5年 ピラミッドチャートを使って(担任の先生の「職業」について)
- 公開日
- 2025/10/03
- 更新日
- 2025/10/03
情報の時間
5年生のクラスに行くと、ピラミッドチャートを使って「担任の先生に向いている職業を考える」という授業をしていました。
ピラミッドチャートの下段から、「事実・具体例」→「そこから分かること」→「主張・自分の考え」というように考えをまとめていきます。
子どもたちの書き込んでいるものを見て回ると、子どもたちと担任の先生の関係がとても温かいものであることを感じました。それから、先生のことをよく知っている。
「優しい」とか「子ども思い」という、教師冥利に尽きる言葉が並んでいたり、「トランペットが吹ける」とか、「手話ができる」とか、「水泳が得意」とか、おそらく授業の合間に聞いたことのある、先生の得意なものがいくつも挙げられていたりしました。
あと、「お酒が好き」とか、「人と関わるのが好きそう」とか、「面白い」とか、「頭の回転がはやい」とか、「話を聞いてくれると落ち着く」とか「人を元気にしてくれる」とか。まあほんとに、子どもたちからの信頼が厚い。
で、「向いている職業」は、保育士とか、看護師とか、居酒屋の店員のほか、トランペット奏者、水泳選手、お笑い芸人、手話通訳などが並びました。面白いのが「お化け屋敷の脅かすキャスト」と書いている男の子がいました。見ると、下段には「声がでかい」「圧が強い」などと書いていて、それはそれで面白いというか、微笑ましいというか。
最後にご本人に「一番印象に残ったものは?」とお尋ねすると、「『高知県で地域支援をするひと』というのがあって驚きました」とのこと。この先生は高知県出身なのですが、望郷の念を織り交ぜた話を時おり子どもたちにしているのでしょうね。
小学校の担任は、単に授業をする、勉強を教えるというだけでなく、一緒に生活をすることそのものが仕事だと私は思っています。ときには優しく、時には厳しく(圧もかけつつ)、子どもたちと日々を送る。そういう意味で、1時間の授業に、いろいろなものを垣間見ることのできるいい授業だったと思いました。
校長 柏