緑小トピックス

  • 1月31日(金)公開授業研究会

    公開日
    2025/01/31
    更新日
    2025/01/31

    緑小トピックス




















    今朝は、雪がちらつく寒い一日でした。



    午後は、公開授業研究会のため、公開の3クラスの他は、給食後下校しました。



    1年生の国語の授業は、どうぶつの赤ちゃんの学習で、本文を読んで、ライオン、しまうま、カンガルーの赤ちゃんのそれぞれの特徴を比べて、ワークシートにまとめていきました。次には、その他の動物の赤ちゃんについても調べてみたい!につながりました。



    3年生の社会は、池田市のようすとくらしのうつりかわりの学習でした。80年くらい前の緑小校区には、池田みかんの畑がたくさんあり、園芸高校で、池田みかんのみかん狩りも、体験させてもらっています。そんな池田みかんを池田市の魅力の一つにするために、自分たちには何ができるかを考えました。池田みかんのキャラクターを作る、ポスターを作るたくさん意見がでてきました。



     6年生の道徳では、世界の子どもたちの夢について、意見を交流しました。教材に登場する、貧困や紛争に苦しむ世界の国々の子どもたちの夢と、日本にいる自分たちの夢、みんなの夢がかなうために、どんなことが必要なのかを考えました。ユニセフ募金等で支援をする…現状を知り、伝え、広める…。来週は、将来の夢や職業について、総合で学んでいきます。



     公開授業、討論会、全体会にも、池田市内外から多くの方にご参会いただき、ありがとうございました。








  • 1月30日(木)の様子です

    公開日
    2025/01/30
    更新日
    2025/01/30

    緑小トピックス




















    今日も、朝日が眩しく、風が冷たい一日でした。



    英語で書かれた渋谷中学校の学校のきまりや行事などが、ポスターにまとめて掲示してあります。渋中生たちが、6年生に向けて英語の学習で作ってくれました。緑小の卒業生の名前も入っていたので、6年生がうれしそうに読んでいました。



    6年生の総合学習では、世界の問題について発表していました。「戦争や紛争」について調べたグループが、発表していました。



    4年生の総合学習では、キャリア教育の学習で、4年生の3人の担任の先生が、学生のときのアルバイトなどを含めて、これまでの仕事の経験を話していました。学生のとき、冬の群馬県のスキーリゾート地で、初対面の人と同じ部屋で、バイトをした話は、子どもたちは、興味津々に聞いていました。



    5年生の理科の今日の実験は、ろ過したミョウバンの水溶液を氷水で冷やすと、つぶがでるのでしょうか。また、温めて水を蒸発させると、つぶが取り出せるのでしょうか。安全に実験できるよう、注意事項をしっかり聞いてから実験に入ります。



    明日は、午後から公開研究会があります。3つのクラスが、教育関係者対象に授業を公開します。公開のクラスは5時間、あとのクラスは給食を食べて下校します。








  • 1月29日(水)の様子です

    公開日
    2025/01/29
    更新日
    2025/01/29

    緑小トピックス




















    今日は、また少し寒さが戻ってきました。



    1年生の算数では、25+3を計算していました。めあては計算の仕方を考えようです。十のくらいと一のくらいのくらいを意識して、タイルを使って足し算をしていました。



    3年生の道徳では、「すきなことだから 高橋尚子物語」の教材を読んで、追いつかれそうな高橋選手の気持ちについて、考えていました。



    休み時間に運動場を走った3年生たちは、半そでのTシャツ姿になっていました。今日の20分休憩は、風が強かったですね。体育館では、6年生が合奏の練習をしていました。来週は、6年生の音楽発表会を予定しています。








  • 1月28日児童集会

    公開日
    2025/01/28
    更新日
    2025/01/28

    緑小トピックス




















    今日はいい天気になりました。朝の時間に児童集会がありました。



    校長先生の話は、次のような内容でした。



    6年生の廊下に6年生ひとりひとりが選んだ「知ってほしいこの名言」が掲示してあります。名言は、歴史上の偉人が残した素晴らしい言葉で、迷った時の道しるべになったり、生きる力の原動力になったりするなど、人を元気にさせるプラスのパワーをもった言葉です。



    先週、大リーグ・マリナーズ会長付特別補佐兼インストラクターのイチローさんが、栄えある日本人初の殿堂入りを果たしました。イチローさんに投票された394票のうち393票を獲得し、満票に一票届きませんでした。それに対してイチローさんはこう言いました。「一票足りないというのは、すごくよかったと思います。いろいろなことが足りない、人って。それを自分なりに完璧を追い求めて進んでいくのが人生だと思うんですよね。不完全であるというのはいいなと。生きていくうえで不完全だから進もうとできるわけで・・・(省略)」



    いろんなことが足りないのは、みんな同じです。不完全な自分をそのまま受け入れ、自分なりに進んでいきましょう。イチローさんの名言「1票足りないのはすごく良かった」「不完全であるのはいいな」に校長先生は、勇気づけられました。という内容でした。



    このあと、5年2組さんが、緑小のみんなに名言に親しんでもらおうと、自分たちで学習した、偉人の名言を紹介したり、名言カルタ大会や、名言クイズフェスティバルのイベントのお知らせをしました。



    表彰は、手巻きのりイラストコンテストに採用された児童の表彰でした。23日の給食に出る手巻きのりが入った袋のイラストをお楽しみに。



    また、計画委員からは、歳末助け合い運動募金の結果の報告がありました。



     



    6年生の卒業文集づくりが、進んでいます。タブレットに下書きをし、文集用原稿用紙に清書です。将来の夢は、幼稚園の先生、プロスキーヤー・・・・などなど、しっかり書いています。








  • 1月27日(月)の様子です

    公開日
    2025/01/27
    更新日
    2025/01/27

    緑小トピックス




















    今日は曇りの1日でした。



    3時間目に5年生の非行防止教室がありました。警察の少年サポートセンターの方が来られて、スライドやペープサートを使いながら説明がありました。非行には、万引き、暴力、夜遊び、喫煙などがあります。これらに巻き込まれないためには、ルールを守ることが大切だということ。また、SNSで、仲良くなった相手から、写真を送らされて、自画撮り被害に遭わないように、気をつける。また、万引きは犯罪であること、そして万引きをしてしまうと、お父さんやお母さんを悲しませてしまうことなどを、しっかり聞くことができました。



     持久走週間は今週も続きます。クラスみんなの持久走で走った距離をつないでいくと、緑丘小学校を出て青森県まで到達するのも夢ではないのでは・・・・。








  • 1月24日(金)の様子です

    公開日
    2025/01/24
    更新日
    2025/01/24

    緑小トピックス

     今日も温かいいい天気になりました。

     6年生は、世界が抱える問題を、戦争、自然災害…などのテーマごとに、グループで調べ学習をしていました。

    6年生の廊下に掲示してある、知ってほしいこの名言です。「この矢一本なれば、最も折りやすし。しかれども、一つに束ぬるば、折り難し。」毛利元就

     1年生の国語では、動物の赤ちゃんの学習をしていました。ライオンとしまうまの赤ちゃんを比べながら読んだあと、カンガルーの赤ちゃんは、どちらに似ているか、文を読んで考えていました。


     保護者の皆さまには、お忙しい中、授業アンケートにご協力いただき、ありがとうございました。また、本日配信しました、学校教育アンケートにも、どうぞご協力よろしくお願いいたします。今後の授業改善、学校経営に活かしてまいります。


  • 1月23日(木)の様子です

    公開日
    2025/01/23
    更新日
    2025/01/23

    緑小トピックス




















    今日も冬晴れのいい天気です。



    5年生のプログラミングの授業の授業では、キャラクターが迷路を進んでいくプログラミングをしていました。スタートからゴールまで進むためには、たくさんの動きの組み合わせが必要になり、動きのひとまとまりのブロックを、つなげていきます。すると、途中でわからなくなっても、ブロックごとに考えていくと、どこからわからなくなっているかがはっきり見えてきます。そこからトライアンドエラーで、答えを導き出します。このような論理的思考は、その他の学習をする上でも、大切になってきます。論理的思考で、子どもたちのプログラミングの力も、どんどんついてきているように感じます。



    6年生の国語では、『考えることを考え続ける 石黒浩作』を読み、担任の先生から「考えることは、人間にしかできないのだろうか」と子どもたちに投げかけていました。「カラスはかしこいから考えている」「AIは考えているのだろうか?」あらためて、「考える」とは、すばらしい能力だということを考えさせられました。



     先日、6年生の児童から、「校長先生は、何色が好きですか?」と聞かれたので、「ピンクと青」と答えました。何か企画をしているようです。あとのお楽しみにしておきましょう。








  • 1月22日(水)委員会活動

    公開日
    2025/01/22
    更新日
    2025/01/22

    緑小トピックス




















    今日も朝日が眩しく、日中はいい天気になりました。



    4年生の理科では、ものの温まり方の実験をしていました。ビーカーに入った水を、下から温めると、ビーカーの水のどの部分から温度が上がるのかを調べる実験です。水には青い示温インクが混ぜてあるので、温度が上がると、ピンク色に変わっていくので、温度の違いを目で見ることができます。下から温め始めると、ビーカーの側面からじわじわピンク色の水が上がっていき、上の表面がピンクになったかと思うと、全体がピンクに変わりました。



    6年生の教室の廊下に、名言が



    「おー!」と、子どもたちから声があがります。やっぱり実験には、感動がありますね。



    6時間目は、委員会でした。二学期に実施した、それぞれの委員会で、みどりっ子学園祭や図書館まつりの反省会をしていました。環境委員会は、校務員の方といっしょに、「児童机よみがえり大作戦!」(私が名付けました)をしていました。表面の傷みの多い児童机の板の上から薄い板を貼る作業をしていました。ピカピカ新品同様の児童机に変身しています。この板の購入には、PTAの方にも、ご協力いただいております。ありがとうございます。








  • 1月21日(火)の様子です

    公開日
    2025/01/21
    更新日
    2025/01/21

    緑小トピックス

    今日も冬晴れのいい天気に恵まれました。

    4年生の国語では、多くの詩人が書いた詩集の中から、自分でテーマを決め、選んだ詩を書き留め、オリジナル詩集を作りました。動物の詩集、花の詩集、海の生き物の詩集、しぜんの詩集… 読んでほっこりする詩集が出来上がりました。

    今日のの音楽療法は、月ごとの季節の絵が描かれたカードで、かるたをしていました。読み札は、文ではなく、その月の行事の歌です。1月は♪もういくつ寝るとお正月、2月は♪雪やこんこん、3月は♪灯りをつけましょぼんぼりに…楽しく参加できました。

    6年生の社会は、歴史の学習です。大正時代の国力の充実を目指す日本と国際社会で、日本が経済力をどうつけていったかを学習していました。


  • 1月20日(月)4年生人権教室

    公開日
    2025/01/20
    更新日
    2025/01/20

    緑小トピックス




















    今日は、寒さが緩み、温かく感じられた1日でした。



    今日の5時間目は、池田市の人権擁護委員の方にお越しいただき、4年生の人権教室がありました。『プレゼント』という動画を観ながら、子どもたちに「いじめ」について考える時間になりました。「いじめをいじめでかえさない」「あいての気持ちを考える」「見ているだけでもいじめているのと同じ」など、いじめをおこさないための大切なことを再確認することができました。



    6年生が、卒業文集を書き始めました。6年間の思い出を振り返ると、修学旅行や自然学舎でのエピソードが次から次へとでてきて、楽しい話題で盛り上がっていました。後ろの黒板には、卒業まであと39日の文字が書かれています。








  • 1月17日(金)地震避難訓練

    公開日
    2025/01/17
    更新日
    2025/01/17

    緑小トピックス




















    今日117日は、防災とボランティアの日です。阪神淡路大震災が発生してから30年が経ちました。2時間目には、地震を想定した避難訓練を行いました。校長からの講話は、以下のようでした。



    「地震が発生しました」の放送があり、とても真剣に取り組めていました。このような避難訓練を何度も行うことで、いざというときに、慌てず避難できるようになることが大切です。



    さて、30年前の今日、1月17日に、阪神淡路大震災が起こりました。けさ、ニュースを見ていると、被害の大きかった神戸市の東遊園地で、灯篭を立てて、亡くなられたかたを思う追悼の様子が映っていました。「よりそう」という言葉が添えられていました。



    避難が必要になるくらいの大きな地震は、いつどこで起こってもおかしくありません。そのための防災・減災のための日頃の準備がとても重要になってきます。



    先週の3連休最終日の13日の夜も、宮崎県でマグニチュード5弱の地震が起こり、南海トラフ地震臨時情報(調査中)」が出されました。幸い南海トラフとは、直接つながらない地震だという調査結果がでて、ほっとしたところです。



    災害時には、自助・共助・公助が互いに連携し一体となることで、被害を最小限にできるとともに、早期の復旧・復興につながるものとなります。



    自助・・・災害用備蓄・避難経路の把握・ハザードマップの活用・自宅の安全対策



    共助・・・近所での助け合い・地域防災訓練の実施



    公助・・・災害に強い都市の形成・災害対応・避難所の開設と運営



    と言われています。自助・共助・公助で防災・減災に努めましょう。



    図書館に、震災に関する絵本を取り寄せてもらいました。また、6年生が理科で調べた地震や火山についてまとめたものを、中央玄関や理科室前に掲示しています。



    最後に、被災地神戸の復興を願って、作られた歌『しあわせ運べるように』をみんなで聞きました。「地震にも負けない 強い心をもって」で始まる歌詞は、つらくても前に進むという強いメッセージがこめられています。亡くなった方を追悼する気持ちで聞きました。



     



    今日の給食は、防災メニューで、わかめごはん、とんじる、かんぱん、サバ缶と野菜の炒め物、牛乳でした。








  • 1月16日(木)4年生プログラミング学習

    公開日
    2025/01/16
    更新日
    2025/01/16

    緑小トピックス

    今朝は、底冷えのする朝でした。

    今日は、4年生でプログラミング学習をしていました。めあては、いろいろな音の響きを感じ取ろうでした。音楽室にある打楽器の音、トライアングルやウッドブロック、カスタネット、鈴などの音のリズムを組み合わせて、オリジナル目覚まし時計の音を作っていました。

    3つの楽器の音を重ねて、繰り返しのリズムや、音の大きさなどを組み合わせることで、目の覚める音が出来上がっていきました。

    3年生の国語では、1年生に自然の大切さを伝えるおすすめの本を紹介するための、リハーサルをしていました。クイズなどもいれて、グループで発表練習をしていました。来週の朝学習に1年生の教室でするそうです。

     子どもはかぜの子です。今日も寒さに負けず、休み時間になると、運動場にかけだしていく子どもたちがたくさんいます。


  • 1月15日(水)3年生歴史民俗資料館見学

    公開日
    2025/01/15
    更新日
    2025/01/15

    緑小トピックス




















    朝方に一雨降ったあと、雨がいつでも降り出しそうな曇りの一日でした。



    今日は、3年生が、クラスごとに池田市の歴史民俗資料館に行き、昔の道具の展示に触ったり、池田のくらしについて、話を聞くことができました。黒電話、冷蔵庫、足踏みミシン、餅つき用の杵(きね)と臼(うす)、白黒テレビ・・・今でも、お屋敷の蔵に眠っていそうな昭和初期の道具は、はじめてみても、懐かしい感じがします。



    持久走週間2日目、20分間の休み時間に寒空の中を子どもたちは、運動場を10周を超えて走っていました。



    6時間目はクラブでした。球技クラブの今日の球技は、野球でした。大谷グローブも大活躍していました。








  • 1月12日(日)出初式 1月14日(火)6年生体験入学

    公開日
    2025/01/14
    更新日
    2025/01/14

    緑小トピックス




















    3連休中日の1月12日()に、猪名川運動公園で5年ぶりの消防出初式が行われました。分団ごとの消防隊員の方々や、消防車の入場行進がありました。鉢塚分団の団長表彰があったり、放水訓練などもありました。また、防火作品の入賞、入選者の表彰もあり、緑小の児童も、表彰されていました。帰りに、池田駅で、威勢のいい獅子舞の集団にも出会い、緑小の子も獅子として参加していました。新年ですね。



     1月14日連休明けの火曜日、子どもたちは元気に登校してきました。



     今日から、持久走週間がはじまりました。持久走記録会に向けて、20分休みにトラックを走ります。体育委員が、運動場のトラックにコーンを立てます。自由参加ですが、目標を立てて、進んで走りたいものです。



     5,6時間目は、しぶたに学園の6年生が、渋谷中学校へ行き、新入生体験入学が行われました。それぞれの小学校で、今年の学年の取り組みを紹介し、生徒会から、渋中の紹介クラブ紹介もありました。そのあと、教室を回って1,2年生の授業見学をしました。6時間目は、中1生と3校の6年生で小グループを作り、中学生がリードしながら、ソーシャルスキルトレーニングで、あいさつや自己紹介をしたり、しぶタンクイズや渋谷中学校クイズに答えたりしながら、交流の時間を楽しみました。放課後は、クラブ活動の様子を見学して帰りました。中学校のお兄さん、お姉さんたちは、6年生に優しく接してくれていました。6年生にとって、中学校が少し近くに感じられるようになった体験入学になりました。



     








  • 1月10日(金)2年生小小交流の日

    公開日
    2025/01/10
    更新日
    2025/01/10

    緑小トピックス




















    今日は、一段と気温が低い朝でした。登校途中や、校内の緑っ子トープや池の表面には、氷が張っていいるところもたくさんありました。



    2年生は、しぶたに学園の小学校3校の交流会で、馬頭琴の演奏会がありました。2年生は五月丘小学校まで歩いていきました。モンゴル伝統文化協会から2人の講師の方に来ていただき、スライドを観ながら、モンゴルの国についての話を聞くことでモンゴル旅行に行った気分になりました。大阪の冬の最低気温はマイナス2度くらいですが、モンゴルでは、マイナス20度くらいになるそうです。また、実際に馬頭琴や、モンゴルの横笛、モンゴルのマリンバのような楽器での演奏曲を聴くことができました。馬が走っているリズムの曲もあり、聴いていると、モンゴルの広い草原を馬が走る様子が目に浮かんできました。代表の子ども3人が、実際に馬頭琴を弾いたり、モンゴルの民族衣装を着させてもらいました。国語の教科書の物語「スーホの白い馬」の学習の発展



     帰る前には、雪が降りだしたので、降るのがおさまるまで、五月小で遊ばせてもらってから帰りました。



     5年生が、ガンプラトライアルキットでガンダムを作っていました。小さな部品も色分けがされていて、子どもたちは説明書を見ながら集中してひとつひとつ組み立てていました。かっこいいガンダムが出来上がりました。手足が動きます。部品を使った後の枠は再利用するため、回収されます。



     6年生が、クラスで円になって、卒業までの残り9週間、自分たちで考え、行動できることは何かを話し合いしていました。



    明日から、3連休です。手洗いうがいをして感染症予防しながら、充実した3連休を過ごしましょう。








  • 1月9日(木)6年生書き初めの日

    公開日
    2025/01/09
    更新日
    2025/01/09

    緑小トピックス




















    今朝は雨雲で覆われ、一段と冷え込んだ中での登校となりました。



    6年生は、1時間目から体育館で書き初めをしていました。書くのは「夢の実現」。6年生の書き初めにふさわしい言葉です。めあては、正しい姿勢を心がけて、バランスの整った書き初めをしようです。毛筆は、ひとりひとり字に個性が出るのがいいです。



     低学年の発育測定もありました。身長・体重を計ります。さて、二学期からどのくらい伸びたかな。



     4年生では、クラスで作った「ごんぎつね」かるたで、かるた遊びをしていました。



    1年生も、連絡帳がしっかり書けるようになりました。あしたの予定を書いたら、先生にみてもらって、スタンプがもらえます。



     明日から給食が始まり、通常授業となります。寒波がきていますので、路面の凍結などあるかもしれません。朝の登校時にはご注意ください。








  • 1月8日(水)3学期始業式の日

    公開日
    2025/01/08
    更新日
    2025/01/08

    緑小トピックス




















    新しい年を迎え、3学期が始まりました。朝日が差し込む中、子どもたちの笑顔と元気なあいさつでスタートできました。



     始業式のはじまりのあいさつの前には、自然と静かに心の準備をして待てました。校長先生から竹の節の話がりました。



    昔から縁起のよい植物である竹は、お正月によく見かける門松など、めでたい場面でよく見かけます。一本の真っ直ぐ伸びている竹には、節があり、節があることで風が吹いて大きくゆれても、強い雨が降ってたわんでも倒れず、また起き上がって成長を続けます。緑小の子どもたちにも、このようにしなやかに、まっすぐ成長してほしいというお話でした。



    この節目に、新しい気持ちで目標をたてましょう。そのために、目の前の1歩につながる小さな目標からスタートしましょう。たとえば1週間で1冊本を読むことを1年間続けるなどです。



    巳年の今年、新たな自分に生まれ変われるチャンスに恵まれる年とされています。ぜひこの巳年という節目に新しいことに挑戦してみましょう。という内容でした。



     教室では、係を決めたり、目標を決めたり、冬休中にしたことをペアで話していたり、久しぶりに先生や友だちに会えて、うれしそうでした。



    ちなみに、今年は、昭和100年にあたる年で、昭和世代にとって、節目の年だということを聞きました。



     3学期は、学年の締めくくりの学期であり、次年度の進級や進学に備える大切な時期です。私たち教職員一同も気持ちを新たに、子どもたちを支援してまいります。本年もどうぞよろしくお願いいたします。