石 小 日 記メニュー

校舎と虹2

石 小 日 記

子どもたちの日々のようすをお伝えしています

日々のできごと

  • 【臨海学舎】いよいよ最終日

    公開日
    2025/07/25
    更新日
    2025/07/25

    日々のできごと

     おはようございます。3日目の朝です。


     昨日は朝早くから起きてバタバタしている子もいたみたいですが、今朝は起床時刻になってもまだ起きない子が結構いたみたいで、「分かりやすいなあ」と6年生の先生と。

     ほんとに疲れていたのでしょうね。


     よく寝て元気も回復。どちらかというと遊び中心の最終日ですが、だからこそ安全第一で楽しい1日にしたいと思います。


     校長 柏

  • 【臨海学舎】BBQと夕焼け、そしてキャンプファイヤー

    公開日
    2025/07/25
    更新日
    2025/07/25

    日々のできごと

     遠泳を終えて、夕食は浜辺を見下ろす丘の上の施設でBBQ。暑くて熱くて汗だくになりながらもおいしくいただきました。


     そろそろごちそうさま、というタイミングで夕暮れどきを迎えました。今年もまあ見事な夕焼け。海面には光の道が延びています。みんなで「綺麗だねぇ」と言いながら、完全に太陽が沈む瞬間まで見届けました。当然、毎日日没はありますが、海の向こうに光の最後の一筋が消え入るその瞬間までを見る経験は、考えてみれば大人でもなかなかありません。


     そして浜に移動し、キャンプファイヤーを楽しみました。私が「遠き山に日は落ちて」などをギターで伴奏し、「火のかみさま」は市教委の先生が担ってくれました。子どもたちは係の子を中心にいろいろとゲームなどをしましたが、一番盛り上がったのは「運動会のダンスメドレー」だったかな。過去の運動会のダンスで使った曲をメドレーで流していき、それを思い出して踊るというもので、特に去年の「マツケンサンバ」が流れたときには、あのときの感動再び、という感じでした。すごい盛り上がりでした。

     星空は昨日ほどは見えませんでしたが、さそり座や夏の大三角などはくっきりと見えました。


     遠泳という大きな目標を越えて、本当によく頑張った1日でした。明日は午前中磯の観察、飛び込み台などを楽しみます。安全第一で、思い出深い1日となりますように。


     校長 柏

  • 【臨海学舎】遠泳!

    公開日
    2025/07/24
    更新日
    2025/07/24

    日々のできごと

     午後からいよいよ遠泳にチャレンジ。


     1周約200メートルの周回コースを、4周800メートル、2周400メートル、1周200メートルという3段階に分けて、子どもたち自身がどれに挑戦するのかを選びます。最短距離でもなかなかの距離です。


     子どもたちはそれぞれの目標に向けて本当によく頑張りました。基本おだやかな海ですが、午後からは多少波も出てきていたので、泳ぎにくさもあったことと思います。これまで頑張ってきたのだから絶対に泳ぎ切るぞとばかりに、根性で泳ぎきった子もたくさんいたと思います。ゴールして泣いている子もいましたが、見ている我々もとても感動しました。


     泳ぎきったあとに、子どもたちに氷砂糖が配られます。まるで雛がエサをもらうように、担当の先生に氷砂糖のかけらを口に放り込んでもらっています。これがまた、頑張ったあとのしょっぱくなった口に何とも言えないほどおいしいのです。普通の氷砂糖なんですけどね〜。

     

     6年生の初めの時点で25メートル泳げなかった子が800メートルの遠泳を泳ぎ切る。そんな奇跡的なことを成し遂げた子たちがたくさんいます。また、この学年の子たちは、コロナ禍で入学が遅れた子たちで、プールに初めて入ったのも3年生になってからでした。

     そう考えると、本当に、本当によく頑張ったと思います。


     3枚目の写真は遠泳を終えて自由時間にはしゃいでいる様子。いつもの石小っ子です。


     今日はこのあとBBQ、そしてキャンプファイヤーです。夕焼けや星空が見えるでしょうか。


     校長 柏

  • 【臨海学舎】水泳指導2 

    公開日
    2025/07/24
    更新日
    2025/07/24

    日々のできごと

     2日目午前は、遠泳前の最後の練習。


     朝一番の海は水温は低めですがとても透き通っていて、波の模様が朝日に照らされて、砂地に幾何学模様を作っています。本当に美しい海です。

     今回は遠泳と同じコースを実際に泳いでみて、午後からのチャレンジに備えるという練習でした。

     波もありませんから比較的泳ぎやすかったですが、やはりプールとは違うので戸惑っている子もいます。もう自信満々という子もたくさんいます。

     

    このあと午睡を挟んで、いよいよ遠泳にチャレンジします。応援をよろしくお願いいたします。


     校長 柏

  • 【臨海学舎】朝の集い

    公開日
    2025/07/24
    更新日
    2025/07/24

    日々のできごと

     おはようございます。2日目の朝です。

     近くのお寺の境内に集まって体操をしました。ゆうべ早く寝たためか、早起きしていた子もたくさんいるみたいです。

     見ての通り、雲一つない爽やかな朝。今日も暑くなりそうです。

     順調にいけば、午前中にしっかり練習をして、午睡を挟んで、午後からいよいよ遠泳にチャレンジします。


     いい1日になりますように。


    校長 柏

  • 【臨海学舎】天の川

    公開日
    2025/07/24
    更新日
    2025/07/24

    日々のできごと

     子どもたちが寝静まった頃、明日の打ち合わせが始まる前に外に出ると、満天の星空に、うっすらと天の川が見えていることに気づきました。

     何人かの先生に声を掛けると、「確かにぼんやりと見えますね」「初めて見ました」という感じで。


     打ち合わせを終えてまた何人かの先生方に声を掛けて、街灯のないところに行くと、さっきよりもはっきりと見えました。更に、時々流れ星が流れるのも見えます。

     理科のM先生が撮影にチャレンジして、撮れたものがこの2枚。三脚もなしなので、けっこう苦労していました。


     子どもたちはすっかり夢の中。明日、何とかこんな星空が見られたらいいのですが。

     

    校長 柏

  • 【臨海学舎】残照と花火

    公開日
    2025/07/23
    更新日
    2025/07/23

    日々のできごと

     夕暮れに合わせて、浜辺にて花火大会。


     まずは明日のキャンプファイヤーで歌う曲を、私のギター伴奏で練習しました。「遠き山に日は落ちて」を歌いつつ、ふと見るとため息が出るほど美しい夕暮れ。水平線にはイカ釣り漁船の漁火が揺れています。


     それから残照に照らされながら、水泳班に分かれて手持ち花火を楽しみました。


     花火が尽きて帰る頃には少しずつ星が見え始めました。明日の星の観察で、修学旅行のときのような満天の星空が見えたらいいのですが。


     宿に帰り、これから就寝です。明日の遠泳に備えて早く寝ましょうと先生から言われていますが、さてどうでしょうか。


     校長 柏

  • 【臨海学舎】水泳指導1

    公開日
    2025/07/23
    更新日
    2025/07/23

    日々のできごと

     昼食後、さっそく海へ。


     梅雨が早く開けてから、まったく雨が降っていないとのことで、今日も見事なほどの快晴。海はいつも通り透明度が高く、波もベタ凪。子どもたちが泳ぐのに最高のコンディションです。

     

     班ごとに浜に並び、まずは入所式。中心になってお世話してくださる民宿の中村さんやライフセーバーの皆さんに元気にごあいさつしました。

     

     水泳班ごとに、水慣れから、少しずつ本格的に泳いでいきます。「浮力があって泳ぎやすい!」と言ってる子がいました。また、「思ってたより、海の水がしょっぱい!」と言っている子も。


     防水のカメラを持って、子どもたちの頑張っている様子を撮りに行きました。「魚がいるよ!」という声がしたので潜ってみると、恐らく数十匹のシロギスの群れ。ヤドカリや貝殻を拾っている子もいました。空にはトンビ(?)が輪を描いています。実に自然がいっぱいです。


     そんな感じで「水泳指導1」が終わりました。子どもたちはよく頑張っていました。

     民宿に帰ると、風呂上がりにスイカが用意されていていました。頑張って泳いでしょっぱくなった口に、スイカは最高のご褒美です。


     このあと夕食、そして浜辺で花火大会の予定です。星空が見えたらいいなあ。


     校長 柏

  • 【臨海学舎】東浜に到着

    公開日
    2025/07/23
    更新日
    2025/07/23

    日々のできごと

     ほぼ時間通りに東浜に到着しました。バスを降りて、4つの民宿に分かれます。

     この子たちが泳ぐ浜が向こうの方に見えます。今日は晴れていることもあって、海がとても青く輝いて見えます。子どもたちは「わあ、綺麗!」と歓声をあげていました。

     

     私は子どもたちと、男子の宿、中村さんに到着。おかみさんに「よろしくお願いします!」と元気にごあいさつしました。入るときに「初めてだけど、なんだか懐かしい感じ」と言ってる子がいました。ほんとに「民宿」ですから、ホテルなどではなく、おうちに泊めてもらう感じですからね。

     と書いているところでお昼ご飯に呼ばれました。


     校長 柏

  • 【臨海学舎】道の駅あわくらんどに到着

    公開日
    2025/07/23
    更新日
    2025/07/23

    日々のできごと

     2番目の休憩場所、道の駅あわくらんどに予定より少し遅れて到着。

     ここには2018年に1億7千万円かけて整備されたトイレがあります。トイレまでの小径も含めとてもおしゃれです。(昨年度、久しぶりに来てびっくりしました)


     「校長先生、ここは何県ですか?」

     「まだ兵庫県。ここからひと山越えたら鳥取県だよ」

    と言ったら、まだ〜?という反応でした。まあだいたいここから1時間少しかかります。でも修学旅行の広島よりは近いですからね。


     日差しは全く夏の日差し。実に臨海学舎日和です。


    校長 柏