阪神淡路大震災から30年
- 公開日
- 2025/01/17
- 更新日
- 2025/01/17
きょうの神田っ子
今日1月17日は、阪神淡路大震災が起こった日です。神田小学校では、この日に地震の避難訓練を行い、防災意識を高めています。
昨年の元日に能登半島地震、今週も九州で地震がありました。地震は、いつ、どこで起きるかわかりません。地震によって突然当たり前の日常生活が奪われてしまいます。大切な人の生命さえもです。
各クラスでは、地震や防災について話をしています。地震が起こったら、どうすればいいかについて、しっかりと考えておくことが大切です。校長からも以下のような話をしていますので、今日は、ぜひともご家庭で、地震についてお話をする時間を持ってほしいと思います。
◎30年前の1月17日は、神田小学校が餅つきの予定だったそうですが、中止にせず、ついたお餅を被災地に届けたという話を聞きました。神田小学校としても、30年前の大切な出来事を伝えていきたいと思っています。
【校長先生の講話より】
今日は1月17日です。30年前の1月17日(火)午前5時46分52秒に阪神淡路大震災、関西で大きな地震が起こりました。6400人あまりの人がなくなりました。
みなさんは、毎朝6時前は何をしていますか?多くの子どもたちは寝ているのではないでしょうか?寒い冬の太陽が昇る前に、淡路島、神戸の町を中心に、この関西で大きな地震がおきました。
校長先生は、地震が起きた時、部屋で寝ていて、地面から突き上げられた大きな揺れで飛び起きると、大きく横揺れする部屋の中で、お腹の中にいる赤ちゃんを守りながら、地震がおさまるのを待ちました。家の壁に少しヒビが入ったりしました。その日は火曜日だったので、旧伏尾台小学校にむかいました。道は渋滞しており、ずいぶん遅れて着いたのを覚えています。旧伏尾台小学校は、地盤が硬いところに建っているので建物は大丈夫だったのですが、近くの旧細河小学校は、大きく重たい金庫が動いて、水の通っている管から水が漏れて、学校が水浸しになっていました。先生方で応援に行ったのを覚えています。学校の先生の中には、家族や親戚が神戸の方に住んでおり、車で行けないので自転車や歩いて様子を見に行ったりしていました。次の日、クラスの子どもたちと、震災にあった地域や学校に何ができるのか、文房具を集めて送るのはどうか、食べ物に困っているからおにぎりを持っていくのはどうかなど意見が出ました。
みなさんの家族や親戚の方の中に、当時地震の被害にあって、大変だったことなどを聞いている人もいるかもしれません。昨年元旦に能登半島地震がありました。今週も九州で大きな地震がありました。まず地震が起きたら、自分の命を守ってください。揺れたら、すぐに自分から机の下に入って身を守ってください。教室でなかったら、落ちてくるものに当たらないところに移動してください。大きな地震の後には、何回か大きな地震が来る場合があります。すぐに運動場に飛び出さず、学校の中で揺れがおさまるのを待ちます。とにかく自分の命を守るようにしてください。
地震はいつどこで起きるかわかりません。家にいる時に起きるかもしれません。学校に行く時に起きるかもしれません。今日はとても大事な日です。家族の人とも、地震が起きた時どうするか、普段準備しておくものは何かなど、話し合ってください。