-
9月30日(土)運動会の日
- 公開日
- 2023/09/30
- 更新日
- 2023/09/30
緑小トピックス
9月30日土曜日、快晴の良い天気の中、第48回運動会を開催することができました。
1年生の「71の原石」〜みんなちがって みんなYeah!〜では、頭につけたバンダナと、手にはめたヘンテコな形が運動場を動き回っていてとてもかわいらしかったです。
2年生の「みんなでおどれば世界は一つ」は、様々な国の音楽に合わせて、楽しそうに踊る2年生の姿が印象的でした。
3年生の演技、84人のMagic 〜もっともっとかがやけ、みんな色〜では、魔法のキラキラ棒をクルクル振ると、運動場に赤、緑、黄の花が咲いたようでした。
4年生の演技、「踊らにゃ損損!心のままに」では、ハッピ姿の4年生がたくましさと楽しさの両方を表現しながら踊りました。パワー全開でした。
5年生の演技「一心同体」〜88人の心を一つに〜 では、オレンジ、黄、水色の布が風になびき、秋のさわやかさを運んできてくれました。
6年生の組体操「虹」〜こころをひとつにLets enjoy〜では、小学校最後の運動会。4年ぶりの組体操。一つひとつの技に気持ちを込めて、演技する姿に感動を覚えました。
緑小のみなさんが活躍した待ちに待った運動会も無事終わることができました。皆さん本当によく頑張りました。皆さんは、この運動会の練習期間を通して今日まで、たくさんのことを学び、成長した姿をみせてくれました。この経験を今後の学習にも生かしてほしいと思います。
暑い中での午前中開催でしたが、熱中症も出すことなく、大きなけがをすることもなく、無事終えることができました、4年ぶりに来賓を迎え、「全校児童が観覧しする中での運動会はいいですね。」と感想をいただきました。
最後になりましたが、本日は早朝よりご参観いただきました、ご来賓の皆さま並びに保護者・地域の皆様には、最後まで応援していただき、誠にありがとうございました。厚く御礼申し上げます。これからも、緑丘小学校の教育活動にご支援・ご協力を賜りますようお願い申し上げます。 -
9月29日(金)運動会予行練習の日
- 公開日
- 2023/09/29
- 更新日
- 2023/09/29
緑小トピックス
今日は、雲一つない、良い天気となり、暑さが戻ってきました。
そんな中、朝練では、選抜リレー選手、金管クラブが練習していました。
全体練習の開会式の練習をすると、全校で行う運動会という実感がぐっとわいてきました。
そのあと、各学年ごとに、リハーサルをしていきました。2年生では、「約3週間、練習した運動会の練習も、今日で最後の練習です。」と先生が言うと、「えー」と、子どもたちから残念そうな声が聞こえました。
4年生の教室の休み時間に、南中ソーランの練習が子どもたちから自然と始まりました。その場にいた私も自然と体が動き、「ヤーレンソーランソーラン・・・・・ハイハイ」と、一緒に楽しく踊りました。
5年生の先生の言葉に、「明日のたった8分の演技の中に、何十時間もの練習やたくさんの思いが詰まっているんだよ。」本番が終わった後は、あっけないものです。
6年生の組体操は、今日のリハーサルで、クライマックスの虹がきれいにかかりました!!思わず胸にこみあげてくるものを感じました。
前日準備では、6年生や教職員で、放送の練習や、運動場の整地、児童席用テントを張り、会場の準備も整いました。
今夜の月は中秋の名月です。
そして明日の午前中は晴れ。予定通り運動会は開催されそうです。子どもたちが最高にがんばる姿をご覧いただけたらと思います。 -
9月28日(木)の様子です。
- 公開日
- 2023/09/28
- 更新日
- 2023/09/28
緑小トピックス
今日も曇り空で、過ごしやすい一日です。
3年生の理科で、いろいろな糸電話で音の伝わり方を調べていました。4人で糸電話をつなげていました。さて、声が伝わるでしょうか。
3年生の教室に掲示してあった自主学習ノートの「ダジャレ」の中から、いくつか紹介します。アルミ缶の上にあるみかん。うまがうまった。コックがねむくてこっくり。
6年生のクラスに入っている教育実習生の研究授業がありました。算数で、「およその面積と体積」の単元の一時間目でした。ア・イ・ウ3つの凸凹の形の面積を比べて、一番広い宝島を見つけ出そうというめあてでした。「およそ」の面積を、いかに簡単にだすか。子どもたちは、幾つかの形に分けたり、曲線を、凹凸をおよその三角や四角に直して計算したり、様々な方法で考えていました。
どの学年も、運動会の練習も大詰めに入り、気合が入ってきました。運動会のスローガンが窓に張られました。「全力で努力の結晶緑っ子」です。明日は、全体練習・予行練習をします。運動会まであと2日です。 -
9月27日(水)の様子です。
- 公開日
- 2023/09/27
- 更新日
- 2023/09/27
緑小トピックス
今日も曇り空、朝から涼しく感じられた一日でした。
選抜リレー選手は、朝練でゼッケンをつけて練習しました。
朝の学習時間に、養護教諭の教育実習生が、5年生で授業をしました。ねらいは、悪い姿勢の原因について理解し、正しい姿勢を身につけて健康な身体をつくろう。です。
ゲームに夢中になっていたり、筋肉が足りていなかったりすると、姿勢が悪くなってしまいます。正しい姿勢を身につけるためのポイントを意識しながら、みんなで一緒にやってみました。授業中ずっとキープするのは、難しいな・・・。と、あきらめの声がでていましたが・・・いましたよ。よい姿勢さん。
1年生の運動場での練習は、まずはダンスです。ほぼ仕上がってきています。隊形移動もたくさんあるダンスですが、笑顔で運動場を動き回っていました。そのあと玉入れもしました。玉入れ前のダンスもかわいいです。お茶タイムの時も、「運動会、楽しみ」と、口々に言っていました。
2年生の国語では、「どうぶつ園のじゅうい」の学習をしていました。今日のめあては、「作者のうえだみやさんに、分かったことを伝えるお手紙を書こう」です。このお話を読んで、動物園の獣医さんになりたいと思った子がいました。動物の世話がしたいからです。虫の世話が大好きな子です。お手紙に書くといいね、という先生からのアドバイスがありました。
3年生のダンスは、運動場でキラキラ棒を振りながら、円になったり、星型になったり、しながら振ると、とてもきれいでした。
4年生がダンスの時に出すかけ声は、どんどん大きな声になってきました。運動場に響き渡っていました。
5年生は、運動場で台風の目をしていました。
6年生の組体操の始まりは、千手観音のように、子どもたちの手が広がって見ごたえがあります。万里の長城は、何度も何度も「せーのー」の声を合わせて乗ります。そして、初めて今日、全員が乗りました!おもわず拍手していました。練習の最後には、やぐらも全てが立ち上がりました。どの学年も、演技が完成に近づいてきました。
放課後は、キッズランドで2年生が、体育館で自由遊びをしていました。
運動会まで、あと3日です。 -
9月26日(火)の様子です。
- 公開日
- 2023/09/26
- 更新日
- 2023/09/26
緑小トピックス
今日も涼しい風が吹き、さわやかな秋の気配を感じる一日でした。
6年生のリレーメンバーの朝練を覗きました。バトンパスの練習から始まり、チームで走る練習をしていました。
1時間目、2年生のダンスでは、キラキラのポンポンをつけて、円を作ったり6人組でつながったり隊形移動しながら、様々な国の踊りの曲や人気曲YOASOBIに合わせて、かわいらしく踊っていました。
2年生は、練習のあと、HAPPY運動会をもっとよくするために、気をつけたいことを話し合っていました。間違えても気にしない。円をきれいにしたい。ふわふわ言葉が◎です。大丈夫だよ、教えてあげる等です。ちくちく言葉は×です。遅いわ!はよ言って!ふざけるな!ちゃんと見て!等は、HAPPYになりませんね。
1年生も、体育ノートにダンスの練習のあとのふりかえりとして、「今日のいいね!ポイント」を書いていました。たくさん書けるようになりました。
5年生もふりかえりシートに記入していました。
6年生は、組体操で使う旗に色を塗っていました。さて、どんな旗に仕上がるのでしょうか、楽しみです。
運動会前は、校務員さんも、草や芝生の刈り込み、木の枝の剪定など、大忙しです。PTAのハーブサークルさんも、ガーデンのお手入れをされていました。 -
9月25日(月)の様子
- 公開日
- 2023/09/25
- 更新日
- 2023/09/25
緑小トピックス
朝がひんやりすがすがしく感じられるようになりました。日中は、まだ残暑が残っていますが、風が心地よく感じられました。
週明けは、運動会の練習も体調を見ながらゆっくりスタートします。
今日から6年生の選抜リレーのメンバーは、朝練が始まりました。
6年生の組体操は、体育館でそれぞれの技を確認して、運動場で通しの練習をしました。6人技→ウエーブ→万里の長城→やぐらの移動が時間も短く、隊形も大きく変わるので難しく、何回も練習していました。万里の長城の土台になる子は、上に飛び乗られたとき、膝に体重がかかり痛みを感じます。上に乗る子は、怖さを感じます。真ん中の子は、両方の気持ちを察して、みんなで気持ちを一つにして作り上げます。休けい時間に、苦手ところの練習にも真剣に取り組みます。
1年生も、少人数ずつで踊り、お互い見合い、友だちの踊りのいいところを見習いながら、踊っていました。
2年生は、50m走で運動場を走り抜けていました。
3年生は、運動場で踊る位置を確認しながら、隊形移動をしながら踊っていました。
4年生は、南中ソーランのハッピとはちまきの準備をしていました。5時間目には、衣装をつけて踊りました。気持ちもさらに入って、踊りもバシッと決まりました。
5年生の怪獣の唄に合わせて踊るダンスは、オレンジ、黄色、水色の布が、風になびいて、きれいです。立ったり座ったりするタイミングが、それぞれ違うので、隣を見て動くのでは、遅れてしまいます。自分でカウントして、タイミングをしっかり覚えて踊ります。
教室では、テストをしているクラスも多く見られました。どの学年も運動会の練習の後は、気持ちを切り替えて学習しています。
市内学校でも、感染症や発熱などの体調不良による欠席者が増えて、学級閉鎖も出てきています。運動会本番まで、体調管理に気をつけていきましょう。 -
9月22日(金)の様子です。
- 公開日
- 2023/09/22
- 更新日
- 2023/09/22
緑小トピックス
今日も今にも雨が降りそうな、曇り空の一日でした。
1年生が昨日作っていた、手にはめるへんてこな形は、二つ合わせると丸・三角・四角になります。みんなで協力して、形を作っていました。
5年生の理科では、砂場にいくつかの山を作っていました。大雨が降った時を想定して、山の頂上からペットボトル5本分の水を一気に流し、砂の山に水が流れる様子を観察し、川の氾濫や、土砂崩れの様子を動画に撮りました。理科の実験は、楽しいですね。図工では、思い感じるマイ漢字を製作していました。板に書いた下絵を、彫刻刀で彫っていき、版画にしていきます。出来上がりが楽しみです。
6年生の家庭科では、洗濯表示の復習をしていました。ADIDASのような三角にシマの入ったマークは、酸素系漂白剤のみが使えるマーク、四角の真ん中に1棒が入ったマークは・・・つり干しのマークでした。
2年生の道徳では、「おりがみ名人」という教材から、「いいところマスターになろう」というめあてで、自分にあてはめて意見を出していました。名人になるには・・・いっぱい練習。得意な人に聞く。調べてコツをつかむ。などなど意見がでていました。目標に向かって、あきらめないことが大事ですね。
6年生の組体操は、クライマックスの「やぐら」の技に挑戦していました。上に乗る子は、立ち上がってポーズを決めます。まだまだ未完成ですが、運動場では、曲をかけて、はじめての通しで練習をしました。1人技から入り、2人技、3人技、・・・・ウェーブなど、何度も運動場での位置を確認しながら演技していました。
本日運動会のプログラムを配付いたしました。練習できるのもあと一週間です。体調を整えながら、本番まで仕上げていきます。 -
9月21日(木)の様子
- 公開日
- 2023/09/21
- 更新日
- 2023/09/21
緑小トピックス
今日は曇りで、一時小雨も降り、涼しく感じられた一日でした。
6年生の組体操は、常に緊張感の中、練習しています。けがにつながるからです。運動場では、4人技、5人技、6人技と連続で練習していました。当日のテンポのよいリズムに、少しずつ近づけていきます。体育館では、「万里の長城」の技を練習していました。隣同士、体をくっつけて並びます。上に乗る人の足が、すき間にはまらないようにするためです。土台になる人の四つんばいの要領は、昨日の練習で身に着けました。みんなで「せ−のー」とかけ声をそろえて、寝かせていた万里の長城が起き上がります。上に乗る人は、思いっきりジャンプして飛び乗ります。休み時間も、みんなで声をかけあって、進んで苦手なところを練習していました。6年生の表情は、生き生きとしています。
1年生は、今日はバンダナをつけてダンスの練習をしていました。そして、5時間目には、バンダナの他に当日つけて踊るグッズを作っていました。楽しいダンスになりそうです。 -
9月20日(水)の様子
- 公開日
- 2023/09/20
- 更新日
- 2023/09/20
緑小トピックス
昨夜の激しい雨は上がり、今日の日中は曇りで、強い日差しを感じることのない一日でした。
昨日の放課後、運動場に職員で入場門、退場門を立てました。さっそく運動場では、3年生が入場門から入り、綱引きの練習をしていました。
体育のあとの時間も教科の学習が続きますが、子どもたちは、しっかり切り替えて学習しています。2年生は、自分たちの選んだ虫について、自由な題名をつけて絵と文でシートにまとめていました。上手く描けた子のシートが電子黒板に写されました。「トカゲのつかまえ方 だい1しょう」と題して、4つのトカゲの絵に「ガサガサ」「シュツ」などの効果音が入り、トカゲが虫かごにつかまえられる4コマ漫画のように描かれていました。
6年生の英語では、夏休みにしたことを英語でロブ先生と1対1でスピーチしていました。I enjoyed camp.I ate meat.・・・
5年生の家庭科では、エプロンのポケットつけをしていました。オリジナルなポケットは、それぞれフェルトや、ボタンをつけたり、綿を入れて立体にするなど、工夫していました。
6年生の組体操も、仕上がりまで4分の3あたりまできました。土台になる子の4つんばいの手足は、地面に90度、肩幅より広げて、手の指も広げてどっしりと・・・。6人技に挑戦しています。
6時間目は、運動会前委員会でした。ラジオ体操の練習、運動場の石拾い、体育館回り掃除などなど、委員会ごとに準備をしていました。
放課後のキッズランドは、1年生でした。30人くらいの子たちが、体育館で縄跳び、ボール遊び、ドッヂビーなどをしたり、中2階では、色画用紙で絵を作ったり、生き生きと遊んでいました。 -
9月19日(火)の様子
- 公開日
- 2023/09/19
- 更新日
- 2023/09/19
緑小トピックス
3連休明け、朝方、急なにわか雨が降りましたが、すぐに上がり、蒸し暑い一日になりました。
今日は児童朝会がGoogle Meetを使って、オンラインで行われました。計画委員や、発表する委員会の児童は、多目的室で撮影し、全校児童は教室でその映像を見ました。まずは、校長先生の話です。
昨日18日は敬老の日でした。おじいちゃんおばあちゃんに感謝の気持ちを伝えられたでしょうか。教室でたくさんの子たちが手を上げていました。また、今週末の23日は、秋分の日。お彼岸の中日でもあります。お彼岸には、亡くなった方の思い出を懐かしむ日でもあります。また、昔の人は、『暑さ寒さも彼岸まで』という言い習わしがあります。まだまだ暑いですが、少しずつ秋は近づいてきています。そして、29日に見える月は、中秋の名月。一年で一番きれいな月と言われています。機会があれば、空を見上げてみましょう。
さて、もう一つみなさんに伝えたいことがあります。「元気にあいさつをしよう」です。二学期に入って、あいさつの声が小さくなっていると感じます。元気な挨拶で、気もちのいい一日をスタートさせましょう。という内容でした。
そのあと、放送委員会・環境委員会・集会委員会からのお知らせがありました。中でも、環境委員会からのお知らせは、緑小にある芝生についてです。「はだしで歩けるようにしてあげたい、」と、校務員さんたちが、手入れを欠かさずに育てて下さっています。石ころなどが入らないように、芝生は大切にしながら遊びましょう。と呼びかけていました。
4年生の国語では、「ごんぎつね」を学習していました。物語の季節は秋で、作者の新見南吉さんは秋の描写をとてもきれいに描かれます。子ぎつねのごんと兵十のやりとりが、優しく切ないお話です。今日は、物語のあらすじを確かめていました。
2年生の算数では、繰り下がりのひっ算をしていました。102—65 の場合、1のくらいの2から5はひけません。十のくらいが0のとき、百のくらいから、繰り下げます。まずは自分でノートに計算してみます。ひっ算の計算以外にも、気づいたことや、自分のやり方を文章で書けているピカピカノートの人を、先生が電子黒板に写しました。友だちの考えと自分の考えを比べていました。
5年生のダンスの練習は、色の布をなびかせながら、布に包まれたり、輪になったりしながら踊っていました。全体の動きがきれいです。
運動場での練習も増えてきています。4年生の南中ソーランは、しっかり腰を落として、力強く踊ります。短時間で集中して行っています。 -
9月15日(金)の様子です。
- 公開日
- 2023/09/15
- 更新日
- 2023/09/15
緑小トピックス
今日も暑い1日でした。
2年生のダンスの練習は、ポンポンを持って踊りました。グループで集まったり、大きな輪になったり、いろいろな隊形になって踊っていました。
5年生では、10月に行く自然学舎の実行委員を決めていました。また、家庭科では、エプロン作りをしていました。三つ折りにアイロンをかけたり、仮縫いをしたり、ミシンで縫ったり、それぞれの進度で作業していました。
4年生の理科では、水が高い方から低い方へ流れるのを確かめる実験をしていました。グループごとに、実験場所や道具を準備して行い、動画に収めていました。
6年生の国語では、「せんねん まんねん」の詩の音読大会をしていました。作者は何を伝えたいのかを考え、音読のポイントを意識して、グループで発表していました。
今日の昼休みは暑さ指数が31を超えたので、外遊びができなくなりました。暑さ指数は、日中はずっと実測値を測り、外での活動ができるかを判断しています。明日から3連休です。練習疲れが出るころです。体調の変化には早く気づき、来週には元気にスタートできるよう、整えておきましょう。 -
9月14日(木)JA出前授業の日
- 公開日
- 2023/09/14
- 更新日
- 2023/09/14
緑小トピックス
今日は、晴れたり曇ったりの一日でした。
2時間目には、5年生の社会の出前授業で、JAの方に来ていただき、これからの農業について、話を聞くことができました。大阪特産の野菜をたくさん持ってきてくださいました。
野菜やくだものクイズでは、新たな発見があり、盛り上がりました。
問い:果物のデラウェアは、どの部分が一番甘い? 一番上? 真ん中? 下の方?
問い:玉ねぎの私たちがたべているのは・・・・ 根? 茎? 葉?
そして、日本の食料自給率の話になりました。
日本の食料自給率は? 100%? 70%? 40%? →なんと40%なんです。
50年間に日本の食料自給率はどんどん下がり・・・パン、お好み焼き、ケーキなどを好んで食べるようになり、原料の小麦を輸入にたよるようになりました。もし争いが起きて、小麦などの輸入ができなくなると・・・・子どもたちは、危機感を持ちながら、聞いていました。
4年生の国語では、言葉には、いろいろな意味を持つ言葉があります。ひらがなで書くと、「あがる」が、上がる・揚がる・・・など、二つ以上の意味を持ちます。そこで、国語辞典を使いながら、言葉あそびの詩をつくって発表しました。
家の階段を上がる・天ぷらが揚がる・スーパーの商品の値段が上がる‥など 子どもたちから、あー。それもあったか。という声が出ていました。
3年生の理科では、音のふしぎの学習をしていました。めあては、音の大きさをかえて、ものの震え方を調べよう。です。ビーズを入れた手作りたいこを強くたたいた時と、弱くたたいた時のビーズの震え方はどうちがうか調べたり、輪ゴムギターの輪ゴムを強くはじくのと弱くはじいた時の震え方の違いを調べていました。
-
9月13日(水)の様子です。
- 公開日
- 2023/09/13
- 更新日
- 2023/09/13
緑小トピックス
今日も空は青く、いい天気です。
運動会の練習も進んでいます。力いっぱい手足を動かして練習すると、翌日、筋肉痛を感じているのは、子どもたちだけではなく、指導する先生も同じです。
2年生のダンスの練習では、覚えやすいようにそれぞれのポーズに名前がついていて、お買い物のポーズ、脱力した感じを表現するゾンビのポーズなど、曲に合わせて踊っていました。
3年生の国語の「へんとつくり」の学習では、さんずいの漢字を教科書のこれまでに習った漢字のページから見つけてノートに書いていました。音楽では、「地平線」というリコーダー演奏の曲を、友だちが吹いているのを聴き、前に出て感想を伝えていました。
6年生の家庭科では、ハンカチを手洗いする洗濯実習をしていました。最後は、絞ったハンカチを、洗濯ひもにかけて、干していました。
6時間目は、クラブです。体育館では、バスケットボール、バレーボールをしていました。体幹トレーニングも入れながら、休憩時間も取りながら練習していました。運動場では、球技クラブがトスベースボールをしていました。木陰で水分補給タイムを取りながら、行っていました。 -
9月12日(火)の様子です。
- 公開日
- 2023/09/12
- 更新日
- 2023/09/12
緑小トピックス
今日も晴れのち曇りの蒸し暑い一日でした。
今日は児童集会がありました。初めに、課題展・理科展の表彰がありました。次に二人の教育実習生の紹介、そして、計画委員から運動会のスローガンの発表がありました。今年のスローガンは、『全力で努力の結晶 緑っ子』です。今年の運動会、練習の一回一回を。本番に向けて頑張りましょう。
今日の体育は、4年生、2年生、6年生の練習の様子を見ました。指導の先生も、力が入っています。6年生は、組体操の練習をしていました。6年生が組体操を運動会で見たのは、2年生の時ですので、4年ぶりの組体操に挑戦です。組体操は、地面に足がついている子の上に乗るのは可能なので、そのルールに合った形を作っていきます。
1年生は、初めての漢字テストをしていました。また、図工では、「おしゃれなTシャツを作ろう」でした。広い図工室で描きました。Tシャツの形の画用紙に、5色の絵具を使って、いろいろな線や点を描き、模様にしていきました。描けたら、乾燥だなで乾かし、絵具のパレットのかたづけも、丁寧に行っていました。
2年生が、校内で虫探しをしていました。バッタやイナゴが獲れていました。
5年生の算数では、整数の性質を調べようの単元の学習をしていました。めあては、数直線を使わないで、4と6の公倍数を小さいほうから5つ求めましょう。です。きまりに注目すると、簡単に求められる方法がみつかる・・・・
また、5年生の算数では、4人が先生役になり、前の黒板に今日の問題文を書いていました。
朝晩、涼しくなりました。汗が出たら拭き、こまめな水分補給をして、体調を崩さないよう気をつけましょう。 -
9月11日(月)の様子です。
- 公開日
- 2023/09/11
- 更新日
- 2023/09/11
緑小トピックス
今日は曇りの一日でした。
今日から、教育実習生が2人緑小に来ています。一人は6年生のクラスで3週間、1人は保健室に4週間入ります。
また、今日から、運動会時間割が始まりました。
1年生は、体育館でダンスの練習をしていました。元気いっぱいの曲に合わせて踊っていました。
3年生の理科では、育てたほうせんかやひまわりの成長の写真を動画でまとめて発表会をしていました。
5時間目は3年生の算数で、大きな数の学習をしていました。今日のめあては、16000をいろんな表し方で表そう。です。
子どもたちは、まずは自分で考えた表し方をノートに書きます。その考えを発表したり、友だちの発表を聞いていくと、位取り表に数を入れて表す子や、1000が16こ集まった数と言葉で表したり、式で表すとかけ算でも表している子もいました。このように、言葉だけではなく、かけ算、ひき算、たし算でも表せることがわかってきました。数っておもしろいことに気がつきます。
週明け、体調を崩している児童が多くなっています。朝晩涼しくなってきました。ご家庭でも体調管理をよろしくお願いいたします。 -
9月8日(金)1年生昆虫館へ、6年生ビブリオバトル
- 公開日
- 2023/09/08
- 更新日
- 2023/09/08
緑小トピックス
今日は曇り空のもと、一年生が校外学習にバスで出かけました。
まずは、伊丹科学館で、プラネタリウムでお話を聞いたり、科学館内を見学しました。そのあとスカイパークへ移動してお弁当を食べたり遊んだ後、バスで伊丹昆虫館へ。昆虫館では、10倍の世界に動く巨大ハチがいたり、チョウ、カブトムシ、バッタなどの虫のウンココレクション、みつばちの巣箱の中身が見えるみつばちのおうちなど、興味深々に見学していました。そして、なんといっても、放蝶館では、ひらひらと優雅に飛ぶ1035匹の世界中の蝶たちが、美しい花の蜜を求めて飛ぶ様子を眺めながら歩きました。すっかり昆虫博士になった気分で学校に帰ってきました。
雨も時おり降ったのですが、うまくバスの移動中や昆虫館見学中で、なんと、一度も雨具を使わずに帰ってこれました。
4年生の理科では、ゲストティーチャーをお招きして、理科の学習をしていました。日常の生活の中のふしぎを問いにしていくのが理科の学習です。『水が空気みたいになる』体験をしたことがあるかな・・・炊き立てのお米の入った炊飯器を開けると・・・中には、お米以外に何があるでしょう?・・・・水!今日は問いを言葉にすることに挑戦した1時間でした。
6時間目には、6年生でビブリオバトルチャンプ決定戦をしました。紹介する本は、『怪盗レッド』『珍獣ドクターのドタバタ診察日記』『都市伝説ビジュアル図鑑』『音読366』『十五少年漂流記』『変な家』の6冊でした。持ち時間は5分。そのあと2分の質問タイム。どのバトラーも、しっかり本を読みこんで紹介してくれたので、聞いているうちに、どんどん読みたくなってきました。内容についての質問にも、即答していました。
聞く側の6年生たちも、集中して聞いて最後に投票していました。チャンプ賞、準チャンプ賞のほか、4名の特別審査員賞もありました。読書意欲をかき立てられる有意義な時間となりました。
-
9月7日(木)の様子
- 公開日
- 2023/09/07
- 更新日
- 2023/09/07
緑小トピックス
今日は曇り、少し涼しく感じました。一時雨も降りました。
3年生は、社会の学習で、校区内にある業務スーパーに見学に行きました。クラスごとに、時間差で出かけました。いつも買い物するときには見られないところも見ることができました。事前に買い物調べなどもしてきました。お客さんに買いやすいように工夫しているところを実際に見ることができました。見学の後には店長さんに、質問をして、苦労しているところなども聞くことができました。
1年生の音楽では、『ぶんぶんぶん』を歌っていました。同じ歌でも、大きなはちで歌ったり、小さなはちで歌ったり、体育の好きなはちで歌ったり、一年生で歌ったりすると、表情のある歌になりました。
2年生では、クラスで虫を飼う計画を立てています。クラスには虫の好きな人もいますが、苦手な人もいます。どんな虫を飼うのかみんなで決めていきます。大切に長く育てるために、虫のことをくわしく調べることになりました。
5年生の国語では、敬語の学習をしていました。敬語には、丁寧語、尊敬語、謙譲語があります。さて、うまく使い分けられているでしょうか。 -
9月6日(水)の様子です。
- 公開日
- 2023/09/06
- 更新日
- 2023/09/06
緑小トピックス
今日は曇りで、午後急に雨が降り出しましたが、すぐに止み、蒸し暑い一日でした。
4年生の理科では、早速、昨日の大阪市立科学館の見学の復習として、プラネタリウムクイズをしていました。
また、6年生の理科でも、地球にいるわたしたちから見た月(丸い球)と太陽(ライト)の位置関係を、実際に暗い放送室の中で実験をしていました。
5年生の体育では、グループごとに、フラフープを使った表現運動を一つの演技にまとめ、発表していました。国語では、新聞を読もうという単元で、同じ出来事が全国紙と地方紙で書かれた記事を比べて、それぞれの特徴を見つけていました。
4年生の道徳では、「レスリングの女王 吉田沙保里」の話から、失敗してもうまくいかない時は・・・・という自分の体験などについて話していました。 -
9月5日(火)4年生大阪市立科学館へ
- 公開日
- 2023/09/05
- 更新日
- 2023/09/05
緑小トピックス
今日も暑すぎるいい天気でした。
4年生が、バスに乗って大阪市立科学館に校外学習に行きました。午前と午後で班ごとに展示室を鑑賞しました。そして、プラネタリウムを鑑賞しました。星座のさがし方、月や惑星の見つけ方、観察のコツなどが天体観察のヒントがわかりました。お弁当は、南広場でいただきました。1日すっかり科学の不思議と楽しい世界に浸ってきました。楽しんでいる様子は、写真をご覧ください。
3年生の社会では、2日後のスーパー見学に向けて、スーパーマーケットの工夫を考えていました。2年生の音楽では、身の回りにある音を言葉にして、リズムに合わせてつなげていくと、楽しい歌になりました。 -
夢燈花、ソフトボール大会、9月4日(月)の様子です。
- 公開日
- 2023/09/04
- 更新日
- 2023/09/04
緑小トピックス
この週末にイベントがたくさんありました。
9月2日(土)18:00から水月公園で、第22回いけだ夢燈花が開催されました。セレモニーのあと、平和で安全な社会の現実を願って、グランドに並べられたキャンドルに、来場した人たちで、キャンドルを灯しました。優しい明かりがともり、公園内を照らしていました。
9月3日(日)PTAソフトボール大会の本戦が、猪名川グランドで行われました。残暑厳しい中、熱戦が繰り広げられました。緑小にメンバーも1名増え、緊張の初戦は、緑小対池小 12—3で圧勝しました!
準決勝は、緑小対南小 6−7で悔しい悔しいサヨナラ負けでした。3位決定戦は、緑小対北中 14—3 で勝ち、結果3位となりました!
暑い中、試合に出場された選手の皆さま、そして、応援に来ていただいた方々、お疲れさまでした。大健闘しました。
優勝は呉小でした。
9月1日〜3日にかけて、中央公民館で理科展・課題展に展示されていた、緑小からの出品作品を1作品ずつ紹介します。
【理科展】4年生の作品 『日なたと日かげで干し野菜を作ろう』
実際に、にんじん、ピーマン、じゃがいも、パイナップル、バナナの5種類を、3日間干し、水分の減り具合をグラフに表し、比較しています。
【課題展】6年生の作品『鬼滅の刃からみる病気と医療の戦い』
人気アニメ鬼滅の刃にかくされたテーマ『病気と医療の戦い』があると思ったところから、研究を始め、鬼ごとの病気や特徴、治療法を分かりやすく、興味をもってもらえるようにまとめています。
9月に入り、朝晩少し涼しくなりましたが、まだまだ日中は残暑が厳しいです。
運動会に向けての練習も、少しずつ始まっています。毎日、日中は、熱中計で校舎外と体育館内の熱さ指数を計っています。運動ができない場合は、放送でお知らせしています。
運動場を使う場合は、準備体操は教室で済ませてから運動場に出たり、こまめな水分補給をするなど、熱中症予防に気を配りながら練習を進めていきます。
3年生は、多目的室で学年そろって、運動会の目当てを立てたりダンスリーダーの紹介をしていました。5年生の理科では、花の花粉を、顕微鏡で観察していました。今日から、午後の授業も始まりました。1年生は、鍵盤ハーモニカの学習をしていました。5年生は、学年で自然学舎についての話がありました。 -
9月1日(金)の様子です。
- 公開日
- 2023/09/01
- 更新日
- 2023/09/01
緑小トピックス
今日も、日中は日差しも眩しく暑い一日となりました。
2時間目に、2年生が虫探しをしていました。虫好きの子が多く、家から虫取りあみや虫かごを持ってきている児童もいました。芝生の中にいるバッタを見つけたり、トンボも飛び交っていて、夢中になって探していました。
今日は、大阪府880万人防災訓練の日です。
防災の日に合わせ、給食も「防災カレー」と名付けられた、レトルトパックに入ったカレーがメインメニューです。野菜たっぷりでココナッツが入っています。味も今後は備蓄用にとさらにメニュー開発されるそうです。給食センターで温められて、学校へ届きました。1年生には、レトルトパックを開けるのが少し難しかったようですが・・・おいしかったです。
昨日、学校給食運営委員会が給食センターであり、給食センターを見学する機会がありましたので、写真を撮ってきました。
今日は、13:33ごろに大阪府から、13:35に池田市からの訓練情報のエリアメールや緊急速報メールが届きました。事前に教室では、災害が起きたとき、どう行動するか。また、家の人とも災害時に別々の場所にいたとき、どこに集合するかなどの話をしました。13:31に地震が発生した想定で、机の下に潜るなどの訓練を行ってから下校しました。
下校時刻には暑さが増してきましたので、速やかに下校し、放課後は運動場で遊ばないよう呼びかけています。
今日の16:00からは、5年生の自然学舎説明会が行われました。来られないご家庭には、オンラインで見ていただきました。
明日は、18:00から水月公園グランドで『第22回いけだ夢燈花』が開催されます。コロナ禍では、オンラインライブ配信などで実施されていましたが、今年度は例年通りのグランド開催です。5年生が作ったキャンドルも灯されます。