クラブ活動and3年生クラブ見学いつものクラブとは違い、どの場所にも3年生の姿が見られました。バトミントンやバスケ、サッカー、球技などのスポーツ系のクラブにも3年生がたくさん見学していました。中には、体験できるクラブもありました。ICTクラブでは、自分たちの作ったゲームなどを3年生にさせてあげていました。卓球クラブでもラケットでピンポン球をうたせてもらっていました。吹奏楽クラブや和太鼓クラブでは、演奏しているところを見ながら、音の迫力に圧倒されているようでした。ものづくりクラブでは、折り紙で色々なものを創作していて、自分たちの作った物を嬉しそうに紹介してくれました。甘い香りに誘われて訪れたのは、家庭科室の家庭科クラブです。今日はパフェを作っていて、見ていた3年生は、食べたそうにしていました。 どのクラブも子どもたちがいきいきと活動していたので、きっと3年生は、迷っていることだと思います。4年生になって、クラブをする日が待ち遠しいですね。 3年4年 なわとび大会はじめに体育委員会から説明があり、練習した後いよいよ本番のスタートです。 あちらこちらで、数を数える元気いっぱいの声が聞こえてきました。「あわてるなよー」「落ち着いて!」などお互いに声をかけ合って、少しでも多く跳べるように、みんな一生懸命でした。3分間跳んで、終了の合図がなると、あちらこちらから歓声が上がります。残念そうな声も聞こえてきました。そのクラスは、最高記録までいかなかったそうです。 でも、みんなで3分間に思いを込めて同じ目標に向かってがんばったことは、とても大切で尊いことです。跳ぶ人も縄を回す人も体調が悪く応援する人もみんなの思いが一つになっていたのではないでしょうか。 体育委員会の人も説明をしたり、数を数えたりして、がんばってくれていました。 3年生、4年生、そして体育委員会のみなさん、お疲れさまでした! 明日は、1年生と6年生の日です。楽しみですね。 低学年の図工andバスケットボールクラブ1年生は、卒業式や入学式のレリーフ作りをしていました。桜の花を折り紙で切り取って作っています。たくさんの桜の花で、新一年生のために教室もきれいに飾ります。心を込めてていねいに作る姿がみられました。 2年生は、カラー版画をしています。好きな形をハサミで切り取り、その枠を利用してインクで色をつけていきます。どのような版画になるのか、楽しみです。みんな黙々と作業に打ち込んでいました。 土曜日に五月山体育館で「教育委員会杯ミニバスケットボール大会」がありました。本校からは、男子女子それぞれ1チームが出場しました。予選リーグを男子は3位、女子は1位で通過し決勝リーグへと進みました。男子は残念ながら負けてしまいましたが、女子は勝ち進み決勝戦までいきました。決勝も接戦ではありましたが、あとすこしのところで負けてしまい、準優勝でした。 バスケットボールクラブの子どもたち4年生から6年生で参加予定の子どもたちが、体調不良もなく当日元気に出場できたことは、何よりでした。みんなが、自分たちのできるプレイを精一杯している姿は、本当に見ているこちらも熱くなりました!熱盛です! 応援に来てくださったお家の方々も熱い応援ありがとうございました。 次回の児童朝会で、表彰式をしたいと思います。写真は、チーム表彰と個人の優秀選手賞の様子です。 大阪音楽大学の弦楽四重奏大阪音楽大学では、小学校へ出向き学生さんが演奏会を開いて音楽の素晴らしさを伝える活動をされています。今回本校にも来ていただきました。 4人の方それぞれが楽器を持ってきてくれて、ステキな演奏会が実施されました。 楽器は、バイオリン、ビオラ、チェロです。 音楽の時間に聴いたことのある有名な曲から、ディズニーの曲、流行のYOASOBIの曲など、幅広いジャンルの曲を演奏してくださいました。子どもたちも音楽の世界に引き込まれて、うっとりしながら聴いたり、体をノッて聴いたり、手拍子をしながら聴いたり、ととても楽しそうでした。 演奏だけではなく、楽器の紹介や曲の説明なども学生さんたちが全てしてくれました。子どもたちが見えやすいように、楽器を持って子どもたちのそばに行って見せてくださったりもしました。 感想を数名の子どもたちが伝えた後、アンコールでもう一曲披露してくださいました。 体育館が音楽のコンサートホールになったような、本当にステキな充実した時間となりました。ありがとうございました! バイオリンやビオラやチェロを習いたい!と思った子がいるんではないかなぁと感じました。 なわとび大会に向けて!今週は、なわとび大会があります。休み時間には、運動場中で、練習をしている姿が見られます。 4年生は、体育の時間に、作戦を立てて順番を決めたり、回し方に気をつけたりしながら練習していました。記録を更新した!と喜んでいました。 どの学年も、みんなで力を合わせて練習してきたので、その成果を出してほしいと思います。 今日の一日 2月9日1年生の1組は国語の様子です。ことばの学習をしていました。「ことばをみつけよう」というめあてで、ことばの中にどんな言葉が隠れているのか探して発表していました。2組は、道徳の学習です。学習したことを振り返りシートに書いていました。自分なりの言葉でしっかりと書けていました。3組は、漢字の学習です。漢字を書いた後に、言葉集めもがんばってしていました。 2年生は、国語の学習で回文をしていました。上から読んでも下から読んでも同じになる文を考えて発表していました。たくさんの回文が黒板に書かれていました。体育をしているクラスは、小さなボールを使ってペットボトルの的を当てるゲームを楽しんでいました。グループで作戦を立てたりして、みんなで声をかけあい、取り組んでいました。今日は研究授業だったので、たくさんの先生が参観していましたが、いつも通りにがんばっていました。 3年生は、特別活動の時間にグループですごろくをしていました。みんなで楽しめる内容を考えてとても楽しそうに活動している姿が印象的です。 4年生は、図書の様子です。久しぶりの登校ですが、落ち着いて読書活動をしていました。特別活動の時間には、再来週の神小まつりの準備をがんばってしていました。実際にやってみることで、色々見えてきた課題について考えていました。本番に向けて進んでいますね。 5年生は、英語の学習です。めあては、「人を紹介する言い方を知ろう」です。職業やその人の特徴などを英語で伝える言い方を学習していました。自分の好きな芸能人やマンガのキャラクター、友だちなどについて紹介していくようです。 放課後は、研究授業の事後検討会をして、体育の授業について教育委員会の指導主事の先生からお話を聞きました。体育の授業について、導入や楽しい要素の取り入れ方をグループワークなどしながら、学ぶ時間になりました。 今日の一日 2月8日昨日は新一年生の入学説明会がありました。お忙しい中、ご参加くださり、ありがとうございました。残念ながら体験入学ができず、新一年生に小学校の様子を見てもらうことはできませんでしたが、4月に会えるのを楽しみにしています。 登校している子どもたちは、今日も寒さに負けずに元気いっぱいです。 2年生は、体育で、ボール運動をしています。しっかりと投げることを意識して、小さいボールを使っています。ルールを覚えて、ボールを投げたり相手から逃げたり、邪魔したり、と思いっきり動いていました。 作戦を考えている姿を見ていて、成長したなぁーと嬉しく感じます。 3年生は、ボール運動で、野球のベース移動を意識した動きを取り入れたゲームをしていました。ルールをよくわかって、どうすれば、得点が入るのかを真剣に話し合っていました。得点が入るととても喜んでいました。 大縄をしているクラスもいました。さすが3年生は、声を掛け合ってスムーズに跳べています。縄跳び大会までどんどん記録を伸ばしてくださいね。 5年生は、英語で初めてのALTの先生と楽しそうに学習していました。先生が自己紹介をした後、たくさんの質問を英語でします。好きな色や行きたい国や好きな動物、身長など、、、どんどん質問が出てきます。聞きたいことを英語で尋ねる力がついていることに、感心しました。 学級閉鎖が明け、明日から登校してくる子どもたちに会えるのを楽しみにしています。 体調が悪い人は、どうぞお大事にしてください。元気になって、会えるのを心待ちにしています。 6年生 校外学習 キッザニアキッザニアは、子どもたちの街というコンセプトのもと、仕事体験ができ、仕事で得た収入を銀行に預けたり、カードを作ったり買い物したりできます。 全部で100種類近いパビリオンがあり、その中から自分たちの興味のあるものを選んで体験していました。人気のある仕事は、予約がいっぱいだったり、待ち時間があったりもしましたが、様々な体験をしていたように感じます。 仕事をする時は、その職業のユニフォームに着替えるので、雰囲気も出て「お店の人みたいやね。」と話していました。 お昼ご飯は、チケットがあるので、それで自分たちで選んで交換して食べます。カレーライスやホットドッグ、パン、ピザ、ポテトなどそれぞれが好きなものを選んでグループの友だちとおいしそうに食べていました。 まだまだ時間が足りない様子でしたが、少しでも仕事体験ができ、いい経験になったことと思います。 今日の一日 2月6日それでも、登校している学級は、今日も元気に過ごしていました。 体育館では、くすのきの自立活動をしていました。 今日も全力ラジオ体操からはじまり、一つひとつの動きを確認しながら、体操をしていました。 つづいての大縄は、八の字跳びまでをスモールステップで進めたので、自信をもって跳ぶことができていました。 2年生の教室前を通ると、大きな歓声が聞こえてきました。 国語「はんたいのいみのことば」の学習で、先生が言った言葉の反対の意味を考えて答えていました。 だれがはやく答えられるか、グループ対抗でしていたので、大盛り上がりでした。 子どもたちは、反対の意味の言葉をよく理解していて、語彙が豊かになっていることを感じました。 3年生は社会の学習で、今使っている道具のうつりかわりを調べていました。 洗濯機や電話など、それぞれが「〇〇の進化」を調べながら、様々な驚きや発見があったようでした。 5年生は家庭科でナップサックづくりをしていました。 今日も、ミシンのサポートに地域の方が来てくださいました。ありがとうございます。 しつけ糸をして、いよいよミシンで縫っていきました。 ミシンの操作にも慣れてきて、返し縫いまでしっかりできていて感心しました。 体調を崩していて、お休みの人も多いです。早く元気になってくれることを願います。 今日の一日 2月5日登校している子どもたちは、元気に学習をしています。 2年生は、国語の詩の学習で、教科書に載っている詩の工夫について考え、自分たちでも詩を作るためのイメージマップづくりをしていました。どんな詩ができるのか、楽しみです。 3年生は、算数をしているクラスでは、チャイムがなるとすぐに復習プリントに取り組み、とても集中していました。2桁かける2桁のくりあがりのある筆算をがんばっていました。 隣のクラスでは、理科ではかりで物の重さをはかっていました。大きさに関係なく重いものがあることなど、様々な気づきがありました。グループで色々な物をはかってる姿はとてもいきいきしていました。 5年生は、家庭科のナップサック作りの説明です。明日ミシンで縫うので、印をつけるなどの準備をしていました。初めてのミシンでの実戦ですが、やる気は満々の5年生でした。 別のクラスでは、国語で、「3年生におすすめの本を紹介しよう」の学習をしていました。ペア学年の3年生を対象に本の紹介をするための準備をしていました。どんなことを書けばいいのか、どうすれば読みたくなるのか、などをみんなで話し合っていました。その後、一人ひとりが紹介する本を読んで、紹介する中身を考えていました。 6年生は、特別活動の時間に、神小まつりの出し物について内容などを話し合っていました。この数年コロナでできなかったので、神小まつりの経験が十分ないまま、最後の年になっていますが、ペアの一年生と一緒に、ステキな神小まつりにしてくれることでしょう。 八坂神社の節分祭神社の本社で祭典があり、その後豆まきがありました。 祭典には、子どもたちも中に入れてもらえて、すぐ近くで祭典の様子を見ることができました。外にもたくさんの子どもたちが来て、中の様子を見ていました。祭典の最後には豆をいただきました。 豆まきは、はじめに宮司さんから豆まきの撒き方の説明がありました。福は内で、本社に向けて3回、鬼は外で、反対に向いて3回まきます。その後は、太鼓の音に合わせてまいていきます。鬼も登場して、子どもたちは、豆を手に持ち、思いっきり鬼めがけて投げていました。 節分の日に、たくさんの神田っ子と節分の楽しい思い出ができました。 一日早い節分です!と言うのも一日早い節分です。神田の鬼は、毎年節分の日に出没して全クラスを回っていきます! 鬼にぶつける豆はないですが、鬼の登場に子どもたちは、大喜び。初めての一年生は、びっくりしている子もいましたが、鬼を追いかけて廊下に出てくる子もいました。2年生のあるクラスでは、鬼のお面をつけたかわいい鬼もいました。中には、「生はげや〜」と叫んでいる子もいました。確かに、似ているけれど、違います! 職員室玄関前の掲示板には、くすのき学級の子どもたちが作った鬼のお面も飾られています。 今日の給食は、節分メニューです。手巻きのり、セルフ手巻きの具、いわしフライ、呉汁です。先日も紹介しましたが、手巻きのりのパッケージは、池田市内の児童の選ばれたイラストつきです。本校から選ばれた児童のパッケージもあり、それをいただきました! かわいいです。 明日は、八坂神社で節分祭があり、豆まきもあります。楽しそうですね。伝統的な日本の文化をご家庭でも楽しんでくださいね。今年の恵方は、「東北東」だそうです。 今日の一日 2月1日今日は1年生の5時間目の学級会の様子です。 1組は、タブレットを使って、すきな○○について書いたものをロイロノートの提出箱に入れて、みんなでみあいっこをしていました。上手に提出箱に入れて、友だちの意見を見るのもとても嬉しそうでした。グループですきなものの理由なども話していました。 2組は、来週の体験入学の準備です。お店屋さんをするので、それぞれがお店で売るものを作ったり、お店の看板を作ったりしていました。作ったものを誇らしげに見せてくれました。 3組も体験入学の準備です。当日プレゼントするアサガオの種を入れる入れ物を首からかけれるようにしていました。そこには、かわいいイラストとメッセージが書かれていました。「いっしょにあそぼうね。」「がっこうはたのしいよ」とてもあたたかい言葉ですね。 来週の体験入学では、1年生が、新一年生に親切にして楽しい時間をつくってくれるでしょう。 市役所では、ライオンズクラブの「国際平和ポスターコンテスト作品展」が開催されていました。本校からは3名が選ばれて飾られていました。平和な国際社会をステキに表現している作品でした。明日までの開催ですので、是非ご覧ください。 今日の一日 1月31日今日の様子は、2年生の図工と3年生の道徳の様子です。 2年生は、ティッシュを使ってマジックでステキな模様を作っていました。マジックは普通に塗るのではなく、点々と点描で塗っていました。みんな黙々と作業していました。ゆっくりとティッシュをはがさないと破れてしまうので、みんな慎重に紙をはがしていました。 3年生の道徳の時間は、担任の先生が交代で各クラスをまわって授業をしています。 担任の先生の授業の時と同じように、しっかりと自分の意見を言っている姿が見られました。扱っている内容は様々でしたが、教材文を通して、道徳的価値について考えを深めていました。 市内ではインフルエンザが流行っていて学級閉鎖も多く出ています。ご家庭でも体調管理をお願いします。 今日の一日 1月30日今日も朝は寒かったですが、お昼は太陽が出てあたたかかったです。 今朝は児童集会がありました。6年生や各委員会からの連絡があり、表彰式もありました。防火作品の図画の部の表彰と給食センターの手巻きのりイラストコンテストの表彰です。のり巻きコンテストで市内で選ばれた作品は、節分メニューののりのイラストに使われます。楽しみですね。教頭先生からは、節分の話と2月3日に八坂神社で行われる節分祭と豆まきのお知らせがありました。 20分休みの運動場は、なわとび大会に向けて練習する子どもたちで溢れています。 どのクラスもみんなで声を出し合いながら、一生懸命取り組んでいました。目標の回数を意識して取り組んでいるクラスもあり、みんな真剣そのものです。 4年生の体育の様子も載せています。ラインサッカーと高跳びです。ラインサッカーもルールを工夫してみんなが活躍できるようにしていて、みんなよく動いていました。体育館の中での高跳びは、まずは、ゴムを使って高さを跳び越す練習です。フォームを意識しながら、お互いに見合いながら取り組んでいました。 中庭の池のペンキがはげてきているので、校務員さんがきれいに塗ってくれています。春には、もっとステキにおしゃれに変身する予定です。 6時間目は、くすのき学級の研究授業がありました。普段の教室とはまた違う顔が見られました。自立活動の時間を教員で参観し、その後、教育委員会の先生を招いて、研修会を開きました。自立活動について共通理解を深め、学校全体で取り組んでいくことの大切さを学びました。 きたてしま学園教育コミニティづくり 親楽集進行は、親学習ファシリテーターのOYA・RENの方が楽しく参加しやすい雰囲気で進めてくださいました。学級閉鎖の影響もあり、予定よりも少ない人数になりましたが、参加された方とエピソードカードを使って、それぞれの考えを話したり、自分の子育てについて聴き合ったりする時間がもてました。 最後に参加された方に感想を聞いていく時間がありましたが、皆様、満足したとお話くださいました。 コロナ禍で親同士話す場が仲々持てない時期が続いていましたが、これからは、保護者同士で楽しく子育てについて話す場がもっと増えればいいなぁと感じました。 6年生 パナソニック出前授業実験装置を使って、3種類の照明(白熱灯・蛍光灯・LED)のエネルギーや電気の量を調べました。手回しで発電させることで、電気を作ることがいかに大変かを実感することができました。また、それぞれの照明の明かりのつき方や熱さなどを観察したりしました。みんなの予想どおり、LEDがエネルギー量も電気量も一番少なく、省エネの照明であることがわかりました。 ランプの寿命は、白熱灯で約3か月、蛍光灯で約1年6ヶ月、LEDで約10年と種類によって異なります。むだなあかりをこまめに消して、使う時間を減らすと、ランプが長持ちしごみを減らすことができます。 明日から1週間、お家で消したあかりの数を記録する、「エコチャレンジシート」が配られました。みんなが消したあかりの数は、クラスごとにパナソニックで合計し、どれだけ省エネできたか、どれだけ二酸化炭素を削減できたかを報告してくれるそうです。 ご家庭でも、子どもたちと一緒に、ぜひ「エコチャレンジ」に取り組んでみてください。 神田が花いっぱい!今日は、寒い中、朝から「神田地域コミニティの花の会」の皆さんが、パンジーの苗を学校の花壇に植えに来てくださいました。 なんと9名の方々が、手際良く担当に分かれながら作業をしてくださり、学校の中の花壇は、きれいなお花でいっぱいになりました。 土を耕したり、草を抜いたり、花を植える前の整備もしてくださり、終わったら、2時間も経っていました。本当に寒い中、たくさんのお花を植えていただき、感謝しています。ありがとうございました。 みなさん、お元気で作業をしながら楽しそうにお話されている姿も神田の地域の温かさを感じました。 お花のある学校は、前よりも明るく華やかに感じます。学校にお越しの際は、是非花壇の花を見てくださいね! 3年生 小小交流体育館で、まずはじめにそれぞれの学校の自慢をお互いに発表し合いました。各クラスの代表グループが発表しました。 それが終わってから、グループに分かれてクイズ大会をしました。タブレットを使い、「kahoot!」で作成された○Xクイズ、4択クイズなどに挑みました。グループで相談して、楽しそうにしていました。問題は、3年生で習った漢字や社会の地図記号など盛りだくさんでした。 とても楽しい交流会になりました。まだまだ先の話ですが、同じ北豊島中学校になっても一緒にがんばってほしいです。 今日の一日 1月25日ときどき雪がちらつくこともありましたが、子どもたちは元気に過ごしていました。 2年生が、道徳の時間に「だっこしながら」というお話で、小さいころの様子を思い出していました。絵本を読んでもらうことが好きだったこと、食べることが好きで大はしゃぎしていたことなど、ほほえましいエピソードを交流していました。 3年生が、体育で「ころころバレーボール」をしていました。ネットの下を転がしながらコートのすみのゴールをねらいます。決まった時は歓声が上がるほど、盛り上がっていました。 5年生が、ICT支援の先生による「情報」の授業をうけていました。様々な情報があふれている中、その真偽をしっかり見極めなけばいけないこと、不確かな情報を流してしまうことの危険性やそうならないために大切なことなどを教えていただきました。 情報化社会が進み便利になったこともたくさんありますが、危険な面もあるということがよくわかったようでした。 本日、スクリレで『情報モラル講座』についての案内を配信しています。 この講座では、SNSを通じたトラブルや危険について知り、情報モラルについて学習をします。 保護者の皆様も一緒に考えることができればと思いますので、ご興味のある方はぜひご参加ください。 |
|