はたしょう日誌

  • 【12月23日更新】23日のようすをおつたえします。

    公開日
    2024/12/23
    更新日
    2024/12/23

    はたしょう日誌

    今日も寒い朝となりました。

    今朝も「イチョウの葉」「どんぐりの傘」「大きな葉」そして、画用紙で作った「飛行機」をみることができました。


    6年生は、学年お楽しみ会で「ドッジボール大会」を開催していました。寒い中でも、担任の先生方が見守る中、楽しそうに取り組んでいました。


    今日の4時間目は学校全体で大掃除に取り組みました。普段以上に隅々まで、掃いたり、雑巾がけをしたりしていました。おかげで、学校中がきれいになりました。「はたのっこのみなさん、ありがとう!!」


    ※2学期の「はたしょう日誌」は今日が最終日となります。

    保護者や地域のみなさまには、今学期も大変お世話になりました。ありがとうございました。どうぞ、よいお年をお迎えください。

  • 【12月20日更新】20日のようすをおつたえします。

    公開日
    2024/12/20
    更新日
    2024/12/20

    はたしょう日誌

    今朝も、「イチョウの葉」や「どんぐり」が届きました。また、約5か月かけて描いたという、凄い作品をみせに来てくれた児童もいました。子どもたちの才能には、日々驚かされます。


    1年生は漢字の小テスト(2枚)に取り組んでいました。どの児童も集中しながら、丁寧な字で書いていました。


    5年生は校外学習で、大阪市立科学館に出かけました。科学館では、参加型の常設の展示品を楽しそうに体験したりていました。プラネタリウムも観るなど、宇宙や科学についての知識を深めた1日となりました。


    6年生はキャリア教育の一環として、6年生担任の友人で、現在、NTTデータサービスで働いている方のお話を聞くことができました。ご自身の働き方を紹介する中で、今の時代は働き方も昔と変わり、本業以外の副業も認められる時代となっていることや、今の自分の選択が、未来の自分を作ることになるので、「将来、後悔しないように自分の意思決定を大切してほしい」と子どもたちに伝えていました。その後、グループに分かれて、「3つの企業のうち、どの企業に寄付をするか」という意思決定のワークに取り組んでいました。自分の将来について、考えるきっかけとなる、貴重な時間となりました。お忙しい中、子どもたちのためにお時間をとっていただき、ありがとうございました。

  • 【12月19日更新】19日のようすをお伝えします。

    公開日
    2024/12/19
    更新日
    2024/12/19

    はたしょう日誌

    今朝は小雨がぱらつく、寒い朝となりましたが、大勢の子どもたちが元気に登校してきました。


    今日は「イチョウの葉」と毛糸で作った「サンタさん」をみることができました。また、昼休みに、ダンスクラブの発表会が行われました。ダンスクラブの、子どもたちの堂々とした、キレのあるダンスに驚かされました。来年度の入部希望者が増えそうです。


    2年生は池田ジュニア体操クラブの出前授業2回目となる「とび箱教室」に参加しました。前回の練習の成果もあり、ロイター板を両足でしっかり踏み切って、上手に開脚飛びができる児童が多くいました。


    6年生は、卒業アルバムのクラス写真を撮影しました。天気が心配でしたが、撮影の時には雨があがったので良かったです。

    また、理科の「てこの学習」の一環として、「てこのガーランド」づくりを行っていました。バランスを取るための、重りは、折り紙作品でおこなうため、タブレットで折り方をみながら、思いおもいの折り紙作品を作っていました。


  • 【12月18日更新】16日~18日のようすをおつたえします。

    公開日
    2024/12/18
    更新日
    2024/12/18

    はたしょう日誌

    ホームページのリニューアルに伴い、2日間HPの掲載をお休みしさせていただきました。

    今日からまた、よろしくお願いします。16日~18日の朝(3日間)で、「落ち葉や木の枝」、そして「バッタ」、「松ぼっくり」、「すべすべのの石」などをみることができました。


    17日月曜日は、PTA活動である、1年生のOSP活動を体育館で行いました。子どもたちと保護者の皆さんが、みなさん笑顔で、楽しそうに身体を動かしていました。参加していただいた保護者の皆さん、お疲れさまでした。またお手伝いいただいた、PTA実行委員の皆さん、ありがとうございました。


    18日の児童集会のようすです。今回の児童集会では、金管クラブと合唱クラブの子どもたちによる、演奏会が行われました。集会委員会の児童の司会で、最初に金管クラブの挨拶があり、金管クラブの「ジングルベル」の演奏がありました。その後、合唱クラブが挨拶を行い、金管クラブの伴奏で、合唱クラブの子どもたちが、「きよしこの夜」を歌い、大きな拍手をもらっていました。


    1年生は、図工の作品作りの中で、絵具を使いました。絵具の出し方やパレットの使い方などを学習しながら、素敵な作品を描いていました。


  • 【12月13日更新2】13日のようすをおつたえします。

    公開日
    2024/12/14
    更新日
    2024/12/14

    はたしょう日誌

    2年生は、先日、1年生も教えていただいた、池田ジュニア体操クラブの方にきていただき、「とび箱教室」を行いました。元気に声を出しながら準備体操をした後、1年生よりも、高い段のとび箱を使って活動していました。
    また、別のクラスでは、紙粘土を使った、「お弁当作り」を行っていました。粘土に絵具を混ぜてから具材を作ったり、先に具材の形を作ってから絵具で着色したりしながら、おいしそうなお弁当を作っていました。

    3年生は、習字の時間にカタカナ「ビル」を書いていました。ふで使いに注意しながら、同じ半紙に何回も「まがり」や「おれ」の部分の練習をしていました。

    ※12月16日・17日はホームページシステムのリニューアルのため「はたしょう日誌」はお休みします。

  • 【12月13日更新1】12日及び13日の朝のようすをおつたえします。

    公開日
    2024/12/13
    更新日
    2024/12/13

    はたしょう日誌

    12日は珍しい「長い葉」、そして定番の「紅葉」や「イチョウの葉」をたくさん見ることができました。また、折り紙で作ったかわいらしい「猫のしおり」をお友だちからもらったと、嬉しそうにみせにきた児童もいました。

    今朝は、これも、この時期に見るのが珍しい「カマキリ」が登場しました。その後は「どんぐり」や「イチョウの葉」が数多く届けられました。

  • 【12月11日更新】修学旅行、最終日のようすをお伝えします。

    公開日
    2024/12/11
    更新日
    2024/12/11

    はたしょう日誌

    道後温泉を後にし、今日は香川県の中野うどん学校で、うどん打ち体験を行い、金刀比羅神社を参拝しました。その後、食べ歩きやお土産を買うなど、修学旅行、最後の時間をたのしみました。

    ※明日の「はたしょう日誌」はお休みします。

  • 【12月10日更新4】修学旅行のようすをお伝えします。

    公開日
    2024/12/10
    更新日
    2024/12/10

    はたしょう日誌

    松山港でフェリーを降り、道後温泉で本日2回目のお土産タイムとなりました。明日の金比羅での食べ歩きで使う予算を考えながらお金を使っていました。

  • 【12月10日更新3】修学旅行のようすをお伝えします。

    公開日
    2024/12/10
    更新日
    2024/12/10

    はたしょう日誌

    宮島に別れを告げたあと、6年生は道後温泉に向けて、呉港から、フェリーで松山港に向かっています。フェリーの中では、他のお客様の迷惑をかけないように、静かに話したり、カードゲームなどをしたりしています。

  • 【12月10日更新2】修学旅行宮島のようすをお伝えします。

    公開日
    2024/12/10
    更新日
    2024/12/10

    はたしょう日誌

    今日は、宮島に渡り、世界遺産でもある、厳島神社を見学しました。ちょうど引き潮だったので、鳥居の真下までいくことができました。その後は、楽しみにしていたお土産をかいました。この後もお土産を買う機会があるので、配分を考えながら買っていました。

  • 【12月10日更新1】9日の碑めぐり2と平和記念館見学のようすをお伝えします。

    公開日
    2024/12/10
    更新日
    2024/12/10

    はたしょう日誌

    9日の碑巡りの後半はボランティアガイドさんの説明を聞きながら、まわりました。
    平和記念館では、あらためて核兵器の恐ろしさや戦争の悲惨さを実感し、平和の大切さを考えることができました。

  • 【12月9日更新】 修学旅行1日目のようすをお伝えします。

    公開日
    2024/12/09
    更新日
    2024/12/09

    はたしょう日誌

    6年生は、今日から修学旅行にきています。
    出発式のあと、新幹線と路面電車を乗り継いで、平和公園に到着しました。爆心地を確認し、原爆の子の像の前で平和への祈りとともに、折鶴をささげました。その後碑巡りや、被曝体験者の方のお話を聞くなど、平和学習を深めました。

    ※保護者のみなさまには、朝早くから、お見送り頂きありがとうございました。

  • 【12月6日更新2】6日のようすをおつたえします。

    公開日
    2024/12/06
    更新日
    2024/12/06

    はたしょう日誌

    1年生は先日、無料配布された「ポケピース学習帳」を自主学習に使っている児童が多くいると聞いたので、見せてもらいに行きました。漢字の練習をしたり、算数の問題を書いたり、日本の歴史を調べたり、絵を描いたりしていました。自分から進んで、いろいろな学習に取り組む姿に感心しました。「1年生のみなさん、これからも自主学習、頑張ってくださいね!」

    3年生は、英語の時間に、「自分の名前の頭文字」を伝える学習を行っていました。今日は、名前の頭文字をローマ字でカードに書き、その周りに絵を描いたり、文字に色をつけたりして、楽しみながら、カードづくりをしていました。

  • 【12月6日更新1】5日・6日朝のようすをおつたえします。

    公開日
    2024/12/06
    更新日
    2024/12/06

    はたしょう日誌

    5日の朝は、「落ち葉」や「イチョウの葉」が届きました。また、「朝顔の種」や「芽のついた、木の枝」も通っていきました。
    今朝は、黄色く紅葉した、「イチョウの葉」、そして「バラの花のように重ねた葉」も届きました。それ以外にも、「折り紙作品」や「手作りの「ミニチュアティッシュケース」もみることができました。

  • 【12月4日更新2】4日のようすをおつたえします。

    公開日
    2024/12/04
    更新日
    2024/12/04

    はたしょう日誌

    2日のHPで、手袋のお願いをしたところ、早速「手袋を渡してもらった!」と嬉しそうにみせてくれた児童がいました。「ご協力ありがとうございます。」
    今朝は、「落ち葉」のほかに、「枯れ木」が登場しましたが、枯れ木の先に「芽」が出ているのを見つけて嬉しそうにしていました。子どもたちは、いろいろな体験から観察する力をつけていっています。

    4年生は国語の学習で、工芸品の魅力を伝える「リーフレットづくり」を行っていました。タブレットにまとめた、工芸品の魅力を紹介した文章を使ってリーフレットを作成していました。

    5年生もタブレットを活用して、思考ツールなどを使いながら、話し合い活動を行っていました。

    ※明日の「はたしょう日誌」はお休みします。

  • 【12月4日更新1】12月3日のようすをおつたえします。

    公開日
    2024/12/04
    更新日
    2024/12/04

    はたしょう日誌

    3日の朝は、「落ち葉」以外に「折り紙作品」や「毛糸の作品」など手作りの作品をみることができました。

    3年生の消防署の見学のようすです。救急車やいろいろな種類の消防車の説明をお聞きしました。「池田消防署のみなさん、ありがとうございました」

  • 【12月2日更新】2日のようすをおつたえします。

    公開日
    2024/12/02
    更新日
    2024/12/02

    はたしょう日誌

    今日は少し、寒さが和らいでいましたが、先週ぐらいから寒さのため、ポケットに手を入れて登校してくる児童が少し増えてきました。万が一、転んだときに、大きな怪我につながるので、歩くときは、手を出すように声かけをしています。お家でも子どもたちにお声がけをお願いします。寒い朝は、手袋などを用意していただけると助かります。

    今朝も、「紅葉した落ち葉」が届きました。また、クリスマスツリーの飾りをみせにきた児童もいました。

    1年生は、体つくり運動で、「かえるとび」「アザラシ」運動などを行っていました。戻る時には、「片足飛び」で戻っていました。寒い体育館でもすぐに身体が温まったようでした。

    2年生は国語の時間に「にたいみのことば」「はんたいのいみのことば」の学習を行っていました。発表したくて大勢の子どもたちが元気に手を挙げていました。


    ※明日の「はたしょう日誌」はお休みします。