緑小トピックス

  • 梅雨の中休み

    公開日
    2021/05/31
    更新日
    2021/05/31

    緑小トピックス

     今日配布の学校だより6月号には「ぐずついた天気が続いています。」と書いているのですが、土曜日から梅雨の中休みでいい天気が続いています。ガクアジサイも、玄関近くの奥の方の場所できれいに咲いて目を楽しませてくれています。

     授業の様子は、4年生音楽、3年生総合、3年生理科です。
    総合の学習では、3年担任が池田市役所の『SDGs政策企画課』の方に連絡をとり資料をたくさんいただき、その資料の中から「池田市はどんな市?」というアンケート調査結果を使って学習を進めていました。その資料によると、緑小校区の方は校区のいいところについて「自然環境が良い」「安全」「自然災害が少ない」と感じている方が多いようです。これからどんな学習が始まるのか楽しみです。

     5時間目は、2年生国語の研究授業がありました。スイミーの学習です。音読も上手にできていました。2年生はクラスの人数が多いので教室いっぱいに机が並んでいます。授業を見るのも密にならないよう廊下にも分かれて見ていました。1組と2組の間には、スイミーの作者レオ=レオニさんの絵本が並べられています。お気に入りの一冊を見つけてくださいね!
     

  • トンボの羽化

    公開日
    2021/05/28
    更新日
    2021/05/28

    緑小トピックス

     『みどりっこトープ』で、ちょうどトンボが羽化しているところを見ることができました。図工の勉強で付近にいた3年生の子どもたちも「すごい瞬間が見れた!」とタブレットで連写。「いのちはつながってるんやなあ。」と感慨深げにつぶやいていました。

     1年生は体育の時間に50m走です。まっすぐにゴールまで走りぬこうと、けんめいに走っていました。

     6年生の教室では、3か所に分かれて子どもたちが何かを書いていました。クラス目標になる十か条の「クラス憲法」を作ったそうで、「意見が言い合える」「何事にもチャレンジ」「想像力を働かせる」など、十か条を毛筆でしたためていました。交代しながら全員で文字を書いたそうです。目標は作って終わりではなく、そこからが始まりです。3月のゴールにどのような姿になっているか。子どもたちのがどのように成長していくのか楽しみです。

  • 全国学力・学習状況調査/小学生すくすくテスト

    公開日
    2021/05/27
    更新日
    2021/05/27

    緑小トピックス

     今日は、全国学力・学習状況調査(6年)、大阪府独自の小学生すくすくテスト(5,6年)を実施しました。特に6年生は同一日の実施だったので、本当によくがんばったと思います。他学年もテストに配慮して過ごしてくれていました。ありがとう。

     3年生は3クラスとも5時間目は書写でした。今日の題字は「川」。穂先の向きや力の加え方に気をつけ、お手本をよく見て書いていました。書写の日はやはり黒っぽい服の子が多いですね。

     カラフルなセロハンを切って貼っているのは2年生の図工『光のプレゼント』。セロハンを重ね合わせたり、細かく組み合わせたりと楽しそうに作業をしていました。どんよりした雨の日でしたが、教室の中はとても明るく感じました。

     図書館の様子は2年生です。いま、国語の時間にスイミーの学習をしている2年生。図書館には、いつの頃に作られたのかわからないのですが、スイミーのお話の世界をイメージした壁面飾りが掲示されています。

     梅雨らしい折り紙の作品は6年生の教室に掲示されていました。このような掲示物があると、ほっと心が和みます。

  • 火災避難訓練

    公開日
    2021/05/26
    更新日
    2021/05/26

    緑小トピックス

     南校舎3階の家庭科室から火災が発生したという想定で、避難訓練を実施しました。子どもたちは事前に「教えて防災 煙避難編」の動画を視聴したり、担任から話を聞いたりして、訓練に臨みました。火災発生の放送を聞き、避難指示に従って速やかに避難することができました。学校では、火災のほか、地震や不審者対応の訓練もしています。『自分の命は自分で守る』、いざというときにどのように行動したらよいのかを、日頃から考え、備えておいてほしいと思います。

     1年生は、今日はサツマイモの苗を植えていました。秋の収穫がいまから楽しみですね。5年生は、家庭科でボタンをつける実習でした。糸通し、玉結び、玉止め・・・。少しずつ上達しているようです。がんばって!

     今日は、本年度最初のクラブ活動がありました。1回目なので、部長・副部長を決め、クラブのめあてや活動計画、活動内容などを話し合っていました。次回のクラブの日は、それぞれの活動の様子を紹介したいと思います。

     今夜は、スーパームーンの皆既月食ですね。日本で見られるのは1997年9月以来、24年ぶり、そして、次回は12年後だとか。楽しみに夜空を見上げたいと思うのですが、お天気がかなり心配です・・・。

  • スポーツテスト

    公開日
    2021/05/25
    更新日
    2021/05/25

    緑小トピックス

     雨で順延していたスポーツテストを今日実施しました。対象は3年生から6年生までです。梅雨の合間で青空が広がりスポーツテスト日和となりました。密を避けるために種目を限定し、今日実施したのは「ソフトボール投げ」「長座体前屈」「立ち幅跳び」の3種目です。子どもたちはそれぞれ自分の記録を伸ばすことをめあてに挑戦しました。
    (残りの種目は各クラスや学年で体育の時間に実施しています。)

     6年生は、理科で「植物の成長と日光の関わり」の学習をしています。ジャガイモの葉にアルミはくをくるむように被せておいたものと、外して日光にあてたものとを比較し、ヨウ素液を使って葉にデンプンがあるかを調べていました。

     1年生はアサガオの観察です。本葉が顔を出し始めました。子どもたちもうれしそうでした。

     さて、本年度の水泳指導についてですが、市教育委員会の方針が以下のように示されましたので、概要をお知らせします。

    *「大阪モデル」のステージがレッドの時は、水泳指導は実施しない。
    *実施できる場合、水泳指導開始日は6月21日とし、検診等の実施状況により開始日を21日以降に変更することも可能とする。
    *1年生については、各種検診のデータがそろわないため、水泳指導は実施しない。

     この方針を受け、本校の水泳指導は6月21日開始を予定しています。
    (内科検診は18日までに終える予定です。)
     1年生については上記のとおり水泳指導は実施いたしません。
     詳細及び水着販売については、5月末日までに手紙でお知らせします。

     以上、ご理解いただきますようよろしくお願いいたします。

  • 1年生&6年生

    公開日
    2021/05/24
    更新日
    2021/05/24

    緑小トピックス

     1年生はiPadの設定は既に終わっているのですが、今日は2クラス、後日1クラスが、6年生にお手伝いしてもらって、ロイロノートの設定をしていきます。
     アルファベットや数字の入力も、6年生がやさしく教えてくれて無事終了!6年生、ありがとう!

     2時間目は、4年生の道徳の研究授業がありました。「道子の赤い自転車」という教材を使って『規則の尊重』について考えていました。

     1年生のアサガオもフタバが出そろった感じです。葉っぱの様子をよく見て、観察カードをかいていました。

     今日も梅雨空となりました。校門のシダレザクラをよく見ると、とても小さいのですがサクランボがなっていました。中庭のユズの木も花が散ってとても小さな実ができ始めています。サツキはただいま満開。日々生長している木々のたくましさを感じます。

     

  • 「小さな自分」のお気に入り

    公開日
    2021/05/21
    更新日
    2021/05/21

    緑小トピックス

     −「小さな自分」になって、楽しい場所を探そう。まわりはどんな感じに見えるかな?−
     これは3年生の図工の学習です。

     友達どうしで写真を撮りあい、プリントアウトした写真を切り抜いてパウチしたら、「小さな自分」が完成。写真の上に置いてみたり、教室・学校にある道具や備品のところで撮ってみたり。子どもたちの世界は無限に広がります。

     ジャンプしたり、体を思いきり大きく見せたりするなど動きのあるポーズをうまく撮っているのに驚きました。どうやって撮ったの?と聞いてみると、さらりと「連写です!」とのこと。子ども達、タブレットを使いこなしています!

     2年生は、ただいま1年生に学校案内するためのインタビューを実行中。今日は、給食室・保健室・図工室・体育館・PCルーム・図書館でのインタビューの様子を紹介します。一生懸命にインタビューし、聞いたことをメモしている姿がほほえましかったです。

  • インタビュー

    公開日
    2021/05/20
    更新日
    2021/05/20

    緑小トピックス

     緑の募金2日目、登校時は雨が降っていなくてよかったです。募金活動が終わった後、計画委員児童が会議室で集まったお金を袋から出す作業もしていました。みなさんご協力ありがとうございました。

     2年生が1年生に学校のいろいろな部屋のことを紹介するため、今日は校長室に5人の2年生がインタビューにやってきました。校長室に入るときの挨拶もインタビューも礼儀正しくて感心しました。インタビューの内容をうまくまとめて、1年生にやさしくわかりやすく教えてあげてくださいね。

     木曜日の朝は、読書活動を行っています。いつも元気いっぱいの4年生ですが、切り替えがきちんとできていて、静かに集中して読書をしていました。

     2年生は聴力検査がありました。どんな検査かドキドキしながら順番を待っていたようです。

     明日のスポーツテストは雨天延期、25日に実施します。

     

  • 緑の募金

    公開日
    2021/05/19
    更新日
    2021/05/19

    緑小トピックス

     今日明日と登校時に緑の募金を行っています。
     いつもなら校門のところで募金活動を行うのですが、緊急事態宣言が出ている中、校門付近で密にならないようにと、計画委員は中庭のところに間隔をとって並んでいました。
     
     最初はあいさつや呼びかけの声も小さめでしたが、時間が経つうちによく声も出るようになっていました。明日も募金活動を行いますので、ご協力よろしくお願いします。

     3年生は「わりざん」の学習です。タブレットを使い、12個のクッキーを3人で同じ数ずつ分ける時の計算を考えていました。

     21日はスポーツテストを実施する予定です(予備日25日)。スポーツテストに向けて、体育委員会主催で17日〜19日の昼休みにいくつかの種目の練習を計画してくれていました。雨のため運動場種目は中止となりましたが、「反復横跳び」は体育館で実施、いろいろな学年の子どもたちが参加していました。終わった後、参加していた子どもたちが「〇回跳んだよ!」と口々に嬉しそうに教えてくれました。

     さて、天気予報によると20日〜21日にかけて大雨になるところもあるようです。気象警報等が出ている時の登校については下記をご参照ください。
      児童の安全確保のために【警報発令時の対応 一部変更】
     (4月配布から一部変更になっています。赤字が変更部分です。「新たな避難情報」に準じ「避難勧告」等の文言が削除されています。)

     あわせて、「新たな避難情報」もご確認ください。
      新たな避難情報(内閣府・消防庁より)
      

  • 45YEARS ANNIVERSARY

    公開日
    2021/05/18
    更新日
    2021/05/18

    緑小トピックス

     今朝はzoomで児童集会を行いました。司会は集会委員会の子どもたちです。校長からは、昨日の創立記念日にちなんで、開校当時の様子やこれまでの45年間の歩み、そして5年後の50周年に向けての思いを話しました。

     緑丘小学校は、1976年4月1日、秦野小学校から分離し、市内で9番目の小学校として誕生しました。分離前の秦小児童数は約1800人。鉢塚、緑丘地区に住む1年生〜5年生801名が緑小1期生としてスタートしました。5月17日に開校記念式典をしたことから、この日が創立記念日になったようです。

     開校以来、多くの保護者のみなさんや地域の方々に支えられ、歩んできた緑丘小学校。玄関前には『健やかに さわやかに』と刻まれた創立5周年の記念碑があります。これからも子どもたちが「健やかに さわやかに」成長するよう願っています。保護者の方にも、緑小出身の方がいらっしゃると思います。ぜひ当時の話を聞かせていただければ嬉しく思います。

     児童集会では、明日明後日と行う「みどりの募金」について、計画委員から話がありました。登校時に募金活動を行いますので、ご協力よろしくお願いします!

     去年の3年生が1年間取り組んだ『みどりっ子トープ』には、2月の寒い時期に植木鉢を沈めたヒツジグサが可憐に花を咲かせています。水質がよくなって虫も多く集まるようになりましたが、今日はトンボが産卵しているところを撮影することができました。今の3年生もみどりっ子トープの手入れを自主的にしてくれています。こうやってバトンが受け継がれていくのがうれしいです。

     タブレットで学習しているのは3年生です。池田市の学習をしていて、たくさんの疑問、?を出し合っていました。カテゴリーに分け、課題解決に向けて学習を進めていました。

     1年生のアサガオも双葉が出ました!

  • 早くも梅雨入り /今日は創立記念日

    公開日
    2021/05/17
    更新日
    2021/05/18

    緑小トピックス

     昨日、近畿地方では平年より21日も早く梅雨入りしました。統計がある1951年以降最も早い梅雨入りだそうですね。今日は雨雲が低く垂れこめ、梅雨らしい天気となりました。

     日時計の近くの草に白い泡を発見。理科の先生に聞いてみると「アワフキムシ」だそうで、この泡の中で幼虫が育っているそうです。
    アジサイも蕾が育ってきています。

     授業の様子は、
    上段・・・5年生の英語です。スライドを数枚作成し、名前、誕生日、好きな色、好きな食べ物、行ってみたい国など、英語で自己紹介をしていました。

    中段・・・4年生は「寿司打」というタイピング練習ゲームを使って、タイピングの練習です。楽しみながらタイピングに慣れていき、スピードもアップしていっています。

    下段・・・6年生は図工でポスター制作中。静かに集中して取り組んでいました。

     今日は、緑丘小学校の創立記念日でした。市内で9番目の小学校として開校して45年。明日の児童集会では、創立記念日にちなんだ話をしようと思っています。

  • 天気予報では・・・

    公開日
    2021/05/14
    更新日
    2021/05/14

    緑小トピックス

     朝の登校時に短時間でしたが雨が降り、傘をさして登校する子どもたちが多かったです。天気予報では☀マークだったのですが・・・。

     5年生の社会科の時間、「上越市と静岡市の気候の違いについて話し合おう」というめあてで、授業が進んでいました。司会役2人が前に座り、次々と指名していました。自分の考えを黒板も使って詳しく説明する子もいて、その博識ぶりに驚きました。

     ミシンは6年生でナップサックを製作中です。5年生の裁縫の様子と比べると、やはり成長を感じます。

     今日は少し動けば汗ばむほどとなりました。これから気温も湿度も高くなっていきます。感染症対策とあわせて熱中症対策にも留意して教育活動を行っていきます。ご家庭の方でも水筒や汗拭きタオル、帽子の準備などご協力よろしくお願いします。

  • 修学旅行の延期について

    公開日
    2021/05/14
    更新日
    2021/05/14

    緑小トピックス

    画像はありません

     6月に予定していた修学旅行ですが、現地の感染状況も鑑み12/10(金)〜11(土)に延期します。6年生の保護者のみなさまには本日手紙を配布していますのでご確認ください。楽しみにしていた子どもたちはもちろんのこと、ご家庭でも準備を進めていただいている中での延期となり申し訳ございません。ご理解・ご協力いただきますようお願いいたします。

  • はじめての視力検査

    公開日
    2021/05/13
    更新日
    2021/05/13

    緑小トピックス

     午前中は青空が広がり、空と雲と芝生のコントラストがすてきでした。

     1年生にとっては、小学校で初めての視力検査。検査場所の多目的室に入るときに「こわくないかなあ・・・。」とつぶやき少し不安そうにしている子も。だいじょうぶですよ!検査が始まる前に保健室の先生が「C」の掲示物を使って、やさしく検査の仕方を教えてくれていました。

     5年生は家庭科、裁縫です。まず、玉結びの練習をしてから、なみぬいの練習です。動画はちゃんと右利き用、左利き用の2種類ありました。リズミカルに針を動かしたり、糸こきしたりする動画を見て、子どもたちは「ほう〜!」「ほう〜!!」随所で感嘆の声を上げていました。

     2年生は、きのう植えたミニトマトの苗の観察です。苗の様子をまず自分の目で見て観察カードに書き、次にタブレットでいろいろな角度から写真を撮っていました。植木鉢にテントウムシを見つけて大喜び!

     同じく2年生は図工の時間にダンボールカッターを使って形を切り抜いていました。けがをしないように慎重に切っていました。どんな作品ができるのでしょうか。

     3年生は、5時間目どのクラスも書写をしていました。前回毛筆でいろいろな線を書いていましたが、今日はいよいよ「一」「二」です。運筆や形に気をつけ真剣に取り組んでいました。

  • アサガオ&ミニトマト

    公開日
    2021/05/12
    更新日
    2021/05/12

    緑小トピックス

     昨日アサガオの種まきをした1年生。今朝、さっそく登校後に水やりをしていました。
     今日、種まきをしたクラスもありました。1年前は、学校が休校中だったので、GW明けの課題配布日にアサガオセットも配布し、お家の方で種まきをしていただいたことを思い出しました。今年は学校で種まきができたことを嬉しく思います。
     
     2年生はミニトマトの苗を植え、中庭には1年生と2年生の青い鉢がずらりと並んでいます。アサガオ、ミニトマトの生長に興味関心をもち、すすんでお世話してほしいと思います。

     4年生は理科で「電気のはたらき」を学習します。今日は、キットの部品をハサミで切り取り、設計図を見ながら作業をしていました。組み立てたモーターカーを使ってこれから学習していきます。

     同じく4年生が社会の時間にゴミの学習をしていました。例年、4年生はクリーンセンターや浄水場・下水処理場など社会見学に出かけたり、パッカー車の出前授業を受けたりするのですが、今コロナの状況で社会見学も中止、出前授業も中止となっています。今日も動画を視聴してゴミのゆくえについて学習していましたが、やはり実際に見学するのとは違います。社会見学行ける日が早くきてほしいです。

     6時間目は委員会活動でした。日常の仕事はもちろんのこと、全校児童に何をどう呼びかけていくのかや、委員会主催のイベントなどについて話し合っていました。

  • アサガオ

    公開日
    2021/05/11
    更新日
    2021/05/11

    緑小トピックス

     1年生がアサガオの種をまいていました。植木鉢に土を入れるのも、土に種を入れる穴をあけるのも、一粒ずつ種をまくのも、一つずつ確認しながら進めていました。芽が出てくるのが楽しみですね!

     6年生は図書の時間、図書館に行く前に教室で司書の先生から「ひみつのカレーライス」を読み聞かせてもらっていました。その後、図書館へ。高学年は、図書委員の児童が返却や貸し出しのバーコード操作をして、司書の先生のお手伝をしています(写真右下は5年生です)。頼りになります!

     3年生は社会の時間にタブレットを使いながら「方位」の学習をしていました。タブレット上の「方位記号」を動かして、東西南北の方角を確かめていました。

     音楽は、以前からお伝えしているように、今は歌うことやリコーダー、鍵盤ハーモニカの演奏も控えています。今日の3年生の音楽は「琴」。いろいろな弾き方をして、音探しをしていました。琴の音色を聴いて、「もみじに囲まれているみたい。」「時代劇のいろいろなシーン」など、子どもたちはイメージを膨らませていました。

     放課後「落とし物コーナー」にノートを持った3年生があらわれ、何やら調べていました。何をしているのか聞いてみると、クラスのニュース係だそうで、ニュースのネタを探していたようです。どんな落とし物がいくつあるのかをメモしていました。ニュースはクラスのホワイトボードを使って、知らせているそうです。これからも学校のいろいろな情報をキャッチし、クラスのみんなに知らせてくださいね。

     メダカのタマゴが孵化し、メダカの赤ちゃんが次々と誕生しています。現在体長約5mmぐらいでしょうか。玄関ホールのメダカは、水替えやエサやりなど本校校務員が毎日お世話をしています。メダカは次々とタマゴを産んでいるので、これからも続々と誕生しそうです。

  • 修学旅行説明会(zoom)

    公開日
    2021/05/10
    更新日
    2021/05/10

    緑小トピックス

     朝から青空が広がりました。桃の木は青い実が少しずつ膨らんできています。

     鉄棒運動は1年生。ツバメの姿勢をしっかりキープ。順番を待っている子どもたちも、ふかふかの芝生の上で気持ちよさそうでした。

     自分の顔の絵を描いているのも1年生です。しっかりと色を塗っていました。

     ピン!と元気よく手を挙げているのは2年生、英語活動の授業です。  red,orange,white,blue・・・色の名前を楽しく学習していました。

     今日は4時からzoomを使って修学旅行の保護者説明会を実施しました。学校としてもzoomでの説明会は初めての取組で、うまくできるかドキドキしていたのですが、質疑応答までなんとか終えることができました。オンラインではなかなか質問がしにくかったと思います。ほかにも何か質問等ありましたら担任までお知らせください。
     6年生の保護者のみなさまにはお忙しい中多数ご参加いただき、本当にありがとうございました。感染状況の好転を祈るのみです。

     
     

     

  • 視力検査

    公開日
    2021/05/07
    更新日
    2021/05/07

    緑小トピックス

     視力検査が始まりました。今日は2年生と4年生で、密を避けるために多目的室で行っています。待つときの場所も視覚的にわかりやすいようにカラフルなマットが置かれていました。2年生は教室で順番を待っている間、タブレットの国語や算数の問題に挑戦。みんな集中して取り組んでいました。
     
     6年生は各クラスでzoomの接続テストをしました。まず、学校で接続の確認をし、今日はタブレットを家に持ち帰り、家でも接続の確認をします。6月の修学旅行については現時点では実施で準備を進めていて、10日にはzoomで保護者説明会を実施します。(修学旅行については、今後の府や現地の感染状況によっては延期することもあります。)

     1年生は生活の時間に、いろいろなあいさつの勉強です。教室をのぞいた時は、ちょうど職員室に手紙を取りに行くときのあいさつの練習でした。
    「しつれいします。1ねん1くみの〇〇 〇〇です。てがみをとりにきました。」
     みなさんの元気なあいさつが聞けるのを、職員室で待っています!

     5年生は、家庭科では初めてのミシン、算数では1㎥づくり、そして、トランプのようなカードを使い、自分がひいたカードに書かれた言葉を使って話をするという学習をしていました。カードには、「あるいは」「少なくとも」「さすがに」「それはさておき」「一方で」「いっそ」などが書かれていて、子どもたちは一生懸命考えて話をしていました。

     放課後は職員研修をしました。5月下旬に実施するスポーツテストの各種目実施方法の確認をし、その後、「表現運動」の研修をおこないました。テーマは「ジャングル探検隊」。探検隊になりきり、さまざまな動きを表現していました。

     「たからばこ」は2年生、「能動」は5年生、「走れ 奏でろ 創りだせ」は6年生の学年目標です。それぞれの学年らしさが表れています。


     緊急事態宣言が延長となりますが、引き続き感染防止に留意して教育活動をおこなってまいります。不安なことや心配なことがありましたら、遠慮なく学校まで相談ください。

  • 夏の気配

    公開日
    2021/05/06
    更新日
    2021/05/06

    緑小トピックス

     昨日は立夏、暦の上では夏が始まり、新緑や若葉にも夏の気配を感じる頃となりました。「みどりっこトープ」には、いつの間にか菖蒲の花が咲いていました。

     3年生は社会の学習です。先日校区見学をし、校区地図に見学した場所や建物などを書き入れていた子どもたち。それぞれが自分でマークを作って書き入れいているので何のマークかわからない、見やすくするにはどうしたらいいだろう?ということで、地図記号の登場です。なぜその記号になったのか?興味津々で学習していました。

     6年生は、家庭科でナップサックを製作します。今日は布にまち針をうち、返し縫からスタート。電子黒板に映された画像を見ながら、返し縫いの確認をしていました。

     昨日はこどもの日だったので、今日の給食は『端午の節句』献立でした。若竹汁に、豆腐ハンバーグ、柏餅もつきました。
     子どもたちの健やかな成長と幸せを願っています。