緑小トピックス

  • 1、2年生の学校たんけん

    公開日
    2023/05/31
    更新日
    2023/05/31

    緑小トピックス

    朝降っていた小雨も上がり、徐々に晴れ間が広がってきました。
    今日の1.2時間目に、1年生と2年生で学校探検をしていました。
    2年生が、1年生に学校中の部屋の紹介をします。1年生は、4人ずつのグループに分かれ、2年生に誘導してもらいながら、スタンプラリーのカードを持って、部屋を回ります。部屋の紹介のあとは、クイズもあります。
    校長室にも、1年生グループがたくさんやってきました。
    2年生は、丁寧な言葉で、1年生に説明します。とてもしっかりして見えました。1くみ目が終わると、「ああ、緊張した。でも気持ちいい。」と2年生がいっていました。
    クイズ:校長室に入る時は何て言うでしょう。
    答え:失礼します。

    6年生の家庭科で、ナップザックを作っていました。ミシンの使い方にも慣れてきました。
    5年生の家庭科では、針の糸通しの練習をしていました。

    3年生の理科では、植物の体のしくみを昆虫が3Dで見られるすごい図鑑で調べていました。モンシロチョウの足の数は、何本?複眼をアップで見ると6角形がたくさんありました。

  • 避難訓練の日

    公開日
    2023/05/30
    更新日
    2023/05/30

    緑小トピックス

    昨日から近畿地方が梅雨入りしました。5月の梅雨入りは10年ぶりだそうです。

    2時間目は、火災を想定した避難訓練がありました。今朝まで雨が降っていたので、避難場所は体育館に変更になりました。ハンカチで口を押さえながら、おさない、走らない、しゃべらない、もどらないを守って、避難しました。

    2年生は、マット運動の前転の練習をしていました。おにぎりのようにコロンと回れるように練習します。お手本を見せてくれました。きれいに回れたので拍手が出ていました。

    5年生の道徳では、「いじめをなくすために」という教材で、いじめについて考えていました。
    演出家の宮本亜門さんは、自分の気持ちがコントロールできない時に、ひどいことをしてしまうのだと。スポーツジャーナリストの増田明美さんは、いじめられているとき、人がいちばん悲しいのは、自分を助けずに、ただ見ている人の眼です。「できる方法で助けてあげて」と言っています。どうしたらいじめはなくなるのでしょうか。

    5年生の教室で自主学習ノートが掲示されています。今週は、算数の予習をしていたり、熊の特徴について調べている子もいました。3年生も、これから自主学習に取り組んで行きます。

  • 5月29日(月)の様子です。

    公開日
    2023/05/29
    更新日
    2023/05/29

    緑小トピックス

    今日は朝の登校途中から雨が降り出し、1日降っていました。6年生が修学旅行の代休のため、少し静かな1日でした。玄関に図工クラブで折った巨大折り鶴が置いてあります。

    2年生の算数では、長さの学習をしていました。3本の鉛筆の長さを比べるには…ものさしは使いません。みんなが持っているブロックだと、いくつ分かで長さを計ることができます。

    5年生の社会では、自然災害について、自分たちができることは何かを班でテーマをきめていました。また、体育では、柔軟運動や1人技、ダッシュなどをしていました。

    1年生もタブレットを使い始めました。先週から健康観察をしたり、今日はロイロノートを使ってカタツムリの絵を描いていました。

    明日は火災の避難訓練があります。雨ならば体育館に避難します。

  • 修学旅行だより9

    公開日
    2023/05/27
    更新日
    2023/05/27

    緑小トピックス

    全ての活動が順調に進み、予定通りの新幹線に乗り大阪に向かっています。グループでカードゲームをしたりお菓子を食べたりしながら過ごしています。いい天気に恵まれた2日間でした。
    学校到着の時刻がわかりましたら、スクリレでお知らせします。

  • 修学旅行だより8

    公開日
    2023/05/27
    更新日
    2023/05/27

    緑小トピックス

    お昼ご飯のあとに、抽選会があり、盛り上がりました。
    その後退所式をして、まことの方にお礼を言ってフェリーと新幹線で、大阪に向かいます。

  • 修学旅行だより7

    公開日
    2023/05/27
    更新日
    2023/05/27

    緑小トピックス

    今日も朝は曇っていましたが、日中は暑くなりました。
    6:30にみんな元気に起床し、部屋を片付け、朝食をいただきました。あさりの味噌汁が大人気でした。
    本日の1つ目の活動は、もみじ饅頭づくりです。
    ふたつの会場に分かれて、作り方の説明を受け、作り始めました。いいにおいのする中で、型をひっくり返しながら、両面を同じ時間ずつ焼きます。次々にマイもみじ饅頭が焼き上がってきました。お土産として持って帰ります。

    そのあとは、歩いて宮島水族館に行きました。牡蠣の養殖が見えるところや、大きな水槽ではエイがたくさん悠々と泳いでいます。きんぎょのコーナーや、ペンギンと写真が撮れるコーナーなど、子どもの目の高さで見られる水族館です。アシカショーも観られました。

    水族館を出ると、石の階段を歩いて五重塔を通ってまことへ向かい、お昼ご飯のビーフカレーを食べました。

  • 修学旅行だより6

    公開日
    2023/05/26
    更新日
    2023/05/26

    緑小トピックス

    買い物のあとは、宿にもどり夕食です。メニューはハンバーグ。楽しくいただきました。夕食のあとは、夜の散歩です。
    厳島神社の鳥居の工事がおわり、ライトアップされてとても綺麗でした。ここでも緑小6年生は外国人と仲良くなり、一緒に写真を撮ったりしていました。
    クラス写真を撮って宿へ戻ったあとは、入浴をして就寝します。
    1日目は、よく歩き、よく食べ、よく学びました。今日の修学旅行だよりは、これでおしまいです。また明日をお楽しみに。

  • 修学旅行だより5

    公開日
    2023/05/26
    更新日
    2023/05/26

    緑小トピックス

    平和公園を出ると、バスで宮島口のフェリー乗り場へ向かい、フェリーに乗って、宮島へと渡りました。涼しい風が気持ちよかったです。
    ホテルまことに着くと入所式をすませ、買い物に出かけました。お土産屋は、修学旅行のお客で賑わっていました。思い思いのお土産を買い、大満足の笑顔でした。

  • 修学旅行だより4

    公開日
    2023/05/26
    更新日
    2023/05/26

    緑小トピックス

    昼食は平和公園のすぐそばにある相生で食べました。クラスごとに選べるメニューで、とんかつ弁当や、のり弁当がありました。お腹いっぱい食べた後は、被曝体験者の方の講話を聞きました。82歳の方で、5歳のころ原爆が投下された時の街の様子や、父親が被爆して亡くなったことなど、涙ぐまみながら語られました。
    そのあとは、平和資料館を見学しました。人は多かったのですが、前には進めるくらいの混みようでした。

  • 修学旅行だより3

    公開日
    2023/05/26
    更新日
    2023/05/26

    緑小トピックス

    平和公園内は、中学生の修学旅行の団体や外国人の旅行客がたくさん来ていました。
    グループごとにあらかじめ決めてきたルートでiPadで写真を撮りながら碑をめぐっていました。

  • 修学旅行だより2

    公開日
    2023/05/26
    更新日
    2023/05/26

    緑小トピックス

    広島駅から平和公園まで、広島の街を見ながらバスで移動しました。平和公園では、まず最初に原爆の子の像の前で折り鶴を捧げるセレモニーを行いました。
    誓いの言葉を送り、折り鶴の歌を歌いながら、折り鶴を捧げました。みんなそれぞれの平和への思いを込めて歌っていました。思いのこもった誓いの言葉に感動を覚えました。
    次は班ごとに碑めぐりです。

  • 修学旅行だより1

    公開日
    2023/05/26
    更新日
    2023/05/26

    緑小トピックス

    緑小H P 今朝は曇り空のもと、6時20分に運動場に集合し、出発式を行いました。そして6年生74名はバスで新大阪へと向かいました。
    新大阪には多くの旅行団体も集合していて、6年生たちは、外国人の団体に、英語で話しかけていました。
    その後、新幹線に乗り込み、広島へ向けて出発しました。子どもたちは、トランプやUNOをしたり、本を読んだりして、過ごしました。広島に到着したら、広電に乗って平和公園へ向かいます。

  • 5月25日(木)の様子です。

    公開日
    2023/05/25
    更新日
    2023/05/25

    緑小トピックス

    今日も、朝方は曇りでしたが、日中は暑くなりました。
    今日は3年生が市内探検に出かけました。学校を出発し、歩いて市役所まで行きました。屋上へ上がって、そこから見える池田駅周辺の建物を見ました。案内してくださった市役所の方にもきちんと挨拶もでき、栄町商店街を通り、学校まで帰ってきました。

    5年生の今週の家庭科は、始めての調理実習、ゆで野菜サラダです。今週もしぶたに学園の栄養教諭に来ていただき、担任の先生もいっしょに作りました。
    人参、ブロッコリー、キャベツを切って、それぞれゆでます。野菜によってゆで時間が違います。ドレッシングは、フレンチドレッシングを作りました。
    後かたづけも班で協力してするので、素早くできました。調理実習は子どもたち大好きです。

    明日はいよいよ6年生の修学旅行の出発日です。6時間目には出発前の学年集会をしました。
    6年生は明日の出発が早いので、今日は早く寝て明日に備えましょう。

  • 命をまもる授業の日

    公開日
    2023/05/24
    更新日
    2023/05/24

    緑小トピックス

    今日も、青空のいい天気になりました。

    2時間目には、5年生の出前授業で、体育館で命をまもる授業をしました。
    消防の方が来られ、5年生全員に倒れた人を見かけた時の対応を動画で観たり、胸骨圧迫の練習をしたりしました。その場に居合わせた人々の連携プレーも大切です。メッセージ動画では、AEDのおかげで、社会復帰した方のお話を聴くと、胸に込み上げてくるものがありました。
    昨年は、AEDのおかげで後遺症も残らず社会復帰できた方は、3名だったそうです。

    1年生が朝顔の種を植えていました。毎日水をやって、芽が出るのが楽しみです。

    校務員の方が、校庭の芝生のお手入れをしてくださっていました。

    6時間目は今年度第1回目のクラブがありました。金管クラブ、イラストクラブ、球技クラブ、パソコンクラブ、将棋クラブをのぞきました。部長、副部長、どんなクラブにしたいか目標を決めたところは、練習もしていました。

  • 体力テストの日

    公開日
    2023/05/23
    更新日
    2023/05/23

    緑小トピックス

    昨夕は雨と強風が吹きましたが、今日は朝から曇りで過ごしやすい気温です。
    1、2時間目には、3年生以上の児童で一斉に体力テストを行いました。
    運動場でソフトボール投げ、体育館で立ち幅跳びと反復横跳び、多目的室で長座体前屈を行いました。各クラス男女別に1グループとし、ローテーション方式で回っていきました。グループ内でバディを決めていて、測定や補助をし合いました、さあ、練習の成果やいかに。

    6年生は、金曜日に迫った修学旅行での平和公園での碑めぐりのコースを、グループごとに決めていました。1時間でいくつ回れるでしょうか。

    3年生の図工の、にじんだ世界 シャボン玉を塗ろうの作品は、涼しげです。

    1年生の図工では、世界でひとつだけの動物園、楽しくカラフルな動物園を。描いた絵を見せながらお話をたくさんしてくれたお友だちがいました。

  • 修学旅行出発式の日です。

    公開日
    2023/05/22
    更新日
    2023/05/22

    緑小トピックス

    今日も最高気温28度の夏日になりました。
    朝の時間に、6年生修学旅行の出発式が体育館で行われました。
    6年生全員が、ステージ側に立ち、緑小の全児童で折った折り鶴を持って、「広島に行ってきます」と、声を揃えて言いました。そのあと折り鶴の歌をうたいました。

    1年生のひらがなは、「ち」の学習をしていました。ちぎるのちです。折り紙をちぎって貼りました。指先を細かく動かす作業は、頭の体操にもなります。

    2年生がトマトの苗を鉢に植えていました。

    6年生は5時間目の図工で、砂場に街を作っていました。先日の授業で描いた街の設計図を基に、実際に作ると難しいところは、修正しながら、砂の街づくりを楽しみました。バケツに汲んできた水を窪みに流して川もできました。時間の終わりには、もったいないけれどもとの砂場に戻しました。

    夕方から風が強くなり、あめも降り出しましたが、明日は延期になった体力テストの予定です。

  • 5月19日(金)の様子です。

    公開日
    2023/05/19
    更新日
    2023/05/19

    緑小トピックス

    今日は1日雨が降り、蒸し暑い日になりました。体力テストは延期となりました。

    1年生が、学校たんけんの発表会をしていました。これまでに学校の探検したところについて、絵と文でカードにまとめたので、1人ずつ前に出て発表をしました。職員室や放送室などがありました。発表を聞いて、なぜ職員室を選んだのですか。などの質問が出ていました。

    給食の時間、机を向かい合わせにして、ニコニコ顔の表情を見ながらの食べられるのは、嬉しいものです。

    5年生では、誕生日の友だちを祝って牛乳で乾杯をしていました。教室では、社会を明るくする運動のポスターが掲示されていました。

    3年生では、名刺交換パーティーをしていました。クラスの全員とメッセージの入った名刺を交換して、握手をしている子もいました。

    4年生の音楽では、リコーダーを吹いていました。4分休符は、足踏みをして、リズムを覚えていました。

    6年生の修学旅行まであと5日となりました。広島サミットもはじまり、平和への想いも高まってきました。月曜日には、出発式が行われます。

    週末はまた暑くなりそうです。ご家庭でも体調には気をつけてお過ごしください。

  • 5月18日(木)の様子です。

    公開日
    2023/05/18
    更新日
    2023/05/18

    緑小トピックス

    昨日の最高気温30度。本日の最高気温28度の予想でした。暑い日が続き、体調を崩しがちです。熱中症予防のため、こまめな水分補給をするよう声かけをしています。健康観察、換気、手洗いは、続けていきます。

    今朝は、みどりの羽根募金2日目です。計画委員の子たちが、元気よく「みどりの羽根募金にご協力お願いします!」と、登校する子どもたちや先生方に呼びかけていました。

    3年生では、昆虫の育て方調べをしていました。モンシロチョウを育てるには、キャベツを欠かさないようにすることが大事だと書いていました。廊下には、モンシロチョウ、アゲハ、カイコの幼虫たちがいて、毎日少しずつ大きくなるのを見るのが楽しいですね。

    5年生の廊下に、はじめの1ヶ月を振り返ってという掲示がありました。
    少し慣れてきて、ひとりひとりの良いところと悪いところが見えてきた…
    今の5年生が自分たちを見て、だれかがやってくれる、めんどうだな…思ってるけど行動できない

    そこで、まずは、ちょっとした行動からできそうなことを付箋に書き出しました。トイレのスリッパを並べる…
    もっとたくさんの友だちと話せるようになるといいですね。

    今日も6年生が調理実習をしていました。人参、ピーマン、玉ねぎ、ハムを切り、フライパンで炒めて塩、コショウで味付け。お皿への盛り付けも美味しく見えるか大事なところ。調理実習はやっぱり楽しいですね。

    1年生が、係活動のメンバーを書いた教室掲示用ポスターを描いていました。
    エコがかり、折り紙がかり、黒板ピカピカヒーローなどなど、ネーミングが楽しいと、仕事も楽しくなります。

  • 5月17日(水)の様子です。

    公開日
    2023/05/17
    更新日
    2023/05/17

    緑小トピックス

    今日も日中は暑い1日でした。
    今日と明日の朝は、計画委員の児童がみどりの羽根募金をします。

    2年生の3人が、20分休憩にインタビューにきました。1年生と学校たんけんをするために、校長室にあるものや、校長先生の仕事などを聞きにきました。はじめのあいさつをして、3つの質問をして、しっかりメモもできました。

    3.4時間目には、6年生が調理実習をしていました。野菜炒めの美味しそうな匂いが廊下からしていました。

    給食は、今週から学年の発達段階に合わせて、机を対面の形にして食べています。おかわりも児童自身でできるようになりました。手洗い、換気、準備中はマスクの着用をすることは、継続して行なっていきます。

    昼休みに、体育委員会主催の体力テストの練習をしていました。1年生もスタンプカードを持って、50メートル走、立ち幅跳び、反復横跳びの練習をしていました。

  • 児童集会と3年生の校区たんけん

    公開日
    2023/05/16
    更新日
    2023/05/16

    緑小トピックス

    今日は5月の児童集会が体育館でありました。
    1年生もいっしょに行う初めての集会です。
    今日の校長の話の主な内容です。
    この時期は暑さに体が慣れていないので、熱中症になりやすいです。校外学習で暑さの中を歩く時、体育の時間、運動場で遊んだりするときは、マスクははずして熱中症予防をしましょう。
    5月クイズもありました。
    5/6から5/20は夏の兆しが見られる時期ですが、なんという時期でしょう?
    立夏(りっか)と答えてくれた6年生がいました。
    立夏のころに旬を迎える野菜でまちがっているものは?
    1.さやいんげん
    2.たけのこ
    3.だいこん
    子どもたちの答えは、分かれました。スーパーには、一年中いろいろな野菜が売られているので、旬を感じなくなったのを実感しました。

    3年生が校区探検に出かけました。いつも歩いている緑小校区も、あらためて見ると、たくさんのことに気づくものです。しっかり歩いて探検してきました。

  • 5月15日(月)の様子です。

    公開日
    2023/05/15
    更新日
    2023/05/15

    緑小トピックス

    5月14日(日)に、緑丘小学校校区の防災訓練が、緑小体育館と体育館入り口でありました。家族で参加された方も多く、230名の参加がありました。
    体育館では、AEDを使っての心配蘇生や応急処置訓練、簡易タンカ作成訓練、119番通報、車いす体験、子ども消防服体験、の他にも、避難場所用テントや、防災グッズなども展示がありました。
    入り口を出たところでは、初期消火訓練、スモーク体験もしていました。

    先週と今週は、保健室に実習生が教育実習に来ています。その実習生が、朝の時間に2年生に虫歯指導をしていました。虫歯にならないためには、甘いものを食べすぎない。食べたあとは、歯磨きをしましょう。虫歯クイズを交えて、わかりやすく説明していました。

    2年生の算数では、2桁のくり下りの引き算の計算の仕方を考えていました。
    47円持っています。18円のチョコを買います。残りはいくつ?
    まずは、1人の時間でノートに○を書いて考える子、タイルを使って考える子、いろいろな計算の仕方があっていいんです。そのあと、自分の考えを友だちにわかるように説明します。

    5月の音楽の時間には、どの学年も折り鶴の歌を歌っています。2年生では、歌詞のはじめ「生きていてよかった」の意味を考えていました。また1年生では、「じゃんけんぽん」を歌いながら相手を見つけ、楽しくじゃんけんをしていました。

    金曜日の体力テストに向けて、今週は体育委員会が昼休みに体力テストの練習場を用意しています。参加したらスタンプがもらえます。本番に向けて楽しく体力づくりをしましょう。

  • 2年生が親水公園に行きました。

    公開日
    2023/05/12
    更新日
    2023/05/12

    緑小トピックス

    今日も良い天気で、日中は暑い1日でした。
    2年生は箕面の親水公園に校外学習に行きました。歩いて片道1時間、往復2時間、強い日差しの中をしっかり歩きました。親水公園での遊びは、なんといっても水遊び。楽しく遊んだら体操服がすっかり濡れたので、着替えてみんな元気に学校へと帰ってきました。

    5年生の今日の理科のめあては、おいしいインゲンを育てようで、実験をしていました。美味しいインゲンの発芽に、空気、気温、水が関係するのでしょうか。調べたい項目の外は条件をそろえることが大事です。今日は気温が2度の冷蔵庫の中と常温のところに、インゲンの入った容器を置きました。育ち方を比べていきます。

    図書の時間に図書館をのぞくと、入ってすぐの棚には、新刊がたくさん並べてありました。歴史を変えた科学技術、ニルスの不思議な旅、平和と戦争などなど、新刊は人気があります。本を選んだら、カウンターに並んで借りる手続きをしていました。

  • 折り鶴に込められた願い

    公開日
    2023/05/11
    更新日
    2023/05/11

    緑小トピックス

    1年生の算数の今日のめあては、8は、いくつといくつになるか、ぶろっくをつかってさがそう。です。
    8は1と7、8は2と6、…、これができると、足し算や引き算もどんどんできます。めあても、自分たちで考えられるようになりました。
    1年生の体育では、ボール遊びをしていました。ボールを上に投げてキャッチしたら、上に投げている間に手拍子一回してキャッチに挑戦。真上に投げるのは難しいです。
    2年生のふきのとうの音読はっぴょうかい本番でした。頭に、はるかぜやふきのとうなどのお面をかぶって、せりふを言いました。聞いている友だちも、参加します。
    グループが終わったあとの感想では、ふりつけがあってよかったなどという声がありました。

    6年生の道徳では、「折り鶴にこめられた願い」という話から、あと11日に迫った修学旅行で平和公園に持っていく、全校のみんなと折った鶴に込めた思いを自分たちの言葉で考えました。
    平和、命、核兵器を持たない勇気などのキーワードが出ていました。この話から平和公園にある、原爆の子の像が建てられた意味を知ることができました。

  • 折り鶴づくり

    公開日
    2023/05/10
    更新日
    2023/05/10

    緑小トピックス

    今日も最高気温25度の晴天になりました。
    水曜と木曜の朝は、校門前でロブも一緒に元気に挨拶をしてくれます。
    朝の時間には、昨日に引き続き、6年生が、3.4.5年生の教室にそれぞれ5.6人ずつで行って鶴を一緒に折っていました。さすが最上級生の6年生は、折り方がわからない子に、丁寧に教えていました。

    1時間目は、多目的室でオープン授業がありました。この時間のめあては、自己紹介をしようです。
    1人ずつの自己紹介のあとは、絵の合った友だち2人組で、自己紹介をし合います。学年の違う友だちとも自己紹介をして、相手の名前や好きなことを覚えることができました。
    振り返りでは、ベアで自己紹介したのが楽しかったと発表していました。

    4時間目に、2年生が国語の教科書を持って、日差しが注ぐ気持ちのいい中庭で学習していました。「ふきのとう」の物語の音読をグループで練習していました。春のここちよさを感じながら読むと、気持ちのこもったせりふになりますね。

    6時間目は委員会でした。集会委員会は、6月の歌を決めていました。環境委員会は、校舎内の修理の必要な箇所の点検をしていました。図書委員会は、読書まつりの企画をしていました。

  • 1年生交通安全教室の日

    公開日
    2023/05/09
    更新日
    2023/05/09

    緑小トピックス

    今日は気温も上がり、朝から日向は暑いくらいのいい天気になりました。
    2時間目には、1年生の交通安全教室がありました。
    池田警察や、安全協会、市役所の交通課の方が来られて、クイズを交えながら、横断歩道を渡る時の安全な渡り方を教えてくださいました。信号が赤なら止まれ。青なら右左右を見て、手を上げて渡ります。
    過去5年間の小学生の交通事故の件数を見ると、1年生の件数が、6年生の3倍もあり、下校時や放課後、横断歩道を渡っている途中に起こることが多いそうです。
    さっそく実際にやってみました。運動場に描かれた横断歩道を、順番に渡りました。もう一回やりたい!という声が出ていました。今日の下校時から毎日実践しましょう。
    保護者の方にもお越しいただき、交通安全について一緒に考えていただきました。

    今週は視力検査をしています。静かに並んで右目、左目と、輪の開いている方を指差します。

    6年生の修学旅行まで、あと13日です。6年生が朝の時間に他の学年の教室に行って折り鶴を一緒に折っています。広島に何を学びに行くのか、クラスでも話し合っていました。

    5年生は、自然災害から身を守ろうという学習をしていました。自然災害の防災について、自分で探究したい「はてな」を選んでいました。担任の先生の阪神淡路大震災の時の実体験の話も出ていました。

    今週末5月14日(日)10:00から、緑小運動場で地域の防災訓練があります。
    子どもの消防服体験もあります。親子で防災体験ができますので、ご参加お待ちしてます。

  • GW明けも元気です。

    公開日
    2023/05/08
    更新日
    2023/05/08

    緑小トピックス

    GWの5連休が明けました。
    6日と7日は1日中大雨で、昨晩は大雨警報も発令されていました。今朝6時過ぎには解除され、子どもたちは元気に登校してきました。
    教室では、G Wは何して過ごした?という話題も出ていたクラスもありました。

    3年生の国語では、内田麟太郎さんの詩で「みどり」を楽しく学習していました。ひとりひとりが詩の中の好きな1行を決め、その行までくると、立って声に出して、途切れずに最後まで読めたらみんなの勝ち、誰も読まない行があれば、先生の勝ちです。
    2回ともクラスのみんなの勝利でした。

    1年生は、先日行ったなかよし遠足を振り返って、絵日記に書いていました。また、体育では、間を開けて並んで、膝をまげたり、ジャンプしたり、準備体操をしていました。

    今日の給食に、かしわ餅が出ました。端午の節句のかしわ餅は、子孫繁栄、縁起がいい食べ物として、江戸時代から定着してきました。

    6年生の英語では、教科書のリスニングの学習で、留学生をかこんで、お互い自己紹介をしながら、好きなスポーツを教えてあったりする場面のリスニングをしていました。どうやら韓国から来た留学生のようです。

    4年生は、ツルレイシの種を牛乳パックに植えました。また、学習園の草を抜いて、耕しました。雨上がりは土が柔らかいので、

    5年生は、シャトルランの練習をしていました。1番多く走っていた子で80往復くらいがんばっていました。また、図工では、社会を明るくする運動のポスターを描いていました。

    本日5月8日以降、コロナ感染が5類に引き下げられました。引き続き、健康観察、換気の確保、手洗いは行いますが、これまで制限されていた教育活動については、必要性を検討しながら積極的に実施していくことが示されました。
    また、マスク着用の有無で差別、偏見、いじめなどが無いよう、引き続き指導もしてまいります。
    本日配布の池田市教育委員会からの文書をご覧ください。

  • 1年6年なかよし遠足の日

    公開日
    2023/05/02
    更新日
    2023/05/02

    緑小トピックス

    今日は、日差しが眩しいくらいの晴天で、風は気持ちよく吹いていました。
    今日は1年と6年がなかよし遠足にでかけました。
    6年生と1年生のペアで、五月山公園まで歩いていきました。
    公園に着くと、お弁当を食べて、遊具で思いっきり遊びました。
    暑かったですが、怪我もなく、元気に帰ってきました。6年生は1年生のことを優しく気遣っていました。

    4年生の社会では、私たちの住む大阪府の特徴を、地勢図を見ながら北部、中部、南部を比較して気がついたことを話し合っていました。
    なぜ、海の近くに工場が多いの?
    船で海外とつなぐため。

    2年生の図工では、新聞紙を使って、自由に好きなものを作っていました。まるめる、おる、ねじる…など、テープやのりも使えます。帽子やマント、スカート、剣など、出来上がったら遊べる楽しい図工です。

    5年生は、5時間目に道徳の交換授業をしていました。3つのクラスの担任の先生が他のクラスで授業をしました。担任も子どもたちも、どちらもお互い新鮮に、意見を出していました。

    明日から5連休です。健康に気をつけて、お過ごしください。

  • 今日から5月です。

    公開日
    2023/05/01
    更新日
    2023/05/01

    緑小トピックス

    今日から5月。午前中は明るい日差しの中、爽やかな風が木の葉を揺らし、風薫る5月です。
    朝、泣いている1年生がいると、登校班の6年生や、教室の1年生のお友だちも、大丈夫?と心配してくれる姿がありました。

    1年生の体育では、50メートル走をしていました。途中で、後ろを振り向いたり、おしゃべりすると、遅くなります。最後まで全力で走ります。

    2年生の算数では、参観で学習した誕生日調べの続きをしていました。めあてはグラフと表のよさを見つけよう。です。グラフは、ぱっとみてわかり、表は数字があるので、数えなくてもわかるので便利です。そして、マスを使ってグラフを書いていました。

    3年生の体育では、3クラスで体育館を3箇所に分かれて長座体前屈、反復横跳び、立ち幅跳びを練習していました。
    測定に慣れることで、記録は上がってきます。反復横跳びは、自分でも練習して、速く跳ぶコツをつかむといいです。

    5年生の算数では、階段になった形の体積を計算で求めていました。教科書の復習問題、プリントをしたあとは、タブレットドリルを使って、それぞれのペースで取り組んでいました。

    4年生の理科では、ツルレイシの種の観察をしていました。明日畑に植える予定です。

    今日から、北棟の北側にある受変電設備の更新工事が始まりました。

    明日は1年生と6年生のなかよし遠足です。