緑小トピックス

  • 寒い朝

    公開日
    2021/01/29
    更新日
    2021/01/29

    緑小トピックス

     今朝は久しぶりに寒い朝となり、薄く張った氷を手に登校してくる子が数名いました。午前中は風も強くかなり寒く感じました。そんな中、持久走をがんばっている写真は1年生と4年生です。寒さにも負けず、風にも負けず、自分のペースでがんばって走っていました。

     理科で磁石の学習をしている3年生。今日は「犬のおさんぽ」です。同じ極どうしは退け合う性質を利用して、自分の机の上を1周犬の散歩をします。最初は磁石の近づけ具合がうまくいかずにすぐにくっついたりしていたのですが、慣れてくるとスムーズに散歩ができるようになっていました。

    ※今日の給食の主食「ごはん」について、給食センターの炊飯器のトラブルにより予定分量より少ない状態での提供となってしまいました。この件に関しての給食センターからの手紙を本日配布していますので、またご確認ください。

  • 中学校進学に向けて

    公開日
    2021/01/28
    更新日
    2021/01/28

    緑小トピックス

     緊急事態宣言発令のため18日に予定していた中学校体験入学が中止となってしまいましたが、今日は渋中の小中一貫コーディネーターの先生が、6年生各クラスで動画や画像を見ながら、中学校生活について話をしてくれました。渋中の校長先生からのメッセージ、授業やクラブの様子、宿泊学習や体育祭・文化祭、入学式・卒業式の様子を見て、期待がますます膨らんだようです。一番不安な初日、入学式の日についても、校門を入ったらクラス分けのプリントが配られること、教室で話を聞いてから体育館で入学式が行われることなど動画とともに具体的な説明があり、子どもたちも安心したように思います。中学校に向けてまた一歩前進です。

     今週の児童集会で、中庭のくすのきの周りに腰かけることができるようになったことを子どもたちに話したのですが、放課後、さっそく並んで談笑している姿を発見。楽しいひとときを過ごしてくださいね。

     書写、版画の様子は4年生です。どちらも集中して取り組んでいました。

  • 図工?と思ったら・・・

    公開日
    2021/01/27
    更新日
    2021/01/27

    緑小トピックス

     2年生の教室をのぞくと、机いっぱいに箱や容器をならべて何か組み立てていました。図工の時間かな?と思っていたら音楽の時間で、手作り楽器をつくっているところでした。ティッシュの空き箱に輪ゴムをかけて弾いたり、ペットボトル容器に何か入れてマラカスのように振ったりと、子どもたちのアイデア満載でした。

     運動場や体育館での持久走の様子も2年生です。来週はいよいよ持久走記録会。自分のめあてに向かってがんばって走っていました。友だちの応援もうれしいですね。

     凧あげも2年生です。昔ながらの凧あげですが、子どもたちはとても楽しんでいました。

     大なわは5年生、連続跳びに挑戦していました。入るタイミングが難しい子には「がんばれ!」と声をかけるなど、みんなで心を一つにし連続跳びを成功させたい!という気持ちが伝わってきました。

  • 児童集会 / 電ノコ

    公開日
    2021/01/26
    更新日
    2021/01/26

    緑小トピックス

     今朝はzoomで児童集会を行いました。今日の担当の集会委員は司会進行は初めてということで緊張していましたが、はっきりしっかりと言葉を言い上手にすすめていました。校長の話のあと、環境委員会からは環境に関するクイズ、そして、集会委員から今月の歌『たきび』の紹介があり、「心の中で歌いましょう!」と歌入りの曲が流れました。みんなで歌える日が早くきますように。来週はもう2月。来週火曜日もzoomで児童集会を行います。

     図工室では、5年生が電動糸ノコギリを使っていました。図工の学習でテープカッターを製作するのですが、板に好きな形を描いて直線や曲線を電ノコで切り取ります。使い方の注意を聞いた後、いきなり板を切るのではなく、まずはダンボールで練習をしていました。スイッチをいれるとけっこう音がするので「工事の音みたい」と言っている子もいて、「こわいー」「ドキドキするー」と言いながらも、徐々に慣れていった様子。すいすい思い通りに切れるようになるといいですね。シンプルな板からどんなテープカッターができあがるのでしょうか。できあがりを楽しみにしています。

  • 久しぶりの青空

    公開日
    2021/01/25
    更新日
    2021/01/25

    緑小トピックス

     金曜日から昨日までずっと雨でしたが、今日は久しぶりに気持ちの良い青空になりました。昼休みの運動場では、鉄棒や大なわ、持久走、遊具遊びなど、子どもたちはのびのびと体を動かしていました。
     
     中庭に集まって上の方を見ているのは6年生です。今日は卒業アルバムの個人写真と集合写真を撮影しました。2階渡り廊下でスタンバイしている写真屋さんの方を見ながら、ポーズをとっていました。

     さて、1月24日から30日までは、全国学校給食週間です。明治22年に山形県の小学校で始まったとされている学校給食。『1月給食だより』によると、今週の給食献立は、学校給食の歴史を振り返った献立になっています。明治時代から、現在までの給食の移り変わりを1週間で味わいましょう!とのこと。
     今日は、『ごはん・栄養みそしる(具だくさんの野菜が入っていました)・五色(鶏肉、油揚げ、にんじん、ひじき、さやいんげん)ごはん・牛乳』で明治〜大正時代の献立でした。
     給食の様子は2年生です。今日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした!

  • カルタ

    公開日
    2021/01/22
    更新日
    2021/01/22

    緑小トピックス

     今日は久しぶりに雨の一日となりました。

     1年生が冬をテーマにカルタをつくっていました。読み札はちゃんと五・七・五になっていて、書いていることばも1年生ならではの感性で、どの子のカルタもとてもすてきでした。
     書初め「元気な声」は4年生、「心を開く」は5年生の作品です。

  • 梅一輪

    公開日
    2021/01/21
    更新日
    2021/01/21

    緑小トピックス

     朝は冷えこんだものの日中はぽかぽかと暖かくなりました。梅の木をよく見ると、いつの間にか花が一輪咲いていました。着実に季節は春に向かって進んでいるのを感じます。

     教室での授業の様子は4年生です。国語の説明文の授業でしたが、タブレットを活用して自分の考えをまとめたり発表したりしていました。

     ただいま緊急事態宣言発令中ということで、音楽の授業では、歌うことやリコーダー演奏はやめています。今日の4年の音楽の授業は、サン・サーンスの『白鳥』の鑑賞だったのですが、CDを聴くのではなく、チェロとピアノの生演奏。ピアノは音楽担当教員、チェロを弾いているのも本校教員です。題名は最初は伏せられていて、演奏を聴いて旋律や音色、リズムなどから情景を想像し、どんな動物が思い浮かぶのか、どんな様子なのかを発表しながら授業が進んでいきました。チェロの豊かで優しい癒しの音色に、音楽室全体があたたかな雰囲気で満たされていました。

  • 卒業アルバム撮影ークラブ活動ー

    公開日
    2021/01/20
    更新日
    2021/01/20

    緑小トピックス

     先週は卒業アルバム用の委員会活動の写真を撮影しましたが、今日はクラブ活動写真を撮りました。各クラブ、そのクラブの特徴がわかるような物を持ったり、ポーズをつけたり。前回と同じく、写す瞬間だけマスクを外して、言葉はしゃべらずに、にっこり。4,5年生はどんな気持ちで今日の撮影を見ていたのでしょうか。クラブ活動も残り2回、6年生と一緒に活動できる時間を大切にしてください!

     欠席者については後日撮影し、写真屋さんがそれは見事に合成して仕上げてくれますので安心ください。

  • 寒い

    公開日
    2021/01/19
    更新日
    2021/01/19

    緑小トピックス

     今日は朝から雪がちらつくなど、とても寒い一日となりました。
    2学期末に中庭の『くすのき』のことを紹介しましたが、営繕チームの作業が完了し、くすのきのまわりに腰かけられるようになりました。今は来校をご遠慮いただいているので、またの機会にぜひご覧ください。(くすのきの写真は昨日撮影したものです。)

     3階の渡り廊下で6年生が何やら作業をしていました。近づいてみると理科の学習で、太陽電池を使って豆電球をつける実験でした。あいにくの曇り空でなかなか太陽が顔を出さなかったのですが、太陽が出る一瞬を逃さないよう実験に勤しんでいました。

     カードが並んでいるように見えるのは、4年生国語の熟語の学習です。たくさんの二字熟語の仲間分けについて、あれこれ悩みながら分類していました。分類後はタブレットで写真にとり、どのような観点で分けたのかを写真に書き込んで提出、電子黒板に各自の分類が映し出されていました。

  • 持久走

    公開日
    2021/01/18
    更新日
    2021/01/18

    緑小トピックス

     例年1月は持久走週間を設け、20分休みに全校児童で持久走をしていましたが、今年は感染防止対策のため全体では行わず、各クラス体育の授業で持久走に取り組んでいます。写真は、3年生と5年生の持久走の様子です。クラスを半分に分け、待っている子はペアの子のタイムをタブレットを使って計っていて、一周ごとのラップタイムも計測できます。「ペース落ちてるよ!がんばって!」「あと○周!」など応援する声もあちらこちらから聞こえ、自分の目標に向かってがんばって走っていました。2月には持久走記録会を行います。

     図工の様子は4年生、初めて彫刻刀を使っての版画です。最初の一彫は勇気がいるようで、彫刻刀を持つ様子を見ていると緊張しているのが伝わってきました。今の彫刻刀は、スライド式安全カバーが付いていたり、滑りにくいようにラバーグリップになっていたりと安全面に配慮されています。昔のシンプルな彫刻刀からの進化?に驚きです。

    ※6年生保護者の皆様へ。本日、渋中からの手紙(1月23日入学説明会の確認票及び入校証)を配布しています。ご確認よろしくお願いします。

  • 中学校に向けて/研究授業/たこたこあがれ

    公開日
    2021/01/15
    更新日
    2021/01/15

    緑小トピックス

     緊急事態宣言発令により、6年生がとても楽しみにしていた18日の中学体験入学は中止となりましたが、今日は渋中の生徒指導の先生に来ていただき、クラスごとに中学校に向けての話をしていただきました。中学校は社会で活躍できるよう「自分を成長させる」場所であること、そのために何を大切にしているのかなどをスライドや動画を使ってお話いただきました。特に、体育大会に向けての縦割り団の取組や、体育大会当日の様子の動画は、子どもたちは食い入るように見ていました。渋中の先生から直接お話を聞くことで進学への不安が減り、期待や希望が膨らんでいくように感じました。

     今日は、1年生の「道徳」の研究授業がありました。5時間目でしたが、子どもたちはしっかりと集中して、思ったことや考えたことを発表していました。

     運動場の凧あげの様子は2年生です。2年生は先週からカルタや福笑いを楽しんでいますが、今日は自分で絵を描いた凧上げです。ちょうど風の強さも適度だったのか、どの子の凧もすいすいとあがっていて、みんなとても楽しそうでした。たこたこあがれ、天まであがれ!

    ※本日、手紙とメールでお知らせしていますが、学校教育に関するアンケートを今年はインターネット(Googleフォーム)を活用して実施します。ご協力よろしくお願いいたします。

  • 希望の朝

    公開日
    2021/01/14
    更新日
    2021/01/14

    緑小トピックス

     今朝は大型クレーン車が駐車場に入りました。運動場トイレ改修工事で、トイレへ向かう渡り廊下の枠組みができ、その屋根の部分をクレーンで運んでいました。工事もかなり進んできたように思います。

     さて、緊急事態宣言発令により、今日から感染リスクの高い活動ができず、以前学校が再開したときのレベルでの教育活動となっています。音楽室をのぞくと、室内近距離での合唱やリコーダーができないので、曲に合わせて身体表現をするなど工夫して授業を進めていました。

     休み時間の運動場では子どもたちは思い思いに遊んでいますが、持久走に黙々と取り組んでいる姿が見られるようになってきました。「朝から28周走ったよ!」という子もいるなど、走ることを楽しみながら挑戦しているようでした。

     これまでいくつかの学年の書初めを紹介しましたが、今日はいよいよ6年生です。体育館に集まった6年生。間隔をとって場所を決め、準備をし、書初めに臨みました。お題は「希望の朝」。まもなく卒業を迎え4月には中学生になる子どもたちの今の状況にぴったりの題だと思います。静かに集中して、堂々と力強い筆づかいで取り組んでいました。さすが6年生!

    ※本日、「緊急事態宣言期間中の学校の活動について」の手紙を配布しています。ご確認よろしくお願いします。心配なこと、不安なことなどございましたら、遠慮なく学校まで相談ください。

     

  • 卒業アルバム撮影

    公開日
    2021/01/13
    更新日
    2021/01/13

    緑小トピックス

     プールもガーガー池も先日ほどではありませんが、うっすらと氷が張るなど、今日も朝方はとても冷え込みました。駐車場の水たまりも凍っていたのですが、子どもたちが嬉しそうに踏んで粉々に・・・。

     多目的室では、4年生が書初めをしていました。題字は「元気な声」。集中して取り組んでいました。同じく4年生がzoomの練習を教室でしていました。日々タブレットに触れ、子どもたちは様々な機能に慣れてきているのを実感します。

     さて、いよいよ卒業アルバム撮影の時期がやってきました。今日は委員会活動の写真です。準備が整い、さあ撮影!という瞬間だけマスクを外しました。ずっとマスク生活なので、マスクを外すのが照れくさいようで、はにかむ表情がかわいかったです。来週はクラブ活動の撮影です。

    ※大阪府にも緊急事態宣言が発令されることとなりました。緊急事態宣言発令中も感染防止対策に留意して教育活動を行っていきますが、この間の教育活動等については、明日、手紙とメールでお知らせする予定です。池田市でも感染者が増加してきています。引き続き、健康観察や感染防止等にご協力お願いいたします。

  • モンゴルの文化を学ぶ

    公開日
    2021/01/12
    更新日
    2021/01/12

    緑小トピックス

     夜中に降っていた雪は明け方に雨に変わりましたが、登校時間帯はふたたび雪となりました。しかし、水分の多い雪でほとんど積もらず、雪だるまも作れず・・・。「校長先生!シャーベット!」と言う子どもの掌にのっているものをみると、やはり雪には見えず氷のかたまりでした。

     今日は、2年生の小小交流で、五月丘小・秦野小の2年生が本校に集まり、講師の方に来ていただき、一緒にモンゴルの文化を学びました。小小交流といっても今回は密を避けるために3小学校が同時に集まるのではなく、緑小・五小と、秦小の2回に分けての実施となりました。

     国語で「スーホの白い馬」を学習する2年生の子どもたち。モンゴルはどんなところなのかお話を聞いたり、スライドを見たり、モンゴルの楽器『馬頭琴』などの演奏を聴いたりして、モンゴルについて学習しました。講師の方によると、モンゴルでは馬頭琴の演奏を聴けるのはコンサート会場だけで、モンゴルの子どもたちが学校で聴ける機会はほぼないそうです。雄大な草原を馬がいななきながら駆けていく様子が思い浮かぶような素敵な演奏でした。「スーホの白い馬」の学習がより深まるような、子どもたちにとって貴重な経験となりました。

  • 公開日
    2021/01/08
    更新日
    2021/01/08

    緑小トピックス

     今朝はかなり冷え込み、登校時間帯の池田市の気温は−3度。耳を真っ赤にしながら子どもたちが登校してきました。

     この冷え込みでプールにもガーガー池にも氷が張りました。特に、日当たりのよくないガーガー池には厚さ1cmほどの氷が張っていて、叩いてもびくともしないほど。昼を過ぎても気温は2度とかなり低く、昼休みでも氷がまだ溶けずに残っているほどでした。もちろん子どもたちは目を輝かせながら池のまわりに集まり大喜び。分厚い氷を手にして楽しんでいました。

     昨日に続いて、多目的室では3年生が書初めをしていました。今日は練習で本番は来週だそうです。とても静かで集中して取り組んでいるのが伝わってきました。

     2年生の教室では『カルタ』や『福笑い』を楽しんでいました。『カルタ』は子どもたちが作った冬のカルタ、『福笑い』は今年の干支のうしバージョンで、目や鼻、口などのパーツは自分たちで作っていて、中にはマスクを作った子もいたので、それぞれ味のある顔が完成!作った『福笑い』でペアになって楽しみ、出来上がりに大笑い。『カルタ』も『福笑い』もアナログのよさを感じる光景でした。デジタルゲーム全盛の時代ですが、昔ながらのゲームも、これからも学校や家庭で楽しんでください。

  • 書初め/お正月献立

    公開日
    2021/01/07
    更新日
    2021/01/07

    緑小トピックス

     今日は特に午後から冷たい風が吹き、天気予報どおりとても寒い一日となりました。
     今日から給食がスタート、通常授業も始まりました。今日の給食は『お正月献立』で、しらたまの雑煮・ぶりの塩焼き・かみかみ黒豆というメニューでした。給食でも新年らしさを感じることができました。ごちそうさまでした。

     多目的室をのぞくと、5年生が書初めをしていました。題字は「心を開く」。いつもの習字とはやはり違い、いい意味での緊張した雰囲気の中で、子どもたちは、文字の形や漢字と仮名のバランスに気をつけて筆を運んでいました。

     4年生は図工で版画に取り組むようです。タブレットを活用し、花の写真を選び、それをもとに下書きをしていました。

     今日は、3学期の目標を書いたり、係や当番を決めたり、席替えをしたりしているクラスが多かったです。久しぶりの5時間、6時間授業でしたが、どうだったでしょうか。明日も寒いようですが、あと1日がんばりましょう!

  • 3学期スタート!

    公開日
    2021/01/06
    更新日
    2021/01/06

    緑小トピックス

     例年より2日早く、今日から3学期が始まりました。登校時や下校時、あるいは廊下で「あけましておめでとうございます。」「今年もよろしくおねがいします。」と挨拶してくれる子もいて嬉しく思いました。なかには「あけおめ!!」という挨拶も・・・。

     20分休み、運動場ではドッジボールや大なわ、遊具での遊びなど、子どもたちが無邪気に遊ぶ姿が見られました。久しぶりの友達との遊びを楽しんでいました。

     今日は4時間授業でしたが、明日から通常授業が(給食も)始まります。
     明日から強い寒気の影響で、厳しい寒さになるようです。防寒着や、重ね着をするなど寒さ対策もよろしくお願いします。