-
にがりまき
- 公開日
- 2021/07/26
- 更新日
- 2021/07/26
緑小トピックス
「夏休み中は毎日の更新はお休みします」と21日にお伝えしたところなのですが、さっそくの更新となりました。
今日は朝から運動場に「にがり」をまきました。にがりは、湿度を保ち砂埃が立ちにくくなる効果があるといわれています。朝9時というのに既にかなりの暑さの中、職員、市の営繕事務所、市教委の方にもお手伝いいただき、汗だくになりながら作業を進めました。にがりをまいたあとは、営繕事務所のみなさんが運動場に水を撒いてなじませてくれました。
-
今日から夏休み
- 公開日
- 2021/07/21
- 更新日
- 2021/07/21
緑小トピックス
今日から8月24日(火)まで夏休みです。
緑小トピックスも、毎日の更新はお休みさせていただきます。
お知らせが遅れましたが、「夏休みは子どもと一緒に本を読もう!」(大阪府教育委員会)のプリントを掲載していますので、ぜひご覧ください。
→小学生の保護者向け読書啓発プリント(大阪府教育庁より 7/5付)
1学期、様々な面で保護者・地域の皆様にご協力いただきました。感謝申し上げます。ありがとうございました。 -
1学期終業式
- 公開日
- 2021/07/20
- 更新日
- 2021/07/20
緑小トピックス
今日で1学期が終わりました。去年は8月7日が終業式だったので、例年通りの7月20日に1学期を終えることができ、ほっとしています。
Zoomでの終業式を終え、各クラスでは夏休みの過ごし方や夏休みの宿題についての話を聞いていました。そして、わくわくどきどきの通知表です!廊下で担任から面談のような形で手渡されるクラスや、教室で担任から受け取ったときに、自然と拍手がおくられているクラスもありました。
緑っ子のみなさん、コロナの影響でできないこともたくさんありましたが、1学期よくがんばりましたね!
6年生は、奉仕活動で運動場の草抜きをしてくれました。背丈ほどある雑草を次々と抜いたり、地面に根を張っている雑草を力いっぱい抜いてくれたりと、さすが6年生でした。ありがとう!
感染状況も気になるところです。夏休みも健康と安全に気をつけて過ごしてください。2学期、子どもたちの笑顔に会えるのを楽しみにしています。
-
梅雨明け
- 公開日
- 2021/07/19
- 更新日
- 2021/07/19
緑小トピックス
17日に梅雨明けしたと同時に猛烈な暑さがやってきました。空はすっかり夏の空、朝から太陽が容赦なく登校してくる子どもたちを照り付けています。冷却タオルを首に巻いて登校する子も増えてきました。
授業の様子は5年生の英語です。1日の時間割を英語で説明し、自分オリジナルのスペシャル科目も作って紹介していました。
今日は学期末ならではの様子があちらこちらで見られました。お楽しみ会、大掃除、絵の返却・・・。夏休みの宿題が配られていた学年もあって、「多すぎる〜」とうなだれていた子も。計画的にがんばってくださいね!
いよいよ明日は1学期終業式です。
-
親子清掃(1,2年)
- 公開日
- 2021/07/16
- 更新日
- 2021/07/16
緑小トピックス
給食後から掃除の時間にかけて、1,2年生の親子清掃を行いました。ふだんの掃除ではなかなか手の行き届かない場所や、エアコンフィルタ、トイレ清掃など保護者の方に協力いただき、おかげでスッキリ、きれいになりました。特に、エアコンフィルタの埃を掃除機で吸い取る作業に子どもたちの目は釘付け、きれいになっていく様子を驚きながら身を乗り出して見ていました。蒸し暑い中での作業でしたが、ご協力ありがとうございました!
6年生のクラスでは、ビブリオバトル決勝戦が行われていました。予選を通過した7人がそれぞれ3分間おすすめ本の紹介、熱弁をふるっている子もいて、普段の授業の様子とはまた違った面を見ることができたように思いました。
4年生は、3時間目に待ちに待った「水でっぽう大会」。雨で延期になっていたので、その分やる気もいっそう増していたようです。水着の上から体操服を着て準備万端。理科の実験キットを使って、夢中で水でっぽうを楽しんでいました。終わったあとはもちろんびしょぬれに・・・。
5時間目は、6年生が「LGBT」についての出前授業を受けました。これまで総合の時間にSDGsについてタブレットを使い学習を進めてきましたが、SDGsの「ジェンダー平等を実現しよう」の理解を深めるために今日の出前授業を行いました。当事者の方からのお話を聞き、性の多様性だけでなく、だれもが一人ひとり特別で大切な存在であることについて考える機会になりました。
3年生の「ひまわり里親プロジェクト」、看板をつけたり、色水のペットボトルを置いて目立たせたり、ポスターを貼ったりと、子どもたちは熱心に取り組んでいます。理科の時間に蒔いたヒマワリはぐんぐん伸びて棒グラフが用紙に収まらないほどになっています。
-
平和学習
- 公開日
- 2021/07/15
- 更新日
- 2021/07/15
緑小トピックス
早朝から雷鳴がとどろき心配していましたが、登校時は聞こえなくなったのでほっとしました。今朝は池田警察のおまわりさんが雨のなか登校の見守りにきてくださいました。
昼頃にはすっかりいい天気になりました。昼休み、中庭では1年生がおにごっこを楽しんでいました。足元をみると、朝の雨で長靴の子が多かったのですが、元気よく走り回っていました。
1枚目の写真の授業の様子は、4年生の英語活動と、1年生の図工です。こねたり、のばしたり、まるめたりと子どもたちは粘土遊びが大好きです。夢中になって楽しんでいました。
今週は平和週間です。各学年・クラスで平和について学習をしています。3年生はヒロシマの原爆の話、2年生は絵本『ぼくがラーメンたべてるとき』(作・絵:長谷川義史)から、平和について考えていました。
「せんそう、あらそいがない」「けんかをしない」「いじめがない」「わるい人がいない」「かぞく元気」「みんなたのしい」「えがお」など、子ども達は「平和って?」の問いについて、真剣に考えていました。
-
クラブ活動
- 公開日
- 2021/07/14
- 更新日
- 2021/07/14
緑小トピックス
九州・中国地方が梅雨明けし、そして、今日は北陸地方が梅雨明けしたようですが、近畿もまもなくでしょうか。昨日に続き今日もセミの抜け殻が続々と・・・。羽化直後のセミを持ってきた子もいましたが、学校のシダレザクラにすぐに逃がしてあげていました。
2年生のミニトマトも鈴なりになっていておいしそうです。
5年生のクラスではプログラミングでゲームやCMを作っていました。子どもたちのプログラミング技術力の高さに驚くばかりです・・・。
今日は1学期最後のクラブ活動がありました。以前掲載できなかったクラブを今日は紹介します。パソコン、音楽、球技、イラスト、囲碁・将棋・オセロ、バレーボールクラブの活動の様子です。月に2回程度しかありませんが、4〜6年生で活動するクラブの日を子どもたちは楽しみにしています。
今日は14日。一週間後はもう夏休みです。
-
平和週間−『へいわってすてきだね』−
- 公開日
- 2021/07/13
- 更新日
- 2021/07/13
緑小トピックス
セミの鳴き声が聞こえてきたら、案の定セミの抜け殻を持って登校してくる子が増えてきました。中庭でも抜け殻をあちらこちらの樹木で見ることができます。ペットボトルをたくさん袋に入れて持ってきた3年生。ヒマワリを植えているところに「かかし」を作るそうです。
今週は「平和週間」として、各学年「平和」に関する学習をします。今朝の児童集会でも平和週間にちなんで校長から『へいわってすてきだね』(詩:安里有生 画:長谷川義史)の読み聞かせをしました。
この詩を書いた安里有生さんは当時沖縄県の小学1年生。沖縄県平和祈念資料館が募った「平和のメッセージ」に寄せた詩です。平和がずっと続いてほしいという願いや思いがストレートに伝わってきます。
「みんなのこころから へいわがうまれるんだね。」
夏休み中は、ヒロシマ、ナガサキの原爆の日や、終戦の日など、戦争や平和について目にしたり耳にしたりする機会が多いと思います。ぜひご家庭でも平和や命の大切さについて話題にし、親子で一緒に考えていただければと思います。
-
芸術鑑賞会
- 公開日
- 2021/07/12
- 更新日
- 2021/07/12
緑小トピックス
今朝はあちらこちらからセミの鳴き声が聞こえてきました。まもなく梅雨明けでしょうか。
文化庁の芸術鑑賞支援事業で『サロンオーケストラジャパン』の皆さんの演奏を4,5,6年生が学年ごとに鑑賞しました。
「アイネクライネナハトムジーク」「ジブリメドレー」「このすばらしき世界」「聖者の行進」「星条旗よ永遠なれ」「天国と地獄」など、さまざまなジャンルの曲をいろいろな技法をとりまぜながら演奏していただきました。子どもたちはあっという間にその魅力に引き込まれていったようです。
特に驚いたのは、世界的に有名なオペラ歌手ジョン・健・ヌッツォさんが特別ゲストとして登場し、4,5年生には『オーソレミオ』を、6年生には『トゥーランドット』の『誰も寝てはならぬ』を披露してくださったことです。学校の体育館で小学生を前に歌うのは人生初とのこと。すばらしい歌声に感動の一言しかありません。
本来は楽器体験コーナーもあったようなのですが感染防止のため今はできないそうで、代わりに触らなくても音が出る楽器?を準備してくださっていました。踏んだら音が出るもの、アンテナに手をかざすと音が出るものなど、鑑賞会が終わった後に少し楽しみながら教室に戻りました。
コロナ禍で芸術に触れる機会が激減していますが、今日の鑑賞会はプロの方の生演奏を聴くというとても貴重な機会となりました。下校時間に出会った5年生の児童に感想を聞くと、一言「最高でした!」 心に響く演奏に満たされたひとときとなりました。
(演奏中の写真は「サロンオーケストラジャパン」さんの許可を得て掲載しています。)
-
学校協議会
- 公開日
- 2021/07/12
- 更新日
- 2021/07/12
緑小トピックス
学校協議会は、地域の各団体の代表の方や保護者代表(PTA会長)に委員をお願いし、年に3回開催しています。
本年度第1回を10日(土)に開催しました。学校から本年度の学校運営、1学期の取組、本年度の課題についてスライドを使って報告・説明し、それぞれのお立場から意見等をいただきました。特にタブレット学習については「これほど授業などで活用しているとは思わなかった。」という感想をいただきました。今後も学校での取組をしっかりと発信していきたいと思います。委員の皆様、ありがとうございました。
-
『いけだ夢燈花』キャンドルづくり
- 公開日
- 2021/07/09
- 更新日
- 2021/07/09
緑小トピックス
短い時間でしたが、今朝は久々に青空を見ました。すぐに曇り空、そして、雨空となりましたが・・・。この梅雨の長雨により中庭には大きいキノコがいくつも生えていました。
4年生は、以前から楽しみにしていた理科の実験の「水でっぽう大会」を6時間目に予定していました。4年生の教室をのぞくと「てるてるぼうず」がたくさん吊るされていて、子どもたちの意気込みや願いの強さを感じましたが、残念ながら来週に延期に・・・。天気予報によると来週は雨マークがついていないので、実施できそうですね!
今日は、第20回いけだ夢燈花実行委員会のみなさんにおこしいただき、5年生が夢燈花のキャンドルづくりをしました。
子どもたちの安全と平和を願う『いけだ夢燈花』は今年で20回目となり、9月4日(土)の夕方から水月公園のグラウンドで開催を予定されています。実行委員会のみなさんに教わりながら、『夢燈花』で燈すキャンドルづくりをクラスごとに行いました。
子どもたちは自分の夢や願いを紙コップに描き、紙コップにクレパスを削って入れ、溶かしたロウを入れて冷まして完成です。教室と理科室を使って一人2個のキャンドルを作り、一つは家に持ち帰り、もう一つは当日『夢燈花』の会場で点灯されます。
「コロナで苦しむ人がなくなりますように」
「世界からあらそいがなくなりますように」
「世界中が笑顔になりますように」
9月4日(土)夕方に予定されている『いけだ夢燈花』、ご都合がつけばぜひキャンドルの点灯をご覧になってください。
さて、お待たせしていたのですが、昨日、今日と夕方に「卒業アルバム」を配っています。卒業して4ヵ月。久しぶりに会う仲間もいて懐かしみながら会話が弾んでいました。
-
Zoom接続テスト
- 公開日
- 2021/07/08
- 更新日
- 2021/07/08
緑小トピックス
今朝は1年生と、学校でZoomをする児童は通常登校、それ以外の児童は自宅で8時半から20分間Zoom接続テストをし、その後登校となりました。
全校的なZoomは初めての試みでしたが、時間になると子どもたちは担任のタブレット画面に続々と入室してきました。
登校してきた子どもたちに聞くと「楽しかった!」「またやってみたい!」という声が多かったです。トラブルがあったクラスもあったのですが、急遽別のIDとパスワードをロイロで送って、それに素早く反応していた子どもたちの対応能力の高さに、ギガスクールサポーターの先生も感心していました。
今回の接続テストでの課題を集約し今後に活かしていきます。ご家庭でのご協力ありがとうございました。
理科の時間にゴムで動く車を走らせている3年生、昼休みに夢中になって虫捕りする子どもたち。いずれも目が輝いていました。
環境委員会手作りの「おそうじ棒」も、掃除の時間に大活躍です!
今日も激しい雨が降った時間帯がありました。週末にかけて大雨が続くようです。「児童の安全確保のために【警報発令時の対応−一部変更】を今一度ご確認ください。↓
児童の安全確保のために【警報発令時の対応 一部変更】
-
☆七夕☆彡
- 公開日
- 2021/07/07
- 更新日
- 2021/07/07
緑小トピックス
今日は七夕。ですが、あいにくの雨模様。七夕の日の晴天率は低いとか。
今日の『緑小トピックス』は学校の中の「七夕」を紹介したいと思います。
英語活動の時間、英語の先生から七夕の話を聞いた3年生、
「今日は雨だからデートできないね。」
「だいじょうぶやで、雲の上は晴れてるから。」
bamboo decoration, wish paper, the Milky way など七夕にちなんだ言葉も習いました。
給食メニューはもちろん『七夕献立』。パインパン、パスタスープ、星型コロッケ、七夕ゼリーでした。給食の様子は5年生のクラスです。
6年担任から聞いた話ですが、子どもたちによると「七夕ゼリー」の味は毎年違っているとか!? 今年はスイカ味でしたが、ソーダ味、ライチ味のときもあったそうです。大人が思っている以上にいろいろなことを覚えているんですね。子どもの記憶力にビックリしました。
天井まで届く大きな笹は図書館です。何も飾りがない写真は昨日撮影しました。今日の委員会の時間に、図書委員が飾り付けの仕上げをしてくれていました。
5年生や6年生の教室前にも笹が飾られています。(いずれも以前に撮影しました。)子どもたち一人ひとりの願い事をよむと心に沁みます。みんなの願いがかないますように☆彡
さて、来週12日(月)に、4〜6年生を対象に芸術鑑賞会を行います。文化庁主催の「子どものための文化芸術鑑賞・体験支援事業」に申し込んだところ、先日やっと決定通知が届きました。(決定通知がなかなか来ず、学校だよりや学年だよりでお知らせすることができませんでした。)内容は、「19名編成のオーケストラによる演奏」です。感染防止に留意し、4,5,6年の学年ごとに3回のステージをしていただきます。当日が楽しみです。
最後に、明日は2〜6年の自宅でのZoom接続テストです。
1年生と、教室で接続テストをする子どもたちは通常通りの登校となります。この件については本日メール配信もしていますのでご確認ください。よろしくお願いします。
-
研究授業
- 公開日
- 2021/07/06
- 更新日
- 2021/07/06
緑小トピックス
最近よく紹介していますが1年生のアサガオが花盛り。写真に写すとそれほどでもないのですが、実際に見ると本当にきれいです。次々と花を咲かせ子どもたちも嬉しそうです。生活科の時間に花の様子を観察し、絵に描いていました。
3年生の「ひまわりプロジェクト」は、クラスで栽培している場所にかわいい看板ができていました。看板をつくることで、よりこの活動が自分たちのものになっていっているように感じます。『ひまプロ』のヒマワリではないのですが、3年生が理科の時間に種まきしたヒマワリは、ツボミができはじめています。夏の太陽とたっぷりの雨でぐんぐん成長しています。
今日は3年生のクラスで道徳の研究授業がありました。担当グループからのプレゼンで始まり、進行もグループの子どもたち、教員はファシリテーターという道徳では新しい授業スタイルでした。子どもたちは活発に意見を発表していました。研究授業がある日は放課後に授業の事後検討会を行っています。協議内容は授業者だけでなく参観した教員も今後の指導に活かす場となっています。
昨日「登下校見守り強化週間」のお知らせをしましたが、今朝登校時間にさっそく黄色い腕章をつけた保護者の方をお見かけしました。ありがとうございます。できる時間にできる範囲でかまいませんので、登下校の見守りにご協力いただけましたらありがたいです。よろしくお願いいたします。
-
蒸し暑い・・・
- 公開日
- 2021/07/05
- 更新日
- 2021/07/05
緑小トピックス
週末から蒸し暑い日が続いています。少し動くだけで汗ばむほど。プールは中止のため運動場や体育館で体育を行っています。写真の体育の様子は鉄棒、跳び箱が2年生、腰に赤や水色の布をつけているのは3年生のタグラグビーです。話を聞くときは日陰に移動したり、水分補給タイムをとったりして、熱中症にも気をつけています。
生活科で虫捕りをした2年生、理科で虫の学習をした3年生を中心に、虫かごというか飼育ケース持参で登校してくる児童がぐんと増えています。最近はダンゴムシ、バッタ、カマキリ・・・。今日はカニを持ってきた子もいました。昔から変わらない子どもの姿になんだかほっとします。
2年生のミニトマトは、いよいよ色づいてきました。おいしそうです!
今日からクリーン週間。先日紹介した「おそうじ棒」を早速使って窓の所を掃除していたのは1年生。2年生はいつも靴箱を一生懸命そうじしてくれています。
今日から、学校の前の道路でガスの工事が始まりました。写真のように道路が半分通行止めになっています。工事の方に聞くと月曜・水曜・金曜の3日間工事をする予定とのことでした。時間は9時頃から2時半頃までなので、基本子どもたちの登下校時間にはかかりません。歩道も狭くなっている個所があります。来校の際は気を付けてお越しください。
PTA・学校より本日「登下校見守り強化週間のお知らせ」の手紙を配布しています。先日、千葉県八街市で通学中の児童が犠牲になる大変痛ましい交通事故がありました。明日から金曜日までを「登下校見守り強化週間」としますので、お時間のある方は登下校の時間帯に危険と思われる個所やご自宅前などで子どもたちの見守り活動をしていただければと思います。ご協力よろしく願いいたします。
-
PTA実行委員会
- 公開日
- 2021/07/03
- 更新日
- 2021/07/03
緑小トピックス
今日13時からPTA役員会、13時半からPTA実行委員会を行いました。今年度初めての顔を合わせての会合となりました。自己紹介のあと、各委員会からの報告、案件についての協議をしました。コロナの影響で今年度も例年通りの活動ができませんが、これまでを振り返り、よりよいPTA活動になるよう組織や内容を見直す機会になればと思います。
本年度もPTA活動にご理解・ご協力よろしくお願いいたします。 -
休養の時間
- 公開日
- 2021/07/02
- 更新日
- 2021/07/02
緑小トピックス
緑小では、給食が終わり清掃が始まるまでの10分間を「休養の時間」としています。3年生の休養の時間をのぞいてみると・・・
・タブレットを使って「読み聞かせ」
・タブレットを駆使!?して「なぞなぞ」
・環境委員による「おそうじ棒」の紹介
食後の休養の時間の内容はクラスさまざまですが、子どもたちが主体的に内容を考えて時間を使っているようです。
来週のクリーン週間に向けて、今日の休養の時間、環境委員が各クラスに説明に行き、手作りの「おそうじ棒」が配られていました。
さて、今日は半夏生。「7月給食だより」に掲載されている記事によると、半夏生は夏至から数えて11日目にあたる日のことで毎年7月2日頃。関西では半夏生にたこを食べる風習があり、たこの足のように作物が大地にしっかりと根付くよう願いが込められているそうです。今日の給食の献立は「たこと厚揚げの煮物」の半夏生献立でした。給食の時間の様子は6年生です。おいしくいただきました!
1年生はたくさん咲いているアサガオの花をよく見てスケッチしていました。音楽室の授業は5年生。きれいな歌声を響かせていました。6年生は走高跳びの記録会。単に跳ぶというだけでなく、クラスの友達のがんばりを認め合いクラスの一体感も生まれたようです。
-
今日から7月
- 公開日
- 2021/07/01
- 更新日
- 2021/07/01
緑小トピックス
今日から7月、子どもたちが楽しみにしている夏休みまであと約3週間となりました。
昨日紹介したように、アサガオは日ごとにツボミや花が増えていくので、子どもたちの水やりのモチベーションもかなりアップしているようです。昨日からの雨でアサガオの鉢は水分がたっぷり。「うーん、どうしよう。」水の量はどれぐらいがいいのか悩みながらも、ちゃんと適量を考えて水やりしていました。
2年生は図工で「ふしぎなたまご」を描きました。たまごから何が生まれてきたのでしょうか!?想像を膨らませながら描いていました。
3年生は理科で「風やゴムのはたらき」の学習をしています。風の力で動く車をつくり、今日は風のつよさでどう変わるのかの実験です。楽しそうですね。
個人懇談は今日が3日目、明日の予備日で終了です。お子さまの様子について保護者のみなさまと担任が共有でき、有意義な時間となりました。いろいろな面でご協力いただきありがとうございました。