-
【吹奏楽部】新潟に到着
- 公開日
- 2025/10/23
- 更新日
- 2025/10/23
日々のできごと
飛行機もバスも予定通りの運行で、1泊目の宿に到着。バスを降りた途端、見上げると降るような星空で驚きました。
「校長先生、何か教えて」と言われてよく見ると、ぼんやりとした星の塊が見えます。すばる(プレアデス星団)がきれいに見えていました。
旅館は貸切。今日は入浴して寝るだけですが、子どもたちはなかなかのハイテンションです。「男子化粧室」という表示を見て、「え〜っ、男の人も化粧するんや……」と言っている女子(6年!)がいました。実に石小っ子です(?)。
私は離れの部屋を用意していただいているので、本館がどうなっているのかはその後知りません。カミナリが落ちる前に寝ていてくれることを願うばかりです。
明日は関川村村民会館にて終日練習。夕方には村民の皆様をお招きして、ミニコンサートをする予定です。(寝不足になっている場合ではありません。)
校長 柏
-
【吹奏楽部】いざ!新潟へ!
- 公開日
- 2025/10/23
- 更新日
- 2025/10/23
日々のできごと
17時に伊丹空港に集合。
大量の楽器を無事預け、ただいま搭乗口で待機中です。
荷物の運搬を手伝ってくださったみなさま、お見送りに来てくださったみなさま、どうもありがとうございました。
今年はチケットを紛失する子もなく、順調な旅立ちとなりそうです。
頑張ってきます!と集合写真を撮ると、周りの方が、頑張ってねと声をかけてくださいました。
では、行ってきます!
校長 柏
-
1年生 おめんづくり 2年生 ちぎり絵
- 公開日
- 2025/10/23
- 更新日
- 2025/10/23
日々のできごと
運動会前から、1年生が張り子のおめんづくりに取り組んでいます。風船を膨らませ、のりに浸した和紙をそれに張り付けて張り子にします。乾いて固まったら空気を抜いて、半分に切って色を塗ったり飾りをつけたりしておめんにします。
張り子制作の段階から写真を撮っていましたので、今回は時系列が分かるように写真を並べてみました。
張り子に色付けするのはなかなか難しくて、絵の具に水を多く含ませると、のりが溶けて形が崩れます。しかし水を加えないと、絵の具がうまく塗れません。1年生なのでその具合がなかなか難しいのですが、色とりどりのかわいいお面がたくさん仕上がっていました。
2年生は、動物のちぎり絵。下絵を描き、色のついた和紙をくしゃくしゃにして細かくちぎって張り付けていきます。大きくちぎれば画用紙は簡単に埋まりますが、それはもう「職人のこだわり」という感じで、細かく細かくちぎった和紙を少しずつ少しずつ張り付けて行っている子もいます。サメやエイ、シャチやウツボのような海の生き物がいたり、ひよこやパンダ、ウサギやカメがいたり、みんなとても丁寧に取り組んでいます。
池田市の連合美術展や校内図工展を見据えた作品作りがどの学年も進んでいます。子どもたちの伸びやかな造形活動のようすやその作品を見るのはとても楽しいですね。
さて、本日夕方より、吹奏楽部が新潟に向けて出発します。情報発信をこまめにしていくつもりですので、ぜひご覧ください。応援をよろしくお願いいたします。
校長 柏
-
寒い朝、それから学校の日常 (追記あり)
- 公開日
- 2025/10/22
- 更新日
- 2025/10/22
日々のできごと
この間まで夏だったのに、突然冬になったような朝。
登校してくる子たちの何人かは、すっかり冬のいでたち。フリースどころか、ダウンジャケットを羽織っている子もいれば、ネックウォーマーを巻いている子も。運動会の前日は、確か真夏みたいだったはずなんですが。
こういう猛烈に気候が変化する時期は、体調を崩しがちです。吹奏楽部の全国大会を今週末に控えておりますので、ほんとうに薄氷を踏む思いです。代わりがいないパートの子が何人かいますので。
さて、運動会を終えて、学校全体に日常が戻ってきた感じです。気持ちを切り替えて、きちんと授業を進めている雰囲気でした。
5年生の算数を見に行くと、1200円の貯金があり、これから月200円ずつ貯金するAさんと、貯金はないけれど、毎月350円ずつ貯金をしていくBさんで、貯金額が同額になるのは何か月後かを考える問題をしていました。表にして地道に考える子もいれば、何か合理的に答えを出す方法はないかを考える子もいます。「算数は、ある意味『どうやったら楽に答えを出せるか』を考える教科なんだよ」と担任の先生。「なるほど!」と言っている子もちらほら。
6年生の教室に行くと、社会の歴史の授業。江戸時代の徳川家15人の将軍のデータを提示して、「なぜ江戸幕府は265年間も続いたのか」を討論していました。「最年少の将軍は7代将軍家継で、就任時5歳だった」ということや、「11代将軍家斉は在任期間が50年もあった」ことなど、教科書には載っていないトリビア的なことも飛び交っていました。
2年生の算数は、2年生の学習のメインイベントである掛け算。3つ串にささっただんごを例に、「1あたり量×いくつ分」という考え方について学習していました。2年生の隣のクラスでは、「情報の時間」として、マインドマップを活用しての「行ってみたいなこんな場所発表会」に向けての準備をしていました。
そんな感じで、これからも行事が続く2学期ですので、行事の合間のこの時期にしっかり学びを進めなければ!というところです。小学校の先生は実にマルチタスクが求められる仕事です。
2枚目下の写真は、図書館で行っているハロウィンイベント。図書委員が窓に飾りを作り、カウンターにはハロウィンに関わる本が並べられています。図書館だよりについていた券を持ってきて、「トリック・オア・トリート!」と言って本を借りたら、特製しおりがもらえるとのこと。今日は特別時程で短めの昼休みでしたが、なかなかの大盛況でした。
【追記】
吹奏楽部は、明日夕方に新潟に向けて出発します。本日放課後、学校での最後の通し演奏を先生方に披露してくれました。
顧問のI先生曰く、「まだ直したいところがある」とのことですが、大阪大会、関西大会を経て、より研ぎ澄まされた演奏は、聴く者の心を鷲掴みにする、感動的な演奏でした。
逃げずに本気で取り組んできた者のみが見られる景色はどんな色に輝くのでしょうか。最後の一瞬まで悔いのないように備えていきたいと思います。
子どもたちの全国大会の旅のようすは、当日の結果発表を速報することをはじめ、ここで随時報告いたします。
さまざまな形で支えてくださった多くの方々の期待に応えられるよう、頑張ってまいります。よろしくお願いいたします。
校長 柏
-
お弁当の日
- 公開日
- 2025/10/21
- 更新日
- 2025/10/21
日々のできごと
今日は給食なしのお弁当の日。
というのは、土曜日に行われた運動会の予備日が翌日曜で、そうなった場合の代休は本日の予定だったからです。というわけで、今日は通常登校だけれど、昼食はお弁当。
普段、学校長は「検食」という仕事があります。子どもたちが食べる30分前に給食を先に食べ、安全、品質、衛生状態をチェックします。だから子どもたちが給食を食べるころにはすでに食べ終わっていないといけません。
嬉しいことに、「校長先生、クラスに来て一緒に給食を食べてください」と言ってくれる子たちがいるのですが、なかなかそういうわけにはいかないのは上記の通り。「ごめんね~」というたびに、がっかりした表情をします。いや、これはほんとにありがたいことで、おそらくそんなことを言ってもらえる校長先生なんて、世の中にどのくらいいるのでしょう。教頭先生に検食を任せて……というのも手ですが、そうなると全クラス回らないと不公平感も出るし……となかなかのジレンマで。
しかし、お弁当日の今日は検食はありません。
4時間目が終わると、2年生が中庭の土俵の周りでお弁当を食べていました。
私もお弁当を持って中庭に降りると、ほどなく5年生が下りてきました(お誘いを受けていたのは5年生です)。私の姿を見つけると、「校長先生!一緒に食べよう!」ということで、やっとリクエストに応えることができました。よかった。
しばらくすると、6年生と1年生もやってきて、ペアでお弁当を広げています。「アレルギーがあったら大変だから、お弁当のやり取りは禁止で~す!」と担任の先生が呼び掛けていました。1年生からすれば、体も大きく、お弁当も大きい6年生。あちこちから笑顔。
少し肌寒いけれど、晴れた空の下でさわやかなランチタイムでした。
校長 柏
-
運動会を終えて
- 公開日
- 2025/10/21
- 更新日
- 2025/10/21
もうひとつのまなざし
静かな運動場を見ながら、土曜日の運動会を思い出しています。
保護者の皆さま、地域の皆さまには、雨プログラムでの実施や雨による一時中断にも、ご理解いただきありがとうございました。
おかげをもちまして、大きな声援と拍手の中、子どもたちの頑張りが輝き、大きな達成感と喜びに満ちあふれた運動会となりました。
雨による中断もあり、予定通りに進まない場面もありましたが、先生たちは、その瞬間に最善を考え、臨機応変に動き、子どもたちの頑張りを支えました。子どもたちの安全を第一に考えながら、競技の進行や運動場の整備など、あらゆる場面で力を合わせ、困難な場面を支え合う姿は、まさに『チーム石小』そのものでした。このチームワークこそが、石橋小学校の大きな力です。子どもたちの笑顔の裏には、先生たちの真心と努力があります。ピンチはチャンス、仲間とともに心を燃やし、最後までやり遂げた子どもたちに、心から大きな拍手を送ります。そして、子どもたちの輝きを一番近くで見守り、支え続けた教職員チームを誇らしく思います。教頭 濵口
-
ピンチはチャンスの運動会
- 公開日
- 2025/10/18
- 更新日
- 2025/10/18
日々のできごと
本日は第73回運動会。
数日前から天気予報は曇りのち雨で心配していましたが、今朝の予報は午後6時くらいから雨。
それなら大丈夫!と言いたいところでしたが、天気予報は当たるとは限らないので、念のため「雨プログラム」として、昼休みなしで、全体を早回しで一気に終わらせるという判断をしました。そう決断してからも、「守りに入りすぎたかな……?」ぐらいに思っていましたが、開会式のときにすでに雨がぱらつき始め、11時45分ごろから雨足が強くなり、約15分の中断を挟むということになりました。
降雨中断中は、子どもたちはテントで雨宿りをしていましたが、いつからか子どもたちから歌声が聞こえ始めました。
♪あめが あがあったよ おひぃさまが でてきたよ あおいそらのむこうには にじがかか~ったよ~♪
「にじ」という曲です。以前今月の歌でみんなで歌っていた曲です。
それに合わせて放送担当がもう一つの「にじ」という曲、それから「ゴー!ゴー!ゴー!」をかけると、それはもうかわいい歌声が運動場に響きました。なんと健やかな子どもたちでしょう!
子どもたちの歌声に応えるように雨はやみ、何とかすべてのプログラムを終えることができました。
今回、子どもたちの決めた運動会のスローガンは、「ピンチはチャンス 仲間とともに 心を燃やせ」でしたが、ほんとうに「ピンチはチャンス」の運動会でした。
どの学年も演技、競技とも、それぞれの持ち味が生かされたすばらしいものでした。
保護者のみなさま、地域のみなさま、本当にどうもありがとうございました。そして何より子どもたち、本当によく頑張りました。
私もこれまでたくさんの運動会を見てきましたが、今回は特に忘れがたい運動会となったと感じています。
校長 柏
-
いよいよ明日 運動会
- 公開日
- 2025/10/17
- 更新日
- 2025/10/20
日々のできごと
運動会がいよいよ明日に迫りました。
天気予報は夕方くらいから雨模様となっています。基本、明日実施できると思っていますが、いつ雨が降り出すかを考えると、全体的に早回しで実施しようかと検討しているところです。
今日は各学年最後の練習ということで、全ての学年の頑張っているようすを見せてもらいました。どの学年も、楽しく、かわいく、またかっこよく仕上がってきた感じです。
6年生の団体演技の練習では、なんだか動きがそろってないし、ちょっとゆるんでいる雰囲気だなあと思っていると、案の定担任の先生からの一喝が入りました。「ほんとはできるのに、出し惜しみをするな!全力を出しなさい!」という感じだったのですが、もう一度やり直した演技は緊張感が高まり、一気にクオリティが上がりました。
こういうの、とても大事ですね。
6時間目は前日準備。5・6年生は委員会ごとに割り当てられた役割の準備と確認をしていました。各団長をはじめ、前で話す役割が当たっている子たちは、それぞれセリフの練習もしました。
明日はそれぞれの学年の子どもたちの良さが光る1日になればと思います。どうぞよろしくお願いいたします。
余談ですが、3枚目の左下の写真。今朝運動場のぬかるんでいるところについていた足跡です。明らかに爪のあとがありますので、犬や猫ではありません。
写真を撮って、グーグルレンズで尋ねてみると、「アライグマ」のあしあととのこと。近くに住むT先生曰く、「確かにいるんです。うちの前にいたこともありますよ」とのこと。この辺りは駅に近い住宅街ではありますが、河原や瀬川神社の森などもありますので、昔からタヌキがいるのは知っているのですが、アライグマとは。
近くを歩いている子に、「ほら、これ、アライグマのあしあとやって」と話しかけると、「クマ!この辺りにもクマがでるんですか!」と、目をまん丸にして。
今、熊騒動が全国を震撼させていますが、さすがにここに熊は出ません。
(アライグマは、アニメのイメージとは全然違う、結構凶暴な動物とのこと。もし見ても近づかないようにと子どもたちには注意しておきます。)
校長 柏
-
5年 非行防止教室 研究授業1年国語「くじらぐも」
- 公開日
- 2025/10/16
- 更新日
- 2025/10/16
日々のできごと
本日は、毎年警察の方をお招きして実施している、5年生対象の非行防止教室がありました。
お話してくださるのが警察の方で、かつ、姿勢が悪かったらびしっと注意されることもあって、普段のびのびとしている石小っ子たちも、時おり姿勢を直して、いつも以上に背筋を伸ばしてお話を聞きました(内容のことも考えると、こういう雰囲気作りは大事だと思いました)。
この非行防止教室は、以前は万引き防止と喫煙をはじめ薬物乱用防止に特化していた感じでしたが、時代の流れを取り入れ、ネット、特にSNSとの付き合い方についてもお話してくださいました。
万引きをテーマにしたペープサートをもとに(マンガが欲しかったけどお金がない。心の中の天使と悪魔が戦い、ついつい……。もちろんお店に見つかり、警察を呼ばれ、両親も呼ばれ、特に母は泣きながら……みたいなお話でした)、万引きをしたらダメなのはもちろん、誘われたときに断る勇気を持つように、というお話もありました。
この誘惑の多い時代に、思春期を迎えようとしている5年生にとって、先生方とは違う雰囲気でこういったお話を聞くのはとてもいいことだと感じました。
さて、運動会2日前ですが、1年生で国語の研究授業を持ちました。これも定番の教材『くじらぐも』です。『ぐりとぐら』『そらいろのたね』などで有名な中川李枝子さんの作品。1年生の子どもたちが運動場で体操をしていたら、くじらぐもが空に現れます。子どもたちと先生は、くじらぐもに励まされながらジャンプを繰り返し、やがてみんなもくじらぐもに乗って空を飛び……、というお話。まさにファンタジーそのものです。この非現実感を楽しむというのは、人間の優れた能力だなあとつくづく思います。
子どもたちは、「もっとたかく。もっとたかく。」というくじらぐものセリフを大きな声で言ったり、机を教室の後ろにやってみんなで円を作り、「天まで とどけ、一、ニ、三。」のところで一斉にジャンプをしたり、全身を使って物語の世界を楽しんでいました。
授業を見終わって、高学年の先生と「ほんとに1年生はかわいいねえ」としみじみと。私も担任時代、ほぼ高学年ばかり担任していましたから深く共感します。確かに上記のような非行防止教室が必要になったり、思春期に入って人間関係も複雑化していったりする一方で、大人と同じような深い話ができるようになるのも高学年を担任する醍醐味で、いずれにせよ、子どもたちのそれぞれの発達段階の違いと、それらが混じり合いながら進められる小学校教育というのは実に面白いものだとつくづく思いました。
校長 柏
-
運動会 全体練習2回目 それから4年生、5年生、6年生
- 公開日
- 2025/10/15
- 更新日
- 2025/10/15
日々のできごと
今日は2回目の全体練習。閉会式と応援合戦を中心に。
結果発表と優勝旗授与では、赤組、白組それぞれが優勝したパターンを練習しました。
児童代表あいさつは、まるで本番さながらに、原稿なしできちんとしたあいさつができていたのでびっくりしました。
応援合戦も大迫力でした。個人的には、かけあいのある「運動会の歌」がとても好きです。
本番が土曜日ですから、各学年仕上げに入っている感じです。4年生はソーランを生き生きと踊っていました。踊っている表情がとても楽しそうです。
5・6年生の団体競技は騎馬戦。今日は組み方を確認して、個人戦、大将戦などの練習をしていました。
天気予報を見ると、週末の天気が心配な感じになってきました。なんとか予定通り18日(土)に実施したいところです。「予備日になると見に来れない」という保護者の方もおられると思いますので。
校長 柏