緑小トピックス

  • 夏休み相談窓口

    公開日
    2025/07/23
    更新日
    2025/07/23

    緑小トピックス




















    ○『すこやか教育相談24』



    0120-0―78310 *24時間対応の電話相談窓口です。(IP電話からは、かかりません。)



     



    ○ 大阪府教育センター『すこやか教育相談』



    すこやかホットライン(子どもからの相談)  06-6607-7361  



    Eメール:sukoyaka@edu.osaka-c.ed.jp



    さわやかホットライン(保護者からの相談)  06-6607-7362  



    Eメール:sawayaka@edu.osaka-c.ed.jp



    しなやかホットライン(教職員からの相談)  06-6607-7363  



    Eメール:sinayaka@edu.osaka-c.ed.jp



    *電話相談   午前9時30分~午後5時30分 月~金曜日(祝日・休日・年末年始は除く)



    *Eメール相談 24時間受付(回答は後日)



    FAX相談  06-6607-9826



    ○ 被害者救済システム『子ども家庭相談室』*大阪府教育委員会が運用する権利擁護機関による相談窓口です。



    18歳未満のみの対応)0120-928-704[無料電話]



    (保護者等)06-4394-8754



    *午前10時~午後8時  月・火・木曜日(祝日・休日は除く)



     



    ○ 児童相談所全国共通ダイヤル



        189「イチハヤク」 *児童虐待に関する通告や子育ての悩み等の相談窓口です。



     



    『LINE相談』



    実 施 毎週日・月・火・水・木曜日 ※8月10日(日)~8月17日(日)を除く。   



    特 設 日:8月22日(金)、23日(土)、29日(金)、30日(土)、9月5日(金)、6日(土)



    相談受付時間:午後7時~午後9時30



        相談対象者:府内の小学校・義務教育学校・中学校・高等学校・支援学校の児童生徒



    *学校に配付される『LINE相談』カードに掲載されている二次元コードからアクセスができます。カードがない場合は、各校で掲示されるポスターをご覧ください。



     



      大阪府不登校支援センター『まいど』 *不登校に関する電話相談です。



      実施日:午前1000分~午後4時00分 月~金曜日(祝日・休日・年末年始は除く)



      連絡先:06―6694―3303



























    ○ 池田市教育センター『ハローダイヤル』



        072-753-8600 



    *電話相談  午前9時~午後5時 月曜日~金曜日(祝日、年末・年始は除く)









    画像はありません

  • 7月22日(火)23日(水)夏休み学習会

    公開日
    2025/07/23
    更新日
    2025/07/23

    緑小トピックス

    7月22日(火)

    夏休みに入り、暑い日が続きます。

    今日の学習会は、2年生、4年生、6年生、そして、金管クラブでした。約1時間、夏休みの宿題問題をいっしょにやっていました。6年生は、1時間学習したあとは、プールもありました。図書館も開館しています。午後からは、暑さ指数が上がり、運動場では、遊べなくなりました。熱中症には十分注意して、登下校しましょう。


    7月23日(水)

    今日の学習会は、2年生、3年生、4年生、5年生、そして金管クラブと、バスケットボールでした。

    学習会のあと、図書館に寄って本を読む子もいました。


    夏休みのトピックスは、不定期になります。どうぞ、事故や怪我、熱中症に気をつけて、充実した夏休みをお過ごしください。


  • 7月18日(金)1学期終業式

    公開日
    2025/07/18
    更新日
    2025/07/18

    緑小トピックス




















    1学期のしめくくりの日は、蒸し暑い朝となりましたが、元気に登校してきました。



    終業式には、全校の子どもたちが、真剣な態度で臨みました。



    校長先生の話では、それぞれの学年でがんばったところや、夏休みにやってほしいことの話がありました。



    そのあと、夏休みのやくそくについて、先生による3つの寸劇がありました。家でゲームばかりしない。川などの水遊びは子ども同士で行かない。自転車に乗っているとき、大きな道へ急にとびださない。



    最後に、緑小の教職員バンド「グリーンバナナ」による、ライブ演奏がありました。曲は、みんなもよく知っている「怪獣の花唄」でした。「もっと」の歌詞は会場の子どもたちも全員で歌い、体育館中がライブ会場になったように盛り上がりました。



     教室では、担任の先生からひとりひとりに「そだちのきろく」が渡されました。



    事故や怪我がないよう、充実した夏休みをお過ごしください。



    保護者のみなさまにおかれましては、さまざまなところで、学校の教育活動にご支援とご協力をいただきまして、1学期を無事終えることができました。ありがとうございました。








  • 7月17日(木)雨でも元気です

    公開日
    2025/07/17
    更新日
    2025/07/17

    緑小トピックス




















    今日も子どもたちは雨の中登校し、小雨が降り続きました。今日と明日は3時間で下校です。



    学習のまとめも終わったところは、お楽しみ会をしているクラスが多かったです。教室、多目的室、体育館などを使って、レクレーションをしていました。



    3時間目には、大掃除をしているクラスが多かったです。1年生の教室や廊下は6年生も、お掃除を手伝ってくれていました。きれいな教室で明日の終業式を迎えられそうです。








  • 7月16日(水)5年生夢燈花キャンドル作り

    公開日
    2025/07/16
    更新日
    2025/07/16

    緑小トピックス




















    今日は、朝方雨が降り出し、傘をさしての登校となりました。



    5年生が、池田夢燈花のキャンドルづくりをしました。地域の方が10数名来られて、家庭科室でいっしょにキャンドルづくりをしていました。まず、紙コップに、ひとりひとりが自分の夢や平和を願う気持ちを書きました。溶かしたろうを入れて、すきなクレパスの粉末を入れて混ぜると、淡い色のきれいなキャンドルができました。



    今年も、池田夢燈花は、9月6日()18:00から、水月公園で行われます。子どもたちが作った1000個のキャンドルに灯をともします。



    教室では、学習の復習やまとめをしたり、お楽しみ会をしていました。クラス遊びをしたり、会社活動発表会や、クラスでお祭りをしているところもありました。








  • 7月15日(火)夏休みまであと3日

    公開日
    2025/07/15
    更新日
    2025/07/15

    緑小トピックス




















    今日も、朝から蝉しぐれの中、子どもたちは登校してきました。



    養生している腐葉土で育ったカブトムシの幼虫たちは、どんどん成虫になってきました。明日は、ほしい子どもたちに渡します。



    夏休みまで、あと3日。1学期やり残しがないようにしておきましょう。学年からでる宿題に加えて、興味のあることには、どんどんチャレンジして応募してみましょう。理科の自由研究は大きな宿題です。先生からまとめ方の説明がありました。まとめの用紙は、四つ切画用紙ですると、池田市や大阪府の作品展で入賞をねらえます。



    1年生の国語では、すきなことを、文の型に合わせて、理由もつけてノートに書いてみました。好きな本、虫取り、ゲーム、関西万博などなど・・・また、絵日記もかいていました。金曜日に中庭で遊んだことや、土日曜日にブルーインパルスを見たことなどなど、最初は、何をかいていいのかわからない子も先生といっしょにかいていました。








  • 7月14日(月)蝉しぐれ

    公開日
    2025/07/14
    更新日
    2025/07/14

    緑小トピックス




















    1学期最終週となりました。登校中、校門近くでもセミの声が聞こえ始めると、いよいよ夏本番です。せみのぬけがらを途中拾って見せてくれました。今日から給食後下校となります。夕方雨の予報もあり、先週より気温は低く感じました。



    6年生は、今日が1学期最後の水泳です。今年の練習の成果となる泳げる距離に挑戦していました。



    5年生が、総合学習の国際理解の学習として、夏休みに行きたい旅行プラン選手権・決勝戦をしていました。いきたい国の旅行プランを企画し、プレゼンテーションします。クラスで予選を行い、2名ずつが代表で決勝戦に出場しました。一番行きたい!と思ったプランを投票して、優勝、準優勝、特別賞を決めていきます。



    ハワイのホノルル・ハワイのホノルルからハワイ島・オーストラリア シドニーカナダ・パラオ と、3分のプレゼンテーションを聞いていると、行きたくなってきました。投票の結果、優勝は、パラオでした!パラオのジェリーフィッシュレイクでは、タコクラゲと優雅に一緒に泳げるそうです。旅行代金もそれぞれで、ハワイやカナダは、40万円を超える夢の旅行プランでした。








  • 7月11日(金)PTA9人制バレーボールチーム力アップしました 着衣水泳

    公開日
    2025/07/11
    更新日
    2025/07/11

    緑小トピックス




















    今日も暑い一日でした。今日は、PTAの9人制バレーボールの試合が、五月山体育館で開催されましたので、午前中応援に行きました。



    緑小チームは、今年も新メンバーが加わり、中でも池田市でトップのアタッカーもメンバー入りして今日まで練習を重ねてきたので、チーム力がかなり向上してきていると聞いていましたので、好試合を期待して応援に臨みました。



    初回の対戦は、緑小チーム対呉服とほそごうの合同チームです。3段攻撃の形がきっちりとでき、鋭いアタックで点を入れていました。相手チームのアタックも、ブロックで止め、見方の攻撃へとつなげていました。終始リードしながら試合は進み、なんとなんと、セットカウント2-0で、うれしい勝利を飾ることができました。



    次の対戦は、2年連続優勝チームの神田小です。1セット目、2セット目と大接戦の試合でした。途中リードもした場面もありましたが、惜しくも、18-21  19-21で負けてしまいました。



     〈予選リーグ〉



    対戦結果 第2試合 緑小 2 ― 0 呉ほそ



          第4試合 緑小 0 ― 2 神小



    決勝リーグには惜しくも進めませんでしたが、優勝候補と、いい試合ができた笑顔の試合終了となりました。



    選手の皆さん、お疲れ様でした。楽しく応援させていただきました。



     



    今日は、4年生・2年生・6年生が着衣水泳をしました。6年生では、大の字で、30秒浮く体験や、服を着て水に入ると、なかなか泳ぎにくいことや、溺れている人を助けに行くときは、後ろから抱えないと、いっしょに溺れてしまうことなどを知りました。



     








  • 7月10日(木)ビジョントレーニングとサーキット

    公開日
    2025/07/10
    更新日
    2025/07/10

    緑小トピックス




















    今日も暑い一日でした。外遊びは連日できていません。



    今日は水泳の学年はありませんでした。明日は、2,4,6年生の着衣水泳です。



    5年生が英語のスピーキングテストをしていました。ひとりずつ部屋に入るところから、英語でやり取りしていました。・・・ What subject do you like? I like P.E. How about you?・・・ すらすらカードの練習の成果が出ています。



     5時間目は、プレイの自立活動でした。ひとりひとりが今日のめあてをしっかり頭に入れて、授業が始まりました。前半は、「だるまさんがころんだ」のビジョントレーニングで、ボールが手から離れているときに、動くというルールです。ルールを守って、楽しく体を動かしました。後半は、サーキットをしていました。フラフープで「けんけんぱー」や、トンネルくぐり、玉入れ、平均台などの、さまざまな運動をつなぎ合わせて、楽しく体をうごかしていました。ふりかえりもしっかりすることができました。



    1学期のまとめのテストの時期です。誕生日会や、お楽しみ会を予定しているクラスもあるようです。



     








  • 7月9日(水)の様子です

    公開日
    2025/07/09
    更新日
    2025/07/09

    緑小トピックス




















    今日も暑くなりました。



    朝から、3年生の1クラスが、延期になっていた五社神社に行きました。宮司の方から、1300年前からある神社で、途中何度も焼けて再建されていますが、5つの神様が祭られている神聖な場所であるという話をうかがいました。鉢塚古墳も、手前まで下りて見せていただいたり、秋の太鼓巡業の様子もスライド上映していただきました。古くから続く緑小校区のパワースポットです。後世まで引き継いでいきたいですね。



    今日の水泳は、5年生と3年生でした。5年生は、泳ぎ納めなので、大ビート板を使って、水上レクレーションをしていました。3クラス対抗50メートル担任運びレースや、大ビート板3枚をつなげて、その上をひとりずつ「サスケ」のように走り抜いていました。



    1年生の国語は「おむすびころりん」を学習しています。廊下を通ると、「おむすびころりん すっとんとん ころころころりん すっとんとん」と、子どもたちの大きな声が聞こえてきました。声の大きさを、大きくしたり小さくしたり、なぜそうしたのかなども考えながら、工夫して読んでいました。








  • 7月8日(火)児童集会

    公開日
    2025/07/08
    更新日
    2025/07/08

    緑小トピックス




















    今日は児童集会がありました。まずは、今月の歌を全校で歌いました。次に校長の話は、2025年上半期クイズでした。①七夕の日によく食べるものは?②アサガオはなぜ朝咲くのでしょう。③万博のキャラクター「ミャクミャク」の目の数はいくつ?④6年生が修学旅行で行った広島に関係のないものは?(7つの写真から選びました。)⑤3年生が校区探険で行った五社神社に行くと、気分がすっきりする?



     そのあと、放送委員会から、掃除中に聞きたい曲のリクエストを募集しているというアナウンスがありました。

     最後は、計画委員から、「あたらしいカギ」という番組に応募するための、全校動画を撮影しました。ステージから、計画委員が用意した「みどりがおか小学校にきてね!」の文字を持って写りました。他にも校内を撮影した動画と組み合わせて、学校紹介動画作成中です。



     今日の水泳は、午前中は2年生。午後からは4年生。雨が降りましたが、短時間で切り上げました。



     図書の時間、6年生は、子どもたちが順番に、クラスの子たちに読み聞かせをしています。今日も3人の児童が本を読んでいました。一雨きたので、少し涼しく感じた午後でした。








  • 7月7日(月)七夕 みどりっこトープ調査隊 アロマでリラックス

    公開日
    2025/07/07
    更新日
    2025/07/07

    緑小トピックス




















    今日は、七夕です。低学年の教室や、中央玄関に笹が飾られ、休み時間には、たくさんの子どもたちがやってきて、短冊に願い事を書いて飾りました。給食は七夕献立。七夕そうめん風・星型ハンバーグ・そして、子どもたちの楽しみの、たなばたゼリーです。夜は天の川が見られるといいですね。



    アサガオが咲き始めました。紫や青など、夏の到来を感じます。



    そして、今日は猛暑日となりました。水泳指導は、6年生、1年生、5年生。いつもより短時間の内容にしています。1年生は、最後の水泳なので、25mプールにも入りました。昼休みは、外での遊びはなしです。



    4年生の総合で、みどりっこトープの調査第2弾は、生き物博士を招いて、みどりっこトープの中の生き物を調べました。藻をよけながら、水の中に網を入れてすくうと、めだか、えび、ヤゴがいました。外来種のタニシは、外へ出しました。博士のアドバイスによると、今後は食中植物の「藻」は、増えすぎているので少し減らし、水位が下がっているので、水を入れていくことになりました。午後の外での活動も、日陰を利用し、早めに切り上げての活動になりました。



    放課後は、しぶたに学園生徒児童交流会に、10名の児童が渋中に出かけていきました。



    今日は緑小と秦野小とのバスケットボール交流戦もあります。結果はまた、明日お知らせいたします。



     



    ハーブサークルさんの今日の活動で、アロマスプレーを作成されました。



    リラックス効果のあるアロマ・・・ゼラニウム・シトロネラ



    集中力を高めるアロマ・・・ユーカリレモンの入った



    虫よけ、疲れをとり、リフレッシュ・・・シトロネラ・ペパーミント



     



    さっそく、リラックス効果のあるアロマを1プッシュ手首に吹きかけると・・・さわやかな香りが広がり、暑さを一瞬忘れることができました。職員で使わせていただきます。ありがとうございました。








  • 7月4日(金)個人懇談最終日です

    公開日
    2025/07/04
    更新日
    2025/07/04

    緑小トピックス




















    今日も予想最高気温34℃の暑さでした。下校時には、帽子をかぶったり日傘をさしたりして帰っています。今日は個人懇談最終日です。暑い中、お越しいただきありがとうございます。



    6年生の国語では、「デジタル機器と私たち」という課題で、班で話し合っていました。デジタル機器は、きまりを守って使い方を間違えないようにすることが大切です。ときには、デジタルデトックスも必要です。



    金曜日の下校時には、アサガオに週末2日分の水を入れたペットボトルを逆さまにして、鉢の横にさして帰ります。学習園のじゃがいもも、土の下でしっかり大きくなっていました。



    7月7日()の放課後、秦野小学校のチームと緑丘小学校との交流戦をします。暑さを吹き飛ばしてほしいです。

  • 7月3日(木)登下校時の人気もの

    公開日
    2025/07/03
    更新日
    2025/07/03

    緑小トピックス


















     今日も、暑い一日でした。個人懇談3日目です。個人懇談の日は、子どもたちは給食を食べた後、下校します。この時期の登下校時は、ミスト扇風機が大人気です。体育館では。バスケットボールの練習をしている児童もいました。保護者の方々には、暑い中、個人懇談にお越しいただき、ありがとうございます。




  • 7月2日(水)涼しくなる図工作品づくり

    公開日
    2025/07/02
    更新日
    2025/07/02

    緑小トピックス




















    今日は曇はありますが、暑い一日になりました。暑くても、休み時間になると、運動場で鬼ごっこをする元気な子たちもたくさんいます。休み時間の始まりと終わりには、水分補給をするよう、声かけをしています。今日の水泳は、5年生、3年生でした。         



    今日は、あちこちの教室で、図工をしていました。プレイの教室では、「ひかりのアート」を作っていました。厚紙とパラフィン紙でつくられた枠に、さまざまな色の画用紙の帯を丸めたり、折り目を入れて□や△、ギザギザなどの形を作り、枠の中に敷き詰めていきます。光を当てたら、どんなアートになるのでしょう。完成がたのしみです。



    1年生の図工では、「ひかりのプレゼント」を作って遊びました。透明のぺットボトルや容器に、色のセロファンをくっつけたり、マジックで色を塗って、太陽の光を通すと、床に色の光が写りました。水を入れると、さらにキラキラしてきれいです。涼しくなる作品づくりです。








  • 7月1日(火)今日から7月です。

    公開日
    2025/07/01
    更新日
    2025/07/01

    緑小トピックス




















    個人懇談2日目です。最高気温35度の予想です。朝から暑いですが、子どもたちは元気に登校してきます。今日は、2年生が水泳をしていました。



    1年生の音楽では、「うみ」の歌を歌っていました。まずは、うみの画像を見て、青くて、広い海を想像していました。それから歌詞に気持ちをこめて歌うと、うみが目の前に広がってきます。



    6年生の音楽では、「ハンガリー舞曲第5番」を鑑賞していました。子どもたちの手には、なぜか、黄色いソフトボールがありました。クラシック音楽鑑賞とソフトボール、おもしろい組み合わせです。ABCDの4つのメロディーパターンに分けて、イメージしたことを、メモしていました。



    5年生の英語では、すらすらシートを使って、ペアで名前をたずねたり、何のスポーツが好き?誕生日はいつかを聞いたりしていました。



    下校時刻には暑くなったので、水分をとり、帽子をかぶり、日陰を歩いて帰るよう呼び掛けています。