緑小トピックス

  • Halloween

    公開日
    2020/10/30
    更新日
    2020/10/30

    緑小トピックス

     私が子どもの頃はハロウィンを全く知りませんでしたが、いつごろから秋の風物詩になったのでしょうか。学校でも、ハロウィンの掲示があちらこちらに見られます。
     
     写真下段のイラストは、3年生。複雑な模様を描いたり、かわいいキャラクター風だったり。算数の時間に習った「コンパス」を使って、コンパスだけで描いた『コンパスアート』です。

     今日は放課後に「修学旅行保護者説明会」を実施しました。自然学舎までちょうどあと1ヵ月、修学旅行も1ヵ月あまりとなりました。コロナやインフル、寒さ対策もしなければなりませんが、子どもたちにとって意義深く思い出深い宿泊学習になるよう、準備を進めていきます。

     来週はもう11月。カレンダーも残り2枚です。

     ※音楽会練習の写真は、5年生です。

  • 気持ちいい〜!

    公開日
    2020/10/29
    更新日
    2020/10/29

    緑小トピックス

     今日は芝生の立ち入り禁止ロープを一部外したので、鉄棒付近の芝生のところに入れるようになりました。さっそく子どもたちは手触りを楽しんだり、「気持ちいい〜!」と寝転んで芝生の感触を楽しんだり。のびのび、にこにこ、ピースサインでとてもいい表情を見せてくれました。

     6年生の家庭科では、ナップサックづくりもいよいよ完成が近づいてきました。しつけ糸、ミシン、アイロンなど、それぞれ真剣に取り組んでいました。

     音楽会の練習の様子は、4年生です。「お琴」も使っていて、和楽器の音色がうまくマッチしていました。

     

  • 自然学舎に向けて

    公開日
    2020/10/28
    更新日
    2020/10/28

    緑小トピックス

     体育館での音楽会練習が始まりました。感染防止の観点から、合唱をするには隣同士の間隔をかなりあけなければならず、学年としては取り組めないので、今年は合奏のみの音楽会となります。合奏だけですが、今年の状況にまけずに子どもたちはがんばって練習に励んでいます。(写真は6年生の練習の様子です。)

     シダレザクラの前に集まっているのは4年生。理科の学習です。まだあまり色づいておらず、「あっちの木の方がいいと思います。」と色の変化がわかりやすい木を指さして言っている子もいましたが、シダレザクラの変化を定期的に観察しているので、よく観察して変化を見つけ、観察カードをかいていました。(青空がバックの木の写真は昨日撮影したものです。)

     6年生は、総合的な学習の時間に、「世界がかかえる様々な問題」をSDGsの17のゴールの中から個人やグループでテーマを選んで調べ、今日は発表をしていました。自分たちの身近な生活に目を向けどのように行動すればよいのかを提案していました。

     音楽会の練習と並行して、5年生は11月30日からの自然学舎に向けての取り組みがスタートしました。今日は各クラスの実行委員が、自然学舎の学舎長=教頭先生に、実行委員としての抱負、意気込みを述べに来ていました。自然学舎に行くまでの過程も大事な学習の場となります。5年生として、実行委員としての成長が楽しみです。

     子ども達作のハロウィンの掲示物は5年生の教室や廊下に飾られていました!

     

     

  • 今日もいい天気でした

    公開日
    2020/10/27
    更新日
    2020/10/27

    緑小トピックス

     2週間ほど前に冬芝の種まきをしましたが、順調にすくすくと生長しています。今週の後半か来週には、立ち入り禁止のロープを外せそうです。緑っ子のみなさん、あと少しだけがまんしてくださいね。

     今日は2年生の道徳の研究授業がありました。たくさんの先生たちが授業を見に来ていたので緊張していた子もいれば、張り切っていた子も。先生が教科書のお話を読んでいるときの聞く姿勢がとてもよく感心しました。

     昼休みは、5年生と職員で音楽室の楽器を体育館に運びました。大事そうに楽器を扱っている姿、てきぱきと行動する姿をみて嬉しく思いました。

     音楽会のお知らせは、明日配布予定です。

  • 音楽会会場準備

    公開日
    2020/10/26
    更新日
    2020/10/26

    緑小トピックス

     明後日から体育館で音楽会練習が始まります。今日は昼休みに6年生が体育館のシート敷と、「自然学舎保護者説明会」用にパイプ椅子を並べて会場設営をしてくれました。協力しながら作業を進めていました。6年生ありがとう。
     
     放課後は、来月30日から2泊3日で実施する5年生の自然学舎保護者説明会を行いました。お忙しい中、説明会にお越しいただきありがとうございました。今年の宿泊学習は、新型コロナウイルス感染症に対する予防を可能な限り講じて、児童が安心安全に過ごせるよう留意して準備をすすめていきます。
     
     説明会後は、職員でひな壇を設置しました。明日は楽器を音楽室から体育館に運ぶ予定です。体育館がどんどん音楽会仕様になっていきます。

  • おはようございます!

    公開日
    2020/10/23
    更新日
    2020/10/23

    緑小トピックス

     今週の月曜日のことです。週明けと寒さが重なってか、朝のあいさつの声が沈んでいる子が多く気になったので、火曜日の児童集会で「相手に届くあいさつをしましょう。みなさんのあいさつで校長先生はいつも元気をもらっています。」という話をしました。すると、翌日から気持ちのよい「おはようございます!」のあいさつをしてくれる子がぐんと増えました。今日は雨の中の登校でしたが、子どもたちの声に気持ちは晴れ晴れ。来週も元気に登校してくださいね!

     あいさつもそうですが、行動でも嬉しいことがあります。6年担任と話していて知ったことですが、雨の日の登校時間帯は校舎入り口の廊下が泥で汚れて滑りやすくなっています。そこを通る2年生や3年生が滑らないように、雨の日はいつも6年生が自主的に雑巾がけをしてくれているそうです。先日は、5年生が自主的に雑巾がけしたり傘立てをきれいにしている姿を見かけました。良いと思ったことを進んで行う上級生の姿が自然と下級生にも伝わり、つながっていけばいいなと思います。

     授業の様子は、1年図工、2年図工・音楽、5年家庭科です。

     オープン参観も今日が最終日となりました。ふだんの授業の様子、子どもたちの様子をゆっくりご覧いただけたでしょうか?密にならないよう「お子様一人につき一コマ」としましたが、ご協力いただきありがとうございました。

     来週水曜日から音楽会時間割が始まります。音楽会については来週早々にお知らせする予定です。

     

     
     

  • ミシン

    公開日
    2020/10/22
    更新日
    2020/10/22

    緑小トピックス

     家庭科の時間に、いろいろな縫い方やボタン付け、ミニバッグづくりを学習した5年生。いよいよミシンの学習に入りました。前時に空縫いの練習をしていましたが、今日は上糸をかけ、下糸を引き出し、練習布を使っての直線縫いです。ドキドキしながらミシンの前に座っているのが伝わってきました。この後、エプロンを製作していきます。
     写真の中段は6年生のナップサックづくりです。すでにミシンを経験しているので、久しぶりのミシンですが、教科書を見ながらスムーズに糸をかけている子もいました。

     上皿天秤で塩の量をはかっているのは、5年生の理科の時間です。天秤を使う経験も学校ならではですね。

     今日はタブレット格納庫の搬入がありました。11月には児童1人に1台のタブレットを配布予定で、この格納庫も各教室に設置予定です。今は仮置き場として図工室に置いています。17日にはネットワークの工事も済み、着々と準備が整ってきています。

     今日もオープン参観にお越しいただきありがとうございました。明日が最終日となります。お天気が心配です。

     

     
     

  • 3年社会見学 glicopia

    公開日
    2020/10/21
    更新日
    2020/10/22

    緑小トピックス

     今年はコロナの影響で社会見学の受け入れを中止している施設が多いです。3年生も例年見学に行っているところがまだ見学中止ということで、見学を受け入れている施設を探し、神戸の『グリコピア』に今日見学に行ってきました。

     お家でも検温して『検温カード』を提出してもらいましたが、グリコピアに到着しても、施設側の依頼でバスの中で一人ずつ検温してからバスを降りました。玄関前の広場では「旗のポールがプリッツやポッキーになってる!」と発見して、とても喜んでいました。

     10班にわかれ、各班に案内役の方がつき、会社のこと、工場のこと、製品のことを教えていただいたり、デジタルクッキングを体験したり、実際にポッキーやプリッツの製造過程を見学させていただいたりしました。百聞は一見に如かず、教室では学べないことをたくさん学べた見学となりました。

     見学後は、近くの公園に移動してお弁当タイム。自然豊かでアスレチックもある公園で、お弁当後はのびのび、いきいきとアスレチックを駆け回っていました。ただ一つ難だったのが『ひっつき虫』です。少し草のところを歩いただけで、ヌスビトハギだらけになった子が多数いました(実は私も気づかぬうちに、たくさんのヌスビトハギが💦💦)。それも、思い出の一つになったのではないでしょうか。お互い助け合って取り合いっこしていました。

     葉っぱが色づき始めた深まる秋の一日を楽しんで帰路につきました。見学態度もバスの中の態度も、お世話になった工場の方やバスの運転手さんへの挨拶も、とてもすてきな3年生でした!

  • 児童集会

    公開日
    2020/10/20
    更新日
    2020/10/20

    緑小トピックス

     今朝は児童集会がありました。子どもたちの影の長さで季節の移ろいを感じます。
     児童集会では集会委員の児童が進行を担当しています。校長からは来週火曜日から始まる読書週間の話をしました。
     また、教頭先生より教員の業務補助等を行うSSS(スクール・サポート・スタッフ)として今日から勤務していただくことになった職員の紹介をしました。
     最後に、今月の歌「まっかな秋」を歌いました。とはいっても、感染防止のためマスク越しの小さな声で歌っていました。マスクを外して堂々と歌える日がきますように!

     トイレの改修工事が始まり、子どもたちの動線は変わっていないのですが、職員が運動場に向かうのにはかなり遠回りとなっています。ついつい、いつものように行こうとして、ああ迂回しないといけなかった・・・という状況です。
     
     日なたと日かげの地面の温度を測っていたのは3年生。理科の学習です。

     オープン参観は2日目が終わりました。子どもたちの様子はいかがだったでしょうか?
    明日は参観はなしで、木曜・金曜に行います。お待ちしています。
     
     
     

     

  • 食育の日 / 芝生養生中

    公開日
    2020/10/19
    更新日
    2020/10/19

    緑小トピックス

     今日からオープン参観が始まりました。コロナ禍の影響で今年度初めての授業参観です。少し緊張している子、うれしそうな表情の子、テンションがあがっている子もいましたが、いつものような大勢の保護者の方の参観ではないので、子どもたちも普段とそれほど変わらない様子だったように思います。明日、木曜日金曜日も参観時間を設定していますので、まだのご家庭はぜひお越しください。(参観は、お子様1人につき1コマとさせていただいています。)
     
     さて、今日は19日。毎月19日は『食育の日』ということで、今日の給食の献立は、広島県の郷土料理『美酒鍋、もぶりご飯』でした。『美酒鍋』『もぶりご飯』については、給食だより10月号で紹介されていますのでまたご一読ください。ちなみに『美酒鍋』といっても、アルコール分はしっかり抜けるのでみなさん安心して食べてくださいね!と書かれていますのでご安心ください!(写真は6年生の給食当番の様子と1年生の給食の様子です。)

     運動場の芝生は、先週木曜日に冬芝の種まきをしたので、しばらくの間『養生中』となっています。ロープで囲っているので入ることはできず、子どもたちには少し我慢をしてもらわないといけません。
     なお、仮設トイレは、今日から使用可となりました。(今までの外トイレはもう使えません。)

     今日は気温が上がらずとても寒い一日となりました。明日は20度台になりそうですね。気温差が大きいので、体調管理にご留意ください。

  • 4年小小交流 / 5年ダイハツものづくり教室

    公開日
    2020/10/16
    更新日
    2020/10/16

    緑小トピックス

     4年生が秦野小に行き、緑小・秦小・五小の小小交流を行いました。渋中生徒会からのメッセージや、しぶたに学園のキャラクター『しブタん』も登場、しぶたに学園学園長(渋中の校長先生)より、各小学校の代表にプレゼントとして『しブタんバッジ』が手渡されました。
     その後、3小学校が入り混じった全32グループに分かれ、学校クイズを行いました。学校クイズは、各小学校のメンバーがステージ上で出題しました。短い時間でしたが、同じしぶたに学園のなかまとして交流ができました。来年もまた会いましょう!

     5年生は、毎年お世話になっているダイハツさんの『ものづくり教室』をクラスごとに実施しました。例年、ものづくりの体験をさせていただくのですが、今年はコロナのこともあり、各教室でビデオを視聴しながらお話を聞くという形になりました。

     プレス→溶接→塗装→組立の工程について、画像や動画を見ながら、時にはクイズも交えて詳しく説明してくださいました。塗装は3回も重ねるのに、薄さはノート一枚分だと聞き、子どもたちは驚きの声を上げていました。ちょうど社会科で学習しているところなので、学びを深めることができました。

     同じく5年生のクラスで「学校をよりよくしよう」ということで、プールサイドや体育館前周辺の掃除をしてくれました。集中して一生懸命に取り組んでくれていて、学校をよくしたい!という気持ちが行動に現れていました。これからも積極的に取り組んでくれたらうれしいです。
     

  • オープン参観

    公開日
    2020/10/16
    更新日
    2020/10/16

    緑小トピックス

    画像はありません

     来週、月・火・木・金の2,3時間目にオープン参観を行います。普段の学習の様子をぜひご参観ください。
     地区ごとに日が決まっており、注意事項もありますので、案内プリントの確認をお願いいたします。
     時間割は学年だより等ですでにお知らせしていますが、急に変更になる場合もあることをご了解ください。

      オープン参観のお知らせ(9月24日)

  • 2年校外学習ー王子動物園ー

    公開日
    2020/10/15
    更新日
    2020/10/15

    緑小トピックス

     2年生はバスで王子動物園へ行きました。今日も秋晴れ、絶好の校外学習日和となりました。例年ならこの時期の王子動物園は大混雑なのですが、今日は学校園の団体は数えるほど。とても空いていて、密にならずにゆったりゆっくりグループで見学することができました。
     
     お弁当のあとは、動物科学資料館で、獣医さんや飼育員さんのお話を聞きました。ちょうど国語で動物園の獣医さんの話を勉強しているところで、王子動物園の獣医さんも国語で勉強したことにからめながら子どもたちにどんどん質問してくださり、子どもたちもお話にぐいぐい引き込まれていました。

     感染予防のためふれあい広場や一部施設の見学が中止となっていましたが、それでも十分に楽しめ、勉強にもなった一日でした!
     

  • 委員会活動

    公開日
    2020/10/14
    更新日
    2020/10/14

    緑小トピックス

     最近、登校時にびっしりと『ひっつき虫』をつけてくる子を見かけます。おとといは、弟がひっつき虫だらけになったので助けようとしたら、自分もひっつき虫だらけになってしまった女の子がいました。私も含め数人で一つずつ剥がしましたが、なかなかの数でした。

     昨日、今日とひっつき虫を服の袖にきれいに並べて登校してきた子もいました。どの子のひっつき虫もヌスビトハギです。どうやらアルビスの何号棟かの付近にたくさん生えているようです。
     子どもの頃、オナモミをたくさんつけて遊んでいたことを思い出しました。

     さて、今日は月に一度の委員会活動がありました。5,6年の児童がいくつかの委員会に分かれて、学校生活を共に楽しく豊かにするための活動を分担して行っています。写真は、体育倉庫の整理整頓(体育委員会)、手洗い場の清掃(環境委員会)、全校に呼びかける活動の準備(図書委員会)、児童集会の司会進行の練習(集会委員会)、花壇の整備(栽培委員会)の様子です。数十分後に見に行くと、雑草がぐんぐん伸びていた花壇がすっかりきれいになっていました。
     まだ紹介できていない委員会については、また後日紹介したいと思います。

     トイレ改修工事は、いよいよトイレ付近に囲いが設置されました。


     

     

  • 不審者対応避難訓練/秋みつけ

    公開日
    2020/10/13
    更新日
    2020/10/13

    緑小トピックス

     今日は「不審者対応避難訓練」を実施しました。事前指導の後、不審者が侵入したという合図の放送で、教室の窓や扉を施錠しカーテンを閉め、子どもたちは教室内で身を潜めました。不審者対応班の職員がさすまた等を持って、不審者を追い詰め、警察が到着したという想定で、前半の部を終えました。後半は運動場に避難して訓練についての話を聞きました。
     火災や地震、不審者侵入・・・。「自分の命は自分で守る」ために、危機が起こったときにどのように行動したらよいかの訓練を定期的に実施しています。

     2年生が校舎外で活動していたので、何をしているか聞いたところ「秋みつけ」をしているとのこと。どんな秋を見つけたのか聞いてみると、キンモクセイ、イチョウ、そして、カキの木に実がなっていたと教えてくれました。私も今まで気づかなかったのですが、校門を入って右手のところに、柿がたわわに実をつけていました。

     運動場では、3年生が遮光版を使って太陽を見ていました。時刻を変えて、影の位置をを太陽の位置と比べながら調べていました。今日も晴天で影がはっきりと出ていたので、観察日和でした。

     昨日お知らせしたトイレ改修工事ですが、今日はフェンスが立ち、体育館とプールの間の通路が封鎖となりました。トイレまでの通路に屋根をつけたり、地中にパイプを通したりするためです。トイレ自体も大きな改修となりますので、しばらく不便な状況が続きます。

  • 8020

    公開日
    2020/10/12
    更新日
    2020/10/12

    緑小トピックス

     週末の曇天とは打って変わって朝から秋晴れの汗ばむ陽気となりました。今日は月曜日ということで、計画委員の「あいさつ運動」が行われました。

     今日から、運動場トイレの改修が始まりました。とはいっても本格的な工事はまだで、まず、仮設トイレが体育館横に設置されました(まだ使用できません)。現在のトイレ付近はこれから囲いを設置し17日(土)からは使用できなくなります。改修工事の今後の進捗状況は、HP等でお知らせしたいと思います。

     さて、タイトルの8020は「8020運動」のことで、『80歳になっても20本以上自分の歯を保とう』という運動です。少なくとも20本以上自分の歯があれば、 ほとんどの食物を噛みくだくことができ、おいしく食べられるそうで『高齢になっても20本以上自分の歯を保ちましょう』というのがその主旨だそうです。

     今日は2年生・5年生を対象に、歯科衛生士さんによるブラッシング指導がありました。5年生の黒板には「8020」が掲示されていました。
     感染予防のためブラッシング指導も例年のようにはできませんでしたが、虫歯のことや、2年生は「しこう(歯垢)」、5年生は「歯周病」について、また、歯ブラシの握り方や磨き方などを教えていただきました。
     毎日実施していた給食後の歯磨きも、手洗い場が狭いこともあり、感染予防を考えてまだ実施していません。そのぶん、お家での歯磨きにしっかり取り組んでほしいと思います。今日習ったことをさっそくいかしてくださいね。

  • 雨の一日でした

    公開日
    2020/10/09
    更新日
    2020/10/09

    緑小トピックス

     台風の影響か時折強い風が吹く雨の一日となりました。

     4年生は総合的な学習の時間に、海洋汚染や森林破壊、オゾン層など環境問題について、図書館の本やパソコンを使って調べ学習をしています。今日は中間発表をしているクラスがありました。意見交流をし、最終的にはプレゼンテーションの形式で発表をするようです。

     今週月曜日に紹介した5年生の図工ですが、今日は粘土で肉付けをしていました。まだ完成していませんが、教室前廊下の窓際にずらりと並んでいる様子はなかなかおもしろいです。

     青いフェルトの作品も5年生です。5年生になって始まった家庭科の学習。最初は、針に糸を通すのも、玉結びや玉どめにも苦労していましたが、なみぬいや返しぬい、ボタンつけなどこれまで習ったことを使って、フェルトのミニバッグを完成させました。手縫いのよさを感じることができたでしょうか?学んだことを日常生活でもぜひ生かしてほしいと思います。

  • 寒い

    公開日
    2020/10/08
    更新日
    2020/10/08

    緑小トピックス

     先週の木曜日は、運動会の暑さ対策を考えていたのに、一週間後の今日はとても肌寒く、気温の変化に驚かされます。

     さて、朝の会の時間、1年生の教室では、保護者ボランティア「本読み隊」の方が各クラスで読み聞かせをしてくださっていました。子どもたちはとても集中してお話の世界に引き込まれていました。

     3年生は、スーパーマーケット見学のまとめの発表をしていました。一人ひとりが店長になったつもりで、お店の3か条をグループで考え、発表しました。どのグループにも共通していたのが「安心・安全」やお客様に喜んでもらえるようにという観点でした。発表の仕方、聴き方もとてもよかったです。

     5時間目には5年生のクラスで道徳の研究授業があり、その授業をもとに放課後研究協議会を行いました。2月6日は、教職員対象の公開研究発表会を行う予定です。

     最後の写真は、PTAハーブサークルのみなさんからいただいたハロウィンのスワッグです。さっそく校長室前に飾っています。ありがとうございました!

     

  • アオメダカ

    公開日
    2020/10/07
    更新日
    2020/10/07

    緑小トピックス

     今朝はノート片手に通学する渋中生を何人も見かけました。中間テストが始まったようです。がんばってくださいね。
     かわいい掌にのっているのは、まだ青いどんぐり。緑丘2丁目公園で見つけたそうです。

     1時間目が終わったあとの休み時間、トントンと校長室をノックする音が。4年生2人が「質問したいことがあります。いいですか?」と校長室にやってきました。16日に予定している秦小・五小との小小交流で、緑小に関するクイズをするようです。クイズなので、校長室に何を聞きに来たのかは秘密にしておきます。(写真の様子からご想像ください(笑))
     
     総合の学習で『ガーガー池をビオトープにしよう大作戦』実行中の3年生。今日は昼休みにアオメダカを放流していました。アオメダカは群れでスイスイと泳いでいて、子どもたちもワイワイ言いながら様子を観察していました。3年生の子どもたちは今も熱心にガーガー池の手入れをしていて、「熱しやすく冷めやすい」ではなく、興味・関心をずっと維持しているところに感心しています。

     午前中は秋らしい雲が広がっていましたが、午後から天気は下り坂。明日は1日雨のようです。昨日も書きましたが、台風の行方が心配です。

  • すごい!

    公開日
    2020/10/06
    更新日
    2020/10/06

    緑小トピックス

     良い天気も今日までのようで、台風の影響か明日から☁☔マークが続いています。台風の今後の進路が心配です。

     写真の上段は1年生。英語活動と算数の時間の様子です。英語では、ポケモンのキャラクターを使ってALTの先生から数字の発音を教えてもらっていました。算数は「10+〇」の学習でした。手をピンと伸ばして発表しようとしている姿に元気をもらいました。

     中段は5年生です。国語『よりよい学校生活のために』の学習で、どうすればもっと学校生活をよくしていくことができるのかについて、たがいの立場を明確にしてグループで話し合う活動をしています。議題を決めるために校舎内をメモしながらグループでまわっていました。学校をよりよくするために話し合ったことを、ぜひ実行してみてください。

     今日、6年生の書道パフォーマンスの作品が南館3階廊下に掲示されました。ちょうど図書館に行くときに子どもたちが通る場所です。さっそく図書館へ行く下級生が掲示を指さして「すごい!」「すごい!」と連発していました。まだ読めない漢字もありましたが、一生懸命読んでいました。あなたたちも数年後は6年生。下級生から憧れられるような最高学年になってくださいね!
     

  • 運動会が終わって・・・

    公開日
    2020/10/05
    更新日
    2020/10/05

    緑小トピックス

     今日の登校の様子を見ていると、なんだか子どもたちは疲れている様子でした。運動会も終わり、ちょと一休みといったところでしょうか。

     運動場へ出ようと体育館前の渡り廊下を歩いていると、キンモクセイの甘い香りに鼻をくすぐられました。マスクごしでもわかるほどの香りです。キンモクセイの開花時期は1週間ほどしかないそうで、この香りを楽しめるのもわずかです。

     中段の写真は、5年生の図工の製作途中のものです。これから軽量ねんどで肉付けしていきます。テーマは、宇宙飛行士だとか。

     運動会の6年生の団体演技で使われていた旗を今日は紹介したいと思います。言葉やデザインを各クラスで考え2枚ずつ製作しました。残り半年弱になった小学校生活ですが、団体演技中の書道パフォーマンスで披露した「さきが見えない道でもいい おそれずに未来へ進め 挑戦 輝け最高な六年」のとおり、これからも挑戦を続け、輝く6年生でいてください!

     

  • 第45回運動会

    公開日
    2020/10/02
    更新日
    2020/10/02

    緑小トピックス

     雲一つない澄みきった青空のもと、運動会を開催することができました。
     登校時、いつもより子どもたちの挨拶の声が元気でテンションも高く、校門の「運動会」の立て看板を見て、とても嬉しそうにしていました。

     練習の成果を発揮し、力いっぱいがんばった子どもたち。今年は3点差という僅差で赤組が優勝しましたが、どの子にも金メダルをあげたい気持ちです。

     運動会終了後、保護者の方にもお手伝いいただき、テントや入退場門を片付けました。さっきまでテントがあった場所にぽつんと残った朝礼台を見て、ああ、運動会が終わったんだなあと、一抹の寂しさを感じました。

     保護者の皆様には、子どもたちへの励ましやサポート、そして、今日の温かい応援などありがとうございました。観覧制限等ご不便をおかけしましたが、ご理解・ご協力いただいたこと感謝申し上げます。スタッフとしてお手伝いいただいたPTAの皆様も、ありがとうございました。

     

  • 明日は運動会

    公開日
    2020/10/01
    更新日
    2020/10/01

    緑小トピックス

     10月になりました。今日は、中秋の名月。給食も、ごはん・牛乳・呉汁(ごじる)・秋の風味まぜごはん・月見だんごの『お月見献立』でした。天気もよく、今夜は美しい月が見られそうですね。

     さて、いよいよ明日は運動会。さまざまな行事が中止や延期となる中で、運動会が開催できることを心からうれしく思います。

     運動会のお知らせや学校だよりにも記載しているように、今年はいろいろな制限のもとでの開催となりますが、どうぞご理解ご協力いただきますようお願いします。

     明日の運動会、子どもたちの輝きをどうぞご覧ください!