冬至今日は冬至。一年で太陽の南中高度が最も低く、夜が長くなる日です。 そのせいでしょうか、玄関の時計は記録を更新して8時27分で止まっていました。今日を境に昼が長くなっていくのなら、時計の止まる時刻も、また遅くなるのでしょうか。 日照時間が短くても、花いっぱいプロジェクトのパンジーやビオラはちゃんと開花しています。 校舎の扉が開くのは一年を通して8時です。寒いけど、外で待ってもらっています。 謎の黒い石を拾って来た人がいました。寒いけど半袖登校です。今日は半袖登校の人が5人もいました。つい数えてしまいます。 朝顔の種を拾って来た人もいました。落ちていたそうです。 落ちていたといえば、今日は登校途中でキーケースを拾って来た人がいました。大事そうな鍵も入っていました。学校の外の落とし物なので、教頭先生が交番に届けに行きました。 空っぽの大きな手提げ袋を持ってきた人はたくさんいました。学期末です。下校時にはこの手提げ袋にたくさんの荷物を詰めて帰ったのでしょうか。 さて、冬至です。 皆さん、よかったら今夜は柚子湯に入って冬至かぼちゃをいただいてくださいね。 もうすぐクリスマス?神田小学校の玄関ホールにクリスマスツリーがお目見えしました。もうすぐクリスマスですね。 夜中に止まってしまう玄関の時計、今朝はなんと9時を示して止まっていました。止まるのがどんどん早くなっています。「故障中」という貼り紙をしたいところですが、とても貼りにくい位置に時計があるので、こうしてホームページで「故障しています」と広くお伝えするしかすべがありません。 2年生がはつか大根の収穫をしていました。大切に紙に包んで持って帰ります。よく見るとはつか大根もクリスマスカラーです。 4年生がお楽しみ会をしていました。おうちから持ってきたサンタさんの帽子やハンドベルの演奏にクリスマスっぽさを感じました。 クリスマスとは関係ありませんが、1年生がタブレットを持って移動していました。「どこに行くの?」と聞くと、「図工室」とのこと。図工展を鑑賞して、タブレット上の「かんしょうカード」に何年生の誰の作品のどんなところがよかったかを一生懸命書いていました。 別のクラスの1年生は、6年生と中庭を走り回っていました。どうやら宝探しのゲームをしていたようです。これも6年生にとっては国語の勉強? 色づいた落ち葉を描いていたのは3年生です。タブレットで撮影した画像を見ながら色づくりをしていました。校庭の樹木もすっかり落葉してしまいましたね。 そして今日の給食は「細河大根」メニューの第3弾、クリスマス風すきやきでした。星形のニンジンがクリスマス風です。デザートのガトーショコラもありました。 図工展が始まりました2学期最後の週になりました。 今日6年生の担任の先生が、「今、6年生と1年生でクリスマスイベントをしているんです。よかったら見に来てください。」と言ったので、軽くゲーム大会でもしてるのかな?と思って6年生の教室まで行ってみました。すると、6年生と1年生の1組どうしの催しでしたが、教室を3つも使って、これは児童会行事の神田小まつりか?と思うような出し物で6年生が1年生をおもてなししていました。コーナーがたくさんあったので、中にはお客さんが来ていないお店もありましたが、1年生は大喜びでした。他のクラスもいろいろと計画しているようです。 渡り廊下へと続く畳コーナーに図工の立体作品が展示されていました。 神田小学校では今日から「校内図工展」を開催しています。それぞれの教室付近で作品を楽しむことができますが、図工室に行けば、1〜6年生の作品が展示されていて、6年間の子どもたちの成長を感じることができます。今日から3日間です。個人懇談で来校される保護者の皆様、ぜひ図工室にも足をお運びください。 そして、ついに今日、「ゆるキャラGP」の結果が発表されました。 神田っ子の投票により決定したキャラクターは「こうだっこあら」です。これからいろんな場面で活躍してくれるのでしょうか。 投票してくれたみんなにはキッズランド委員会から参加賞としてタッチペンをいただきました。 第二音楽室朝まで雨が残るかなと思っていましたが、登校時刻、西の空にはわずかに青空が見えていました。北側を見ると、白い雲と灰色の雲で空が分かれていました。 今日は「歳末助け合い募金」の最終日です。門の前で焦ってランドセルを開けていた人もいました。雨が上がっていてよかったです。 20分休み、計画委員の人が募金の集計をする頃には、空は晴れて、運動場で遊ぶこともできました。 さて、今日は第二音楽室で2つの出前授業がありました。 学年のみんなが集まれる場所と言えば、第二音楽室です。 2時間目は、4年生対象の「人権教室」です。池田市の人権擁護委員の方々が来てくださり、「いじめ」について考え合いました。4年生の人たちは積極的に自分の考えを発表していました。 そして、5時間目に来てくれたのは、北豊島中学校の生徒会本部役員の人たちです。 6年生を対象に、神田小学校の6年生の多くが進学する北豊島中学校が今どんな学校づくりを進めているのかを話してくれました。生徒主体で先生と一緒になってつくっていっています。 後半の質問タイムでは、神田っ子からはかなり細かい具体的な質問が出されました。中には「そんなこと聞く?」と笑ってしまうような質問もあったのですが、さすが中学生、見事な返しで質問に答えてくれていました。 第二音楽室のすぐ下の3階で掲示物を真剣に見ていたのは5年生です。どうやら3学期に家庭科で製作するナップザックの模様を選んでいるようでした。楽しみですね。 国語の勉強だそうです今日は歳末助け合い運動の募金活動2日目です。今日も計画委員さんは、募金係よりも挨拶当番の方が早く出て来てくれました。木曜日で、リサイクル・ベルマーク委員会の活動もあったので、校門はにぎやかでした。 募金の集計は20分休みに行いました。途中になってしまった昨日の分も集計していたので、会議室がお金だらけになりました。 歳末助け合い募金は明日までです。よろしくお願いします。 1年生と6年生が運動場に集まっていました。 6年生に「何が始まるの?」と聞いたら、「国語の勉強で、1年生を招待して遊びましょうっていうのがあるんです。」という説明です。6年生の国語の教科書には、確かに「目的や条件に応じて、計画的に話し合おう」という単元があって、1年生との交流でどんな遊びをするかという話し合いの学習がありました。今日は6年生が十分話し合った上での実践ということのようです。写真では分かりにくいですが、遊びの内容は「けいどろ」です。 5年生の体育とかぶってしまったので、場所は制限されていましたが、それはそれで楽しそうでした。体育に出て来た5年生が、「6年生になったらこんな勉強があるんか。」と驚いていました。 プログラミング昨日、募金は8時過ぎからですよと、このブログでお伝えしましたが、やっぱり8時前にたくさんの人から募金袋を預かることになってしまいました。でも募金係よりも先に出てきた挨拶当番の計画委員の人たちが、「私たちが半分ずつ持ちます!」と言ってくれて助かりました。やがて募金の係の人たちが箱を持って現れて、募金活動をしてくれました。 お昼休みには集計係の人たちが袋の開封作業をしていました。 歳末助け合い募金は金曜日まで行います。引き続きご協力をよろしくお願いします。 1年生の教室をのぞいたら、GIGAスクールサポーターの先生が授業をしていました。 「みんながタブレットで描いた絵を動かしてみたいと思います」と先生が言うと、「やった〜!」と拍手。 ビスケットというプログラミング・アプリを使います。先生が説明している間もうずうず。何度も「まださわりません」と言われていました。 やがて、自分の描いた流れ星をたくさん動かしたり、雪だるまやサンタさんに雪を降らしたり、いろんな魚を泳がせてみたり、子どもたちは夢中になってチャレンジしていました。自分でつくった画面を見てゲラゲラ笑っている人たちや、「見て見て」と友だちに見せている人たちもいました。とても素敵な作品がいっぱいでした。 募金は明日から早いもので、あと10日でクリスマスイブです。 今朝はスコーンと晴れ上がりました。こんな朝はとても寒いです。今日も白い息を吐きながら登校してきた人たちが数人いました。ちなみに半そで登校は2人です。 そんな寒い中、サラリーマンOB会の方が来てくださいました。今日は一輪車の整備と、樹木の剪定をしてくださいました。写真が切れてしまいましたが、剪定作業は脚立に上って、高い枝を切ってくださっています。ありがとうございます。 写真ではわかりにくいのですが、6年生は2人1組になって、なわとびの二重跳びをタブレットで動画撮影していました。 朝礼台の前、美しいフォームでビュンビュン二重跳びを続けている先生の技も撮影してほしかったです。 元気いっぱいの3年生は、書写(硬筆)のクラスも、算数のクラスも、音楽のクラスも、数人ずつ半そでの人がいました。教室は換気もちゃんとしているので、特に暖かかったわけではありません。 さて、明日から計画委員の人たちを中心に「歳末助け合い募金」活動に取り組みます。 本当なら今日配るべきだった12月14日付の児童会だよりと募金の封筒を、昨日のうちに配ってしまったクラスが多く、今日持って来てくれた人がたくさんいました。ごめんなさい。募金は明日からです。 計画委員の人が募金箱を持って校門のところに現れるのは、8時すぎからです。終了は8時20分。早すぎたり遅すぎたりした場合は、教室の担任の先生に預けるようにしてくださいね。 ご協力よろしくお願いします。 人権ポスター展今日も冷たい風が吹いていましたが、「花いっぱいプロジェクト」でポットに移植したパンジーたちは元気に育っています。きれいな花を咲かせている苗もたくさんあります。 午前中、2年生がなわとびをしているときには青空が広がり雲は高いところにありましたが、午後、6年生の体育のときにはどんよりとした雲が下がってきていました。ときおり「あれ?何か降ってる?」と冷たいしずくを感じるお天気でした。一人の6年生が、「自分はエルサやから雪雲を呼んできて降らせてん。」と不思議なことを言っていました。 池田市役所の1階ロビーでは、今日から「池田市立学校園人権ポスター展」の第2次展示が始まっています。10人の神田っ子の作品が展示されていました。市役所が開いている時間帯なので、明日は9:00〜17:15、明後日は最終日なので16:30までです。 ぜひぜひご覧ください。 事故を防ぐために早いもので、あと2週間で2学期も終わります。学校でもいよいよ学習のまとめに入っています。 1年生が漢字ドリルの終わりの方のページをしているなあと思ったら、となりの教室では漢字の大テストをしていました。ひらがなからスタートしたのに、その成長ぶりに感激してしまいます。 今日もいいお天気で、運動場の体育も全然寒くありませんでした。 5時間目、3年生の教室では社会科の研究授業がありました。テーマは「事故を防ぐために自分たちにできること」です。 学校の北側と南側の交差点、より事故が多いのは南側の交差点でした。学校の南西の、高速道路の高架下の交差点です。 子どもたちは、「信号を一気渡りしない」「信号があるからといって油断しないで左右を確かめる」などいろんな意見を出していました。 ところでこの交差点の少し西側のところに、最近になって「飛び出し注意!!」の看板が設置されたのを、神田っ子の皆さんは知っていますか。 ここで小学生が車と接触した事故(幸いけがは軽かったです)があって、心配した地域の人が設置してくださったそうです。 今日の授業でも子どもたちのつぶやきに「緑の線(グリーンベルト)がある」という言葉が出ていましたが、事故を、とくに小学生の事故を防ぐために地域の人がいろんな工夫をしてくださっています。グリーンベルトもその一つです。 事故を防ぐために自分たちにできることを考えることに加えて、こうした大人の願いを知ることはとても大切です。 通学路をよく観察して、いろんな工夫に気づいてほしいと思います。 久しぶりのぽかぽかリサイクル・ベルマーク委員会の6年生に、朝、会うなり「今日はちゃんと持ってきた?」と声をかけられました。リサイクル品のことです。ここのところ毎週「あっ、忘れた!」と言っていた私ですが、今日は忘れずに持って来ていました。その6年生の人は当番ではないけど預かってくれました。 毎週木曜日はリサイクル・ベルマークの日。ちゃんと覚えておきましょう。 電線にとまっている鳩の写真を撮りました。実はこの鳩、いつも朝私が立っている位置の真上に陣取っていたのです。もしも何か落とされたらと思い、びくびくしていました。 鳩の上も青空、運動場で体育をする4年生の頭上も青空でした。昨日までと比べて、今日はずいぶん暖かく感じました。 国語の勉強をしていたのは2年生です。教科書とノートで学習していましたが、机の横にはタブレット端末がスタンバイしていました。 昨日、くたびれてしまっていた小松菜が、今日は生き生きと立ち上がっていました。これなら収穫できます。よかったです。 ところで、このところ体調を崩してお休みする人が増えています。中には学校で具合が悪くなってお迎えをお願いする人も少なくありません。 お腹の調子が悪い人が多いのですが、一方で、新型コロナウイルスの感染状況も油断はできません。数日前には他県の小学校でクラスターが発生したという報道もありました。 引き続き毎日の健康観察をお願いします。 神田小学校のホームページのトップページには《登校園の判断について》と、保護者の皆さまへのお願いを掲載しています。「きょうの神田っ子」を携帯サイトでご覧いただいている方も多いと思いますので、ここにも貼り付けておきます。 今一度ご確認いただき、登校の判断をお願いします。 登校については引き続き下記のご協力をお願いいたします。 1.次の場合は、登校を控えてください。 ○ 児童本人に発熱、体調不良がある。 ○ 児童本人がPCR検査を受けることになった。 ○ ご家族で発熱等により病院受診予定がある。 ○ ご家族がPCR検査を受けることになった。 ・保健所より濃厚接触者等に特定され、保健所の指示によりPCR検査を受ける場合 ・発熱等の症状があり、医師の指示によりPCR検査を受ける場合 (勤め先で定期的に検査を受ける場合は学校にご相談ください。) 2.PCR検査を受けた場合の登校再開については、結果(陽性・陰性)にかかわらず保健所および医師の指示に従ってください。 3.上記1の場合は、速やかに学校までご連絡をお願いいたします。 ※留守家庭児童会に在籍されている場合は、留守家庭児童会へもご連絡ください。 土日などのお休みの日でも、池田市教育委員会(市役所代表:072-752-1111)にご連絡いただければ、学校にも伝わります。 ご協力よろしくお願いいたします。 収穫!朝、校務員さんが玄関上壁面の時計の時刻合わせをする、このところ毎朝見られる光景になっています。設置から35年経った時計です。この時計を卒業記念品として学校に寄贈した卒業生が、今何人か神田っ子の保護者として神田にいてくださっていますが、そろそろ交換も考えていいですか? 大きな葉っぱと小さな葉っぱを持って来た神田っ子。小学生っていろんなものを持ってきます。身の回りの様々な物事に向かう好奇心って素敵です。いつまでも大切にしてほしいです。 休み時間、思いっきり運動場を走り回る子どもたちの上空はどんよりとした冬の空でした。半袖の人がいっぱいいますが、けっこう寒かったです。 校長室の入り口に脱ぎ揃えられた上靴は、体育の時間、外が寒すぎて見学が難しい人たちの上靴です。校長室横の会議室で自習をしていました。 5時間目、JAさんが出前授業に来てくださいました。9月21日に種を植えた春菊と小松菜の収穫です。毎日水やりを頑張ってきた5年生です。春菊も小松菜も大きく青々と育っていました。たまたま昨日と今日あたりの水やりを忘れたのか、一部くたびれてしまっている野菜もありましたが、改めて水やりをして元気になってもらい今週末に収穫する予定です。今日お家に持ち帰らなかった人はそういう事情ですので、保護者の方々、今しばらくお待ちください。 さて、今日12月8日は80年前に日本軍がハワイの真珠湾を攻撃して、太平洋戦争が始まった日です。今週テレビや新聞でも特集を組んで平和について考えようと呼びかけています。 戦争って、平和って、、、 今一度自分ごととして考えてほしいと思います。 細河大根今日は一日中雨でしたね。それでも朝の登校時は、「傘さす?とじる?どっちにする?」と迷うような微妙な降りでした。 4年生はテストをしていました。 別のクラスは図書館で司書による読み聞かせです。『もしも宇宙でくらしたら』という絵本です。宇宙ステーションでくらす小学生のお話で、ドッジボールをしたりご飯を食べたり、毎日学校でしていることが無重力状態の宇宙ステーションだとどうなるのか、楽しい絵本でした。読み聞かせは書画カメラを使ってモニターに映し出しています。絵本の画像は著作権の関係でモザイクをかけています。モニターの横にはよく見るとクリスマスの飾りがありました。 図工室で釘打ちをしていたのは3年生です。コリントゲームが仕上がった人は、色づくりをしてもみじの葉っぱを描いていました。 理科室で授業が行われていました。てっきり5年生か6年生だと思ったら、4年生でした。高学年の仲間入りをした感じでかっこよく見えました。 さて、今日の給食は細河大根を使った豚汁でした。池田市内のいくつかの学校が、給食センターの近くの畑で大根の収穫体験をしました。その中の池田中学校と渋谷中学校の投票により今日のメニューが決まったそうです。 給食の準備をしていた1年生に、「細河大根といって、池田市内の畑でとれた大根が今日の給食に使われているんだよ。」とお話したら、「やったー、たくさん食べる!」と言っていました。 12月中にあと2回細河大根が登場するそうです。 緊張しました?門のところのしだれ桜はついに全部落葉しました。季節は進みます。 今日は朝学習の時間に「ゆるキャラグランプリ」の投票が行われました。児童会とPTAキッズランド委員会のコラボ企画です。 各教室には計画委員が行ってロイロノートを使ってアンケートを実施しました。職員室の先生たちのところにも自分たちのつくった動画でプレゼンに来てくれました。 「緊張した?」と聞くと、うなずいていました。 さて、結果はいかに? 4年生の教室で養護教諭(保健室の先生)が授業をしていました。「育ちゆく体とわたし」という単元です。保健の教科書の表紙が躍動的で楽しそうです。 学期末のせいかテストをしている教室も多いような気がしました。音楽でもリコーダーのテスト。一人で吹くのって緊張しますね。 5年生の教室では「立ち上がれ!針金アート」の作品が立ち上がっていました。いよいよ仕上げのようで、タブレットで写真を撮って作品カードにふりかえりを記入して提出していました。ロイロノートです。 5年生の教室のある廊下で緊張した面持ちで座っている人がいました。教室の中では、ALT(英語の先生)が個別にインタビューをしていました。もちろん英語です。これももしかしたらテストなのかな?次は自分の番となると、ちょっとドキドキしますね。 今日は1年生がおでかけ2時8分を指している時計。実はこの写真を撮影したのは朝の7時22分です。このところ毎日のように夜中に針を止めています。プレートには「昭和61年度卒業生一同」の文字。卒業記念品として学校に寄贈していただいたものです。当時としてはなかなか先端を行っていたソーラーバッテリーですが、北向きだし蓄電能力も衰えてきているようです。学校の外からも見えて、地域の人の役にも立っている時計なので、何とかしないといけないなぁと思っています。土日に変な時刻を示していたらごめんなさい。 リュックサックで登校してきたのは1年生です。今日は五月山公園に遠足です。でもお昼までに学校に戻ってくるので、遠足の持ち物は水筒とハンカチ、ティッシュだけ。勉強道具がいらないのでリュックサックで登校したんですね。 五月山動物園で動物を見たり、遊具で思いっきり遊んだり、楽しいひとときを過ごしました。いいお天気でよかったですね。 今朝、職員打ち合わせの後、先日いただいた折り紙を先生たちに解禁しました。いろんな種類の折り紙があって、それぞれクラスや委員会などで活用するために一生懸命選んでいました。ありがとうございます。 昨日消防署見学に行った3年生は学校の中の防火設備を調べていました。防火管理者である教頭先生がふだん見られないところまで見せてくれて説明してくれました。グループごとに行動しているので、教頭先生は何度も何度も説明していました。 昨日の消防署見学について池田市消防本部の方がSNSに投稿している記事を見つけました。「池田市立神田小学校3年生の皆さんが、池田市消防本部庁舎や消防車両の見学に来てくれました。」と書かれていました。 お出かけしました3年生は消防署見学。消防署は校区を出たところなので、歩いていくのにちょうどいい距離です。 やっぱり実際に出かけて、いろんな車を間近で見て、触って、消防士さんのお話を聴くと、学びがぐっと深くなります。聞くところによると、見学の途中で実際に出動されるところも目の当たりにすることができたそうです。 全員帽子を赤色にしたのは、やはり消防署だからですか? 朝、元気に出発した2年生は、元気なまま帰ってきました。 寒かったのでは?と心配しましたが、暑いぐらいだったそうです。 ソラード(森の空中観察路)の紅葉がすばらしくきれいです。2年生はちゃんと鑑賞できたでしょうか。 太陽の塔の前ではなぜか手を広げたくなりますね。不思議です。 午前中の…この冬一番の冷え込みだったらしい今朝、交通課のおまわりさんがみんなの安全な登校のために来てくださいました。 ランドセルを持って連なって登校してきた人たち。楽しそうに登校してくる姿を見ると、こちらも嬉しくなります。 そして、木曜日はリサイクル・ベルマークの日。ずいぶん定着してきていることを感じます。ご協力ありがとうございます。 2年生は西門前に集合して池田駅方面に出発していきました。今日は万博公園の自然文化園に校外学習です。現地での様子は帰ってきてからお伝えできるかと思います。 2年生を見送ったあと、私(校長)は会議のために池田市役所に行ったのですが、市役所では1階ロビーで「池田市特別支援教育展」が開催されていました。昨日から開催されています。土日を除く7日までです。写真は神田小学校の作品です。他校の作品もたくさんあります。たくさんの人に見てほしいと思いました。 ⇒ <swa:ContentLink type="doc" item="3423">池田市特別支援教育展のご案内</swa:ContentLink> ※駐車料金のサービスは適用されませんのでご注意ください。 お昼前に学校に戻ると(なんだか個人の日記のような書き方になってしまっています)、家庭科室では5年生が調理実習をしていました。ちょうどご飯とおみそ汁が出来上がって試食をはじめようとするところでした。ご飯のおこげがいい感じにできていました。 いっぽう5年生の別のクラスでは、池田エコスタッフの出前授業が行われていました。テーマは食品ロスです。野菜を食べきるための方法やごみを少なくする工夫などについて教えてもらっていました。 さて、今日は3年生もお出かけしています。また後ほどお伝えします。 今日から12月とうとう師走になりました。 今日の朝、子どもたちが足を止めて覗き込んでいた先には大きなミミズがいました。アスファルトの上で困っているように見えたので、この後葉っぱでつまんで土の上に行ってもらいました。ダンゴムシもまだまだ元気です。 家庭科室では6年生が今日も美味しそうなおかずを作っていました。 包丁を持つ手つきがなかなか手慣れた感じの人も多かったです。 職員室と校長室におすそ分けを持ってきてくれたグループもありました。お休みの人もいて余ったそうです。 5時間目は6年生の算数の授業を池田市内の先生方が参観に来られました。教室には制作途中の図工作品がゴロゴロと横になっていて、なんだかシュールでした。 6年3組だけ、調理実習の様子を紹介できませんでした。ごめんなさい。最後の写真は国語の授業に前向きの取り組む6年3組の教室の様子です。 いいにおいが・・・今日で11月も終わりです。寒くなるはずです。 昨日の朝は、マスクを少しずらして白い息を吐きながら登校してきた人がいました。マスクをしていると気づかなかったけど、吐く息が白くなる季節です。 今日の朝は、連絡帳を届けに来られた保護者の方が、「風邪って流行ってますか?」と聞かれました。特別に流行はしていませんが、流行性とかウイルス性とかじゃなくても咳が出たり鼻水が出たりしやすい季節です。体調管理には十分気をつけて残り少ない2学期も元気に過ごしたいですね。 今日6年生が見慣れない荷物を持って登校してきたので中身をたずねると、ごま油をはじめ、いろんな食材を持って来ていました。調理実習をするそうです。 3時間め、家庭科室の上の2年生の教室で研究授業を参観していると、なんともいいにおいが漂ってきました。 授業を見た帰りに家庭科室に寄ると、それぞれのグループがいろんなものを作っていました。自分たちで考えたメニューだそうです。なかなか凝った調理をしていました。 さて、神田小学校の北側、ポプラさんのところに橋がかかっているのをご存知ですか? たぶん神田っ子のみんなは日ごろ「橋」とは認識していないのではないかと思いますが、用水路の上にかかっている「藤ノ木橋」という橋です。この橋の補修工事が始まっています。12月6日からは車両通行止めにもなるようです。歩行者は通れるのですが、とくに下校時、十分注意して通行するようにしてください。 電気について考えた今朝も寒かったです。子どもたちが歩いて来る日なたの道を恋しく感じました。今朝の半そで登校は3人に減りました。 教頭先生が4年生の理科の授業をするというので見に行きました。先日の国立天文台の出前授業の続きだそうです。ちょうど見に行ったときは、地球と月の距離、地球と太陽の距離を考えると、日食という現象がいかにすごいことかと熱く熱く語っているところでした。 先週ジョギング大会も終わり、体育でなわとびをする学年が増えています。 音楽の授業ではリコーダー奏もあたりまえになってきました。でもまだ全員が一斉に吹くことはしていません。 校長室に戻ってきたら、ご飯とみそ汁が届いていました。ごはんのおこげが香ばしくておいしかったです。みそ汁は大根に味がしみていて、とてもほっこりとした気持ちになりました。 少し変わった折り鶴は、元小学校の先生で創作折り紙作家の方が持って来てくださいました。YouTubeで折り方も見られるそうです。大量の折り紙を学校に寄付してくださいました。 さて、今日は6年生の理科の時間に、関電の出前授業がありました。 地球温暖化を食い止めるために私たちができることを、様々な実験を通して考えました。 二酸化炭素が多いと気温が上昇しやすいことを数字で確かめたり、風力発電機付きのヘルメットをかぶって、そこにうちわで風を送って発電してみたり、ブレーカーの切り方を学んだり、盛りだくさんの1時間でした。最後にはみんなで手をつなぎ、静電気を体感。みんなちょっとびっくりしていました。 今日はぜひお家の人にも勉強したことを伝えてほしいと思います。 晩秋ですね早いもので、11月もあと少し。 今日の家庭科室では5年生がご飯と味噌汁を作っていました。ご飯といっても炊飯器ではありません。ガラス製のお鍋です。だからご飯の炊ける様子を観察することができます。おこげもできます。ちょうど家庭科室に行ったときにはご飯は蒸らしている状態で、一生懸命お味噌汁を作っている最中でした。 4年生は国立天文台の方の出前授業です。東京都三鷹市から来てくださいました。記憶に新しい月食のお話もしてくださいました。ちなみに欠けて赤くなった月の写真は、先日教頭先生が学校で撮影したものです。なかなかすごい写真です。 1年生が植木鉢を運んでいました。「何を植えたの?」と聞くと「チューリップの球根」と元気に教えてくれました。ちょうど会議室、校長室、保健室の窓の下なので、これからみんながお世話するところを間近に見ることができるのが楽しみです。 5時間目は国語の研究授業。5年生です。 興味深かったのは、子どもたちのタブレットの使い方がいろいろだったこと。デジタル教科書とロイロノートを2画面にして考えている人、教科書を開いて、ロイロノートに書き込んでいる人、そして、タブレットを持っているけど考えやすいからと紙のノートに書き込んでいる人、みんな自分に合った方法で学びに向き合っていました。 さて、明日の土曜日の夕方5時から7時の間に、池田市内一斉にタブレット端末の再起動が行われます。この週末持ち帰っている人には、それぞれ担任の先生から注意を聞いていると思いますので気をつけてくださいね。 |
|