-
6月30日(金)の様子です。
- 公開日
- 2023/06/30
- 更新日
- 2023/06/30
緑小トピックス
今日は、朝からどんより雲が空を覆い、雨が降ったり、やんだり、生ぬるい風も吹いていました。今日のプール指導はありませんでした。
2年生の国語では、スイミーの2場面をしていました。スイミーの仲間たちが大きなマグロに食べられてしまったところです。めあては、2場面のスイミーの気持ちをくわしくしようです。学習の終わりには、ワークシートのスイミー日記に、スイミーになりきって気持ちを書きました。
5年生の理科では、植物の育て方のコツを伝えようと題して、グループごとに、1〜6年生で育てている植物について、育て方クイズを作り、朝の時間に発表をしにいきます。今日は、自分たちのクラスでリハーサルをしていました。1年生で発表するサツマイモについてのクイズをしていました。問題はまだ内緒にしておきます。
1年生の生活科で、あさがおさんのひみつと題して、あさがおの観察をして見つけたことを、発表していました。めあては、けんこうしんだんのけっかをつたえよう!です。葉の手触りは、ふわふわ、ざらざら。葉の表の色が緑、裏が黄緑だと発表していました。よく気が付きました!
図書館に、大きな笹が飾ってありました。七夕が近づいてきましたね。しばらく、曇りや雨の日が続きそうです。早く星空が見たいですね。
6年生の道徳では、「めざせ百八十回」という教材に出てくる登場人物の行動を通して、自分のいいところ、悪いとことについて考えていました。自分の悪いところには、よく気が付くけど、いいところは・・・・今日のまとめは、自分では気づかないいいところがある。ダメなところもたくさんあって、気づくことが多い。・・・
今日の夕刻から明日にかけて、雷を伴う激しい雨が降る予想がでています。外出するときには、十分気を付けましょう。また、来週月曜日から、個人懇談が始まります。担任から、1学期のお子様の学校での様子をお伝えいたしますので、どうぞよろしくお願いします。 -
4年生浄水場見学の日
- 公開日
- 2023/06/29
- 更新日
- 2023/06/29
緑小トピックス
今日は、朝から湿度が高く、蒸し暑い一日でした。
4年生が古江浄水場に、見学に行きました。古江浄水場は猪名川と余野川の合流地点にある階層式の浄水場です。最上階から順番に、沈殿池→ろ過池→次亜塩混和池→浄水池 となっていて、猪名川から入ってくる水を、4時間できれいな水にして、池田市の水道水とています。4年生は、浄水場の方のクイズを交えた説明を聞きながら、見学しました。
行きも帰りも片道約4kmを歩いて行ってきました。特に帰り道は、気温も上がり、公園で休憩し、水分補給を取りながら、最後まで歩いて学校へ戻ってきました。4年生のみなさん、よくがんばりました!
6年生の社会では、めあては「自分なら縄文時代と弥生時代のどちらで生活をしてみたい?」でした。事前に縄文時代と弥生時代について、調べ学習をしてきました。授業では、資料集の挿絵を見ながら、衣食住の観点で両方の時代の特徴を発表したり、良いところとマイナスなところを発表したり、友だちの意見を聞いたりしながら、自分の生活をしてみたい時代を選んでいました。
縄文時代・・・狩りで生活、自由、石の道具
弥生時代・・・稲作が始まる、指導者がいる、物見やぐらがある→戦いがある、木などを使い武器を作っていた
クラスの中で、縄文時代と弥生時代に生活してみたい人数が、どちらもほぼ同じ人数ずつになりました。
5年生の算数では、問いが、三角形ABCに対応する合同な図形、三角形DEFをかきます。かき方を考えよう。でした。めあては、かき方を説明しようでした。使える算数道具は、分度器、定規、コンパス、三角定規です。はじめは子どもたちの手が動きませんでしたが、少しずつ、ノートに合同図形がかけてきました。やり方は、ひとつではありません。かき方を発表する子どもたちの意見をつなげてつなげて・・・
日中かなりの高温になってきました。教室や体育館では、エアコンは効果的に使用していますが、窓や戸は換気のための空気が出入りできるよう開けながら学習しています。水分補給の声かけも行っています。多目のお茶を持たせてください。そして、十分に睡眠を取り、朝食はしっかり食べて登校しましょう。 -
夢燈花キャンドル作りの日
- 公開日
- 2023/06/28
- 更新日
- 2023/06/28
緑小トピックス
今日も朝から蒸し暑い1日でした。
午前中5年生の出前授業で、夢燈花のキャンドル作りをしました。水月公園では、子どもの平和と安全を願い夢燈花を開催して、22回目になります。水月児童文化センターから、10名くらいのボランティアの方に来ていただきました。ロウソクのロウを溶かし、5年生が自由にメッセージを書いた紙コップに、流し込み、固まりかけたところに芯を差し込み完成です。
夢燈花とは、夢の花を燈すという意味だそうです。9/2(土)に水月公園のグランドでキャンドルを燈します。
3年生の音楽では、「にじ」の歌を歌っていました。
雨の日が多い梅雨の時期に、ピッタリの元気が出る歌です。廊下から歌声が聞こえてきたので、音楽室に入ってみると、子どもたちか、大きな輪になってお互いの顔を見ながら歌っていました。
(サビの部分の歌詞)
🎵ラララ
虹が虹が 空にかかって
きみのきみの 気分も晴れて
きっといつかは いい天気
きっといつかは いい天気
3年生が、算数の長さ調べで、渡り廊下の長さを巻き尺で測っていました。グループで協力する姿が良かったです。
今日はキッズランド2年生の日でした。 -
6月27日(火)6年生租税教室の日
- 公開日
- 2023/06/27
- 更新日
- 2023/06/27
緑小トピックス
午前中は、雲が多く蒸し暑かったのですが、午後は日差しが差し込み、気温も上がってきました。
今日の水泳指導は、3年生、2年生、6年生でした。
2.3.4時間目には6年生の出前授業で租税教室がありました。
税金の種類には、所得税、法人税、消費税・・・・と数多くあることに、子どもたちは驚いていました。
税金問題1です。
1クラスで6グループに分かれて、各グループの1年間の収入は30億円とします。1つの国あたりの1年間の収入は合計で90億円となります。
A国・B国には、小学校がありません。小学校を作るために18億円が必要です。各グループがいくらずつ税金を払えばいいでしょうか。グループで話し合った結果、答えは6億円ずつです。
税金問題2レベルアップ編です。
小学校を作るために18億円が必要です。
グループの1年間の収入が以下のように異なる場合、各グループは税金をいくら出し合いましょうか。グループ1→60億円 グループ2→25億円 グループ3→5億円
グループで話し合った結果、答えはG1→12億円 G2→5億円 G3→1億円
法人税の場合、問題1では、平等にみんなが同じ金額になる分け方で、問題2は、公平に決められた基準によってそれぞれ違う分け方をする方法があるそうです。
そのあと、ジュラルミンケースいっぱいに入ったレプリカの1億円を、実際に触ってみました。一束1000万円!子どもたちは、実物(?)を手にして、お金の重みを実感していました。税金に関心を持つよい機会になりました。
5時間目には、4年生の親睦会がありました。はじめに、担任の先生の〇×クイズでした。
担任の先生の新発見がありました。1年間にジャニーズのライブに30回行ったことがあるE先生。救急車で3回も運ばれたことがあるT先生。ポテトチップスが食べられないN先生。後半は、クラス対抗親子玉入れをして、楽しく体を動かして親睦を深めました。準備いただいたPTAの方々、参加くださった保護者の皆様、ありがとうございました。 -
6月26日(月)の様子です。
- 公開日
- 2023/06/26
- 更新日
- 2023/06/26
緑小トピックス
今日も梅雨のどんよりした天気で、一時雨もふりました。
2時間目には、1年生の生活科の授業がありました。単元名は、「さかせたいな わたしのはな 緑小カラフルプロジェクト」です。
今、1年生のクラスで、花を育てています。教材として育て観察しているあさがおとは別に、自分たちで選んだ花の種を植えています。今日のめあては、学校たんけんで出会っただれに花束をわたしたい?でした。やさしい先生、すきな先生、お世話になっている先生、なかよくなった先生、がんばってほしい事務の方など、学校たんけんでがんばってインタビューをしているからこそ、たくさんの名前がでてきていました。
感謝を伝えたい人の顔を思い浮かべながら花を育てることで、子どもたちの心も育ちます。実際に花束を渡したり、もらったりする場面を作り、どんな気持ちになるのか聞いてみました。どの子も笑顔になれるプロジェクトです。
4年生の図工で、紙粘土でマグネットを作っていました。子どもたちは、粘土を触るのが大好きです。3年生の図工では、自分の運動靴を見ながら、こまかい布の表面の模様や、靴底の曲線、紐など、スケッチをして、色鉛筆で色をつけていました。
5年生の社会では、低い土地のくらしの学習をしていました。最初に、出された写真が、家の屋根の上にトラックが走っている?という、衝撃的な写真が提示されました。実はこの場所は、社会の教科書の表紙に載っている写真の地域で、低い土地に川が流れていたり、家が建っていて、道路が家よりも高くなっているので、低いところから見上げると、このような写真が撮れたということです!
5時間目には、4年生の水泳がありました。途中にわか雨にふられ、早めに上がりました。
5時間目には、1年生の学年親睦会もありました。たくさんの保護者の方にご参加いただけました。まずは、クラスごとに丸い輪を作り自己紹介をしました。そのあとは、並び直して、〇×クイズがありました。第1問「コアラは、1日のうち、22時間眠っている。〇か×か?」答えが〇の人は、座ったまま、×の人はその場に立ちます。答えは……〇でした!
楽しい時間を過ごすことができました。親睦会のあとは、親子で帰る姿も多くみられました。ご参加いただきました保護者の皆様、ありがとうございました。 -
6月23日(金)の様子です。
- 公開日
- 2023/06/23
- 更新日
- 2023/06/23
緑小トピックス
午前中は曇っていましたが、午後は太陽が顔を出しました。
今日の水泳は、5年生と3年生でした。
1年生は、運動場でドッジボールをしていました。
2年生が町たんけんの第二弾に出かけました。今日の訪問先は、ジャパン、モスバーガー、スシロー、ガソリンスタンド、郵便局、水月児童文化センター、業務スーパーでした。練習した質問内容で、しっかりインタビューができました。町たんけんボランティアにご協力いただいた保護者の方々、ありがとうございました。
4時間目に、4年生の社会で、安全な水を使えるとは、どのようなことか考えようという目当てで授業がありました。
子どもたちは、タイやアフリカのひび割れた地面の写真や、子どもがにごった水を3時間も歩いて汲みに行く写真を見て、日本の安全に使える水を守っていくためには、自分たちには何ができるだろうか?を考えました。地球上にある水のうち、飲める水は何%でしょう?…答えは0.01%でした!限られた水、ムダ遣いしないと子どもから意見が出てきました。
3時間目に6年生の親睦会がありました。まずは、担任3人の先生の体力クイズでした。バランスボールに、手を離して、一番長く座れるのは?見ている人は予想して、正解の先生のところへ移動します。子どもたちの応援も、盛り上げてくれました。
そのあとは、親子玉入れをしました。
5時間目に2年生の親睦会がありました。前半は新聞紙ボール運び、後半はドッジボールでした。ふわふわボールが6つくらい同時にコートの中を行き交っていました。
どちらの学年も怪我はなく、親睦を深めることがでしました。準備いただいた、 P TAの方々、ご参加いただいた保護者の皆さま、ありがとうございました。
今日は、卒業生のアルバムを撮りに来る日でした。玄関が賑わっていました。 -
6月22日(木)の様子です。
- 公開日
- 2023/06/22
- 更新日
- 2023/06/22
緑小トピックス
今日の登校時刻はかなりの雨が降っていましたが、次第に雨も止み、昼休みには、子どもたちは運動場で遊んでいました。
掃除時間に靴箱の掃除をのぞきました。5年生と1年生で1人1人の靴箱の砂を丁寧に落としていました。ある1年生が、「ぼくは、掃除がすきなので、家でもキッチンをふいたりしています。」と言っていました。
3年生の理科では、空気と水に力を加える実験をしていました。筒に空気と水を半分ずつ閉じ込め、押し棒を押すと…水面に浮んでいるくじらの形のスポンジは、どうなるでしょう。予想をしたら、実験です。理科には?がいっぱいです。
5時間目は、3年生の学年親睦会がありました。たくさんの保護者の方の参加がありました。まずは、クラスごとの輪になって、名前の自己紹介をしました。
そのあとは、玉入れ大会です。
1組から順番に、大人も子どももいっしょに赤組対白組で3分間2回戦ずつ行いました。かごの高さは大人に合わせた高さなので、子どもたちは苦戦していましたが、親子で楽しく応援もしながら盛り上がりました。準備や参加をしてくださった保護者の皆さま、ありがとうございました。
6時間目の3年生の英語活動も、元気いっぱいに、大きな声で英語を口にしながら、楽しく学んでいました。英語活動には、英語リーダーとALTのロブ、クラス担任の3人で役割を決めて、授業に望みます。1〜20までの数の歌、フォニック(CUT BUTなど)、CUT BUTのライティングをしたあと、テキストLet's try!のHow many?の学習をしていました。
-
6月21日(水)の様子です。
- 公開日
- 2023/06/21
- 更新日
- 2023/06/21
緑小トピックス
今日は1日、曇り空でした。
今日の1時間目は、自立活動がありました。顔マグネットを作ろうの2回目です。先週作った、顔の土台に、鼻と目、口と髪の毛は、絵の具を混ぜて小さく丸めたり、伸ばしたりしながらつけていきました。怒った顔、笑った顔、どんな顔になるでしょうか。完成に近づいてきました。
今日のプールは5年生が泳ぎました。クロールで25mを泳ぎ切れるか、縦のコースで練習しました。
1年生の育てているアサガオのつるが伸びてきたので、支柱を立てました。
今日の5年生のお習字は、「成長」の練習です。足の部分が短くならないように、バランスよく書いていきましょう。
3年生の理科では、ゴムや空気の力で、組み立てた車を走らせる実験を、体育館でしていました。子どもたちは理科の実験を楽しんでいました。
今日は4〜6年生のキッズランドが体育館でありました。
-
6月20日(火)の様子です。
- 公開日
- 2023/06/20
- 更新日
- 2023/06/20
緑小トピックス
今日も梅雨の合間の晴れ間が広がりました。今朝は児童集会がありました。
今日の校長の話は、2つありました。一つ目は、梅雨にちなんで「雨降って地固まる」ということわざについてです。
雨で緩んだ土は再び固まり安定するように、クラスや学年で、もめごとや誰かが悲しい思いをすることがあったとき、しっかり話し合って解決していくことで、クラスの団結力が強くなっていきます。
よりよい学級、学年、学校にしていきましょう。
もうひとつは、「?」を「!」にしていこうという話です。なぜだろう?どうしてかな?ふしぎだなあ?と思うことを、調べたり、実験したり、観察しながら、わかった!なるほど!に問題解決していこうという話でした。
次に緑の羽根募金の、報告がありました。
最後に6年生からは、修学旅行の報告「過去を学び未来を考える」がありました。代表4人から、被曝体験談、原爆ドーム、平和資料館で見たこと、聞いたことの発表がありました。平和への願いがこもったひとことひとことが、しっかり緑小の全児童に届きました。
壁新聞もやっと完成し、6年生の教室の廊下に掲示してあります。
今日の水泳は、3年生、2年生、6年生です。2年生は、今年初プールなので、多目的室でプールでの約束を確かめてからプール指導になりました。
水泳は命の授業です。水が冷たくて、ついつい声が出てしまいますが、声は出さず、先生の指示を聞いて行動します。
5年生の音楽では、CUPS(かみいせかさしい。でオリジナルリズムを作っていました、打つ場所、組み合わせ、強弱を工夫して作ります。 -
5年生学年親睦会の日
- 公開日
- 2023/06/19
- 更新日
- 2023/06/19
緑小トピックス
今日は梅雨の晴れ間。朝から眩しいほどのいい天気でした。
1年生がプールに入りました。小プールで水慣れをしました。まだまだ水は冷たく感じます。
6年生の英語で香港のchannonさんと、zoomでつながり、日本の伝統の紹介をしたり、channonからの質問に答えたりしました。
花見、七夕、夏祭り、盆踊り、紅葉狩り、雪まつりなどを紹介していました。
盆踊りチームでは、マツケンサンバをBGMに、踊のパフォーマンスもしました。channonから七夕チームに、星を見るのが好きですか?という質問があり、はいと答えていました。
どのグループも大きな声で発表ができ、channonさんも喜んでいました。
5時間目は、5年生の学年親睦会がありました。たくさんの保護者の方にご参加いただきました。
前半は担任○✖️クイズでした。
担任の先生が、ここでリフティング10回できる!?○か✖️か?
答えは○でした。
後半は、新聞紙でボール運びリレーでした。
2人組で気持ちを合わせて、新聞紙を破らないように運びますが、子ども1組2組3組チームは、途中で何度も破れ、時間ロスになりました。優勝は、大人チームでした。
怪我もなく、楽しい親睦会になりました。
ご準備いただいたPTAの方々、参加いただいた保護者の皆さま、ありがとうございました。 -
6月16日(金)の様子です。
- 公開日
- 2023/06/16
- 更新日
- 2023/06/16
緑小トピックス
今日は晴れ間も出て、全時間プールは賑やかでした。
2時間目に、2年生が校区探検に出かけました。訪問する店は、ドルフのパン、畑郵便局、藤本サイクル、キリン堂、吉田文具店、緑丘保育園です。グループごとにお店の人に、あらかじめ考えて練習してきたインタビューをして、回答をメモして帰ってきました。
今日は5年、1年、4年の順に水泳指導がありました。
1年生は小プールに入ります。バディを作って、笛の合図を守って、たくさんのプールでの約束ごとを確かめてから、水に入ります。この時期はまだ水が冷たく、思わず「きゃー」という声も上がっていました。
1年生のあさがおの本葉が、大きく青々と、成長しています。「あさがおの葉っぱが増えた!」と教えてくれます。これだけ成長が早いと水やりも楽しくなります。
3年生の英語活動では、How many ?の学習をしていました。どら焼き、いか焼き、たい焼きのお店のコーナーで、店員役、お客役に分かれ、英語で買い物をします。英語は楽しく繰り返し口ずさんで体感しましょう。 -
6月16日(木)の様子です。
- 公開日
- 2023/06/15
- 更新日
- 2023/06/15
緑小トピックス
6年生が先週書いていた独楽吟が、教室や廊下に掲示されています。
たのしみは 鳥が鳴こうと 二度寝して ゴロゴロのんびり テレビ見るとき
たのしみは 近所迷惑気にしない 好きな曲を 流したるとき
などなど、飾らない普段の子どもたちの様子が見えてきます。
6年生は、1.2時間目に水泳をしました。コロナ禍で2年間水泳の授業ができていなかったのですが、その間、陸上で平泳ぎの足の形を練習していましたので、平泳ぎの足の形も身に着いています。クロールは、25メートル泳ぎました。
1年生は、水着に着替える練習をしました。明日泳げるといいですね。
5時間目は、5年生の社会科で、米作りのさかんな地域の学習でした。校内の研究授業なので、たくさんの先生が見ている中での授業となりました。
めあては、自分が米農家なら、あいがも農法をする?です。
担任の先生の知人である井関さんという方が、実際にやられているあいがも農法で作られた無農薬のお米、名付けて「あいがもの夢」。値段は高いけど毎年売り切れる人気のお米。採算は合うのでしょうか。子どもたちは話し合いをしました。
友だちの意見を聞いたり、担任の先生が提示した資料を見て、する どちらかと言えばする どちらかと言えばしない しないの自分の立ち位置を決めて意見を言うのですが、1時間の中でもどんどん変わっていきました。
-
6月14日(水)の様子です。
- 公開日
- 2023/06/14
- 更新日
- 2023/06/14
緑小トピックス
今日も、晴れたり曇ったりの梅雨の1日でした。
1時間目は、自立活動をしていました、
ことわざの学習をしたあと、今日のめあては、「かおマグネットを作ろう」でした。紙粘土の半分を使って、今日は肌色の部分を作って鼻と耳を作りました。来週には、顔の目や鼻、髪の毛などをつけていきます。子どもたちは、先生の見本を見て、意欲的に取り組んでいきました。
昨日の5.6時間目は、6年生が、そして今日の3.4時間目は、5年生がプールに入りました。梅雨の晴れ間に、今年初のプールを楽しみました。
準備運動、諸注意をしっかり聞いてから入水しました。水慣れ、プールの横幅をクロールで泳ぎ、渦巻きをしたり、自由時間もあり、たくさんの笑顔が見られました。水泳を楽しみにしている子どもたちも多いです。
水泳は、体育の中でも、危険と隣り合わせの授業です。楽しく安全なプール指導をしていきます。
5年生が、明日の社会科の米作りの授業に向けて、調べ学習をしていました。
6年生の英語では、来週月曜日に香港に住むアメリカ人のshannanさんと、zoomで繋がり、6年生が日本の行事を英語で紹介します。今日はその準備をしていました。 -
3年生図書館見学の日
- 公開日
- 2023/06/13
- 更新日
- 2023/06/13
緑小トピックス
今日も曇り空。ときおり日差しが差し込み、午後は晴れ間が出てきました。
3年生が池田駅サンシティにある図書館に歩いて見学に出かけました。この場所に移転してきてまだ数年。綺麗な図書館です。
広い館内を案内してもらうグループと、読み聞かせのグループに分かれて、見学しました。
学校の図書館にはないものがいっぱいです。パソコンを使って読みたい本を検索したり、書庫や新聞のバックナンバーが見られるところ、などなど、市民に使いやすい図書館になっていました。見学後、雨には降られず、学校まで帰ってくることができました。
午前中、緑丘小学校区の青少年指導員の方々5名が校長室にお見えになり、情報交流をしました。
1年生の図工では、アジサイの花を大きさの違う色紙で、何色かの色を選んで折って、画用紙に貼っていました。 -
6月12日(月)の様子です、
- 公開日
- 2023/06/12
- 更新日
- 2023/06/12
緑小トピックス
今日は朝からどんより曇り空でした。
湿気も多く蒸し暑い1日でした。気温、水温が低く、水泳はできませんでした。
10日(土)には、水月公園の花菖蒲まつりが開催されていました。子ども会でお店を出店されていたり、緑小の子どもたちもたくさん来ていて、賑わっていました。
6年生で「独楽吟を作ろう」をしていました。自分の楽しみをいくつか書き出し、「たのしみは…とき」と短歌にして、クラスでまとめて連作にしていました。ゲームをするのが楽しみな人が多いようです。
1年生の国語は、「おもちやとおもちゃ」の音読をしていました。「や」が大きいか小さいかで、意味が変わってきます。リズムに乗って、早口言葉で音読を楽しんでいました。
保健委員会で、20分休みと掃除時間に、暑さ指数を測っています。今日の暑さ指数のレベルは緑。積極的に水分をとりましょう。
今日の昼休みは、教室で絵を描いたり、指相撲したり、学校たんけんをしたりして過ごす友だちが多いようでした。 -
4年生下水処理場見学の日
- 公開日
- 2023/06/09
- 更新日
- 2023/06/09
緑小トピックス
今日は午前中、雨上がりの曇り空の下、 4年生が下水処理場見学に出かけました。処理場に流れてきた汚水は、何段階もの工程を経て、活性くん(微生物)の力も借りて、綺麗になった水は、猪名川に放流されます。
下水処理場まで片道4kmの道のりを、行きも帰りも徒歩で元気に行き、しっかり見学して帰ってきました。
午後には、新聞にまとめていました。
6年生の体育では、表現運動をしていました。1人技のV字バランス、2人技や3人技にも挑戦していました。足や手をピンと伸ばして、一直線になって止めます。まだまだ練習が必要です。
5年生の金曜日の6時間目の算数は、小数のわり算で、めあては商が整数になる時のあまりを求めようでした。最後のけん算までがんばりました。
来週から、天候の条件が整えば、水泳が始まります。 -
保護者引き渡し訓練の日
- 公開日
- 2023/06/08
- 更新日
- 2023/06/08
緑小トピックス
今日は、朝から曇り空。夕方から雨が降り出しました。
5年生の英語では、グループで考えた時間割を発表していました。
4年生の音楽では、リコーダーの練習をたっぷりしたあとは、リコーダーを演奏する人、歌を歌う人が輪になってお互い顔を見ながら、演奏していました。
3年生のはじめての習字は、筆の特徴を知り、楽しく書こうでした。準備や後片付けの説明もしっかり聞きました。
今日は午後から保護者引き渡し訓練を行いました。子どもたちは下靴に履き替え、教室で下校の準備をして、防災訓練の動画を観て学習したところて、地震が発生するという想定です。
すぐに机の下に潜り込み、揺れが収まったら教室で待機。
放送で校長の話を聞きました。いつ起こるかわからない自然災害の被害を小さくするには、防災の知識を身につけ、行動することが大切だという話でした。
サバイバルクイズも出ました。ん逃げ遅れて建物にひとり閉じ込められた時、自分の居場所を知らせて助けてもらうには、
大声で知らせる? 〇か✖️か?
答えは✖️です。体力を残すために、硬いものでドアや壁を叩いて音を出したり、鏡で光を反射させたり、居場所を書いた紙を外に落とすなど、周りに気づいてもらえたら、声を出して助けを求めます。
そのあと、保護者の引き渡しがはじまり、教室で担任が引き渡しカードの引取り人のお名前の方かを確認して、下校していきました。一方通行で、スムーズに引き渡すことができました。ご協力いただき、ありがとうございました。
-
6月7日(水)の様子です。
- 公開日
- 2023/06/07
- 更新日
- 2023/06/07
緑小トピックス
5時間目は4年生の3クラスで、道徳の交換授業をしていました。3人の担任で学年全員の子たちを見ていきます。
3年生の算数では、くり上がりがたくさんある筆算をしていました。
6年生の算数では、分数でも面積や体積は求められるのかを考えていました。
先日行ったプール掃除できれいになったプールに、今日はどんどん水を入れています。
プールの水は、
25m✖️12.5m✖️1m🟰312.5m3
では、
3/5m✖️7/8m✖️3/4m🟰?
6年生の国語では、話し言葉と書き言葉という説明文の学習をしていました。話し言葉はすぐに消えてしまうが、書き言葉は消えずに残ります。など、違いはたくさん。ふりかえりは、自分の思いを伝えるときに、…言葉を使う。理由は…。を考えていました。
2年生の国語「たんぽぼのちえ」の振り返りをノートに書いていました。
ノート1ページ分に、友だちの意見を聞いて、国語が好きになりました。とか、友だちの音読が上手でした。などの振り返りが書けていました。
5年生の家庭科では、ひと針に心を込めてという単元名で、玉止め、玉結び、なみぬいの練習をしていました。単元名に心惹かれました。
明日は地震を想定した引き渡し訓練があります。ご参加いただける保護者の方々には、訓練にご協力よろしくお願いします。 -
6月6日(火)の様子です。
- 公開日
- 2023/06/06
- 更新日
- 2023/06/06
緑小トピックス
今日は曇り空で朝から冷んやりしていて、午後には、小雨が降ったり止んだりの天気でした。
1年生の算数では、教科書の足し算の問題を見ながら、順番にノートに式と答えを書いていました。できたら先生のところへ並んで、丸をつけてもらっていました。
6月4日は虫歯予防デーです。 4年生の図書の読み聞かせの話は、虫歯になったニセモノの自分がホンモノの自分に歯磨きをしてもらう話でした。ちょっと怖くて楽しい話に、4年生も驚いたり、ほっとしたりしていました。
6年生の理科では、体のつくりとはたらきを学習しています。
めあては、食べたもののゆくえをしろうです。ご飯つぶとだ液を入れた袋を40度の湯に3分間浸し、ヨウ素液を加えると…
どの学年もテストをしている教室がたくさんありました。 -
プール清掃の日
- 公開日
- 2023/06/05
- 更新日
- 2023/06/05
緑小トピックス
今日は最高気温27度の夏日でした。4年生の総合で、阪急電鉄の出前授業がありました。
名付けてわくわくワークプログラム。
まずは、阪急電鉄の創始者『小林一三』が鉄道事業だけでなく、豊かな暮らしのために、土地開発や宝塚歌劇、阪急百貨店の開発など、アイデアいっぱいの事業を生み出しました。宝塚歌劇の建物は、元はプールだったのですが、集客ができず、劇場として使うようになったそうです。小林一三は、アイデアを生み出すために、毎朝駅に立って、お客さんの様子を見たり、困っていることなど、直接聞いていたそうです。
4年生も負けず劣らずと、街を豊かにするアイデアをグループで考えました。
遊園地を作る、イベントを開く、店や家を建てるなどが出ました。
そのあとは、興味のある職業について調べることで、いろいろな仕事を知るきっかけになりました。
今日はプール清掃日です。
3時間目に5年生が、プールサイドの草抜きや、更衣室の掃除をしました。5.6時間目は、6年生がプールの中を掃除しました。内側の壁や底をデッキブラシでこすり、底に溜まった水をバケツで汲み上げました。
植物が成長する時期です。2年生がトマトの茎や葉をよく見て描いていました。3年生はホウセンカとヒマワリを観察していました。ヒマワリは、30cmものさしを超えて伸びていました。 -
台風接近!
- 公開日
- 2023/06/02
- 更新日
- 2023/06/02
緑小トピックス
今日は、朝から台風の影響で、雨の中の登校となりました。1時間目、2時間目と学習していくうちに、徐々に雨足が強くなり、池田市に大雨警報、土砂災害警戒情報も発令されました。
雨雲レーダーを見ると、昼をピークに雨足が弱くなる予報が出ていたことから、通常授業終了後、学年を合わせて一斉下校をすることといたしました。子どもたちは、残念がっていましたが…
下校の際には、教職員も通学路の見守りを行い、青パトも巡回する中、安全に気をつけて下校しました。
3年生から6年生の下校のころには、発令中の警報が全て解除になりました。
5年生の理科では、おいしいインゲンを作ろうと題して、インゲンをどんどん成長させるには、日光と肥料は必要かを調べていました。美味しいインゲン料理を食べることをイメージして、インゲンに愛情を注ぎながら、2週間条件を変えて育てた結果から、ぐんぐん成長した順を決め、考察をしました。班ごとに、いきいきと発表をしていました。
1年生の道徳では、「ぼくはきゅうしょくとうばん」という教材を読んで、「じぶんのしごとを名人レベルにするために」というめあてを持って、思ったことを発表したり、振り返りに書いたりしました。
今夜も雨は続く予報がでていますので、河川の増水や土砂災害などには、引き続き注意してお過ごしください。 -
6月1日(木)の様子です。
- 公開日
- 2023/06/01
- 更新日
- 2023/06/01
緑小トピックス
今日から6月です。朝の登校は集団登校ではなくなりました。家を出る時間が早く来すぎないよう気をつけて登校しましょう。
今日はPTAハーブクラブさんの活動日でした。花壇のお手入れをして、摘みとったラベンダーをセンス良く花束にして、いただきました。いい匂いに癒されます。ありがとうございました。
3年生の体育は、サーキット運動でした。跳び箱、けんけんパー、前まわり、ミニハードルをこなしていきます。
1年生の音楽では、白くまのジェンカを体を動かしながら歌いました。5人くらいで1列になって肩をもち、まえ、うしろ、まえ、まえ、まえ、と足を揃えてジャンプしながら進みました。揃ってジャンプしていました。
水泳指導に向けて、プールの水を抜いてプール清掃の準備をしています。
水着販売の日でもありました。
明日は台風の影響で大雨になる予報が出ています。午後は特に強い雨になり、警報が発令されると、帰る時刻が早まることもあります。「警報発令時の安全確保について」を確認いただき、学校からのスクリレにも、気をつけておいてください。