はたしょう日誌

  • 【10月30日更新】30日のようすをお伝えします。

    公開日
    2025/10/30
    更新日
    2025/10/30

    はたしょう日誌

    今日もよく晴れた、気持ちの良い朝となりました。


    1年生・2年生・6年生の、団体演技の練習のようすです。6年生は、団体演技の練習の前に、100m走の退場の練習も行っていました。


    2年生の図工のようすです。おいしそうなハンバーガーセットが出来上がっていました。


    ※明日(31日)、明後日(11月1日)の「はたしょう日誌」はお休みします。

  • 【10月29日更新】28日朝及び29日のようすをお伝えします。

    公開日
    2025/10/29
    更新日
    2025/10/29

    はたしょう日誌

    今日は、少し気温は低めでしたが、良く晴れた気持ちの良い朝となりました。


    28日の朝は「キャラクターの折り紙作品」「キャラクターグッズ」そして、「ねこじゃらし」が通っていきました。また、今朝も「キャラクターの折り紙作品」や「ブンブン独楽」そして、「数多くのバッタ」と「サワガニ」もみることができました。


    団体競技のようすです。どの学年も、力いっぱい競技に取り組んでいました。

  • 【10月27日更新】27日のようすをお伝えします。

    公開日
    2025/10/27
    更新日
    2025/10/27

    はたしょう日誌

    今日も寒い朝となりました。「折り紙作品」や「アニメのキャラクターの絵」をみせに来た児童がいました。また、「紅葉の枯れ葉」や「イトトンボ」そして、「トノサマバッタ」もみることができました。


    1年生は図工の時間に、電子黒板のお手本の絵を参考にしながら、クレパスを使い「猫の顔の目」に色を塗っていました。丁寧にクレパスを塗りこんでいました。


    2年生も図工の時間に、「ハンバーグづくり」を行っていました。ハンバーグ以外にも、サイドメニューとして、サラダやポテトなどを作っている児童もいました。


    ※明日の「はたしょう日誌」はお休みします。

  • 【10月22日更新】22日のようすをお伝えします。

    公開日
    2025/10/22
    更新日
    2025/10/22

    はたしょう日誌

    今朝は、昨日と同じような寒さの中での登校となりました。


    今日は、「トノサマバッタ」やこの時期にはめずらしい「青虫」をみることができました。また、「イチョウの葉」や「折り紙作品」も通っていきました。


    2年生は、もちあじ学習に取り組んでいました。「もちあじの絵本」の読み聞かせの後に、自分の苦手な事や、好きな事などを発表したり、ワークシートに書き込んだりしていました。


    3年生は運動場で、団体演技の練習に取り組んでいました。入場から、立ち位置までの移動や、各クラスごとのパートの演技などを確認していました。


    4年生も体育館で団体演技の練習を行なっていました。今日は、身振り、手振りの動きの確認を行っていました。


    ※23日(木)24日(金)の「はたしょう日誌」はお休みします。


  • 【10月21日更新】21日のようすをお伝えします。

    公開日
    2025/10/21
    更新日
    2025/10/21

    はたしょう日誌

    今朝は、季節が一気に進み、寒い中での登校となりました。季節の変わり目は体調を崩しやすいので、運動会前に風邪などひかないようにしてほしいと思います。


    今日は、なぜか、「蛾」をみせにきた児童がたくさんいました。また、「カマキリ」や「ショウリョウバッタ」に交じって、「コオロギ」も登場しました。


    4年生は、80m走の順番を確認した後、団体演技の立ち位置の確認を行っていました。その後、団体演技の練習もしていました。


    5年生は体育館で、団体演技の「ソーラン節」の練習として、コンテスト形式でクラスごとに発表していました。どのクラスの演舞も迫力があり、感動しました。全員が心を合わせて行う、運動会当日の演舞が楽しみになりました。



  • 【10月20日更新】19日畑天満宮秋祭り及び20日のようすをお伝えします。

    公開日
    2025/10/20
    更新日
    2025/10/20

    はたしょう日誌

    昨日、地域にある、畑天満宮の秋祭りが開催されました。昼間に、夜の部の神輿の太鼓をたたく乗り子の子どもたちや、子ども神輿、女神輿の宮入があり、大勢の秦小の子どもたちが参加していました。先生方もお神輿を担いでいました。また、夜の部では、太鼓をたたく子どもたちとともに、各地区の神輿の勇壮な宮入がありました。ここでも地域や保護者のみなさんと一緒に、秦小の先生方が神輿を担ぐお手伝いをしていました。


    今朝は、急に気温がさがり、少し肌寒い中での登校となりました。「アニメの絵」を描いた作品や「折り紙のくす玉」そして定番の「イチョウの葉」が通っていきました。また、生き物では、「カマキリ」や「蝶のさなぎ」「カタツムリ」だけでなく、近くの小川で採れた「川エビ」をみることができました。業間休みには、運動会に向けて、5年生のリレー練習が行われていました。


    2年生は体育館で団体演技の練習を、リズムに乗って行っていました。


    4年生は図工の時間に、木版画で刷った作品の裏側から、色をつけていました。裏に塗ることで、表側に素敵な色が浮き出でいました。


    5年生は運動会で着る、ソーランの衣装の背中に、思いのこもった1字を書きます。今日はその字の型どりを行っていました。完成した衣装で踊る姿が今から、楽しみになりました。

  • 【10月14日更新】14日のようすをお伝えします。

    公開日
    2025/10/14
    更新日
    2025/10/14

    はたしょう日誌

    今朝も「カマキリ」や「ショウリョウバッタ」が数多く通っていきました。また、この時期には珍しい、「カタツムリ」もみることができました。他にも定番の「イチョウの葉やねこじゃらし」も届きました。すべすべの石をみせにきた児童もいました。


    1年生は、英語の授業で、ジェスチャーを交え、楽しみながら、アルファベットの発音練習をしていました。

    別のクラスでは「魔法のマイク」を使い、3連休の思い出を、クラスで発表していました。


    今日から、運動会の練習が本格的に始まりました。2年生と6年生が運動場で、団体演技の練習を行なっていました。


    まだまだ暑い日もありそうなので、運動会までは、熱中症対策のために、水筒を毎日持たせていただきたいと思います。ご協力をお願いいたします。


    ※今週の「はたしょう日誌」は、お休みします。20日(月)から再開させていただきます。



  • 【10月8日更新】8日のようすをお伝えします

    公開日
    2025/10/08
    更新日
    2025/10/08

    はたしょう日誌

    今朝も、「カマキリ」と「野草の花束」が通っていきました。


    1年生は、宿題になるプリントに名前を書けた児童から、漢字ノートに取り組んでいました。


    6年生は算数の時間に、正方形の中にある楕円の面積の求め方について学習していました。グループで、ヒントを出し合いながら考えていました。その後、電子黒板を使って、考え方をクラスで共有していました。


    6年生の連合競技会のようすです。秦小の児童による、児童代表の言葉から、今年度の連合競技会が始まりました。秦小の児童全員が、それぞれの競技に全力で取り組む姿がとても素敵でした。また、競技中の応援態度も素晴らしかったです。

    ※10月9日(木)10日(金)の「はたしょう日誌」はお休みします。

  • 【10月7日更新】2日~7日朝及び7日のようすをお伝えします。

    公開日
    2025/10/07
    更新日
    2025/10/07

    はたしょう日誌

    朝の登校時間には、「サワガニ」が久しぶりに登場しました。「カマキリ」・「ショウリョウバッタ」・「イナゴ」は、10月に入ってから多くみる機会が増えました。また、昨日は、中秋の名月にあわせた、「ススキ」や定番の「イチョウの葉」を持ってきた児童もいました。他にも「折り紙作品のサメ」や「キティちゃんのタイルシール」などをみせてくれた児童もいました。


    1年生はあおぞら幼稚園の年長さんの園児との交流で、学校を案内していました。大勢の園児が校長室を訪れてくれました。学校案内が終わった後は、教室で折り紙を一緒に折ったり、1年生の活動の動画をみたりして楽しい時間を過ごせました。


    6年生は運動会の団体演技で行う、フラッグの練習が始まっていました。


  • 【10月1日更新】1日のようすをお伝えします。

    公開日
    2025/10/01
    更新日
    2025/10/01

    はたしょう日誌

    10月に入り朝晩が急に秋らしくなってきました。

    今朝は、珍しい、「ゾウムシ」や数多くの「ショウリョウバッタ」をみることができました。「葉っぱ」や指をゾウの鼻に見立てた「折り紙作品」も通っていきました。6年生の連競練習では、50mハードルにも挑戦していました。


    3年生は、社会見学で学んだスーパーの工夫を思考ツールのクラゲチャートにまとめ、それを活用しながら、グループごとにその工夫の理由を考えていました。

    また、運動会で走る、初めての80m走に挑戦していました。


    4年生はボランティア団体の「おはなし飛行船」のみなさんによる、絵本の読み聞かせや、お話しを聞きました。本がなくてもお話しだけも、頭の中にその場面が浮かぶような、楽しいお話しもありました。途中に体をのばす運動なども取り入れていただき、お話し会の世界を楽しむことができました。おはなし飛行船のみなさん、貴重なお時間を作っていただき、ありがとうございました。


    ※明日10月2日~10月6日(月)まで、「はたしょう日誌」はお休みします。