-
Zoom接続テスト
- 公開日
- 2020/06/30
- 更新日
- 2020/07/01
緑小トピックス
時折、強い雨風が窓を打ちつけるなど、今日は一日中雨でした。
ところで、今日から3日間、6年生を対象に「双方向によるオンライン授業」の実施を見据えた接続テストをクラスごとに実施します。帰宅後の参加は任意で、希望した家庭は、子どもたちが家にiPadを持ち帰り、接続テストを実施します。
今日は、まず6年1組です。5時間目、一人ずつにiPadが配布されました。Zoomアプリの起動のさせ方、会議への参加の仕方、画面に友達の顔が並ぶようにする方法、いろいろな機能の使い方・・・。様々試してみました。初めての試みなので、教育委員会から指導主事も来ていただき、空き時間の教員も6−1に集まり、子どもたちのサポートをしました。
帰宅後、いよいよ本番です。4時半過ぎには参加を希望していた全員が無事接続、担任からの問いかけに口頭で答えたり、紙に回答を書いたり。
あっという間に終了の時間が来て、最後にチャットで今日の感想を交流しました。
「楽しかった。」「時間が経つのがはやかった。」「時間を延ばしてほしい。」
という声が聞かれました。子どもたちの家庭での姿は学校とはまた違い、新たな一面を見たような感じもしました。
明日は6年2組で実施します。
-
赤くなってる〜!!
- 公開日
- 2020/06/29
- 更新日
- 2020/06/29
緑小トピックス
登校してすぐ2年生が「赤くなってる〜!!」と、興奮気味に口々に教えてくれました。そう、ミニトマトがこの休み中に赤く色づき始めていたのです。食べごろまであと少しですね!
アサガオもそれぞれの鉢に赤紫や薄紫、青、紫など大輪の花をつけ、1年生も大喜び。ツルを伸ばすと背丈を超えていました。
感染拡大防止のため、今年は体力テストも実施できないのですが、体育委員会が20分休み・昼休みに、50m走と立ち幅跳びの計測をしてくれていました。希望者がたくさん運動場に集まっていました。今週いっぱい実施予定ですが、明日以降雨模様なので、雨なら来週に延期となります。
先週金曜日に3年生の「こままわし」の様子をトピックスで紹介しましたが、今日は、図工の時間に「あったらいいな♪こんなこま」というテーマで絵を描いていました。コツを教わって、カラフルなこま、おもしろい形のこまなど、子どもたちは思い思いに描いていました。
6年生の子どもたちが中庭で上を見上げているので何をしているのかなと近寄ってみると、クラスの集合写真を撮るところでした。2階の渡り廊下で担任が撮影の準備していましたが、教頭先生と交代。教頭先生の合図とともに、ハイ、ポーズ!
いい写真が撮れたようです。 -
第1回PTA実行委員会
- 公開日
- 2020/06/27
- 更新日
- 2020/06/27
緑小トピックス
今日(6月27日土曜日)、本年度1回目のPTA実行委員会を開催しました。PTA役員、各委員長・副委員長のみなさま、一年間よろしくお願いいたします。
今日は、活動計画案や予算案について協議をしました。今はPTA総会が開催できませんので、書面による審議とさせていただきます。7月6日の週に、総会(書面審議)についての手紙を配布予定ですので、ご確認ください。
PTA活動も例年どおりとはいきませんが、どうぞご協力いただきますようお願いいたします。
-
ひまわり
- 公開日
- 2020/06/26
- 更新日
- 2020/06/26
緑小トピックス
2年生の学年目標は「ひまわり」です。
ひ・・・ひとりひとりが
ま・・・まわりを思いやる
わ・・・わくわくを見つけて学ぶ
り・・・凛としたひまわりのような2年生になろう!
各クラス、ひまわりに描いた自分の顔とともに掲示されています。明るく元気いっぱい、ひまわりのような2年生です。
1年生は体育館で、体操隊形の並び方、そして、ラジオ体操を習っていました。気をつけの姿勢もじょうずにできました。
5年生は、算数の時間、自分の考えを黒板に書きながら説明をしていました。下の写真は、自分で作った小数のかけ算の問題と、考え方を書いたものです。廊下や教室の後ろに並べられていて、作った問題を紹介しあっています。計算の仕方などを、言葉や数、式、図、数直線を用いて考え、説明する活動を大切にしています。
6年生は、学級会で学級目標を考えていました。理由を述べながら、次々と案を出していました。学級目標は何に決まったのでしょうか。
3年生は、国語で「こまを楽しむ」という学習をしています。日本は世界でいちばんこまの種類が多い国だといわれているそうです。廊下でいろいろな種類のこまをまわして楽しんでいました。
黒いダンボールを使った作品は、2年生の図工です。「ひかりのプレゼント」という題材で、動物や海の生き物、昆虫など思い思いの形を作り、ダンボールカッターでくりぬき、うしろから色セロハンを貼っていきます。みんなとても楽しそうでした。
今週も5日間、よくがんばりました!
-
蒸し暑い一日でした
- 公開日
- 2020/06/25
- 更新日
- 2020/06/26
緑小トピックス
今日は朝からどんより、一時雨の蒸し暑い一日となりました。
中庭やプール横の池には、ガマがソーセージのような花穂をつけ、ホテイアオイがうす紫の可憐な花を咲かせています。
絵は、4年生が「たらしこみ」という技法で描いた「まぼろしの花」です。画用紙を水で濡らし、水が乾かないうちに、そこに水で溶いた絵の具をたらしていきます。色が混ざり合ってにじみ具合がいい感じの不思議な花ができあがりました。(写真では、にじんだ色合いがうまく伝わらないのが残念です。)
音楽の授業では、まだリコーダー演奏ができません。が、「来週から授業でできる活動が増えていきます。」と昨日の緑小トピックスに書いているように、いよいよ来週からリコーダーや鍵盤ハーモニカなどの管楽器演奏ができるようになります。リコーダーの音色が音楽室や教室から聴こえてくるのが楽しみです。
-
四つ葉のクローバー
- 公開日
- 2020/06/24
- 更新日
- 2020/06/24
緑小トピックス
今朝は、池田警察の方2名が来校、登校時の見守りをしてくださいました。「おはようございます!」と声をかけられ、「なんでけいさつの人がいるの?」と聞いてくる子も。みんなの安全のために見守ってくださっていますよ!
「四つ葉のクローバー見つけたー!」と、校門で4年生の男子3人が見せてくれました。かわいい四つ葉のクローバー4つと、とても小さいのですが六つ葉のクローバーを手に持っていました。アルビスで見つけたそうです。私も休校中に子どもたちに紹介したいなあと中庭で探したのですが、全然みつかりませんでした。
一度に4つも見つけていて、ずいぶん前に見た「探偵ナイトスクープ」の、四つ葉のクローバーの声が聴こえる女の子のことを思い出しました。
PC教室で調べ学習をしているのは4年生。大阪府内の市町村について調べていました。
5年生は家庭科です。先週は「玉結び」を習いましたが、今週は「玉どめ」です。集中して取り組んでいました。
絵本の読み聞かせは4年生です。図書室での読み聞かせは密になるので、司書の先生が教室に出向き、「むらの英雄」というエチオピアの昔話の読み聞かせをしてくれていました。
今週までは、まだ学習活動が制限されていますが、来週から一つ段階が上がり、できる活動も増えていきます。
※6年生は、来週、クラスごとに、オンライン授業にむけた接続テストを実施予定です。Zoomアプリを使って、学校と家庭をオンラインで接続するテストです。放課後に実施しますので、参加を希望するご家庭にiPadを貸し出します。6年生には、昨日保護者の皆様への文書を配布していますので、ご確認ください。
-
いちごクレープ♪
- 公開日
- 2020/06/23
- 更新日
- 2020/06/23
緑小トピックス
今日は朝から雲一つない青空が広がりました。芝生の緑と空の青のコントラストがとてもきれいでした。プールのまわりでは、梅が実をつけ、クチナシの花が甘い香りを漂わせています。
文部科学省からの2枚目のマスクが今日届きました。個装されているので児童に1枚ずつ配布します。(1枚目のマスクは、5月7日・8日の課題配布時にお渡ししています。)
ある教室の前に「先生に届くあいさつをしてね☆」と書いたホワイトボードがかけてありました。「大きな声であいさつしてね。」ではなく「先生に届く・・・」という表現が素敵だなあと思いました。クラスのみんなのあいさつが、先生の耳にも心にも届くといいですね!(ポスターは廊下の掲示物です。)
授業の様子は3年と6年の理科です。まだ、向かい合っての授業ができないので理科室は使用できません。教室で安全に配慮しながら実験を行ったり、植物観察も、実際観察したり、密を避けて画像で行うこともしています。
そして、今日の子どもたちの大きな楽しみは、給食ではなかったでしょうか!今日の献立は、入学・進級のお祝いとして「ごはん、ぎゅうにゅう、おいわいすましじる、とりそぼろ、いちごクレープ」でした。
6年生が、入学セレモニーで紹介したビデオに、おすすめの給食として一番に「いちごクレープ」を紹介していました。「めったに出ませんが・・・」と言っていましたが、それが今日出たのです!また、今日のすまし汁には、星型かまぼこも入っていました。
昨日の給食は、設備の故障でハンバーグがなく簡素だったので、今日の給食は豪華に感じました。
ごちそうさまでした!
-
地区別集会
- 公開日
- 2020/06/22
- 更新日
- 2020/06/22
緑小トピックス
今日は午後から曇りになったものの、今週は梅雨の中休みで雨は降らないようですね。昨日は夏至と日食が372年ぶりに重なったとニュースで話題になっていましたが、夏至も過ぎ、いよいよ夏本番です。
鉄棒をしていたのは2年生。腕で支えてぴんと足を伸ばしたり、足をぶらんぶらんと前後にさせたり。青空に緑の芝生が映えていました。
「仲間」は、6年生の作品です。分散登校のときに書いた作品ですが、まだ会えない仲間に思いを馳せて、この時期にぴったりな題字だなと思いながら、授業で取り組む様子を見ていました。
がらんとした教室は、放課後の様子ではありません。外で体育をしている6年生の教室をのぞくと、机上や机といすがきちんと整頓されていて感心しました。さすが、6年生!
下段の写真は、地区別集会の様子です。今日は5時間目に地区別集会をし、新メンバーの1年生・転入生の紹介や、班のメンバーの確認などをしました。なお、例年、4月5月に集団登校をしていましたが、もう6月であることや、密を避けるため、本年度は集団登校は行いません。ご理解いただきますようお願いいたします。
-
1ねんせい
- 公開日
- 2020/06/19
- 更新日
- 2020/06/22
緑小トピックス
給食も少しずつ慣れてきました。みんな前を向いて静かに食べています。乳歯が抜けて前歯がない子たちは、今日の給食のいかフライは食べづらそうでしたが、おいしくいただいたようです。自由帳には、学校の絵も。いろいろなことを日々吸収している1年生です。
体育の様子は4年生です。 -
アサガオ咲いた! / 玉結び
- 公開日
- 2020/06/18
- 更新日
- 2020/06/18
緑小トピックス
朝は傘を閉じて登校してくる子もいましたが、その後本降りとなり、梅雨らしく雨模様の一日となりました。午後からは、久しぶりに肌寒さを感じた一日でした。
登校してきた1年生が「アサガオがさいた〜!」「ここに2つさいてるよ!」と嬉しそうに教えてくれました。6月末頃から咲き始めたように記憶していたので、もう咲いたのかと驚きました。これから毎朝、咲いたアサガオを見つけて喜ぶ姿が目に浮かびます。
3年生は、英語活動の授業が始まりました。5年生は、家庭科の授業で「玉結び」に初挑戦!「くる→ずりずり→おさえて→キュッ」のコツをつかむと、次々と仕上げていっていました。中には「玉結びしたつもりが玉結びになっていない、玉結びマジック!」と言いながら何度も挑戦している子もいました。がんばってくださいね!
明日も雨のようです。あと1日がんばりましょう!
-
1年生 はじめての給食
- 公開日
- 2020/06/17
- 更新日
- 2020/06/17
緑小トピックス
登校時は湿度も低く、久しぶりにさわやかな朝となりました。
朝、3年生の児童2人が、大事そうにケースを抱えて登校してきました。一つにはショウリョウバッタが10匹以上、もう一つには、見えなかったのですが幼虫がいるそうです。
校庭ではアゲハ蝶が草木の間を縫って優雅に飛んでいます。昼休み、意気揚々と虫取り網を持って子どもたちがやってきました。虫vs子どもたち。いつの時代も変わらない姿です。
4年生が教室でツルレイシの観察をしていました。ツルも伸び始めるなど日ごとに成長しています。体育の様子は5年生です。
今日から1年生の給食が始まりました。4時間目から、給食についてのお話を聞き、いよいよ給食の時間です。
今日の献立は、コッペパン、牛乳、キャベツのスープ煮、ささみフライ、ミニぶどうゼリーです。ささみフライを食べて「学校の給食、めちゃうまい!」と満足げな子。「牛乳きらいやけど全部飲めたよ!」とそっと教えてくれた子。みんなで食べると、苦手なものにも挑戦しようとする気持ちになるようです。がんばりましたね!
「8時30分だヨ!全員集合」は、通常授業が再開した6月15日の6−3の黒板です。初日に紹介したかったのですが、今日になってしまいました。タイトルに思わず頬が緩みました(笑)
久しぶりの通常授業が始まり、子どもたちは疲れがたまってきているのではないでしょうか。ゆっくり休養をとって、明日も笑顔を見せてください!
-
6時間
- 公開日
- 2020/06/16
- 更新日
- 2020/06/16
緑小トピックス
昨日から通常授業が再開。先週まで3コマしかなかったのが、今週からは5時間、あるいは6時間授業となりました。今日の時間割が6コマ埋まっているのを見るのも久しぶりです。
昨日のトピックスに書いたように、以前のような日常に戻るのはまだまだ難しいですが、それでも少しずつ日常が戻ってきている喜びをかみしめています。5年生の書写の掲示「春」を見ても、掃除をしている様子を見ても、嬉しい気持ちになります。
1年生は、3時間で下校するのも今日が最後。集合場所で、先生からのお話をじょうずに聞いていました。
いよいよ、明日から1年生の給食が始まります。1年生のみなさん、楽しみにしていてくださいね! -
通常通りの授業、3か月ぶりに再開
- 公開日
- 2020/06/15
- 更新日
- 2020/06/15
緑小トピックス
5月14日からの3分割、6月1日からの2分割分散登校を経て、やっと通常通りの登校となりました。
しかし、「ようやく日常が戻ってきました。」とは言えません。3月2日以前と明らかに違うのは、全員マスクを着用していること、頻繁な手洗いや消毒、教室の座席が離れていること、給食は全員前を向いておしゃべりせずに食べること・・・。それでも、教室をのぞくと担任の気合や、子どもたちのあふれるエネルギーや弾む心が伝わってきました。
全員登校の初日なので始業式をしたかったのですが、今の状況では全員を集めることができません。校内放送で、校長からの話を伝えました。放送を聞いた後は、2年生から6年生の順でクラス写真を撮影しました。いつもなら桜の木の下での撮影ですが、葉が生い茂っている状態なので、今年は芝生が入るように撮影場所を変えました。
入学式もできなかったので、3時間目に入学セレモニーを行いました。話を聞く態度も座り方も1年生はとっても立派でした。花丸です!セレモニーでは、入学式に出席予定だった6年生からのビデオレターも放映されました。分散登校中にもかかわらず心のこもったビデオを作成してくれた6年生、ありがとう。これについては、明日以降の緑小トピックスで紹介させていただきます。
保護者の方も、たくさん見に来ていただきました。暑い中ありがとうございました。
2年生以上は、今日から久しぶりの給食です。献立は、パン、牛乳、いちごジャム、ミートボールシチューです。「班の机でおしゃべりしながら食べたかったな。」という声も聞きました。その通りですね。それが給食の時間の楽しみですものね。でも、しばらくは我慢してくださいね。
すべてが久しぶりの盛りだくさんな一日でした。
-
いよいよ来週から本格的に学校を再開します!
- 公開日
- 2020/06/12
- 更新日
- 2020/06/12
緑小トピックス
五月山を見ると昨日から低い雲が垂れ込め、梅雨空が広がっています。
今朝、泣きながら登校してきた1年生がいました。周りの子が「マスクを忘れたから泣いているみたい。」と教えてくれました。「教室で先生からマスクをもらえるからだいじょうぶ。」と声をかけ、一緒に教室へ向かっていたところ、様子を見ていた高学年の女子2人が「マスク、どうぞ。」と、個装された新しいマスクを差し出してくれました。「ありがとう、教室のを使うからだいじょうぶよ。」と返しましたが、困っている子にさっと手を差し伸べる気持ちと行為がとても嬉しかったです。
学校では、プリントを先生に見せる時も、図書の本を借りる時も、友達との距離を意識することが定着してきました。図書館は足跡マークがあるので距離を取りやすいのですが、教室では、やはり子どもたちは、すぐに近づいてしまうことがあります。これからも声かけを続けていきます。
静かに集中して漢字辞典を引いているのは4年生。5年生の書写は「春」。何度かトピックスにあげていますが、6月中旬でも、学びは「春」からです。
そして、いよいよ来週から、やっと全員での通常通りの授業がスタートします。来週からのことについては、今日配布の文書をご確認ください。年間行事予定(←現時点のもので、今後の状況により変更もあります)も配布しています。
6月15日からの学校生活について(6月12日)
月曜日の3時間目は、1年生の入学を祝ってセレモニーをします。入学式とは違って簡素な形とはなりますが、準備も整いました。
さあ、6月15日、月曜日。学校の新たなスタートです。
※3ヵ月ぶりの5時間や6時間の授業となり、クラスの人数も2倍になるなど、その変化に子どもたちが不安を感じることもあるかと思います。体調面や心の面などお子様のようすで心配なことなどありましたら、遠慮なく学校までご相談ください。
※感染予防対策(毎朝の体温測定などけんこうかんさつカードでの健康チェック、マスクなど)については、引き続きご協力お願いいたします。
-
雨
- 公開日
- 2020/06/11
- 更新日
- 2020/06/11
緑小トピックス
昨日梅雨入りし、今日は朝から雨。登校時に校舎の方に向かっていく後姿を見ると、色とりどりの傘の花が開いていました。中には、傘+帽子の子もちらほら。帽子がとても好きなのかなと思いながら、姿を見送りました。今朝は、渋谷中学の小中一貫担当の先生も朝の挨拶に加わってくれました。(毎週木曜日に来校されます。)
今日は、市の安全パトロール隊の方(青パトさん)が登校の見守りに来てくださいました。広報「いけだ」の6月号に安全パトロール隊の特集が掲載されていましたが、毎日市内を巡回し、小学校の登下校時の見守りや市内学校園や公園の巡回など、子どもたちや町の安全を守ってくださっています。毎日、ありがとうございます。
5年生は、家庭科の時間に初めて「裁縫箱(裁縫セット)」を使いました。使うといっても、入っているものの名前や用途の確認でしたが、これから始まる学習に期待が膨らんでいるようでした。
2分割の分散登校も明日が最終で、いよいよ来週からクラス全員がそろう通常通りの授業が始まります。
来週からの留意点や年間行事予定については、明日手紙を配布しますので確認をお願いいたします。
-
オンラインで
- 公開日
- 2020/06/10
- 更新日
- 2020/06/10
緑小トピックス
今朝はまだ晴れていましたが、午前グループの登校では天気予報を見てか、傘を持って登校する子がけっこういました。
3時ぐらいに急に空が暗くなり、強い雨が降ってきたのですが、午後グループの下校時には晴れ間が広がり、傘を使うことなく下校できてよかったです。
1年生、2年生は、アサガオやミニトマトの水やりを熱心にしています。ミニトマトは次々と青い実をつけだし、実をみつけたときの喜びが大きいようです。
4年生は本年度初めての発育測定。ソーシャルディスタンスを守って並んでいました。今日も6年生の書写を紹介となりますが、3年生の初めての書写と比較すると、子どもたちの成長がよくわかります。
ところで、校門を出たところのコミュニティの掲示板に、「花菖蒲まつり」のポスターが貼ってあります。「花菖蒲まつり」は今年は中止と聞いていたので、なぜポスターが貼ってあるのだろうとよく見てみると、水月児童文化センターの「オンライン花菖蒲まつり」そして、「オンラインおばけやしき」の案内のポスターでした。各イベントについてはすでに申し込みの締め切りを過ぎていますが、「オンラインおばけやしき」は誰でも視聴できるようです。
コロナウイルスの影響でさまざまなイベントが中止になっていますが、オンラインという形で地域の方や子どもたちに楽しんでほしいという主催者の方の温かく熱い思いが伝わってきました。
-
アジサイ&クワガタムシ
- 公開日
- 2020/06/09
- 更新日
- 2020/06/09
緑小トピックス
いい天気も今日までのようで、天気予報を見ると明日から雨マークが並んでいます。いよいよ梅雨入りでしょうか。
授業風景は、2年生体育、4年生国語、6年生書写の様子です。2年生は楽しそうに、4、6年生はとても落ち着いて学習していました。
校舎をまわっていると、学習活動での作品だけでなく、子どもたちが自主的に作った掲示物に出会います。2年生の教室には折り紙で作ったクワガタムシが、5年生の教室にはアジサイが。それぞれ季節を感じることができるすてきな掲示です。
学校の敷地内のガクアジサイもきれいな花を咲かせて、目を楽しませてくれています。
-
ぐんぐん成長
- 公開日
- 2020/06/08
- 更新日
- 2020/06/08
緑小トピックス
太陽の光を浴びて、1年生のアサガオも2年生のミニトマトもぐんぐん成長しています。アサガオはツルが伸びてきているので、今日植木鉢に支柱をたてていました。2年生もせっせと水やりをし、青い実を発見して「わっ!実がある!!」と、とても嬉しそうでした。教室内で観察している4年生のツルレイシもこの土日で茎が伸びていて、成長のはやさにびっくりしました。
3年生は、書写の時間、初めての毛筆です。筆や硯の使い方、置き方、名称などをまず学び、「一」の字を書きました。書いた後、友達の作品を画面で見ながらよいところを交流し、再び挑戦していました。
中庭で、距離をとって音読していたのは5年生。今は教室で大きな声を出して一斉に音読ができません。声に出して読むことの大切さ、しかし、教室では近距離で大きな声を出して音読ができないもどかしさ。中庭などを活用し工夫して学習を進めています。
市の営繕チームのみなさんが、午前・午後と、校舎入り口前のフェニックスの剪定をしてくださっていました。剪定後のフェニックスはすっきり!暑い中、ありがとうございました。
今日も朝から雲一つない青空で、気温もぐんぐん上昇。暑い一日となりました。以前からお願いをしていますように、汗拭きタオル・水筒の持参、帽子の着用をお願いいたします。
-
2分割分散登校 前半が終わりました
- 公開日
- 2020/06/05
- 更新日
- 2020/06/05
緑小トピックス
朝、校門で空を見上げると二筋の飛行機雲がくっきりと見えました。
きのう、5年生教室前の水槽のメダカを紹介しましたが、今日は理科室のメダカを紹介します。メダカのタマゴの写真は、理科教員が撮った顕微鏡の写真です。タマゴの内部の様子がよくわかります。もう一枚は、写りが鮮明ではないのですが、生まれたメダカの赤ちゃんの写真です。
週に2回2時間弱の分散登校から、今週は毎日の登校となりました。3時間とはいえ、午前・午後と毎日登校時間が変わり、そして、感染症対策に加えてこの暑さ。子どもたちはがんばっていた分、疲れが相当たまっていることだと思います。来週に備えて、土日はゆっくり休養をとり、リフレッシュしてください。
みどりっ子のみなさん、今週、よくがんばりましたね!また来週会えるのを楽しみにしています!
-
春の小川
- 公開日
- 2020/06/04
- 更新日
- 2020/06/04
緑小トピックス
今日もとても暑い一日となりました。音楽室での初めての授業となる3年生。開いている教科書を見ると「春の小川」。こんなに暑くても、学習は「春」からのスタートです。
5年生は理科で「メダカのたんじょう」の学習をします。理科室だけでなく、5−2教室前にもメダカの水槽を置いています。水槽を上からのぞくと、水草がとてもきれいでした。メダカも元気にスイスイ泳いでいます。
一週間前に種をまいた4年生のツルレイシ。今日、いくつかが発芽していました。これからの成長が楽しみですね。
中庭の池のショウブ、校門のキンシバイ、校門入ってすぐのサツキ。どれも太陽の日差しを浴びて、誇らしげに咲いています。
明日も30度を超えそうです。水筒、汗拭きタオル、ぼうしなど、暑さ対策もよろしくお願いします。
-
Passion〜情熱・挑戦〜
- 公開日
- 2020/06/03
- 更新日
- 2020/06/03
緑小トピックス
4年生の学年のテーマは「Passion〜情熱・挑戦」です。情熱をもってさまざまなことに挑戦し続けてほしいという願い、そして、コロナウイルスに負けない、一緒にがんばろう!という想いが込められています。各クラス、子どもたち一人ひとりの手形とともに教室に掲示されています。子どもたちの思いが込められ、力強さや生命力を感じます。
教室の様子は、2年生、5年生、4年生の授業風景です。久しぶりの毎日の登校ですが、みんながんばっています!
-
学校再開2日目
- 公開日
- 2020/06/02
- 更新日
- 2020/06/22
緑小トピックス
プールと校舎の間にある小さな池に、スイレンの花がきれいに咲いています。
毎日の登校が始まり2日目。半日の登校ですが、この暑さで子どもたちも帰宅したら疲れがどっと出ているのではないでしょうか。登下校中のマスクですが、かなり暑くなってきているので、マスクをつけて動いていると息苦しくなります。熱中症も心配ですので、距離をとることやおしゃべりをしないことに気を付けて、マスクを外してもいいという指導をしました。
1年生は司書の先生から図書館の使い方、本の扱い方について教えてもらっていました。今日から、理科や音楽、英語の授業も始まりました。
音楽では、今は歌うことや吹く楽器の学習はできませんが、鑑賞や楽典などできる内容で学習をすすめています。4年生の音楽の教科書の最初の曲は「さくらさくら」。教科書の桜がとても美しく、本当だったら桜が満開のころに習う歌だったのになあと、改めて学校休業期間の長さを感じました。
先日の緑小トピックスで紹介した5年生のタイルアートが完成したので、再び掲載します。すてきな作品が完成しました!
-
今日から学校が再開しました<スタートアップ期間>
- 公開日
- 2020/06/01
- 更新日
- 2020/06/01
緑小トピックス
今日から学校が再開しました。ここ2週間は「スタートアップ期間」として2分割の分散登校ですが、教室をのぞくと当然のことですが人数も増え、先週までとは違う友達とも出会い、新たなワクワク感でスタートしたようです。
後半グループの登校では「おはようござい、あっ、ちがった、こんにちは!」「おはようございますとちゃうんねんや。」などあいさつにとまどっている様子でしたが、昼からの登校は子どもも大人も経験したことがなく、これはしょうがないですね。なかなか慣れないかもしれません。2年生はミニトマトの支柱をたてるそうで、それぞれ支柱を手に登校してきました。
人数が増えたことで密が気になるのですが、どのぐらいの間隔を開ければよいのか、1mさしを使って距離感を示すなど、各クラスで改めて確認しました。課題チェックで並ぶ時も、距離をあけて並ぶなど、子どもたちも意識しているようです。
3年生は、初めての国語辞典。使い方の学習をしていました。
今日から2週間、午前→午後→午前→(午後→午前→午後→)と、登校時間が日ごとに変わり、生活リズムを整えるのが難しいと思いますが、通常授業再開の2週間後に向けて、早寝・早起きのリズムを取り戻してほしいと思います。
社会全体が不安にさらされる中、このような状況が子どもたちのこころや体に影響を及ぼし、様々な不安や悩みを持ちながら休校中の生活を送っていたと思います。学校が再開しても、不安や悩みはすぐになくなるわけではありません。安心して学校生活を送ることができるよう、学校では、感染防止対策とともに、まず、心の面や体力面に配慮して教育活動を進めていきます。ご心配なことなどありましたら、遠慮なくご相談ください。
<引き続きご理解・ご協力お願いします>
発熱や風邪症状があれば、無理をせず自宅で休養させてください。(欠席扱いにはなりません。)登校後に発熱や体調不良があればお迎えをお願いすることになりますので、学校からの連絡(電話)がとれるようお願いいたします。