2学期 終業式!今日は、2学期の終業式でした。8月18日から4か月と1週間という長い長い2学期でしたが、今日で終了いたしました。 終業式は、1学期に続いて、教室での開催となりました。校歌斉唱、校長挨拶、生活指導の先生のお話と続きました。校長先生は自分で作った「あゆみ」を紹介して、「できる」ところはこれからも続けてがんまり、「もう少し」「がんばろう」のところは新たな目標にして取り組むので、みなさんも「もう少し」「がんばろう」のところは担任の先生からの応援のエールなので、目標にしてがんばってほしい という話でした。生活指導の話は、冬休みを迎えるにあたっての注意事項でした。 その後、教室では担任の先生のお話や2学期最後の連絡帳、配付物の確認等が行われました。そして、お待ちかねの「あゆみ」です。一人ひとり、心を込めた言葉を添えながら、手渡されました。おうちでも、がんばった点を是非評価してくださいね。 6年生と1年生の交流会を今日も行っていました。今日は1年生が6年生の教室を訪れて、一緒に遊んだもらったお礼にお手紙をプレゼントしていました。素晴らしい光景でした。 最後の掃除も子どもたちは一生懸命してくれました。年末の大掃除です。年越しをする教室や廊下、階段等をとってもきれいに掃除してくれました。明日からは、おうちの掃除も手伝えるかな。 校長の話の中で、「3学期は、みなさんといっしょにドッジボールをしたいと思っているので、声をかけたら、仲間に入れてくださいね。」と言いました。すると、休み時間に、心優しい4年生のみなさんがどっと押し寄せ、いきなり夢が実現してしまいました。何年も運動していないので、倒れないか心配しながらのドッジボールでしたが、とっても楽しかったです。4年生のみなさん、ほんとにありがとう。 2学期は、コロナ禍で、様々な活動への制限はあったものの、様々な行事や活動を行うことができました。1学期はできなかった視力検査や歯科検診、内科検診、耳鼻科検診等の各種検査、2学期から始まったクラブ活動、草引き、稲刈り等の稲作体験学習、児童向け運動会と保護者向け運動会、自然学舎や修学旅行、校外学習、児童会のドッジボール大会、児童鑑賞会と学習発表会、花いっぱいプロジェクト、防災学習、なわとび集会、タブレット導入等々 多くの活動を行うことができました。 ウィズコロナの状態が続きます。感染対策をとりながらではありますが、3学期も教育活動が続けられることを願っています。 冬休み中に、PCRを含めて学校に知らせた方がいい情報については、池田市役所の代表電話に伝えてください。担当課を通じて、管理職に連絡が入ることになっていますので、よろしくお願いします。 今朝、正門では、可愛い子どもたちの挨拶や言葉がありました。「メリークリスマス」「サンタ来たよ」「校長先生のところにプレゼント来た?私のとこは来たよ」…。可愛い可愛い子どもたちです。 2020年がまもなく終わります。ご支援いただき、本当にありがとうございました。2021年も、引き続き、石橋小学校へのご支援ご協力を賜りますよう、何卒よろしくお願い申し上げます。 では、ご家族そろって、良いお年をお迎えください。 石小クイズ その67ぜんかい の こたえ は、「とうめいにんげん」でした。無職 と 無色 を かけています。トップしょう は 4ねんせい の Jさん でした。ほかにも たくさん の ひと が こたえて くれました。 では、2がっき さいご の もんだい です。さいごは、「ちょうせんへん かんじかきとり」 に します。3がっき に かきに きてください。こうちょうせんせい が すきな たべもの です。 「ナマコ」 さあ、がんばって れんしゅう しましょう!みなさん の ちょうせん を まっています!! クリスマス イヴ!今日は、昨日にも増して、学期末らしい雰囲気に学校が包まれていました。運動場に大きなクリスマスツリーが出現し、中庭でミニコンサートの出し物をしているクラスもありました。もちろんクリスマスソングの演奏でした。可愛いサンタさんが何人もいる教室もありました。6年生と1年生のペア学級の交流会をしているクラスもありました。どこからも、楽しく温かい雰囲気が伝わってきました。 今日はクリスマス・イヴです。もともと仏教徒の多い日本で、これだけの広がりを見せたクリスマスの取り組みは、日本で生活する方々の柔軟な感覚が成しえた文化ですね。「イヴ」は、前の日と思っている方が多いと思いますが、「evening」のイヴです。今日の日没から明日の日没までがクリスマスなので、今日の夜が「クリスマスの夜」となります。クリスマス・イヴは、クリスマスの夜のことなのです。 今日は、給食最終日でした。チキンやクリスマスケーキが出ました。夜も食べる子がたくさんいるんだろうなあと思いながら私もいただきました。とっても美味しかったです。 給食時間に低学年の教室を覗くと、「メリークリスマス」とたくさんの子どもたちから声をかけてもらいました。ちなみにmerryは、happyと同じ意味だそうです。みんな、ハッピーな表情でケーキを食べていました。 明日はいよいよ2学期終業式です。8月18日に始まった長い長い2学期も、まもなく終了です。 石小クイズ、待ってまあす!!(仕事が無いことを何と言う…) 学期末!学期末らしい雰囲気が学校全体を取り巻いています。テストをしている教室もあれば、お楽しみ会をしている教室もあり、お楽しみ会の準備をしている教室もありました。タブレットを活用しながら、作文を書いている教室もありました。高学年は、タブレットで折り方を検索して、折り紙を折っていました。 給食も明日が最終です。ケーキが出るそうです。楽しみですね。 今日は、4・5・6年生対象に金管クラブの「クリスマス ミニコンサート」が開かれました。今日も多くの子どもたちが体育館に集まりました。大きな拍手や手拍子が体育館に響きました。 1年生の教室で、生活科の「おみせやさんをしよう」の取り組みをしていました。とっても可愛いお店がいくつも登場していました。折り紙製の財布を持って、買い物も行います。店番と交代しながら、買い物を楽しみました。社会科につながる大事な学習です。物の流通の仕組みを少しずつ学んでいきます。 石小クイズ、待ってまあす!! クリスマス ミニコンサート!今日は、1・2・3年生対象に金管クラブの「クリスマス ミニコンサート」が開かれました。昼休みに大勢の1・2・3年生が体育館に集合し、金管クラブの素晴らしい演奏を聴きました。 例年開催されている「ウインタージョイントコンサート」が延期になってしまいました。今年のウインタージョイントコンサートも、例年と異なり、3部に分ける等の感染対策をとってはいたのですが、赤信号の状況下での判断なので仕方ありません。これまで練習してきた成果を、校内ではありますが、十分発揮してくれたと思います。 明日は、4・5・6年生のためのミニコンサートが開かれます。楽しみですね。 今日は、児童集会がありました。校長先生のお話と防火作品の表彰式でした。 校長先生のお話は、2週間前に伝えた「冬至」が昨日であり、「冬至カボチャ」を食べると風邪をひきにくくなるという言い伝えがあること、だから給食に出ていたこと、冬至が一番昼が短い日なので、今日から春に向けて少しずつ昼が長くなっていくこと でした。また、「クリスマスツリーの日」から2週間が経ち、いよいよ明後日がクリスマスイブなので、「ゆきだるまのクリスマス」という本を少し紹介しました。興味がある人は校長室前に置くので、続きを読んでくださいねと伝えました。さて、何人の人が読んだのでしょうか。読んだ人、手を挙げて、と聞きたくなります。きっと少ないんやろうなあ…。明日も置いておくので、是非、読みに来てください。 2年生の教室で、信じられないほど巨大なクリスマスツリーを発見。こんな教室での巨大ツリー、初めて見ました。心からびっくりです。 冬至の頃、1年でもっとも影が長くなります。それを知った4年生たちが影を作って遊んでいました。何と、目玉を影で作っていました。びっくりです…。 6年生と1年生のペア学級で交流会をしていました。6年生が1年生の教室に行って、手作りのプレゼントを渡して、その後、運動場で仲良く しっぽ取り をして遊びました。「もう一回したあい。」の可愛い1年生の声が聞こえてきました。 朝、正門で、2年生からめちゃくちゃ嬉しいイラストをプレゼントしてもらいました。すごく可愛く描いてもらったので、ここに紹介させていただきます。 本日、「石橋民生児童委員会」の方々が来校されました。新型コロナウイルス対策で、アルコールやハンドソープ等が購入できるようにと、お心遣いをいただきました。委員の皆様の総意だと聞きました。本当にありがとうございました。心から嬉しく思います。子どもたちのために、有効活用させていただきます。 石小クイズ その66ぜんかい の こたえ は、「まぐろはいくらではありません」でした。トップしょう は 4ねんせい の Mさん でした。 きょう も 「じどうさくせい へん」です。5ねんせい の Yさん から の もんだい です。 では、もんだい です。 「おおかみおとこ、とうめいにんげん、かっぱ。 しごと を していない のは だれ?」 さあ、かんがえましょう! 冬至!今日は冬至です。1年で最も日の出が遅く、日の入りが早い日、1年で最も昼間が短く、夜が長い日です。「冬至カボチャ」を食べると風邪にひきにくくなるという言い伝えがあります。今日の給食では、しっかりカボチャが出ておりました。 今週は、2学期ラストウィークです。しっかりと締めくくって、3学期につなげていって欲しいと思います。 昼休み、「6年生の校外学習実行委員の人、熱い心を持って、多目的室に集合しましょう。」という熱い放送が流れました。うれしいことです。きっと、熱い打ち合わせができたことでしょう。 今日は、「1221」という日から、「回文の日」になっています。「シンブンシ」「ヤオヤ」のように、上から読んでも下から読んでも同じ言葉になる文を「回文」と言います。 他には、「よく利くよ」「足しました」「皆花見」「色白い」「安い椅子屋」「悲しい品か」「烏賊食べたかい」「確かに貸した」「長崎屋の焼き魚」「悪い鉄柵が腐っているわ」「留守に何する」等々、たくさんあります。おもしろいものを後、数個…。(最後の回文はすごいですね。) ・ん、どうしよう よし うどん ・イカのダンスは 済んだのかい ・鉄火丼 今度 買って ・回数か 定期か聞いて、買うSuica 石小クイズ、待ってまあす!!(はっきり言って、いじわるクイズです。) 早速 タブレット!今日、早速タブレットを活用しているクラスを発見!3年生は、サクサクと手慣れた手つきで触っていたので、さらに吃驚でした。自分で作ったプレゼンのような作品を見せてくれた子もいました。驚くばかりでした。 3年生の教室前の廊下に何やらタイムのような表が掲示されていました。おそらくリレーの記録でしょう。最高タイムを出すことを目的に練習しているのでしょうが、走る時の本気度がきっと高まっていることでしょう。 6年生は、水墨画に挑戦していました。薄墨を上手に使って、筆の先との濃淡を利用しての竹…節も上手に表現しています。出来栄えに驚きです。 「高学年は、低学年の見本になり、積極的にあいさつしよう!」という素晴らしい掲示物も発見。是非、心がけてほしいものです。 いよいよ冬至が近づいてきました。ゆず風呂に入られるおうちもあるのでしょうか。今が夜が一番長い季節です。来週は2学期最終週です。寒いので、健康管理をしっかりとして、元気に登校してきてほしいと思います。 石小クイズ その65ぜんかい の こたえ は、「ミートソース」でした。トップしょう は 1ねんせい の Nさん でした。 きょう も 「じどうさくせい へん」です。5ねんせい の Mさん から の もんだい です。 では、もんだい です。きょう は ちょっと むずかしい です。 「サーモン は 1まんえん。では、まぐろ は いくら?」 さあ、かんがえましょう! 6年生 トスボール大会!今日の午後、6年生が学年でトスボール大会を開催しました。各クラス4チーム、計12チームで楽しみました。歓声があがり、女子も男子も夢中でボールを追いかけていました。応援も素晴らしかったです。 今日は、2・4・6年生が、タブレットの設定作業を行いました。これからのタブレット学習が本当に楽しみです。 先週に続いて、今日は1年生が英語活動で、「クリスマスパーティー」を行いました。笑顔がいっぱいの楽しい時間になりました。 また、1年生の音楽の時間に、校歌を手話で歌うという学習をしました。子どもたちはすぐに覚えて、楽しく校歌を歌いました。終業式でも手話で歌えるといいですね。 石小クイズ その64ぜんかい の こたえ は、「ブレーキ」でした。すこし いじわるクイズ だった かな。トップしょう は 2ねんせい の Tさん でした。 あさ、もん の ところ で、クイズ の こたえ が わかった と いい に きた ひと が なんにん も いました。うれしかった です。とうこう じかん に さ が ある から あさ は きかない ように しています。ごめんね。 きょう も 「じどうさくせい へん」です。4ねんせい の Mさん から の もんだい です。 では、もんだい です。 「ミ と ソ の おと を ながく おしながら たべる もの は?」 さあ、かんがえましょう! タブレット 設定作業!今日は、1・3・5年生が、タブレット端末iPadの設定作業を行いました。作業を行うにあたっての支援員も4名来ていただきました。1人1台のこのiPadを最大限活用して、子どもたちの学びにつながればと思っています。明日は、2・4・6年生が行う予定です。 今回の導入で、大きく2つの事柄が期待できます。 ひとつ目は、一人ひとりのニーズや理解度に応じた個別学習が可能になることです。タブレットドリルが入っているので、現在の学習はもちろんのこと、前の学年に戻って復習を行うことも日常的にできるようになります。機械が採点もしてくれるので、自主学習に使えます。インターネットを使った調べ学習等も簡単にできるので、個別の探求学習にも適しています。 ふたつ目は、各自の考えを即時に共有できることです。共同編集も可能になります。友だちの意見の中で、ともに学び合う協働学習が可能になります。「ロイロノート」というアプリケーションを使っていきますが、かなり優れもののアプリです。 これからの時代は、タッチペンやイヤホンが筆箱の中に入っていて、それを自由に使いこなす、そんな時代に入ってきていると思われます。タッチペンもイヤホンも百均で購入できるものなので、実現可能です。 しばらくは、学校での活用になりますが、将来的には家庭学習でも使用していくことが予想されます。土日や長期休業日の宿題や復習での活用です。 今日は、4年生で英語の研究授業がありました。楽しく英語でコミュニケーションを図り、確かな英語力をつけていく授業でした。英語風の日本語を話す児童もいましたが、これもいいなあと思って見ておりました。 石橋小学校のめざす児童像は、「精いっぱい生きて 共に高め合う子」です。東階段一階に掲示いたしました。さらなる個々の努力と協働学習をめざします。 今日は、てんぷら油回収の日でした。当番の保護者の方々、本当にありがとうございました。 石小クイズ、待ってます!!(だれか、おねがい、こたえて…) 完食の風船!今日は、児童集会がありました。ソフトボールチームの表彰式を行いました。コロナ禍ですが、スポーツの表彰ができることはうれしいことです。 昨日の委員会活動を受けて、多くの委員会から連絡等がありました。 保健委員会からは、新型コロナウイルス感染症クイズが出されました。なかなか難しいクイズでした。 給食委員会からは、「完食の風船」の発表がありました。表彰は、給食の準備時間に給食委員が各学年の優勝クラスへ行って表彰を行いました。 美化委員会からは、委員会で作成した掃除グッズの紹介がありました。他にも連絡等がありました。 校長先生の話は、詩の紹介でした。以下の通りです。 「今日は、詩を紹介します。詩人の『金子みすゞ』さんの詩で、『こだまでしょうか』という詩です。 こだまでしょうか 金子みすゞ 「遊ぼう」っていうと 「遊ぼう」っていう。 「馬鹿」っていうと 「馬鹿」っていう。 「もう遊ばない」っていうと 「遊ばない」っていう。 そうして、あとで さみしくなって、 「ごめんね」っていうと 「ごめんね」っていう。 こだまでしょうか、 いいえ、誰でも。 この詩はテレビCMで流されたこともあります。こだまというのは、山から返ってくる声のことです。言葉はこだま。言葉は言霊と言う人もいます。言葉は、もう一人の自分です。たった一言で、人は傷つきます。たった一言で、人は微笑みます。自分がやさしく話しかければ、きっと相手も、おだやかに答えを返してくれます。言葉は、人から人へ「こだま」します。 残り少なくなってきた2学期ですが、友だちとの優しい会話のきっかけになることを願って、今日、この詩を読みました。」 今日は、音楽の研究授業もありました。教育委員会の方も来られました。今はマスクをつけて、歌を歌っていますが、早く、普通の授業ができるようになってほしいと心から願います。 今年の漢字が昨日、発表されましたが、やはり「密」でしたね。赤信号も延長される事態ですが、学校がこのまま続き、一日も早く普通に戻って欲しいです。 2年生は、学習園で育てたサツマイモを試食しました。2年生のみんなは、とっても美味しいと、ニコニコ顔でした。 GIGAスクール構想で、全国的に小・中学校にタブレットが入ることになり、いよいよ石小でも1年生から6年生まで、一人一台のタブレット環境になっていきます。今日の放課後、その導入説明会が行われました。先生方も必死に説明を聞きました。上手に活用していければいいのですが…。子どもたちの方が早く扱えるようになるかもしれません。 石小クイズ、待ってまあす!!(車で踏むのは…) 委員会活動!今日は、2学期最終の委員会活動でした。2学期の振り返りや点検活動等、それぞれの委員会で、一生懸命取り組む姿が見られ、3学期につながる委員会活動となりました。 3年生の担任の先生から、うれしい日記を見せていただきましたので、ここで紹介いたします。 今日も朝、校長先生に、 「すばらしい。」 と言われたのでよかったです。これで、35回目なので、すごくうれしいです。次は40回や45回が2学期中に言われるようにがんばります。 この日記のように、元気に挨拶をする子が、周りの子どもたちを触発し、元気に挨拶をする子が少しずつ増えてきています。まだ、奥ゆかしい子どもたちもいますが、多くの子どもたちが挨拶できています。目を見て、笑顔で挨拶できる子は、朝から清々しい気持ちにさせてくれます。 今週は、非常に寒い予報が出ています。最高気温が一桁になるそうです。暖かい恰好をして、風邪などひかないように健康管理をしっかりとしてくださいね。 石小クイズ、待ってまあす!!(車ですぞ…) 百円玉記念日!今日は、「百円玉記念日」です。百円玉は、1957年の今日、紙幣だった100円の硬貨が初めて発行されました。私が小さい時には紙幣の100円も市場に出回っていたような記憶があります。500円札は、知っている方も多いと思います。百円玉は、発行から63年、今も重要なお金ですね。「百均」なんて言葉は、100円で買える手軽さが、ひとつの文化を作ったと言っても過言ではないでしょう。 「胃腸の日」でもあります。「胃にいい」から来る語呂合わせですが、胃腸の弱い私は、今日、何か胃腸が強くなるいい方法をどこかで教えてくれないかと期待してしまいます。 図書館では、冬休みの図書の貸し出しが始まっています。長い夜にご家族で読書を楽しんで欲しいなあと思います。 2年生のおいもの絵、いいですね。とっても雰囲気が出ています。学習園で育ったおいもなので、よけいに美味しそうに見えるのでしょうか。 石小クイズ、待ってまあす!!(ヒントは、車…) 世界人権デー今日は、「世界人権デー」です。 「人権」は、わたしたちが、社会においてしあわせに生活するために必要な大切な権利です。この権利は、「基本的人権」として、国の根本を定めている日本国憲法によって、全ての国民に保障されています。 こうした人権の保障は、世界を巻き込んだ大きな戦争が二度も起こり、迫害や虐殺、人権侵害や抑圧が起こってしまったことが、背景にあります。そんなことを繰り返さないように、1948年12月10日に国際連合総会において、「世界人権宣言」が採択されました。それで、12月10日が人権デーになっています。 わたしたちは、基本的人権をお互いに尊重し合い、自分たちで、大切に守り育てていかなければいけません。人権を大切にするということは、「命を大切にすること」、「みんなと仲良くすること」になります。常に相手の立場を考え、思いやりの気持ちをもって、相手に接する心が大切です。全ての子どもたちが、人権を尊重する人に育っていって欲しいと思います。 新型コロナウイルス感染症で、人に対する偏見や差別が心配されています。インフルエンザと同じで、誰がかかっても不思議ではないのです。感染対策は大切ですが、感染してしまった人や家族に対する思いやりの気持ちがとっても大切だと思います。 今日は、2回目の「なわとび集会」がありました。体育委員さんたちの見本も見ながら、あや跳びなどの難しい技にも挑戦していきました。 英語活動で、2年生が「クリスマスパーティー」をしました。教頭先生も一緒に、ゲームを楽しみました。来週は、1年生が行う予定です。楽しみですね。 1年生が校舎内に掲示してある様々な学年の図工作品を鑑賞して、気がついたことやよく描けているところなど、感想を書いていました。素晴らしい学習だと思いました。 石中の体育の先生が、石小の高学年の体育を見てくださっています。今日は、教育委員会の担当者が、石小の体育を見学に来られました。役割分担をしながら、上手に指導をしているとほめていただきました。鉄棒等の遊具の説明板もほめてくださいました。うれしいことです。 石小クイズ、待ってまあす!! 小惑星リュウグウ探査機「はやぶさ2」のニュースは、人々に「夢」を与えるような素晴らしいニュースですね。 小惑星リュウグウの試料が入ったとみられるカプセルを地球に無事帰還させたことを受けて、宇宙航空研究開発機構(JAXA)では、関係者の喜びが広がりました。「ただいま。はやぶさ2は帰ってきました。6年の運転を終え、玉手箱を降ろすことができました。」 6年という歳月も驚きですが、「玉手箱」という表現が、この話題にぴったりと はまりました。 責任者のプロジェクトマネージャーさんは、会見の第一声で、「こんなにうれしい気持ちになるとは、想像もしていませんでした。採点するなら100点満点で1万点です。」「ネットなどを通じた多くの方の応援が本当に大きな力になりました。」と語りました。 自己採点をする時に、「100点満点で10000点です。」という答えはなかなかできません。それだけのことだったのでしょうね。普通なら、良くて、80点とか90点と言うのではないでしょうか。これから、真似をする人が出そうですね。また、「初代で学んだことを全てつぎ込んだおかげで、初代が開いた扉をくぐり抜けることができました。」と、初代のはやぶさの功績を讃える発言もいいなあと思いました。 小惑星リュウグウは、約46億年前に太陽系が誕生した頃、惑星に成長できなかった小天体の残骸で、生命をつくる材料である有機物や水を多く含むと考えられています。有機物はガスを発生させるために、生命の成り立ちの解明につながる有機物が採取できた可能性も高まっているそうです。 試料分析で解明を目指すのは主に、「太陽系の起源」と「地球の海や生命の材料」の二つだそうです。小惑星は地球のようにドロドロと溶けて高温になった過去がなく、太陽系誕生当時の情報を失わずにとどめているとされています。そのため、小惑星は「太陽系の化石」と呼ばれています。 今回の試料分析から、どんなことが分かってくるのか、わくわくする夢のようなニュースです。石小の子どもたちも、夢に向かって、ゆっくりと大きくなっていって欲しいと願います。 今日も、子どもたちは落ち着いて学習に取り組んでいました。休み時間には、大網の練習をするクラスもありました。 石小クイズ その63きょう も 「じどうさくせい へん」です。2ねんせい の Kさん から の もんだい です。 では、もんだい です。 「リンゴ と バナナ と メロン が どうろ に あって、まず なに を ふむ でしょうか?」 さあ、かんがえましょう! 叱る時こそ伸ばすチャンス その6【得意科目に注目!!】 子どもが学校から「あゆみ」を持って帰る日、おうちの方々は、どんな言葉をかけられているのでしょうか。 「体育や図工が5でも、算数が3ではね。」というような言葉をかけられることはないでしょうか。これとは逆で、「算数が5でも、体育が3ではね。」でも同じことです。子どもの得意科目より、不得意科目に目を向け、不得意科目を叱っていることになります。こんな言い方をされてしまっては、得意科目までよく思われていないことになってしまいます。体育や図工のような芸能教科よりも、国語や算数を重視するのも問題がありますが、このような言い方では、基本的にほめているのではなく、叱っていることになってしまうのです。 不得意科目ばかりに注目し、それを頑張るように強制してしまうと、ますます劣等感を持ち、得意科目まで自信を失ってしまう恐れすらあります。不得意科目を克服して欲しいと願うなら、得意科目をさらに得意にさせることがポイントだと考えます。一つものに対する自信は、その他のもの全般に好影響を与えていきます。私はそれが科目ではなく、「けん玉」でもいいと思っています。何かに自信を持っていくことが重要なのです。 12月25日に「あゆみ」を持って帰ったら、高評価を受けたところだけに注目して、誉め言葉のシャワーを浴びせるようにしてみてはいかがでしょうか。 石小クイズ その62きょう も 「じどうさくせい へん」です。4ねんせい の Mさん から の もんだい です。 では、もんだい です。 「『なんじ?』と きく と、『あ、12じ』と いう とり は?」 さあ、かんがえましょう! |
|