緑小トピックス

  • 6月30日(月)個人懇談が始まりました。

    公開日
    2025/06/30
    更新日
    2025/06/30

    緑小トピックス




















    今週は個人懇談ウィークです。6月最終日ですが、暑くて長い夏がはじまりました。子どもたちは、給食後下校となります。今日の水泳は、6年生と1年生で、気持ちよく泳げました。



    2年生は、校区たんけんで行った辻が池公園に中にある遊具やトイレ、蛇口などや、その行き帰りで見たお店などをクラスで共有していました。



    3年生の算数では、けがをした場所と人数を表やグラフで表していました。 



    廊下の掲示物には、子どもたちの図工の作品やノートなどが掲示されていました。



    個人懇談では、短い時間ですが、学習や生活の様子について子どもたちの話ができたらと思っております。








  • 6月27日(金)5年生が水産業のさかんな地域を学ぶ

    公開日
    2025/06/27
    更新日
    2025/06/27

    緑小トピックス

    本日、日本列島にいすわっていた梅雨前線が姿を消し、早々と梅雨が明けました。

    3年生、1年生が水泳をしていました。

    朝からOTの授業を見学させていただきました。一人ひとりに、体を動かしながら、日常生活の動作で困らないようアドバイスをしてくださっていました。

    5時間目に、5年生の社会科で、水産業のさかんな地域の学習をしていました。担任の先生の出身地である三重県の南伊勢町というところで「伊勢まだい」というおいしい養殖鯛のブランド化をされた橋本さんという方がいらっしゃいます。その方が、コストや手間のかかる「伊勢まだい」をなぜ養殖しようと思ったのか、儲けだけではない、このプロジェクトにかける思いを考えることで、次世代の水産業の形をいっしょに考える授業でした。

    教室の廊下には、それぞれの学年で図工の作品が掲示されてきました。来週から、個人懇談が始まります。




  • 6月26日(木)雨の日の遊び

    公開日
    2025/06/26
    更新日
    2025/06/26

    緑小トピックス




















    今日は曇り空で、だんだん青空が見えてきました。



    1年生は、粘土でパンをつくっていました。カレーパン、カニパン・・・楽しくおいしそうなパンがたくさんできていました。



    4年生、2年生、6年生が水泳をしていました。4年生は、プールを歩きながら、クロールの腕の動きと息つぎの練習をしていました。2年生は、ふし浮きで最初にプールの壁を足で蹴って、プールの中央に向かって浮いていました。6年生は、25mコースを使って、得意な泳ぎで泳いでいました。クロール、平泳ぎ、そして、上級者コースでは、折り返して50mを泳ぐ子たちもいました。泳ぎ方をマスターしたら、どのくらい距離が伸ばせるのかに挑戦したいですね。



    図書の時間には、図書館で、児童ひとりに1枚ずつ、七夕の笹に飾る短冊カードをもらい、願いを書いていました。七夕が終われば、このカードはもう一枚チケットになります。



     雨の日の遊びも上手になってきました。高学年では、教室でタブレットを使ってタイピングをしたり、中央玄関に、将棋をしに来たり、カブトムシのさなぎを見にくる子たちもいます。

  • 6月25日(水)5年生が弦楽四重奏の鑑賞をしました。

    公開日
    2025/06/25
    更新日
    2025/06/25

    緑小トピックス




















    今日は、曇りのち晴れです。午後は蒸し暑くなりました。



    久しぶりにプールが賑わっていました。1時間目は、5年生の水泳で、プールの縦コース25mをクロールでどこまで泳げるかに挑戦していました。



    5年生の家庭科では、裁縫をしていました。これまで、なみぬい、本返し縫い、半返し縫い、かがり縫いなどで、針と糸の手さばきに慣れてきたところで、今日はボタンつけをしていました。家庭科で衣食住について学ぶことで、自分で生活する力をつけることができます。



    そして、5時間目は5年生の音楽の出前授業で、音楽鑑賞会がありました。昨年度から始まった「小学生から弦楽器の演奏に親しみ、広めたい」という池田市の取り組みです。



    大阪音楽大学の学生さんと卒業生メンバーによる弦楽四重奏でした。MCでは、楽器や弦のお話があったり、「踊る子猫」の演奏では、猫の耳をつけての演奏してくださいました。最後に「わんわん」と、犬も登場しました。ディズニ―の曲も3曲、ラストは、Mrs.グリーンアップルの「ダンスホール」で、テンポよく聞いて盛り上がりました。ゆったり気分にひたれた午後のひとときになりました。



    6時間目は委員会です。環境委員会では、靴箱のペンキ塗りを、放送委員会では、評判を上げる新しい企画について、話し合っていました。計画委員会は、校門で学校紹介の動画撮影をしていました。楽しく学校をよくしていきたいですね。








  • 6月24日(火)植物が成長しています。

    公開日
    2025/06/24
    更新日
    2025/06/24

    緑小トピックス




















    今日も小雨のち曇り空です。プールは一日静かでした。



    1年生の育てているアサガオも、つるが伸びてきたので、支柱を立てたら、あれよあれよと背の高さまで伸びてきています。



    2年生の育てているミニトマトも実が赤くなってきました。虫や鳥たちに食べられる前に、収穫して、家でサラダにして食べましょう。



    3年生の理科では、風の強さによって、帆をつけた車が走る距離が変わるのかを実験で調べていました。多目的室の床に、メジャーを動かない様に張り付けて、走った距離を測っていました。扇風機の風速を変えて、4m、5m・・・距離を記録してくらべます。楽しい実験です。








  • 6月23日(月)3年生が五社神社を見学しました

    公開日
    2025/06/23
    更新日
    2025/06/23

    緑小トピックス




















    梅雨空が戻ってきました。今日は、3年生が1間目に五社神社の見学に行きました。五社神社に着いたとたん、雨と雷も鳴る土砂降りになりましたが、20分程でおさまりました。宮司さんいわく、五社神社には、竜神様が祭られていて、必要な時に雨を降らせてくれる神様だそうです。きっと、たくさんの緑小の子たちが見学に来てくれたので、歓迎の雨が降ったのだとお話してくださいました。また、五社神社は、1300年前からある、緑丘の氏神様です。鳥居があり、縄で囲まれた神聖なご神木は、樹齢500年だそうです。心がしんどいときに、五社神社に来て、深呼吸したら、すっとすることがあります。また、いつでもきてください。



    鉢塚古墳の中は、地震の後は、内部なでは入れなくなっているけれども、石の階段を下りたところから、遠目に見せていただきました。日本でも有数の大型古墳だそうです。古墳の中は、夏はひんやり、冬はあたたかいそうです。



    大きなお祭りに、夏祭りと秋祭りがあります。秋祭りの太鼓巡業の映像を見せていただきました。鉢塚太鼓保存会の方80名に、協力者の方50名が加わり神輿を担いで鉢塚・緑丘の町を練り歩きます。4年生以上の男の子は、乗り児にぜひ挑戦してほしいとのことです。今年は10月13日()祝日にあります。緑丘鉢塚の地域に古くからある由緒ある神社です。これからも大切に守っていきたいですね。



    雨のため今日は1組のみとなりました。2組は後日に改めて見学にいきます。








  • 6月20日(金)保護者引き渡し訓練

    公開日
    2025/06/20
    更新日
    2025/06/20

    緑小トピックス




















    今日も暑い一日でした。プールに気持ちよく入れるようになりました。



    午後から、引き渡し訓練を行いました。子どもたちは、事前に動画「防災訓練の心がまえ」の動画を見ていました。室内で地震が起きたら、「おちてこない」「たおれてこない」「いどうしてこない」ところに身を置いて、机の下に潜ったら、「サルのポーズ」電灯の落ちてこない床のところなら「頭を守って、ダンゴムシのポーズ」をとり、地震が収まるのを待つということを事前学習しました。



    校長からは、帰り道の危険性を想定しながら、安全に避難するために、どんな行動をとったらいいのかを考えながら帰りましょう。という話がありました。



    「地震が発生しました」の放送があると、机の下に潜り、サルのポーズで揺れが収まるのを待ちました。揺れが収まると、子どもたちは教室で待機しながら、保護者の方とは、教室入口で引き渡しカードで確認しながら、引き渡しをしました。



    災害発生時は、教職員と保護者の方との連携を大切にして、確実な引き渡しをしていきたいと思っています。暑い時間に、引き渡し訓練にご協力いただき、ありがとうございました。








  • 6月19日(木)6年生租税教室

    公開日
    2025/06/19
    更新日
    2025/06/19

    緑小トピックス

    今日も朝から晴れ。最高気温34℃の予報でした。

    1時間目は、6年生の租税教室でした。税理士さんに出前授業で来ていただきました。子どもたちと一緒に、問題を考えながら、税について考えました。5人の社会人が住む街に、1台1000万円の救急車を税金で買おうとすると、いくらずつ払ったらいいのでしょうか。それぞれ年収に差があります。平等に200万円ずつ?年収の4分の1ずつ?などなど、いろいろ意見が出てきました。

    毎月19日は食育の日です。

    せんばじる、お好み焼き、セルフかやくごはん、ごはん、牛乳でした。大阪府の料理だそうです。

    5年生の算数は、小数の倍の問題でした。A町の面積は、13.8㎢で、B町の面積の0.6倍です。B町の面積は何㎢ですか。かけ算、それとも割り算?A町とB町は、どちらが広い?数直線で書くと?たくさん考えました。


  • 6月18日(水)6年生がフィリピンからの研修生と交流しました

    公開日
    2025/06/18
    更新日
    2025/06/18

    緑小トピックス




















    今日も暑い一日でした。昨日から登校時には、ミスト扇風機が登場しました。子どもたちは、中央玄関の暑さ指数の表示を見て、休み時間に外で遊べるのかを確かめています。



    今年も、英語の学習の一環で、オイスカに技能研修生としてフィリピンから来日している5名の研修生とスタッフの方が緑小に来て、6年生の子どもたちと交流しました。今年の研修生は、日本に来てまだ5日目なので、かなり緊張している様子でしたが、日本語でしっかり自己紹介をしてくれました。



    「日本の文化を紹介しよう」という単元で、6年生がグループで選んだ日本のテーマ(お正月・七夕・節分・お月見・クリスマス・お祭りなどについて)を英語で5分くらいのプレゼンテーションをしました。研修生たちも、しっかり聞いてくれました。プレゼンのあとは、趣味は何ですか?いくつですか?などの交流ができました。



    授業後は、6年生の教室で給食を子どもたちといっしょに食べたり、昼休みは、サイン攻めに合ったり、体育館でバスケットボールをしたりと、楽しく交流をして帰られました。



    3年生の国語で、「こまを楽しむ」という説明文を学習しています。今日は、文章の中に出てくる様々なこまの中から、一番楽しいと思うこまについて発表したり、筆者が伝えたいことについて考えていました。



    6時間目はクラブの時間。プールからは球技クラブの児童が水球をする声が聞こえてきました。

  • 6月17日(火)3年生図書館見学

    公開日
    2025/06/17
    更新日
    2025/06/17

    緑小トピックス




















    今日も気温が上がり、最高気温が30度を超えました。暑さ指数も計測をはじめました。



    3年生が午前中、池田駅近くの池田市立図書館に見学に行きました。



    1年生の算数の足し算では、0があるときのたしざんのしきをかんがえようでした。



     今日の水泳授業は、6年生、2年生、4年生でした。校長室の窓から、プールがよく見えます。



     6年生の水泳のめあては、平泳ぎをマスターすることです。平泳ぎのポイントは、なんといっても足の形です。かえる足とよくいいますが、ビート板を持って、何度も足の形を練習して、正しい形を覚えて、どんどん早く、長い距離が泳げるようになるといいです。今日の気温水温暑くなると、プールの水が気持ちよく感じます。



     2年生は、今年初めてのプールです。シャワータイムには、ワー キャー 歓声があがりました。かにさん歩き、ねことねずみのおにごっこなど、楽しく水慣れをしていました。



     4年生は、クロールの泳ぎ方を練習していました。バタ足は、膝を曲げず伸ばしたまま。腕の動きもビート板を使って、右腕左腕と水をかく練習をしていました。



     1年生のあさがおは、ぐんぐん成長しています。本葉が増えてきて、鉢からはみ出そうなくらい。つるも伸び始めました。今日はまびきをしていました。








  • 6月16日(月)6年生が市長・教育長とワークショップをしました

    公開日
    2025/06/16
    更新日
    2025/06/16

    緑小トピックス




















    今日は、昼間の気温は30度を超える蒸し暑い一日でした。



    6年生は、社会科で政治の学習をしています。今日の6年生の3時間目には、市長、教育長が来られて、一緒にワークショップをしました。2025年から池田市で取り組んでいる「こども計画」の、こどもまんなか社会を目指した活動の一環で、池田市内の小学校・義務教育学校を回られています。大阪大学の学生さんたちも、10名くらい来て下さり、グループの話し合いに入ってくださいました。



    子どもたちのアイデアや、話し合いで集約された意見が池田市政に反映してもらえるかもしれません。6年生は事前学習もして、張り切って臨みました。



    初めに、瀧澤市長(ニックネームは「タッキー」です。)から、ふだんどんな仕事をしているのかなどの、説明をしてくださいました。説明のあとは、あらかじめグループで意見を考えていた4つのテーマ、「遊び場・公園・地域イベント・給食」について、気に入ってるところ、こんなところがいやだ・したいこと、あったらいいなと思うことを、グループで意見交流をして、全体で発表しました。タッキーや教育長(ニックネームはしょうちゃん)も、ワークショップに加わり、子どもたちと意見を交わしてくださいました。



    〈子どもたちから出た意見(抜粋)〉



    給食・・・健康志向でおいしい・バイキング形式がいい・自分たちで給食を作ってみたい



    遊び場・自然・・・雨の日の屋根のある遊び場がほしい



    地域イベント・・・夏以外でもやってほしい・子どもでお店を出したい・値段が高い



    公園・・・広い・荷物置き場や自転車置き場がほしい・ボールで遊べる公園がほしい



     



    ワークショップのあとは、タッキーから感想をいただきました。緑小の6年生は、話し合いをするときは、積極的に意見が言えて、友だちの意見を聞く時は静かに姿勢よく聞けるメリハリが素晴らしいと褒めていただきました。



    最後は、全員で記念撮影をしました。



    今日の水泳授業は、1年生と5年生でした。








  • 6月13日(金)プール日和

    公開日
    2025/06/13
    更新日
    2025/06/13

    緑小トピックス




















    今日は梅雨に晴れ間の日で、気温も上がり蒸し暑くなったので、水泳日和です。



    午前中は4年生の水泳がありました。水慣れでは、プールの底に手をついたり、肘をついたり、座ってみたり、息を吐きながら潜りました。水の中は、まだ少し冷たいです。



    1年生も、緑小での初プールでした。シャワーを浴びるときは、ワー、キャーと、歓声が上がりました。「からだに氷がくっついているみたい」と、表現している子もいました。小プールで両側に分かれて並ぶところは、練習しました。ゆっくり後ろ向きにプールに入って、プールを往復歩いたりしました。



    午後は、3年生も泳ぎました。毛伸びやバタ足で、1年ぶりのプールの感覚を思い出しながら、泳いでいました。



    6時間目は、6年生で、算数の学習がありました。問題は、地域の会議用に椅子並べを6年生が手伝います。「正方形の形に並べるために、いすは何きゃく必要ですか。」一辺に5脚の正方形に並べるには→1編に12脚の正方形に並べるには・・・子どもたちは、さまざまな考え方で、椅子の数を求めました。Xを使った式に表してみると・・・パターンが見えてきました。では、「正三角形の形にいすを12列並べるために必要な椅子の数は?」正方形で使った式を応用して、いすの数を求めていました。








  • 6月12日(木)4年生ビオトープ管理士から学ぶ

    公開日
    2025/06/12
    更新日
    2025/06/12

    緑小トピックス

    今日は曇り。紫陽花の花も校内のあちこちに鮮やかに咲いています。久しぶりに外遊びができたので、休み時間には、ボールを持って元気に運動場に飛びだし、チャイムが鳴ると、汗だくで返ってくる子たちの姿が見えました。
    4年生が総合学習で、ビオトープ博士をお招きして、緑小にあるみどりっこトープについて、植物のことや生き物、管理の仕方などなどを教えていただいて、質問などをしました。
    緑小のビオトープは、3年前に大がかりに手を加え、魚も放流し、植物も植えて、緑小のみんなに愛されるみどりっ子トープに生まれ変わりました。あれから、3年、池の周りの草抜きなど、あまり手を加えず自然のままを大切にしながら、見守ってきました。
    生育している植物は、細長く上に伸びるガマのなかまや、タヌキモという黄色い花がさく絶滅危惧種のひとつや、今、水面に白い花を咲かせているスイレンなどがあります。その他の外来種の植物も生え始めていますが、それは、抜いてあげたほうがいいそうです。住んでいる魚は、メダカ(大阪メダカは、絶滅危惧種なので、外来種のメダカとは、いっしょにしないほうがいいそうです。)どじょう、ヤゴ、タニシのなかまなどがいます。3年前に比べると、ガマが増えてきて、池の真ん中まで進出してきました。藻も増えてきて池を覆ってきましたが、そのすき間から、めだかが優雅に泳いでいました。
    次回は、みどりっ子トープの中にいる生き物を、あみを使ってすくって観察する調査を計画しています。博士といっしょにみどりっこトープを観察するのは、楽しいですね。
    午後は日差しが出てきました。5時間目には、1年生の親睦会が行われました。6年生は、5.6時間目に水泳もできました。

  • 6月11日(水)の様子です

    公開日
    2025/06/11
    更新日
    2025/06/11

    緑小トピックス




















    今日も午前中は雨。子どもたちも、外で遊べない日が続きます。



    理科室ではホウセンカの花が咲いていました。今日は、ダイコンやセロリの断面に色を染めて、根から取り入れた水がどのようにして、体全体に行きわたるのかを確かめていました。



    図書館では、雨の日は雨の日サービスで、いつもより1冊多く借りられます。雨の日は、静かに読書に熱中するのもいいですね。



    5年生の家庭科では、裁縫をしていまいした。なみぬい・本返し縫い・半返し縫い。波縫いは、何回も針から糸が抜けたり、上手く縫えずにやり直したり、悪戦苦闘しながら、縫っていました。



    2年生の図工では、「おしゃれなたまご」を描いていました。子どもたちは、卵から生まれてくる空想の生き物を絵で表現していました。描いている途中も友だちと作品を見ながら、楽しくおしゃべりが続きました。



    午後は雨も上がり、明日は晴れ間も見られそうです。




  • 6月10日(火)児童集会

    公開日
    2025/06/10
    更新日
    2025/06/10

    緑小トピックス

    朝から雨が降っています。昨日から梅雨に入りました。
    今日は、児童集会がありました。初めに『虹』の歌を全校で歌ったので、晴れやかな気分になりました。
    今日の校長からの話は、いけだ夢燈花の話でした。毎年、緑小の5年生は、地域の方たちと、キャンドルを作って、カップに自分の夢や好きなことを描く活動をしています。この手作りキャンドル1000個を水月公園グランドに並べて灯りをともすイベントを「いけだ夢燈花」と言っています。
    このイベントが始まったのは、24年前の6月8日に大阪教育大学附属池田小学校の事件がきっかけです。こんな悲しいことが二度と起こらないように、水月児童文化センターの方が、世界の子どもたちの平和と安全を願って、始まりました。地域の大人と子どもたちがキャンドルづくりを通して出会い・顔見知りになることで、学校の外で出会ったときも、「あの時一緒にキャンドル作ったね。」、「こんにちは」とあいさつが交わせる安全安心な街づくりを目指した活動だそうです。今年も5年生は7月にキャンドル作りをします。
    今日は、eネットキャラバンの出前授業が、3.4年生と5.6年生でありました。インターネットの使い方について教えていただきました。メールで書いた文章は、誤解を招きやすいので注意しましょう。

  • 6月9日(月)プール開き

    公開日
    2025/06/09
    更新日
    2025/06/09

    緑小トピックス




















    今日は、午後から雨模様の天気になりました。



    今日からプール開きです。6年生は、1.2時間目に、今年度初泳ぎをしました。水慣れをしたあと、プールの横幅を使って毛伸びやクロール、平泳ぎも泳ぎました。一年ぶりの水泳で、泳ぐ感覚を取り戻す時間となりましたが、自由時間も楽しみました。



    1年生は、プールには入らず、体操服を着て、プールサイドに並び、先生の話をしっかり聞くことや、準備体操をする練習をしました。



    スクールカウンセラーの先生の授業がありました。4年生でいろんなきもちの授業で、自分の気持ちをねこの気持ちになって書き出してみました。5年生で話し合って解決しようの授業では、グループで協力して、情報が書かれたカードから、お店の並び順を確定していくワークです。



    5年生の道徳で、「美しさとは?」について考えていました。学校の中で写した写真の中には、直観で美しいと感じるものだけなく、その意味を想像することで美しいと感じるものもあることに気づいていました。








  • 6月6日(金)1年生保健の学習をしました

    公開日
    2025/06/06
    更新日
    2025/06/06

    緑小トピックス




















    今日も、日差しが眩しい一日となりました。



    1年生の保健の時間に、プライベートゾーン(パーツ)についての話がありました。保健の先生から、絵本『だいじ だいじ どーこだ?』を電子黒板に写しながら、プライベートゾーンは、自分だけのたいせつなところです。他の人に見られたり、触られたりしたらどうしますか。という質問に、子どもたちは、しっかりと、逃げる!「やめて」と言う!信頼のできる大人に言う!と答えていました。その時、大人に言えなくても、自分を責めないで。後になってもいいよということも言われていました。水泳の授業が始まるので、着替えるときも、お互いに友だちのプライベートゾーンは見ないし、触らないと約束ができました。



    今週の6年生の家庭科は、調理実習でした。しぶたに学園の栄養教諭の先生も来て下さいました。料理名は、ハム入り野菜炒めです。キャベツ、ニンジン、ピーマン、ハムなど、材料を切って、フライパンで炒めていました。調理実習は子どもたちの楽しみの一つです。



    5年生で、JAの出前授業がありました。大阪特産の野菜とその花を結びつけるクイズは、盛り上がりました。また、日本の食料自給率の話がありました。なんと日本の食料自給率は、40%!どんどん少なくなっています。農産物直売所にいくと、新鮮な地元の野菜が作った人の名前入りで売られています。大阪の野菜の種類の多さに驚いていました。地産地消で地元野菜を食べたいですね。








  • 6月5日(木)プール注水しました

    公開日
    2025/06/05
    更新日
    2025/06/05

    緑小トピックス




















    今日は雲一つない、晴天になりました。昼間の気温が28度まで上がりました。午前中プールを乾かしたあと、午後から注水をはじめました。プールサイドも、5、6年生や校務員の方、教職員できれいに整備し、見学者用のテントを立てるなど、来週から水泳が始まる準備が整ってきました。



    今日は学校訪問があり、午前中は教育委員会から、午後は幼稚園や保育所から、普段の授業の様子を見に来られました。



     1年生は、1時間目に、粘土で動物を作っていました。うさぎやパンダ、ぞう、へびに恐竜・・・粘土を触っている子どもたちは、ほんとに楽しそうです。想像力をふくらませて、笑顔が広がります。また、国語の『つぼみ』の学習では、絵本を使って、野菜の花やつぼみの写真から、何の野菜かを当てていました。花のつぼみに興味が湧いてきました子が増えてきました。



    5年生の道徳では、教科書の教材にある、増田明美さんが書いた『できる方法で助けてあげて』で、いじめは、なぜしてはいけないのかを、じっくりじっくり考えていました。








  • 6月4日(水)2年生先生方にインタビュー

    公開日
    2025/06/04
    更新日
    2025/06/04

    緑小トピックス




















    今日は、雨が上がり、天気は良く蒸し暑い一日になりました。校門を入ったところのツツジがきれいなピンク色に咲いています。



     1年生が、体育館前の畑にサツマイモの苗をうえていました。まずは、畑の草を抜いた後、サツマイモの苗を植えました。



     昼休みに、2年生が校長室にインタビューにやってきました。学校の様々な教室と、そこで仕事をする先生を1年生に紹介するため、どんな仕事をしているのかを聞きにきました。校長室には、トロフィーがたくさんあるのに驚いていました。大谷選手のグローブも飾られています。体育などで使う時には、貸し出しもしています。1年生のときにも校長室を学校たんけんで見に来たのを覚えていました。最後に部屋の写真を撮って帰りました。1年生に校長室のことをわかりやすく紹介してほしいですね。








  • 6月3日(火)雨の1日

    公開日
    2025/06/03
    更新日
    2025/06/03

    緑小トピックス




















    今日は雨が降り続きました。雨の日は、子どもたちは休み時間に外で遊べず、テンションも下がり気味です。3年生の子どもたちが成虫になったアゲハを見せに来てくれました。



    5年生の図書の時間です。司書の先生による本の読み聞かせは、子どもたちが落ち着く時間です。雨の日は、読書に最適です。



    今日の給食は中華でした。マーボー春雨・春巻・もやしの炒めもの・ごはん・発酵乳(ジョア)でした。給食に発酵乳(ジョアやアシドミルク)が出ることが増えて、飲みやすくなりました。



    5時間目、1年生の教室では、「昆虫太極拳」を、動画を見ながら一緒に踊っていました。早い動きやゆっくりな動きなど、元気に体を動かしていました。下校時刻にはようやく雨が上がりました。








  • 6月2日(月)6年生プール清掃

    公開日
    2025/06/02
    更新日
    2025/06/02

    緑小トピックス




















    6月に入りました。今日も曇りがちな一日でした。6年生は、先週の修学旅行の疲れも取れて、元気に登校してきました。



    今日も、1時間目から6年生の学年体育はハードル走でした。



    そして、5.6時間目はプール清掃です。先週の修学旅行中に、水を抜いて、5年生がプールサイドの草抜きや更衣室の掃除をピカピカにしてくれていました。6年生は、プールの壁や底にこびりついた泥をブラシでこすりながら、流していきました。



    なぜか、頭からぬれている子がいるのですが・・・大丈夫です。体操服の下に水着を着ています。



    気温差が激しいこの時期は、体調を崩しがちです。睡眠をしっかりとって、体調を整えておきましょう。