5年生の田植え体験学習!!
今日は晴れました。5年生の田植え体験学習、しっかりと楽しく行うことができました。
地域の方のご厚意で、毎年実現している稲作学習ですが、今年度は5年生のためにだけ、部分的に水を入れて、体験場所を提供してくださいました。本当に頭が下がります。感謝の気持ちでいっぱいです。駅の近くですが、田んぼに入る水も大変きれいな水だそうです。また、昨年度から「にこまる」という品種に変えて、大粒で美味しいお米がとれるそうです。近年の温暖化により、コシヒカリ等のお米の育ちが悪くなり、九州で品種改良されたこの「にこまる」がとっても現在の気候にあっているそうです。 5年生は水着に着替えて、中庭に集合し、出発しました。まず、泥体験用に作っていただいた場所で、「代搔き」体験です。しろかきは、土を混ぜて、田植えしやすいように平らにならす作業です。代搔き体験をしながら、泥の感触に慣れていきました。 いよいよ本番、体育館での練習の成果を十分に発揮してくれました。蜜を避ける田植えが見事成功しました。途中、就学前のかわいいお客さんも来られて、泥体験をしていました。田植えが終わったら、水道の水で、手や足を洗いました。「わらたわし」が登場しました。泥が落としやすく、びっくりしました。最後に心をこめて、お礼を言ってから学校に戻りました。学校ではプールのシャワーでもう一度丁寧に洗いました。 完全無農薬で育てるため、草抜きが大変になるそうです。5年生の稲のために、毎日のように草抜きをしてくださるそうなので、本当に申し訳ない気持ちです。夏休みも短くなり、授業等で大変な今年度ですが、5年生も一度くらいは草抜きに出かけたいものです。 秋の収穫が今から楽しみですね。 けん玉のすすめ!!
5月15日、分散登校の初日、まだ子どもたちに一度もあいさつをしていない新校長は、大きな名札を首から吊り下げました。そこに、「けん玉練習中」と書きました。いつか、練習の成果を児童集会で見せようと思っておりますが、校長室前に、「けん玉トレーニングセンター」を開設し、少しずつですが、子どもたちに認知されつつあります。
けん玉は、集中力や持続力、リズム感や調整力等を育てる優れた教育玩具です。是非おすすめしたいと思っています。もし、ご家庭で購入を検討されるときは、「日本けん玉協会」の認定品をお選びください。千円ほどしますが、何十年も使えます。 この先、「石小けん玉検定」も計画中です。大皿、小皿、中皿、ろうそく、とめけん、ひこうき、ふりけん、日本一周、世界一周、とうだい、もしかめ…。ステイホームにはけん玉がおすすめです。 また、校長室前のカブトムシの幼虫たちに表示がつきました。来週、教頭先生から子どもたちに伝える予定になっていますが、すでに希望するクラスの子たちが教頭先生のところに来ているようです。 今日の放課後、体育館で「跳び箱研修」が行われ、多くの先生方が参加しました。段階的に、安全に、跳び箱をとばせる方法等を体験しながら学んでいきました。来週からの体育に活かしていく先生が多くいることと思います。 梅雨前線の影響で…
残念ながら、5年生の田植えは月曜日に延期となりました。そこで、石中のY先生の体育が体育館でありました。壁倒立につながる動きを学んでいきました。5年生はハンコづくりにも取り組んでいます。書道等に赤いはんこが登場するのかな。出来上がるのが楽しみです。
校内をまわっていると、きれいに担当箱に体操服等が収納されていました。「心も整っているね」の表示もあります。きちんと入れてある靴箱もそうですが、整頓された棚は、見ていても気持ちの良いものです。みなさんの机の中やランドセルの中は大丈夫かな。整理整頓は心も整っていくので、日ごろから心がけたいものです。 雨の日は、落ち着いて読書をするのもいいですね。図書館では司書の先生が、きれいに整頓して、テーマに沿った本を並べてくれています。 2年生の教室で見つけた黒板アートと1年生の教室で見つけたレベルの高い折り紙も紹介します。 縦割り清掃スタート!!
石小の特色のひとつでもある「縦割り清掃」が今日からスタートしました。業間休みに顔合わせはしたもののトイレ掃除は今は行わないので、本来の姿とはまだ言えませんが、初日の今日、それぞれの場所で一生懸命掃除をしてくれました。入学セレモニーで代表の6年生が、「1年生の時に6年生に掃除の仕方を教えてもらってうれしかった。私たちもそんな6年生になります。何でも聞いてください。」と言っていたように、高学年の人たちは、1年生に優しく掃除の仕方を教えてほしいです。1年生の教室や廊下には、6年生がヘルプで数人ずつ訪れていて、1年生の先生は大助かりです。6年生が1年生に、ちりとりの使い方を優しく教えている光景もありました。
今日は1年生の給食スタートの日でもありました。協力しながら準備し、美味しく食べることができました。片付けもばっちりでした。入学セレモニーで、朝食の大切さを伝えましたが、育ち盛りの子どもたちにとっては、朝食が金メダルで、昼食が銀メダル、夕食は銅メダルだそうです。銀メダルの給食もしっかりと食べてほしいところです。 1年生の朝顔、早くも花をつけた鉢発見。2年生のトマトも青い実をつけてきました。急に暖かくなり、植物も急いで大きくなろうとしているのかもしれません。 梅雨の中休み、昨日今日はとってもいい天気でしたが、明日の天気が心配です。5年生の田植えは実施できるでしょうか。蜜を避ける田植えを体育館で練習した5年生です。てるてるぼうずでも吊るそうかな。 6月のスクールカウンセラーです。是非ご覧いただき、相談のある方は、連絡ください。 スクールカウンセラーだより 6月号 密にならない遊び方を考える!!
今日もしっかりと学習し、しっかりと食べ、しっかりと遊んでいた子どもたち。まだシャイな子もいますが、たくさんの子どもたちが朝の挨拶をしっかりとしています。
業間と昼休みの20分休みは、学年を分けて、どちらかしか外には出られません。遊ぶ内容は、子どもたちに考えさせることになっています。「密にならない遊び方を考える」です。難しいことではありますが、バスケットボールやサッカーボール、ドッジボールを使って、接触しないように気を付けて遊んでいます。鉄棒や一輪車でも遊んでいますが、接触には気を付けています。学校教育や家庭教育の中での「指示・命令・禁止」は、子どもの自立を妨げるものになります。必要最小限にしていきたいものです。話し合ったり、考えたりすることで自主性が育ちます。たかが遊びですが、されど遊びです。できるだけ子ども自身にしっかりと考えさせたいところです。 4教科はもちろんのこと、図工や体育でも、落ち着いて、しっかりと取り組んでいます。これからどんどん暑くなりますが、今の集中力があれば、夏を乗り越えられるだろうと期待してしまいます。また、休校で遅れている学習ですが、このがんばりなら、すぐに追いつけるのではないかと思ってしまいます。 今日は、1年生が初めて、1年生だけで下校しました。先生の付き添いのもと、地区ごとのリボン下校でした。7つのコースに分かれての下校でしたが、地区別分散登下校をしてきたからか、みんなしっかりと下校できました。お迎えに来ていただいた保護者のみなさま、ありがとうございました。 ようやく 学校再開!!
今日の午前中は、「入学セレモニー」でした。1年生と保護者が体育館に集まり、先生方の声で録音した校歌を聞き、校長先生の話やPTA会長さんの話を聞きました。児童代表の挨拶を3名の6年生がしてくれました。自分たちが1年生の時に6年生からいろいろ教えてもらってうれしかったことを話して、自分たちに聞いてほしいと伝えました。安全に生活することの大切さを感じさせる「石小クイズ」も含めて、素晴らしい6年生の挨拶でした。1年生が退場した後、PTA副会長さんから保護者のみなさまへPTAのお話がありました。その後、運動場でクラス写真を撮って、家庭ごとに帰宅しました。
とにかく、「1年生、入学おめでとう。」の気持ちがいっぱい詰まった体育館でした。後ろの壁には、全児童と教職員が自分の顔の似顔絵を描いたものが一面に張り出され、1年生の入学セレモニーを祝いました。 長い期間、今日のこのスタートを待ちわびる日々が続きました。本当に今日はうれしい限り、とても晴れやかな気分でした。土日にあれだけ降っていた雨も、今日は鳴りを潜めて、空全体が子どもたちを祝ってくれているようでした。 今日は、2年生から6年生までは、初めてクラスのメンバーが揃い、時間割通り、給食も始まりました。班で食べることはできませんが、それでも、学校が始まったことを感じる空気があふれていました。運動場での遊びも、半分の学年が業間と昼休みに分かれて使用できるように工夫しています。運動場でも、子どもたちの笑顔がいっぱい見られました。 いよいよ 学校再開!!
来週、月曜日から、いよいよ学校再開となります。2年生以上は、給食も始まります。分散登校だったので、クラスメートが揃うのは月曜日が初めてです。担任の先生方も緊張の一日となることでしょう。
1年生は、おまたせの入学セレモニーがあります。4月の入学式とは季節も違うので、服装等、ご迷惑をおかけしておりますが、何卒ご協力くださいますよう、よろしくお願いいたします。梅雨入りの入学セレモニーなんて、考えられないことですが、心を込めて実施してまいりたいと思っています。 今日は、そのセレモニーの準備で、6年生が体育館の清掃やシート敷き、椅子並べ等をしてくれました。本来ならば、在校生代表として、参列して、校歌を披露するところですが、参加せずとも一生懸命準備してくれました。6年生、本当にありがとう。 生活リズムがまだ整っていない人もいるかもしれませんが、体調管理をしっかりと行って、元気に来週、出会いの一週間を過ごしていきましょう。 学校は 毎日消毒!!
教職員の毎日の日課になっている消毒。手袋をつけて、塩素系の消毒液で教室内の机や椅子、棚はもちろんのこと、廊下、階段、手洗い場、トイレと役割分担をしながら、毎日消毒作業を行っています。消毒は今後も毎日続けていきます。
来週から清掃活動が始まりますが、制限された掃除をさせることとなります。掃き掃除を中心に、ウイルスの拡散防止策で机移動を行いません。トイレ掃除も教職員が行います。 いつまで「新しい生活様式」の学校生活が続くのかは分かりませんが、今後も衛生面に気を付けてまいります。 その日まで ともにがんばろう!!
表題は、JR九州が作成した動画のタイトルで、今話題になっています。おそらく、世界中の人たちが同じ思いだと思います。その日がいつになるのか見当もつきませんが、いろいろなことへの我慢の日々が続きます。子どもたちは、こんな状況にも関わらず、本当によくがんばっていると思います。私たち教職員も子どもたちのがんばりに答えられるように、感染防止に努めながらもしっかりと教育活動を行っていきたいと思います。
いよいよ明日が分散登校最終日です。明日は、15日の入学セレモニーの前日準備にもなります。6年生の力も借りながら準備をしていきます。梅雨入りにより、15日の天候が心配されますが、雨の場合は、体育館での記念撮影となります。 来週の本格登校へ向けて、午後登校の人たちも、早起きをして、規則正しい生活を心がけましょう。 落ち着いて、学習に取り組んでいます!
6月の2分割登校も2週目に入り、学校生活にも徐々に慣れてきて、授業に対する態度もよく、しっかりと学習に取り組んでいます。来週から完全再開となり、給食も始まりますが、その準備も着々と進んできています。とは言え、学校も「新しい生活様式」での生活になります。毎朝の検温は大変ですが、ご協力いただきますよう、よろしくお願いいたします。
また、梅雨入りとなり、大雨への警戒や蒸し暑さへの対策が必要になりそうですので、雨具やタオルの持参等、よろしくお願いいたします。 地域の方からカブトムシの幼虫をいただき、今日から校長室前で生活を始めています。うまく育ってくれるといいのですが。この先、この幼虫たちをどうするのか、教頭先生がいろいろと考えてくれています。楽しみにしていてください。 サーキットトレーニング!!
石橋小学校の運動場に、ミニハードルやラダーというハシゴのような線、たくさんの小さな丸の線、ゴム跳び等、様々な軽スポーツにつながる場の設定が作られています。
先週末、校内の教員研修として、このラダーやミニハードルの研修会が行われました。今週の体育は、研修を生かして、様々な動きに挑戦させる学年学級が見られています。 長い休校期間が続いたので、体力的にも低下している子どもたちだと思いますが、徐々に身体が運動に慣れてくると思います。これからは、熱中症に注意しながら、休憩や給水もさせながらの体育になってくると思います。 6年生の奉仕活動!!
今日は、毎年恒例になっているプール清掃の奉仕活動を6年生がしてくれました。例年と大きく違うのは、新型コロナウイルスの休校措置による影響で、内科検診や心臓検診が実施できていないため、市内一斉に水泳指導ができなくなってしまったことです。プール管理のために清掃は行うこととなりましたが、そんな状況にもかかわらず、6年生は、一生懸命掃除してくれました。分散登校のため、午前と午後の2回掃除を行いました。そして夕方、職員作業で最後の仕上げを行いました。
6年生のみなさん、本当にありがとう。 3世代教育…
近年、核家族化や少子化が進展する中で、子育てに不安や悩み・ストレスを抱える親が増えてきており、家庭における子育て力の低下が懸念されているという話を聞くことがあります。子育てを楽しみ、家族がにぎやかに団らんするためには、親と子と孫が同じ場所に住み、毎日の子育てに多くの世代がかかわる三世代同居が効果的だとも言われます。しかし、実際にはそんなことは難しく、相談できる年配者が近くにはいない保護者の方々がほとんどだと思います。
石橋小学校では、退職された先生方のお力をお借りしています。非常に大きな役割を担っていただいており、まさしく3世代教育が行われていると言っても過言ではございません。困っている子どもへの支援や若い先生方へのアドバイスなど、これまでのキャリアを活かした動きをとってくださっています。また、時には保護者の相談役にもなってくださっています。「お母さん、焦らないで、今日の成長を認めていきましょう。」というような言葉は、年配者ならではの保護者へのアドバイスです。広い心で、さとすような叱り方、意欲につながるような褒め方等、若い先生方の見本になる場面もたくさん見られます。 ひと昔前、地域住民が地域の子どもたちを指導するような時代があったと聞きます。地域のおっちゃんやおばちゃんに叱られるようなことは、今ではほとんど見られなくなっていると思います。地域力の低下とも言えます。 これからの学校は、かつての地域力に代わる「3世代教育」が求められるのかもしれません。石橋小学校では、見守り活動やキッズランドで、年配者のお力をお借りしているので、そんな活動も含めて、石小の3世代教育が今後もさらに推進されるようにしていきたいと思います。 いろいろな授業がスタート!!
理科や家庭科、英語など専科の授業も本格的にスタートし始めました。
15日の本格再開へ向けて、様々な担当を含めて、学級活動も作られ始めています。6年生と1年生が一緒に遊ぶ姿も見られます。 今日も暑い暑い一日となりました。今日は、午後、光化学スモッグ予報が発令されました。予報なので、過激な運動をできるだけ避けるレベルですが、今後は注意報や警報も発令される可能性があります。光化学スモッグは、太陽の強い光によって、化学反応をおこし、汚染物質が高まり発生します。気温が高く、風の弱い日に発生しやすくなります。目やのどに異常を感じたときは目洗いやうがいをして、しばらく安静にしてください。 少しずつ少しずつ…!!
少しずつ、少しずつ、学校らしくなってきています。
チャイムで動き、時間割で動き、先生の指示で動き…。少しずつですが、学校のリズムが出始めています。人数はまだ少ないですが、担任の先生の後ろに2列に並んで、静かに歩く姿は本当に嬉しくなる姿でした。にっこりと笑って階段を上ってくる子をみると、こちらも温かい気持ちになります。 2年生は、学校に来たら、授業までの時間に学習園にとんでいって、トマトに水をあげています。心を込めてあげています。また、「手を洗おうポスター」を有志で作成し、校内に貼ってくれてもいます。その気持ちをうれしく思います。3年生は「いきものかんさつカード」を掲示しています。なかなか自然観察にも行けない日々なので、難しいとは思いますが、夏の動植物に目を向ける時間がとれるといいなあ。今日も発育測定がありました。5年生が、間隔を空けながら順番に測定していました。 とっても蒸し暑くなり、マスクをしていると呼吸がしづらくなってくることが考えられます。そんな時は、間隔を空けて、おしゃべりをしなければ、マスクを外してもいいかと思います。(外した時は袋に入れましょう。)自分の命は自分で守ることが大切です。熱中症対策として、しんどくなる前にマスクを外したり、水分補給をしたりしてほしいので、ご家庭でも話し合ってください。 また、これまでの登校日で、「家族が大阪市内まで出勤しているので、感染のリスクもあり、登校を見合わせようと思ってます。」や「家族が発熱したため、熱等はありませんが、登校を見合わせた方がいいでしょうか。」というような学校への感染防止につながるようなお話や相談を受けました。今後、学校は、平常通りに戻っていきます。学力保障の観点からもできるだけ登校をしていただきたいと思っています。ですが、学校でクラスターが発生しないように、ご家庭でも細心の注意を図りながら、疑いのある場合は登校を見合わせてください。(その場合、出席簿上は、欠席にならず、出席停止となります。) 今後、授業参観等、学校へ来ていただくことも計画してまいりますが、感染防止の意識はまだまだ持ち続けることが必要なこととなりそうですので、ご協力いただきますよう、よろしくお願いいたします。 真夏のような日差し!!
今日は、本当に暑い一日となりました。日中の日差しは真夏かと思うほどでした。でも、子どもたちは元気に登校してきて、とってもうれしく思います。
石橋中学校のY先生が高学年の体育の指導をしてくれました。中学校にもつながる本格的なラジオ体操を学びました。ありがたいことです。また、4年生の発育測定がありました。今週は発育測定週間です。 昨日、先生方が学習園の整備をしてくれたので、すっきりと気持ちよさそうに苗たちが日差しを受けていました。小学校へお越しの際は是非お立ち寄りください。 今日は、6年生と1年生のペア活動も見られました。ほほえましい光景です。まだ、学級としては一度も揃ったことがない学校ですが、今から異学年交流を行うことで、学校再開時の活動につながると期待できます。15日の週からいきなり様々な活動がスタートするので、1年生のフォローを6年生にお願いすることも出てくると思います。6年生、よろしく頼みますよ。 地区別2分割分散登校 初日!!
本日は、2分割の分散登校初日でした。午前中は8時半から3時間授業、午後は12時半から3時間授業です。今日から毎日登校します。生活のリズムが崩れてきている人は、少しずつもとに戻していってほしいと思います。5月に比べて、朝の検温忘れさんが少し増えているようです。お手数をおかけしますが、検温の声掛けをお願いいたします。
今朝は、子どもたちの登校の見守りに池田警察の方々や池田市の青パトの皆様が来てくださいました。新聞記者まで見に来られて、多くの大人が正門前に立っていたので、午前グループの子どもたちは少し驚いたかもしれません。(いつもより、大人の人数が増えた分、子どもたちのあいさつも今日は多くなったと思います。) 今日からチャイムも鳴らして、本格的に授業が開始されました。体育は体操服に着替えて、行います。休み時間の手洗い指導は続けています。30まで数えながら手を洗う子もたくさんいて、うれしく思いました。2年生は、サツマイモに続いて、トマトの苗植えを行いました。 「おはよう、こんにちは、さようなら」の挨拶をする人が増えてきています。うれしいことです。自分からしてくれる人もいます。まだ、目も合わせないような照れ屋さんもいますが、挨拶してくれるようになるように、期待して待っています。 地区別の3分割分散登校最終日!!
本日は、地区別の3分割分散登校は最終日でした。とっても好天に恵まれ、夏を感じさせる一日となりましたが、元気な姿を子どもたちは見せてくれました。2年生はサツマイモの苗植えを行いました。運動場のこいのぼりは、本日が最終日となりました。1か月間、出し入れが大変だったのですが、子どもや保護者の「すごい」の声に答えて、教職員が泳がせ続けてくれました。感謝です。
家庭学習において、保護者の手を煩わせることも多くあったことと推察いたします。ご負担をおかけして、大変申し訳なく思っております。 来週からは、毎日の登校となりますので、学校での指導を中心に進めてまいりたいと思います。小さなことでも、お気づきの点は、担任までご連絡ください。 教育委員会からの指導もあり、体育時はマスクをはずしています。15日から給食が始まりますが、同様にマスクを外します。今後は、登下校中も、周りの人と距離を取りながらマスクを外す方が良い日が出てくると予想されます。 また、教育委員会から、夏季休業の短縮と給食実施についての保護者案内が届きましたのでお知らせいたします。以下のとおりです。 臨時休業に伴う授業日数確保に係る夏季休業期間の短縮等について 夏季休業の短縮について(池田市教育委員会) さらに、分散登校期間中(6月1日〜12日)の警報等の対応についても保護者案内がありますので、お知らせいたします。以下のとおりです。 分散登校期間中の臨時休業基準について 分散登校の警報発令時について(池田市教育委員会) 1年生 遊具で遊んだよ
分散登校3日目。
ミニハードルや的入れ、鉄棒や登り棒なので遊びました。 気温も上がって、たくさん遊びたくさん汗をかきました。 終わった後は、おいしそうにお茶をごくごくと飲んでいました。 2時間目は、「返事」の学習をしました。 学んだことをもとに、力いっぱい返事をしている姿がとても良かったです。 分散登校4日目!!
今日は分散登校4日目でした。3分割の登校は金曜日を残すのみとなりました。
蒸し暑い一日でしたが、今日も子どもたちの楽しそうな様子がうかがえました。帰りに「もうちょっといたかったな。」の声も聞かれました。 分散登校ではありますが、学級集団につながるような心あたたまる掲示も見られます。先生方が工夫をこらせて、子どもたちと対話してくださっています。 6月が楽しみです。 |
|