4~6年 なわとび集会 それからいろいろ
- 公開日
- 2025/02/18
- 更新日
- 2025/02/18
日々のできごと
先日に引き続いて、体育委員会主催のなわとび集会。本日は4~6年の日。
「なわとび月間」として1月末から各学年取り組んでいます。その集大成としてのなわとび集会です。二重とびの安定感はさすが高学年という感じです。どうしても得意不得意はありますが、息をはあはあ言わせながら、みんなよく頑張っていました。
今日は大阪府教育委員会からお客さんが来られたので、ご案内しながら、いっしょに全クラスを見て回りました。5年生は多目的室で学年音楽。6年生への卒業メッセージの話し合いをしていました。5年生は在校生代表として卒業式に参列しますが、合唱コンクールに学習発表会、そして連合音楽会と、人の心をわしづかみにするような歌声を聞かせてくれましたので、卒業式の歌はどんなふうになるのだろうと、とても期待してしまいます。まあ、マツケンサンバ的にはならないでしょうけれど。
1年生は、授業参観に向けての練習という感じでした。あんまり書くとネタバレしますので控えておきますが、ちょうど担任のY先生の弾くギターに合わせて歌を……というところでした。
面白かったのが、3年生。「美しいもの」を見つけて、それに合わせて詩を書く、という授業でした。パンジーの咲いている花壇とか、芽生えたばかりのチューリップとか、中庭の土俵がそびえているようすとか、まあいろいろありますが、「フィボナッチ数列!」と言った子が。私は根っから文系ですので、数式はともかく、自然の中の美しいとされるものの中には、実はたくさんあるというあれ(木の枝の分かれ方とか、ヒマワリの種の並び方とか、新千円札の富嶽三十六景の波とか、更には銀河系の構造とか)のことですね。おみそれしました。どんな詩ができるのか、実に楽しみです。
あと、2枚目の右下は、昼休みの校長室。けん玉初心者のN先生に、「ひざが大事!」「持ち方はこう!」などとアドバイスをしているところ。
校長 柏