-
自然学舎に向けて!
- 公開日
- 2025/05/23
- 更新日
- 2025/05/23
もうひとつのまなざし
5年生は、来週にせまった自然学舎に向けて、準備を進めていました。
旗づくりでは、クラスごとに漢字を決めて、思いを込めてデザインし、カラフルに仕上げました。スタンツの練習では、小道具を準備したり、笑顔いっぱいに声を合わせたりしていました。実行委員の子どもたちは、真剣な表情で最終打ち合わせをしていました。担任の先生の伴奏に合わせて、自然学舎のテーマソングを歌うクラスもありました。
自分たちの手で、自然学舎を盛り上げようという意気込みが伝わってきました。
月曜日からの自然学舎が楽しみです!
教頭 濵口
-
6年 すもう、それから5年生は自然学舎目前!
- 公開日
- 2025/05/23
- 更新日
- 2025/05/23
日々のできごと
6時間目に6年生のすもうの様子を見に行きました。このところ低学年のすもうの様子ばかり見ていましたので、改めて6年生のすもうを見ると、男子も女子もなかなかの迫力でした。
取り組みの途中で足をくじいたか何かで、いい勝負だったのに負けてしまった男の子が、保冷剤で足を冷やしつつ、「負けたままで終わりたくないから、もう1回やりたい!」と担任に直訴している姿に、(ある意味昭和的な)石小っ子の意地を見ました。(もちろん担任は「今日はやめておきなさい。気持ちは分かるけどね。」と指示を出していました)
あと、家庭科で作ったナップザックを、6年生男子が嬉しそうに見せてくれました。「チョコパイ」好きにはたまらないデザインです。
さて、5年生は週明け月曜日から2泊3日で、和歌山まで自然学舎に出かけます。旗を作ったり、キャンプファイヤーのスタンツの練習をしたり、いよいよ!という感じです。
自然学舎の様子については、教頭先生が随時ここにて報告いたしますので、ぜひこまめにアクセスしてください。
校長 柏
-
土俵の上で!
- 公開日
- 2025/05/23
- 更新日
- 2025/05/23
もうひとつのまなざし
毎年この時期になると、中庭から元気な歓声が聞こえてきます。
中庭の土俵で、クラスごとに相撲大会が行われているからです。
石橋小学校には、全国でもめずらしい本格的な土俵があります。
相撲は、身体を鍛えるだけでなく、礼儀や思いやりを学ぶ日本の伝統文化です。
子どもたちは、土俵の感触を全身で感じながら、熱い取り組みを繰り広げました。
まわりで見ている子どもたちも、「がんばれ!」と大きな声援を送っていました。
真剣なまなざしで挑む姿が、とても素敵でした。
教頭 濵口
-
2年生 「くま手チャート」をつかって
- 公開日
- 2025/05/23
- 更新日
- 2025/05/23
情報の時間
2年生の情報(国語)の授業を見に行きました。
今回は「くま手チャート」と呼ばれる思考ツールを使います。これは「ひとつのものをいろいろな方向から見る」というときに有効です。
まず、「ソフトバレーボール」をどう見るかということで子どもたちに例を示しました。
「色」「かたち」「さわったかんじ」「におい」「なかみ」について、思いついたことをメモしていきました。
「色」は水色、青、茶色、黒などが挙がりました。茶色はついていた土の色、黒は空気弁の部分の色でした。よく観察できました。
「さわったかんじ」では、実際に数秒ずつ触り、その感触を出し合いました。もちもち、ザラザラなどの表現が続きました。2音を2回繰り返すオノマトペの表現で様子を表すのは、実に日本語らしいなあと思いました。
「におい」というのはなかなか奇抜なポイントでした。実際に匂いを嗅いで、「くさい」「土みたいなにおい」などが挙がりました。
「なかみ」は見えないけれど……まあこれは空気ですね。
その後子どもたちは「ふでばこ」を観察し、「なかみ」「かたち」「もよう」「色」「さわったかんじ」について意見交流をしました。国旗がいっぱい並んだデザインのふでばこを持っていた子は「色がいっぱいありすぎる~」と楽しそうでした。
こうして「くま手チャート」を活用すると、同じものでも多面的、多角的に見る視点が養われていきます。身近なものでもより深い見方ができるようになりますね。
校長 柏 -
避難訓練(地震・火災) それから6年 プールそうじ
- 公開日
- 2025/05/22
- 更新日
- 2025/05/22
日々のできごと
先日の集団下校訓練(暴風)に続いて、本日は地震と火災の避難訓練を行いました。教頭先生の「地震が発生しました」という放送が入ると、子どもたちは机の下にもぐり、「家庭科室から火災発生。運動場に避難してください」という放送を合図に、各クラス運動場に避難しました。
避難指示の放送が入ってから、全員の点呼終了までが4分37秒。5分以内に避難できたことは、600人規模の学校として良かったと思います。
今日は消防士さんにも来てもらっていて、消火器の使い方の説明を受けました。それから、この春新しく来た先生方と児童会(企画委員)の子たちが、訓練用の水消火器で実践練習。消火器を使うことなんて一生に一度あるかないか、ですが、いざという時に焦らないように。
その後、1年生と4年生は、図工室にて「煙中体験」を行いました。煙は上に上がるので、万が一避難しないといけないときには、体を低くして煙を吸わないようにして避難する、という訓練です。害のない、少し甘い匂いのする煙が充満した図工室を、みんな身をかがめて、壁を触りながら通り抜ける訓練でした。明かりも消して、窓も暗幕で暗くするので、少し怖がっている子もいましたが、終わってみると「思ったより大丈夫だった」とか、「下の方は煙が少なくてよく見えた」とか、中には「甘い匂いがおいしそうだった」とか、いろいろと感想を言っていました。
虫歯と同じように、何事も「予防」が大切です。火災にならないように予防する、地震が起きたときに対応できるように備えておくということはとても大切なことです。この機会にぜひご家庭でも話し合ってみてください。
3枚目の写真は、6年生によるプールそうじの様子。私が本校で担任をしていた20数年前は、プールの横が「どんぐり山」と呼ばれる雑木林でしたから、プール掃除は落ち葉がいっぱいでひと苦労でしたが、今はそこもマンションとなり、落ち葉も減って、ずいぶんと楽になりました。とはいえ、ずぶぬれになりながら、あちこちをブラシやたわしでごしごしとこするのは大変な作業で、みんなよく頑張っていました(半分水遊び気分でしたが)。初夏の日差しを照り返す水しぶき。子どもたちの歓声。つくづく、ずぶぬれになっても寒くない季節になったんだなあと思いました。
プール開きは6月9日(月)の予定です。6年生にとって、来るべき臨海学舎に向けての準備がいよいよスタートした、という感じです。
校長 柏
-
放課後のあたたかい居場所「キッズランド」
- 公開日
- 2025/05/21
- 更新日
- 2025/05/21
もうひとつのまなざし
今日の放課後は、今年度第1回目の「キッズランド」が開かれました。1年生から6年生まで、100名以上の子どもたちが参加し、元気いっぱい遊んだり、おしゃべりを楽しんだりしました。
「キッズランド」は、池田市の子どもの居場所づくりの一環として、市内の小学校で放課後等に行われている活動です。
石橋小学校では、地域の皆様のご協力のもと、第1・3水曜日の14:30~16:30まで開催しています。安心してのびのび過ごせる場所として、子どもたちにとって大切な時間になっています。
今日も、はじめて参加した1年生から何度も来ている2~6年生まで、たくさんの笑顔があふれていました。
「キッズランド」を支えてくださっている地域のみなさま、本当にありがとうございます。教頭 濵口 -
学校運営協議会 それから【号外】ギネス世界記録達成
- 公開日
- 2025/05/21
- 更新日
- 2025/05/21
日々のできごと
本校は昨年度から学校運営協議会を設置した「コミュニティスクール」です。つまり、学校運営協議会を通して、地域の意見が学校運営に反映される、地域とともに歩む学校であるということです。今回は今年度最初の第1回目の会議で、学年末までに全4回開催される予定です。
さて、本日は学校教育目標や年間計画、それから年度初めからの学校のようすを写真を使って説明しました。
特に、万博に出かけた2つの大イベント(吹奏楽部のブラスエキスポと全校万博)のようすについて、それまでの準備が大変だったことや、当日のようすなど、いろいろとご報告しました。
会議のあと、委員の方と普段の学校のようすを見て回りました。「参観日とはまた違った顔が見られて面白かったです」とのこと。確かに子どもたちはたくさんの顔を持っていますからね。少しですが、すもうの取組もお見せできてよかったです。
昼休みに吹奏楽部集合の放送がかかりました。私も行ってみると、先日のブラスエキスポの「ギネス世界記録達成」を報じる新聞の号外の配布でした。本校の写真は載っていませんが、いい記念になりますね。
校長 柏
-
集団下校訓練(暴風等)
- 公開日
- 2025/05/20
- 更新日
- 2025/05/21
日々のできごと
よく晴れた夏のように暑い日でしたが、今日は集団下校訓練を行いました。暴風警報が出たことを想定しての訓練でした。
1年生の教室には、各登校班の班長さんがお迎えに行きます。班長は何人もの1年生に声をかけ、各班の集合場所まで連れていきます。黄色い帽子の子が班長さんに連れられて行く姿はなんとも微笑ましいなあと思いました。避難訓練ではありますが、1年生はこころなしか嬉しそうでした。
今回は暴風を想定しての訓練でしたが、地震をはじめ、いつこのような緊急事態が起こるかは予想できません。これから梅雨のシーズンとなりますが、備えあれば患いなしですからね。
話は変わりますが、集団下校していく子どもたちを門のところで見送っているとき、3年生の男の子が通りすがりに「校長先生、校長先生、昨日ね、箕面川でホタルを見たよ!」と、大事なないしょ話をするように教えてくれました。
このあたりは駅に近い住宅地だけれど、箕面川と、五月山から流れてくるその支流の石澄川で、初夏にはあちらこちらでホタルの姿が見られます。日が暮れたあと、駅に向かう道すがら、そっと川面をのぞいてみたいと思います。
校長 柏
-
ぐんぐんのびるよ、1年生!
- 公開日
- 2025/05/20
- 更新日
- 2025/05/21
もうひとつのまなざし
入学して1か月以上がたち、すっかり学校に慣れてきた1年生。
図工では、はさみを使って動物たちを切り、画用紙にのりではって、柵や草などをクレパスで描いて、動物園にしていました。「こんな動物園行ってみたい!」と、思い思いに描いていました。
音楽では、はじめて鍵盤ハーモニカを演奏しました。先生の歌に合わせて「ド」と「ソ」の音を出しました。はじめてとは思えないほど、上手でした。
国語では、ひらがなの読み書きに取り組んでいます。みんなで身体をつかって発音したり、言葉集めをしたりしていました。
文字を書くときには、真剣に1文字1文字ていねいに書いていました。
どのクラスでも、子どもたちが学習に一生懸命に取り組んでいます。
毎日、ぐんぐん成長する1年生の姿がきらりと光ってまぶしいです!
教頭 濵口
-
もうひとつのまなざし
- 公開日
- 2025/05/19
- 更新日
- 2025/05/21
もうひとつのまなざし
新緑の5月、新しいクラスにもすっかり慣れた子どもたちの元気な声が学校に響き渡っています。2年ぶりに石橋小学校戻り、懐かしい笑顔に再会し、新たな出会いにも恵まれ、温かな毎日を過ごしています。このページでは、教頭としての『もうひとつのまなざし』で、日々の学校の様子や子どもたち・先生たちの輝きをお届けしていきます。今日は、私と同じく4月に着任したに初任の先生方の授業風景を紹介します。教育委員会から2名の方が来校され、初任者の授業を参観されました。2年生は算数で、くり下がりのあるひき算のしかたを考え、3年生は国語で、友だちの話を聞いて、さらに聞きたいことを質問する活動を、5年生は社会で、日本の季節が移りかわるのはなぜかを考えました。3人とも4月から今日まで試行錯誤を重ねながら、授業づくりに取り組んできました。うまくいかなかったこともあったかもしれません。それでも、一人ひとりの子どもに常に向き合う姿勢から、あたたかいまなざしが感じられました。これからも、子どもたちとともに、先生方も成長していくことと思います。教頭 濵口