石 小 日 記メニュー

石 小 日 記

3年 情報の時間「この夏一番の思い出は?」

公開日
2025/08/29
更新日
2025/08/29

情報の時間

 3年生の「情報の時間」を見に行きました。

 今日は、思考ツールのうち「フィッシュボーン図」を使っての授業です。この思考ツールは、ものごとを多面的に見ようとするときに役に立ちます。


 ということで、まずお手本として、「大阪府」について考えました。

  観光地:通天閣、大阪万博、USJ

  食べ物:たこやき、チキンラーメン、おこのみやき

  人の性格:関西弁をしゃべる、人を笑わせるのが好き、ボケる、時間を守る、せっかち

  歴史:岡本太郎(太陽の塔)、安藤百福、古墳、大阪城、池田城

 などなどが挙がりました。チキンラーメンや安藤百福さんがすぐに挙がるのは、実に池田の子らしいなあと思いました。


 それから次は、本日のテーマ「この夏の一番の思い出は?」ということで、担任の先生へインタビュー。東北地方のご実家に帰省したときに、家族で旅行に行ったことを聞きながら、フィッシュボーン図でまとめていきました。「太宰治の生家を訪れた」「宮沢賢治の資料館に立ち寄った」「三内丸山遺跡で縄文時代の衣装を着た」などが挙がりました。実に学校の先生らしい旅行先です。

 子どもたちはそれをお手本に、「この夏の一番の思い出」について、思考ツールにまとめていきました。

 ちょっとおもしろかったのが、タブレットへの文字入力です。今どきの「フリック入力」のほか、「あいうえお表」で入力している子や、ローマ字入力をしている子がいる一方、音声入力を自由自在に活用している子が何人もいたことです。3年生はまだローマ字を習い始めたところですので、ローマ字入力へ移行していく過渡期なのですが、いずれにせよ入力するのにタイムラグが生じると、思考ツールの意義も薄れます。子どもたちなりに工夫をしながら使いこなしているのだなあと思いました。


 子どもたちは、例えば旅行に行ったことについて、「旅行に行きました。楽しかったです。」ではない、どんな活動をしたのかとか、その時に何を感じたかとか、何を学んだかなどを書き込みながら、多面的に考えるための訓練ができたのではないかと思いました。いい授業でした。


 さて、本校ではこの9月11日(木)にこの「情報の時間」の実践について、公開研究会を持ちます。情報担当による今日の授業の続きの実践だけでなく、全学年で授業公開を行います。全体会の講師は、放送大学教授の塩谷京子先生です。詳しくはチラシをご参照の上、ぜひ足をお運びください。


 校長 柏