-
1月31日(水)の様子です。
- 公開日
- 2024/01/31
- 更新日
- 2024/01/31
緑小トピックス
今日の天気は曇り。3年生が持久走記録会をしていました。3年生は10分間走ります。同じペースで走るのが長く走るコツです。「がんばれー、がんばれー」という応援の声が、運動場に響いていました。最後はカウントダウン。・・・5.4.3.2.1.0走り抜きました。
3時間目は、5.6年生の音楽で、弦楽四重奏鑑賞会がありました。弦楽器の演奏は、小学校では聴く機会が少ないので、貴重な機会です。演奏家は、大阪音大の学生さんで、豊中市や池田市の学校を回って、演奏してくださっています。
第一ヴァイオリン、第二ヴァイオリン、ヴィオラ、チェロの4つの弦楽器で、楽器の紹介や、曲の紹介もありました。「アイネ・クライネ・ナハトムジーク」から始まり、弓なしで指ではじいて音を出す「プリンク・プランク・プルンク」など、5.6年生に親しみのあるクラッシックの曲を4曲、ディズニーの曲を3曲、最後はyoasobiの「アイドル」でした。子どもたちは聞くだけではなく、手拍子をしたり、心の中でいっしょに歌っていました。突然のアンコールに、パイレーツ・オブ・カリビアンより「彼こそが海賊」を演奏してくださいました。子どもたちは、弦楽四重奏の音色に聴き入っていました。 -
1月30日(火)の様子です。
- 公開日
- 2024/01/30
- 更新日
- 2024/01/30
緑小トピックス
今日も、日差しが温かく感じられた一日でした。校庭の梅の花が咲き始めました。
3時間目に、多目的室で音楽療法をしていました。太鼓を使った授業でした。太鼓でリズムよくお餅つきをしていました。ドン こねる ドン こねる ・・・・小さな太鼓から、大きな太鼓に代わり、ドン こねる ドン こねる・・・ 龍の顔のお手玉が、太鼓に乗ると、ドン でジャンプします。
今日は、1年生が持久走記録会をしていました。7分間で何周走れるのかを記録します。ペアを組み、相手の友だちが走るのを記録します。スタートでよく接触してこけてしまうことがよくあるので、横3列に並んで、スタートしました。1週目は、ペースが速くなりがちなので、担任の先生が先頭を走ります。1分、2分・・・6分を過ぎると、ラストスパート。みんなに応援してもらえたので、最後まで頑張れました。休憩して、交代です。走るって気持ちがいいですね。 -
1月29日(月)のようすです。
- 公開日
- 2024/01/29
- 更新日
- 2024/01/29
緑小トピックス
1週間の始まり月曜日です。先週に比べると暖かい1日でした。
5年生の非行防止教室では、少年サポートセンターから、講師の方が来られ、非行や犯罪に巻き込まれないための、大切なお話がありました。万引きをしたら、自分だけではなく、両親も悲しませることや、スマートフォンで知り合った友だちを信じて、自分や友だちの個人情報を教えたら、怖い結末が待っていることなどを知りました。今日覚えて帰ること3つは、1.きまりを守ること。2.思いやりの心を持つこと。3.断る勇気を持つこと。でした。
3年生の社会で池田市の学習をしていました。池田市の著名人小林一三さんは、ご存知、阪急電鉄の創始者ですが、住宅ローンの仕組みも作ったそうです。1月3日生まれだそうです。
また、3年生の理科では、磁石に近づけた鉄は、磁石になるのか実験していました。磁石から釘が2本、繋がってぶら下がっています。磁石から離すと…。
6年生の音楽では、金曜日の音楽発表会で演奏する「新時代」を練習していました。もちろん指揮者も6年生。気持ちが入ってきました。 -
1月26日(月)の様子です。
- 公開日
- 2024/01/26
- 更新日
- 2024/01/26
緑小トピックス
今日も寒い一日でしたが、子どもたち元気に体を動かしていました。
5.6年生合同で、持久走をしていました。ペアでタイムを計り、声をかけ合って走っていました。来週は、持久走記録会の1週間です。
1年生の生活科では、昔遊びの学習で、中庭で4人グループになっておにごっこをしていました。
3年生の英語の時間は、歌やフォニックスで始まります。
5時間目には、自立活動のムーブメントをしていました。めあては、リズム感やバランス感覚、体の軸をつくることです。横跳びを左右に、リズムに合わせて跳んでいました。
4年生の理科では、ものの温まり方の実験をしていました。板状の金属にロウを塗り、カセットコンロの火を当てて、溶ける様子を観察していました。
6年生の家庭科では、自分用のコースターとプレゼント用のコースターを作っていました。プレゼント用に作るコースターは、あげたときの喜ぶ顔を思い浮かべて作るので、また、違った楽しみがありますね。 -
1月25日(木)3年昔の道具と5年小小交流の日
- 公開日
- 2024/01/25
- 更新日
- 2024/01/25
緑小トピックス
今日もこごえる1日でしたが、子どもたちは元気です。
午前中に、3年生の昔の道具の出前授業がありました。昔といっても、昭和の初めのころの、電化製品が普及する前の道具たちなので、子どもたちは、「おばあちゃんちにある」など、つぶやいていました。ごはんを炊くのに、かまやおひつ、ふこ、ちゃぶ台、箱膳、七輪、こたつ、ダイヤル式電話機…
私の世代なら、子どものころ使っていた懐かしいものがたくさんありました。
紹介してもらったあとは、昭和にタイムスリップして、子どもたちは昔の道具を体験させてもらいました。
また、しぶたに学園5年生の小小交流が、秦野小学校の体育館でありました。3校からの遊びの出し物でレクレーションをしました。
五月丘小学校からは、猛獣狩りをしようよ。緑小からは、ロボット工場、さまざまなじゃんけん遊び、秦野小学校からは、玉入れの出し物があり、違う学校の友だちとも楽しく触れ合えました。 -
1月24日(水)MBSの出前授業の日
- 公開日
- 2024/01/24
- 更新日
- 2024/01/24
緑小トピックス
今日も、昨日よりさらに寒い最高気温は5度。太陽は顔を出しているのですが、寒さ厳しい1日でした。
そんな寒さの中でも、3年生は運動場で、持久走をしていました。走り終わった子たちは、「オーエス、オーエス」「がんばれー」「ファイト、ファイト」と、しっかり友だちの走りを応援していました。
5年生の3.4時間目は、MBS毎日放送の出前授業でした。5年生の社会で今、情報の学習をしています。
授業1時間目は、ニュースができるまででした。ニュースは、事件や事故など、見る人が「へえ」って思うような情報を早く正しく伝えています。カメラマンは、7kgもあるカメラや、360度映るカメラ、ヘリコプターの外側についているカメラやドローンのカメラなどを駆使して、映像を撮る様子をスライドで見ました。原稿は、間違いのないよう、何度もチェックするそうです。特に、名前、地名などのミスがないよう、気を付けるそうです。お話のあとは、代表の子どもたちが、ニュースを放送するアナウンサー体験もできました。
2時間目は、カメラマンの仕事でした。富士山を200キロメートル以上離れた真冬の−15度の奈良の大台ケ原から映像に収めるという感動経験の話が聞けたり、阪神淡路大震災や、東日本大震災など、取材に行くと1か月間大阪に戻ってこられなかったそうです。イスラエルなどの戦場へ報道に行き、命の危険も何度も感じながらも、一人で赴く仕事は楽しいとおっしゃっていました。
5年生は、2月にある来年度入学する新1年生の体験入学でおもてなしをします。新一年生を楽しませる出し物を考えていました。進化じゃんけん、学校すごろく、フルーツバスケット、校歌椅子取りゲームなどです。
今日は、キッズランドの1年生の日でした。 -
1月23日(火)の様子です。
- 公開日
- 2024/01/23
- 更新日
- 2024/01/23
緑小トピックス
この冬一番の寒波がやってきました。池田市の最高気温は8度。冷たい風が更に寒く感じさせます。強風注意報もでています。
そんな、寒空の下、2時間目には、6年生がみどりっこトープの掃除をしていました。池の中の藻をすくったり、ビオトープの周りの草抜きなどをして、お手入れをしていました。
6年生の子が、このみどりっこトープの歴史を知りたくて、昔の写真があったら、見せてほしいと、校長室に来たので、いっしょに歴史を振り返ることにしました。
本校が開校したのは、1976年(昭和51年)。しぶたに高校が移転したあとの校舎を小学校仕様に改修して開校。校内には緑や生き物の住む環境が少なく、PTAの方々のご尽力で、3年がたった1979年に、飼育小屋の横に築山(ちくざん)通称ガーガー池という池が出来上がったのが始まりです。そこから改修改良を重ね、昨年3月に、みどりっこトープとして、よみがえりました。6年生が卒業しても、生き物の、そして子どもたちの憩いの場として、続いていってほしいですね。
5年生は、3クラスで道徳の交換授業をしていました。「もったいない」「電池が切れるまで」「太平洋のかけ橋 新渡戸稲造」について、考えていました。
1年生の生活科では、昔遊びをしていました。ヨーヨー、おはじき、お手玉、だるまおとしを、順番に遊び体験をしていました。子どもたちは、すぐにコツを覚えて、上手に遊んでいました。 -
1月22日(月)の様子です。
- 公開日
- 2024/01/22
- 更新日
- 2024/01/22
緑小トピックス
3年生の算数では、2けたの数をかける計算のし方を考え、発表していました。問題・・・1枚12円の画用紙を2枚買います。代金はいくらですか。
初めて出てきたかける数が2けたの式も、前に習ったことをもとに考えていくと、答えにたどりつきます。
2年生の生活科では、世界のあいさつや世界のおどり、世界の○○・・・など、たくさん学習してきました。先週は、モンゴルの楽器を知ったり、モンゴルの曲を聞いたりしました。3学期は、世界の遊びについて学び、世界の遊び交流会をする計画をたてていました。国語の教科書に出てくる、「おにごっこ」も、世界の遊び交流会のヒントにしていきます。楽しそうですね。
1年生の体育の持久走。持久走カードに一周走ったら1マス色が塗れます。体育から戻ってくる時、「今日は5周走った!」と、満足そうにカードを見せてくれました。
5年生の社会では、情報を生かして発展する産業について学んでいました。NHKの天気予報は、1日に7回も放送されます。では、天気予報は誰の何のためにあるのでしょう。みんなの安全、そして、これまでの学習から、農家の作業や漁師の漁にも、収穫は天気に大きく左右されることを学んできました。だから、天気予報は、放送回数が多いんですね。
1年生の音楽、きらきら星の鍵盤ハーモニカ演奏は、音が揃ってきました。 -
1月19日(金)小小交流モンゴル体感学習の日
- 公開日
- 2024/01/19
- 更新日
- 2024/01/19
緑小トピックス
今日は、日中はいい天気になり、あたたかく感じました。朝の時間には、3年生の教室で読み聞かせがありました。保護者の方から、楽しい本を読んでいただきました。
2.3時間目には、しぶたに学園3小学校の2年生が、小小交流として緑小の体育館に集まり、モンゴルのくらしと民族音楽を体感しました。モンゴルの首都ウランバートルは、大阪のように、ビル群の街。そこから車で30分くらい郊外へ走ると、広い草原で馬に乗って遊牧をする様子や、ゲルという家の中の様子など、スライドで見ることができました。長時間馬に乗って移動するので、馬に乗るのは体重の軽い子どもだそはやくなうです。
講師の方は、普段はモンゴルに住んでおられ、モンゴルの衣装を身にまとい、馬頭琴の演奏や横笛「リンベ」の演奏、1人で2つの音を同時に歌う「ホーミー」などなど、モンゴルの大統領から勲章を2回ももらった名演奏家だそうです。
代表の子が、馬頭琴の演奏を体験させてもらったり、モンゴルの男子の衣装、女子の衣装も着せてもらい、楽しい学習会になりました。
1年生の給食の準備を覗いてみると、手際よく汁物をついで、配っていました。
5時間目には、体育館で自立活動のムーブメントをしていました。ペアになって向かい合い手押し相撲をしたり、カエルやペンギンの動物歩きなどをしていました。身体の支え方を知ったり、友だちと協力しながら運動の楽しさを味わうことをねらいとしています。
-
1月18日(木)の様子です。
- 公開日
- 2024/01/18
- 更新日
- 2024/01/18
緑小トピックス
今日は午前中、小雨が降ったり止んだりの雲の多い一日でした。昼休みは、雨が止んでいたので、運動場で走っている元気な子たちもいました。
3年生の道徳では、「いちばんうれしいこと」という話を読んで意見を出し合っていました。アニメ「アンパンマン」の作者やなせたかしさんは、人間がいちばんうれしいことはなんだろう?と長い間考えた末、人は人をよろこばせることがいちばんうれしいということにたどり着きました。アンパンマンは、まさにやなせたかしさんのそんな思いが表れているアニメですね。
4年生の音楽では、合奏「茶色のこびん」の練習をしていました。木琴、鉄筋、オルガン、小太鼓、大太鼓、シンバル・・・それぞれのパートごとにリズムよく音がそろってきました。
6年生の家庭科では、フェルトで市松模様のコースターを作成していました。色の組み合わせや、□の一辺の長さは自由。斜めの模様などなど、あえて難しいことに挑戦している人もいました。
3年生のクラスでは、会社活動のメンバー表を作っていました。このクラスでは会社は、休み時間にするクラス遊びのグループで、スポアソ会社、食べ飲み会社・・・などがありました。
放課後、5.6年生の計画委員は、しぶたに学園 生徒児童交流会として、渋谷中学校の執行委員会の見学と体験をしました。 -
1月17日(水)阪神淡路大震災の日と避難訓練
- 公開日
- 2024/01/17
- 更新日
- 2024/01/17
緑小トピックス
今朝は冷え込みましたが、日中は青空、冬晴れのいい天気になりました。
29年前の1995年1月17日 5時46分に、阪神淡路大震災が起きました。2時間目に、地震を想定した避難訓練をしました。
「地震が発生しましたので、身の安全が守れる場所を探して安全を確保してください。」
という放送が入ると、机の下に入り、頭を保護しました。そして揺れが収まったら、放送の合図で並んで運動場へ避難しました。
校長先生の講評は、次のようでした。
今日の皆さんの避難の様子は真剣で、ふざけている人やしゃべっている人も見かけませんでした。このような避難訓練は、何度も行うことで、いざというときに、慌てず避難できるようになります。
また、実際は、想定外のことも起こります。今日は授業中だったので、先生も近くにいましたが、休み時間に地震が起きて近くに大人がいなかったり、トイレに入っているときなど、自分でどんな行動をとったらいいのかを判断しないといけないときもあります。自分の身は自分で守る。そのための備えはしっかりしていきましょう。
さて、29年前の今日、1月17日に、阪神淡路大震災が起こりました。今朝、ニュースを見ていると、神戸市被害の大きかった東遊園地で、灯篭を立てて、亡くなられたかたを偲ぶ追悼の様子が映っていました。そこに、「ともに」という言葉が添えられていました。この震災で家族を亡くした方もおられます。生活ががらりと変わった方もおられます。また、児童のみなさんのように、まだ生まれていない人など、いろいろな立場の人たちがいますが、「ともに」しんどい思いをしている人に寄り添って、自分たちができることを考えると、何ができるのかがおのずから見えてきます。
この元旦には、能登半島地震が起こり、いまだに余震が続いていて、被災地のことも毎日ニュースで流れてきます。「ともに」の気持ちで、しんどい思いをしている人に寄り添って、自分たちができることは身近にもあります。何ができるのか考えていきましょう。というお話でした。
昼休みの持久走週間は、低学年の児童の参加が多かったですね。
6時間目はクラブでした。球技クラブで、大谷翔平選手からいただいたグローブを初めて使って、T野球をしていました。嬉しそうにみんなで交代で使っていました。将棋クラブ、工作クラブでは、折り紙を切って雪の結晶を作っていました。家庭科クラブでは、フェルトを使って手縫いで小物入れを作っていました。
先日の6年生の中学校体験入学で、中学生から、3小学校の全児童にプレゼントがありました。しぶたに学園のマスコット「しぶたん」とあたらしい仲間「たにたん」の絵の缶バッジです。近々配られます。うれしいですね。 -
1月16日(火)の様子です。
- 公開日
- 2024/01/16
- 更新日
- 2024/01/16
緑小トピックス
今日も、気温が低く、風が冷たい一日でした。登校の時間には、粉雪がはらはら降り、道路がぬれていました。
朝学習の時間には、新出漢字の学習をしているクラスが多く見られました。また、5年生のあるクラスでは、この2週間の持久走週間で、クラスみんなが運動場を走った周を合計し、何周までいけるかの最終目標を決めていました。小目標1000周 大目標1500周!今日までの合計は、今朝の時点の合計は174周。みんなの協力が必要です。
今日も20分休みになると、運動場に走りに来る子たちが少しずつ増えてきました。寒い日には、体を動かして温まりましょう。
6年生の理科では、てこの原理を使って、モビールの飾りを作っていました。1月にちなんだ作品が多く、お年玉や龍、初夢で見ると縁起がいい富士山など、ユニークな飾りをつけていました。
1年生、6年生が体育で、持久走をしていました。2年生は、体育館で、マット運動や跳び箱、平均台などのサーキット運動をしていました。
1年生の道徳では、「じしんがおきて」という教材で、ものを大切にすることが困っている人を助けることにつながることに気づいていました。
緑丘小学校では、学校関係者に向けて、2月9日(金)に研究発表会を行います。参加申し込み等、詳しくは下記の公開授業研究会のページをご覧ください。
chrome-extension://efaidnbmnnnibpcajpcglclefindmkaj/https://ikeda.schoolweb.ne.jp/weblog/files/2710034/doc/19951/220353.pdf
-
1月15日(月)の様子です。
- 公開日
- 2024/01/15
- 更新日
- 2024/01/15
緑小トピックス
1週間の始まりの月曜日です。1日曇り空でした。今日から、持久走週間が始まりました。20分休みと昼休みには、運動場のトラックを走り、持久力をつけていく取り組みです。
2時間目には、4年生で人権学習がありました。5名の講師の先生方を招き、「プレゼント」という題名のお話(実話をもとに作られたお話だそうです)をDVDを見ながら、「いじめ」について考えました。思いもよらないことから「いじめ」が始まってしまうけれども、解消できてからは、これまで以上に仲のいい友だちになれたお話でした。しっかり考えて意見を発表していた4年生に、講師の先生方は感心されていました。
6年生の理科で振り子の学習で、紙コップを使ってオリジナルやじろべえの作品を持って帰っていました。
5.6時間目には、6年生の中学校体験入学が渋谷中学校の体育館でありました。しぶたに学園の3つの小学校の6年生と、渋谷中学校の生徒で、学校の紹介をしました。そのあと、学校ごちゃ混ぜでグループに分かれ、挨拶や自己紹介のSST(ソーシャルスキルトレーニング)をしたあと、実際にグループの友だちに自己紹介をしました。そして皆さんご存知、しぶたに学園のマスコット「しぶたん」登場!しぶたんクイズもあり、盛り上がりました。
中1のクラスの授業を見せてもらったり、放課後はクラブ紹介もあり、緑小の6年生は、半日中学生体験をして下校しました。 -
1月12日(金)の様子です。
- 公開日
- 2024/01/12
- 更新日
- 2024/01/12
緑小トピックス
今日は、6年生と3年生書き初めを書き初めをしていました。
6年生は、体育館で学年書き初めでした。書く文字は「希望の朝」です。気持ちが上がりますね。
先生から筆の向きなど、書き方の説明があり、何枚か練習をしました。そのあとは清書用の長半紙に書いていきました。書道家になった気分です。
3年生は、「正月」という字を書いていました。書き初めにぴったりの文字です。丁寧に書けました。
「子どもは風の子」とは、昔からよく言ったもので、休み時間になると、運動場にかけていき、鬼ごっこやボール遊びをしていました。走っていると体があったまります。
4年生は、校内の植物の観察をしていました。
-
1月11日(木)の様子です。
- 公開日
- 2024/01/11
- 更新日
- 2024/01/11
緑小トピックス
今日から給食や掃除も始まり、通常時程での授業となりました。
低学年では、発育測定がありました。保健室に集まると、保健の先生から、しっかり手を洗い、感染症の予防に心がけましょう。という話があり、測定が始まりました。
1年生の算数では、おおきな数の学習をしていました。あさがおの種を、10ずつ束にして、いくつ束ができるか数えていました。子どもたちは、種がたくさんとれたのを実感していました。
6年生の家庭科では、ぞうきんを縫っていました。ミシンの使い方も、ずいぶん様になってきました。
3年生の理科では、教室内にあるものに磁石を近づけ、くっつくものを探していました。いすの足、窓の鍵、フック、ロッカー…たくさんあるのに、おどろいていました。
-
1月10日(水)の様子です。
- 公開日
- 2024/01/10
- 更新日
- 2024/01/10
緑小トピックス
今日は曇りで朝は冷え込みました。今日まで3時間授業です。
3年生の国語では、詩をみんなで読んでいました。目で楽しむことのできる詩でした。
なみ 内田麟太郎 へへへへへへへへへへへ へへへへへへへへへへへ ・・・・・
最初から最後まで「へ」しかないのですが、たしかに「へ」の文字がなみに見えてきました。小さな声からだんだん大きな声で読むと、さざ波から大波へと変わっていく光景が見えてきました。
5年生の社会では、一枚の街の絵から、人はどこから情報を受け取っているかを、さがしていました。街中のモニター画面、ビルの壁のチラシ、放送スピーカー 電波塔・・・、たくさんありますね。
2年生では、冬休みの宿題で書いてきた絵日記を、となりの友だちと交換して読み合い、読んだ感想をカードに書いていました。また、別のクラスでは、1人1枚手作りおみくじを作り、友だちの作ったおみくじを引いていました。開けてみると、「大大大吉!」今年は、いい一年になりそうです。2学期に覚えた九九。7のだん下がり、何も見ずにいえるかな。
緑小イルミネーションは、1月11日までです。なごり惜しいですが、最後の明かりを楽しみましょう。 -
1月9日(火)3学期始業式の日
- 公開日
- 2024/01/09
- 更新日
- 2024/01/09
緑小トピックス
今日から3学期が始まりました。校門に立っていると、元気に、道具箱や上靴、宿題などを持って、子どもたちが登校してきました。
始業式では、校長先生から、元旦にまつわるお話がありました。「一年の計は元旦にあり 一日の計は朝にあり」と言われますが、一年の始めに計画を立てると、何事もうまくいくといいます。また今日の計画は朝に立て、何事も初めの計画や準備が大切だという意味です。3学期は、新しい学年への、そして6年生にとっては、中学校への準備の学期です。しっかり計画を立て、一日一日を大切に過ごしましょう。
また、冬休みの届いたメジャーリーガーの大谷翔平選手からの贈り物のグローブとメッセージの紹介がありました。グローブはとても軽くて、大谷選手のサイン入りです。「このグローブが、私たちの次の世代に夢を与え、勇気づけるためのシンボルとなることを望んでいます。」と。
しばらくは、中央玄関に飾っています。
始業式のあとは、それぞれの教室で学級活動がありました。宿題を集めたり、新しい係活動の役割を決めていたり、冬やすみの出来事を、友だちと伝えあったりしていました。
あらたな気持ちで、3学期も楽しく学習していきましょう。