緑小トピックス

  • 明日から9月

    公開日
    2020/08/31
    更新日
    2020/08/31

    緑小トピックス

     明日から9月とは思えないような、今日もとても暑い一日でした。
     
     学校だより9月号でお知らせしていますが、おととい土曜日にウォータークーラー2台を体育館入口付近に設置しました。清潔な水が飲めるよう、自動的に冷却タンクの水を入れ替える機能がついているものです。さっそく休み時間に子どもたちの順番待ちの列ができていました。

     さて、今日から教育実習が始まりました。本校の卒業生で、3年生のクラスで4週間実習を行います。クラスの子どもたちの前で緊張した面持ちで自己紹介をしていました。

     4年生は英語の時間にWhat time is it? の学習をしていました。英語の映像を見て、時刻と日課を線で結び、朝起きる時間、朝ごはんの時間、宿題をする時間、お風呂の時間、寝る時間などを発表していました。

     音読と鍵盤ハーモニカは、1年生の学習の様子です。学校生活にもすっかり慣れてきた1年生。音読も鍵盤ハーモニカもとても上手でした。

     6年生は、国語で「わたしたちにできること」というテーマの提案文を書き、発表をしていました。コロナ禍で手を洗う回数が増え水を使う量が増えているから節水を呼びかけようとか、フードロスの問題を取り上げたりしていました。6年生の視点で作成した提案文。よりよい学校生活になるよう、提案した内容を実践してください。

  • ひんやり

    公開日
    2020/08/28
    更新日
    2020/08/28

    緑小トピックス

     今日も朝から蒸し蒸しの一日でした。
     カナブンとともに登校してきた子が、「カナブンのおしっこ、くさいねん。だから、かけられへんように持たないとあかんねん。」と教えてくれました。それを聞いていた子が「クワガタのおしっこもくさいで。」と。子どもたちのふとしたつぶやきに心が和む朝のひとときです。

     1年生は、運動場でかけっこの練習です。ゴール手前でスピードを落とさず、ゴールを駆け抜けるよう、先生が子どもたちに声かけをしていました。

     まもなく9月ですが、まだまだ「かき氷」が食べたくなるこの暑さ。5年生教室の廊下側の窓には、かき氷とアイスキャンディーの作品が掲示されていて、ひんやり、癒されました。

     2年生も、絵の具とパスで大きなかき氷の絵を描きました。イチゴやメロン、青はブルーハワイでしょうか。ここでも「ひんやり」を感じることができました。ちなみに、今日の給食では「冷凍ミカン」が出ました。まさに、ひんやり!

     2枚の紙を組み合わせてハートの形を作っているのも2年生です。組み合わせるのが難しそうでしたが、いろいろな色を組み合わせてすてきなバッグが完成。平面に見えますが、中に何かをいれることができます。「妹にあげようかな。」「おかあさんにあげるねん。」と、かわいい会話が聞こえてきました。できあがったバッグをとても嬉しそうに見せてくれました。

     猛暑の中、今週もよくがんばった子どもたちです。

  • 通常授業が始まりました

    公開日
    2020/08/27
    更新日
    2020/08/27

    緑小トピックス

     青空と照りつける太陽のもと登校してきた子どもたち。20分休み、中庭のくすのき付近でおにごっこをして遊んでいるのは1年生。雲がけっこう出てきていますが、まだこのときは青空でした。鉄棒で遊んでいる様子は昼休み。だんだん空が灰色になってきました。5時間目にはとうとう雨が降りだすなど不安定な1日となりました。

     6年生は、書写の時間に「飛ぶ」を書いていました。筆の流れと反りを意識して、とても落ち着いて取り組んでいました。
     2年生は、算数で「水のかさ」の学習をしています。かさの表し方『dL』を習い、ペットボトルや牛乳パックに何dLの水が入るのか予想をして、実際どれぐらい入るのかをグループで協力して調べていました。持ってきたものを担任に聞かれたときに、うれしそうにペットボトルや牛乳パックを持ち上げている姿がかわいかったです。
     鍵盤ハーモニカも2年生、紙コップで作った糸電話を楽しんでいたのは、3年生の理科の学習です。

     そして、新しい給食センターで作られた給食が、今日から本格的にスタートしました。2学期も全員前を向いて静かに給食を食べています。写真は1年生の給食の様子です。1年生は各クラス37人いるので、一人ずつ机を離しても、間隔があまりとれません。初めての給食の日から、前を向いて食べている1年生。コロナがおさまり、班で楽しくおしゃべりしながら食べる給食の時間が、早く実現しますように!

  • 4時間授業は今日までです

    公開日
    2020/08/26
    更新日
    2020/08/26

    緑小トピックス

     今日も暑い一日でした。
     音楽室では6年生が「星の世界」を、4年生の教室では理科で星の勉強をしていました。秋の夜、すみわたる空、ゆっくり星を眺めたいものです。星を眺めるにはまだまだ暑いですね。

     図工の時間に『紋切り』作りをしていたのは5年生です。カッターの使い方を習った後、いろいろな紋切りにチャレンジしていました。カッターをうまく使い細かいところを切り抜いていました。

     図書館では、密を避けるためにカウンターに並ぶときは、足マークのところに立って並ぶことを今も続けています。8月上旬に平和について緑小トピックスで紹介しましたが、図書館では、平和や戦争に関する絵本や本のコーナーが設けられています。

    4時間授業も今日が最後、明日からは給食、いよいよ通常授業が始まります。

  • 山小屋で三日間すごすなら

    公開日
    2020/08/25
    更新日
    2020/08/25

    緑小トピックス

     3年生は1組も2組も1時間目に国語「山小屋で三日間すごすなら」の学習をしていました。「子どもたんけんたいとして、山小屋で三日間すごすことになり、ふだん、子どもだけではできないことをして、自然と触れ合うならどんなものをもっていきますか。」という問で、持ち物の決まりとして、食料、水、着がえは決まっていて、グループであと5つまで持っていけます。

     持っていきたいものを付箋に書き出し、グループで考えをまとめる話し合いをして、持ち物を5つを決めていました。教科書には例として、川で遊んだり、虫をさがしたり、星空の観察をしたりするために、虫かごや軍手、かい中電とう、バケツなどがあげられているのですが、子どもたちが書いたたくさんの付箋の中に、どのグループにも「マスク」や「消毒液」が入っていました。去年までなら、おそらく持ち物には入らなかったのではないでしょうか。

     さて、手洗いしているのは1年生。体育の時間の後の手洗いも忘れずばっちりです。

     6年生の調理実習も、今日が最後の1クラスとなりました。煮干しの頭とはらわたをとっったり、ダイコンや油揚げ、ネギを切ったりと、ややとまどいながらも協力して実習をすすめていました。

  • あいさつ運動

    公開日
    2020/08/24
    更新日
    2020/08/24

    緑小トピックス

     2学期も、毎週月曜日に校門・中庭・渡り廊下の3か所で、計画委員の児童があいさつ運動をおこないます。まだまだ暑い中でしたが、心地よいあいさつで出迎えてくれていました。

     3年生は社会科で「店ではたらく人々の仕事」の学習をしています。家族でよく行くお店について、黒板いっぱいに店の名前が並んでいました。「一番よく行くお店は?」の問いに、「イズミヤ、業務スーパー、アプロ」の順で上がっていました。宿題で、一週間の買い物調べをするそうです。
     家庭科室では、今日も6年生が「ごはん、みそ汁」の調理実習をしていました。みそ汁は煮干しでだしをとるのですが、だしのいい香りが家庭科室にただよっていました。

     下校時間、子どもたちがミスト扇風機の前に立ち止まり、気持ちよさそうにミストを浴びていました。今週はまだ暑さが続くようです・・・。

  • 給食試食会2回目

    公開日
    2020/08/21
    更新日
    2020/08/21

    緑小トピックス

     今日もとても暑い一日となりました。天気予報を見ると、来週は少しましになるようですが、8月下旬というのに、まだ暑い日が続きそうです。

     今日の授業風景は、3年生理科と5年生算数です。理科は「音のふしぎ」の学習で、紙コップと毛糸を使って、音のでるおもちゃをつくっていました。楽器や身の回りのものを使って音を出し、気づいたことを話し合うようです。
     算数は、「図形の角」で多角形の内角の和について学習していました。「では、百角形の内角の和はどうなるのだろう?」求め方について意見を出し合っていました。
     6年教室の後ろの黒板にポストの絵が。国語の「夏のさかり」の学習にからめて、はがきサイズの用紙に、一人ひとりからクラスのみんなへのメッセージが書かれていました。

     そして、お楽しみの給食試食会2回目です。今日の献立は、人気のポークカレーとコーンコロッケ。今日もおいしくいただきました!

     今週火曜日から2学期がスタートしましたが、猛暑のピークでのスタートで、子どもたちも疲れがたまっていると思います。ゆっくり休んで、また月曜日に元気な顔を見せてください。

  • 暑い!/ 『いけだ夢燈花』にむけて

    公開日
    2020/08/20
    更新日
    2020/08/20

    緑小トピックス

     今朝は、登校時間帯にはすでに気温31度。昨日は日陰に入ると少し涼しさも感じたのですが、今日は湿度も高く日陰でも蒸し蒸し状態。坂道を登ってくる子どもたちは、太陽の方を向いて歩いてくるので、帽子を被っていない子はとてもまぶしそうでした。

     授業風景は、5年生算数、6年生書写、そして、6年生家庭科の調理実習です。調理実習は、「ごはんとみそしる」。ごはんは、電気炊飯器ではなく鍋で炊くので火加減が難しかったようですが、どの班もおいしくできあがったそうです。

     さて、1学期に、5年生が『いけだ夢燈花』のキャンドルカップづくりをしたことを紹介しましたが、金管クラブも『いけだ夢燈花』の「ほのあかりコンサート」に出演することになりました。

     金管クラブは、感染予防に十分留意しながら活動レベルの基準に沿って、登校後、朝の会が始まるまでのわずかな時間も利用するなど、ほぼ毎日練習に励んでいます。コロナ禍の影響で3月以降演奏を披露する場がなくなっているのですが、このような機会をいただいて励みになっています。

     今年の夢燈花は、水月公園での開催ではなくYouYubeのライブ配信という形です。事前に演奏を撮っておくということで、昨日の放課後に実行委員会のみなさんが撮影に来られました。多くの撮影機器に子どもたちは少し緊張気味でしたが、無事撮影が終わりました。

     『いけだ夢燈花』は、9月6日(日)18:30からライブ配信が始まり、プログラムの中の「ほのあかりコンサート」(18:50〜)のところで、緑小金管クラブの演奏動画が配信されます。開催が近づいたら、また紹介したいと思います。ぜひご覧ください。

  • 給食試食会

    公開日
    2020/08/19
    更新日
    2020/08/20

    緑小トピックス

     今年5月に東山町に完成した「学校給食センター」の給食を、児童・教職員で試食しました。今日と21日は配送等のシミュレーションということで、本格的な提供は27日の給食開始日からとなります。

     新しい学校給食センターは、調理能力が1日9000食だそうです。食器も変わり、軽くなったのと、しきり皿・汁椀は『ふくまるくん』のイラスト入りです。

     今日の献立は、「げんりょうごはん、ぎゅうにゅう、しょうゆラーメン、あじのしおやき」。
     給食準備中の教室では、あちらこちらから「軽い!!」という声があがり、食器の軽さを実感していました。

     試食でしたが、さっそく放送委員会の児童は、いつもの昼の放送をしてくれました。
    「こんにちは 緑丘小学校 放送委員会です。今から 放送を 始めます。みなさん 給食を 楽しく おいしく いただきましょう。・・・」

     感想を聞くと「おいしかった〜!」と口々に返ってきました。
     明後日の試食は、子どもたちに人気のカレーです。楽しみですね!
     (職員室の給食は、ほとんど毎回てんこ盛りです・・・)

  • 2学期スタート!

    公開日
    2020/08/18
    更新日
    2020/08/18

    緑小トピックス

     10日間の夏休みが終わり、今日から2学期がスタート、子どもたちのにぎやかな声が校舎に戻ってきました。のんびり過ごした子、夏休みならではの思い出ができた子、作品募集に取り組んだ子・・・。とても短い夏休みでしたが、それぞれ、満喫しリフレッシュできたでしょうか。

     始業式は、1学期終業式と同じくオンラインで行いました。そして、今日は、教科書(下)を配布しました。各クラス、会議室に取りに来たのですが、担任から渡された新しい教科書を大事そうに抱えながら教室に運んでいました。

     教室をまわっていると、夏休みの思い出について発表したり、思い出をビンゴ形式にしたり、フルーツバスケット形式にしたりして発表しているクラスもありました。
     係や当番の仕事、掃除場所を決めるなど、新学期ならではの活動をしているクラスも多かったのですが、そんな中、6年生は全国学力学習状況調査の国語・算数・質問紙調査を行いました。

     この学力調査は毎年4月に全国一斉で実施されているのですが、今年はコロナ禍の影響で中止となってしまいました。使用予定だった問題冊子が7月に学校に送られてきて、各学校で有効活用をとのことでしたので、今日調査を実施しました。夏休み明け早々の調査(テスト)でしたが、6年生の子どもたちは真剣に集中して取り組んでいました。

     始業式でも話をしたのですが、2学期は90日あります。1学期の48日と比べると、かなり長いです。コロナの影響で、学校行事も例年と違った形式での実施となります。活動が制限される状況下ですが、子どもたちの思い、願い、パワーで、今年ならではの行事を創ってほしいと願っています。


  • 明日から2学期

    公開日
    2020/08/17
    更新日
    2020/08/18

    緑小トピックス

     10日間の短い夏休みも今日が最後。明日から2学期が始まります。夏休み最終日、子どもたちはどのように過ごしているのでしょうか!?
     天気予報の予想最高気温の画面を見ると、日本列島ほぼ全体が真っ赤や濃い赤になっているなど危険な暑さとなっています。猛暑のピークは明日以降も続くようです。感染予防と併せて、熱中症対策(登下校時はマスクを外す、水分補給、汗拭きタオル(冷却タオルも可です)、ぼうし)も引き続きよろしくお願いいたします。
     

  • 明日から夏休み

    公開日
    2020/08/07
    更新日
    2020/08/07

    緑小トピックス

     8月7日、今日は立秋。暦の上ではもう秋ですが、やっと明日から夏休み。1学期の授業日数は例年の約7割の48日でしたが、とても長く感じた1学期でした。

     きのうと同じく、今日もzoomを使ってオンラインで終業式を行いました。感染が増えてきているので、校歌も映像を見ながら心の中で歌うこととしました。校長からは、画像とともに4月からを振り返り、1学期のがんばりをほめ、夏休みについての話をしました。終業式後は、防火ポスターの表彰を行いました。

     6年生の担任と話をしていたら、教頭先生の「姿勢を正して聞きましょう。」に姿勢をちゃんと整え、校長の「みなさん、おはようございます。」には、しっかり「おはようございます。」と、画面に向かって礼をしていたとか。体育館と違って子どもたちの顔が見えないのでどんな感じなのかと思っていたのですが、素直に反応している子どもたちの様子を聞いて嬉しく思いました。

     今日は、国語や社会、算数、生活などしっかり勉強しているクラスも多く、やはり今年ならではと感じました。「お楽しみ会」や「お別れ会」をしているクラス、念入りに掃除をしているクラスもありました。

     子どもたちは、長引いた休校の影響や感染症への不安を抱えながら、学習はもちろんのこと、検温・マスク着用・手洗い・消毒など毎日の感染予防、暑い中での登下校など1学期、ほんとうによくがんばりました。

     10日間の短い夏休みは、感染予防に気を付け、まずは、ゆっくりと心身の疲れをとってリフレッシュしてほしいと思います。余裕があれば、いつもはできないようなことにチャレンジできたらいいですね。

     保護者のみなさまには、感染予防をはじめ、様々な面でご理解・ご協力いただきましたこと、心より感謝申し上げます。ありがとうございました。2学期は8月18日(火)からスタートします。子どもたちの笑顔にまた会えるのを楽しみにしています。

     ※緑小トピックスも、しばらく更新をお休みさせていただきます。
     
     ※8/12(水)〜8/15(土)は、学校閉庁日です。
      この期間の緊急の連絡先については、先日配布した手紙やメールでご確認ください。

  • ★PTAサークル活動 市民ボール

    公開日
    2020/08/07
    更新日
    2020/08/07

    緑小トピックス

    PTA広報委員会より、引き続き、市民ボールサークルもご紹介させていただきます。

    こちらも7月から練習が再開されて、さっそく初心者の方が入部されていました。
    コロナ対策として、消毒の実施、三密にならないよう気を付けながら、練習しています。
    また、熱中症にもならないよう、休憩中には水分補給とおしゃべりをはさみながら和気あいあいと市民ボールを楽しんでいます。

    毎週土曜日午後1時から3時まで、緑丘小学校の体育館で活動しています。
    都合の良い時だけの参加でも大歓迎!
    初心者の方も大歓迎!
    興味のある方、体験だけでも大歓迎!
    お気軽に体育館をのぞいてみてください。

  • ★PTAサークル活動 バドミントン

    公開日
    2020/08/07
    更新日
    2020/08/07

    緑小トピックス

    PTA広報委員会より、本日はバドミントンのご紹介です。

    毎週木曜日の午後4時から5時半まで、緑丘小学校の体育館で練習しています。
    7月より、換気等の感染対策をしながら、活動を再開しております。
    運動不足解消のため、ストレス発散のため、仲間と会うため、
    みんな目的はそれぞれですが、のんびり楽しく活動しています!

    興味のある方は、ぜひ見学にお越しください!

  • 平和集会

    公開日
    2020/08/06
    更新日
    2020/08/17

    緑小トピックス

     今日は「広島原爆の日」、原爆が広島に投下されて75年が経ちました。
     学校では、今は全校児童が集まっての集会はできないので、オンライン平和集会を行いました。校長より平和についての話と絵本「へいわとせんそう」(たにかわしゅんたろう ぶん Noritake え)の読み聞かせを、会議室から配信しました。

     今週は、平和週間として各学年・学級で平和についての学習をしています。
     玄関ホールにも平和や戦争に関する絵本を置いています。
     9日は長崎原爆の日、15日は終戦の日。8月は、戦争や平和について目にしたり耳にしたりする機会が多いと思います。夢や希望にあふれた未来をつくるのは、今の子どもたち。
     平和ってなんだろう・・・。ぜひ、ご家庭でも話題にしていただければと思います。

     個人懇談は今日が予備日で終了となりました。厳しい暑さの中、来校いただきありがとうございました。また1,2年生のアサガオやミニトマトの鉢の持ち帰りもありがとうございました。
     いよいよ明日が終業式。明日も4時間授業で下校となります。あとひとふんばりです。

    ※入学・進級クラス写真のWEB写真販売は明日7日までです。申し込み袋の場合も、明日が締め切りです。申し込む予定でまだのご家庭は、確認をよろしくお願いします。


  • ★PTAサークル活動 父親ソフトボール

    公開日
    2020/08/05
    更新日
    2020/08/05

    緑小トピックス

    PTA広報委員会より、本日は父親ソフトボールサークルのご紹介です。
    コロナの影響で3月より活動休止しておりましたが、7月より感染防止対策をとった上で、活動再開しています。
    取材に伺った8/2(日)は、梅雨明けの暑い日でしたが、皆さん声をかけ合って、元気よく、ソフトボールを楽しんでいました。
    例年なら9月の大会に向けて練習に取り組んでいる時期ですが、今年は残念ながら大会が中止になってしまいました。しかし、またいつか開催される大会に向け、前向きに練習されています。

    キャプテンより、
    「初心者の方も多数います。一緒に楽しく汗を流しましょう!」
    とのことです。

    練習は毎週日曜日の午後3時から2時間程度緑丘小グランドで行っています。
    現在も部員募集中です。
    たくさんのお父さんのご参加をお待ちしています!

  • お楽しみ会

    公開日
    2020/08/05
    更新日
    2020/08/05

    緑小トピックス

     連日、うだるような暑さが続いています。
     きのう、セミの抜け殻をたくさん持ってくると言っていた2人、約束通り、たくさん手のひらに乗せて登校してきました。

     校内や教室のあちらこちらで、ヒマワリや花火、スイカ、アサガオなど夏らしい掲示を見ることができます。子どもたちの作った掲示物のできばえに感心しながら、心地よい暑さを感じています。(写真下左2つは、フエルトで作ったものです。)

     学期末の子どもたちの楽しみといえば「お楽しみ会」。やっと「お楽しみ会」にたどりついた感が、今年はあります。今日はいくつかのクラスでお楽しみ会をしていました。

     きのう、あるクラスから「お楽しみ会にしょうたいします。よかったら来てください。」と招待状をもらったので、教室に行ってみました。みんなの笑い声があふれ、心から楽しめました。トランプを使った昔ながらの手品なのに電子黒板やタブレットも駆使!?していて、昭和と令和を同時に感じることができました(笑)

     6年生のクラスをのぞいてみると、一人用ぐらいのテントが前に置いてあり、びっくりしました。これも「お楽しみ会」の出し物用のグッズだとか。
     1学期精一杯がんばった子どもたち。お楽しみ会では思う存分楽しんでください!
    (今日も、お楽しみ会の招待状をいただきました。明日開催だそうです。楽しみです♪)

  • 気持ちいい〜!

    公開日
    2020/08/04
    更新日
    2020/08/04

    緑小トピックス

     セミの抜け殻とともに登校してきた女の子2人。明日は、もっとたくさん持ってきてくれるそうです。

     2年生は、毎日登校後すぐにミニトマトの水やりと、実のチェックをしています。「今日は3個とれた!」と、うれしそうに見せてくれました。

     3時間目、4年生は理科の「とじこめた空気や水」の学習で使った『空気でっぽう』を使って、水でっぽう大会をしていました。水着の上に体操服をきて、楽しそうに芝生の上をかけまわっていました。

     そして、昨日の緑小トピックスで紹介したミストですが、「気持ちいい〜!」「冷たい〜!」「すずしい〜!」と子どもたちに大好評でした。みんながついつい集まってしまっていたのですが、ちゃんと「密になってるよー!」と子どもたちで声をかけてくれていました。
     (写真の写り具合で、手を触れているように見えますが、実際は、立ち入れないようにしているので触れていません。)

  • 8月 / ミスト

    公開日
    2020/08/03
    更新日
    2020/08/03

    緑小トピックス

     8月になりました。
     そして、終業式まであと4日!厳しい暑さの中、池田の子どもたち、ほんとうによくがんばっていると思います。

     今日の写真は全体的に緑が目立っていますが、4年生のツルレイシの観察(黄色い花が咲き、実もなり始めてきました)と、3年生のビオトープ復活に向けての環境整備作業、2年生のミニトマトです。3年生はとても熱心で、授業中だけではなく、朝や休憩時間にもガーガー池に集まって作業をしています。

     大きな扇風機のようなものは、ミストです。熱中症対策として購入し、今日の午後に届きました。前に立つと、細かい水の粒子でひんやりと感じ、気化熱の効果で周囲の温度も少し下がるようです。
     子どもたちが下校してから届いたので、明日の反応が楽しみです。