座っていても「密」を意識して気を付けたりと、子どもたちも感染防止に自分たちで考えて行動していました。
音楽の時間も、今は「鑑賞」を中心に行っています。3年生は「トランペット吹きの休日」の曲を聴いて、色のイメージや形のイメージを組み合わせ、イラストと文章で曲のイメージを表現していました。理由を聞いてみると、なるほどと思うものばかり。子どもの発想って自由で豊かですばらしいですね。