研究授業 6年算数 円の面積
- 公開日
- 2025/10/02
- 更新日
- 2025/10/02
情報の時間
6年生の算数の研究授業。円の面積の応用の学習です。
写真にある通り、今日のメインは正方形の中に扇形が対角にある図形。色のついたラグビーボールのような部分の面積を求めます。(子どもたちは、配布した図形が黄色かったこともあり、「オムレツみたい」と言っていました。赤でケチャップを書き込んでいる子もいました。実に石小っ子です。)
考えたこと、分かったことが自然に共有できる雰囲気のクラスで、思いついたこんな考え、あんな考えを周りと共有しながら、ときどき「あ、そうか!」とか「おぉ!」という声が上がっていました。
タブレットに電子黒板は非常に便利で、子どもたちが書いたノートをタブレットで写真に撮って、電子黒板に映し、それをもとに電子黒板に書き込みながら考え方の共有ができます。この辺り、私が担任していた時代とは隔世の感があります。
「できる知識」「わかる知識」という考え方があります。本校の教育実践の土台となる考え方なのですが、料理に例えるなら前者はレシピをもとにその料理が作れるようになること、後者は素材や調味料が変わっても、これまでの経験を生かしておいしい料理を作れるようになること、という感じかなと私は解釈しています。そういう意味で、今回は正方形や円の面積をもとに、「おいしい料理」を考える授業だったかなと思いました。
運動会の練習でしっかり体を動かした直後の算数の研究授業でしたが、体も動かし、頭もしっかりはたからせることができました。
校長 柏