はたしょう日誌

  • 【3月21日更新】14日~21日までの朝のようす及び6年生の黒板アートをお伝えします。

    公開日
    2025/03/21
    更新日
    2025/03/21

    はたしょう日誌

    朝の登校時のようすです。さまざまなものをみることができました。


    卒業していった6年生が、教室の前後の黒板に、最後のメッセージを描いていました。それぞれのクラスらしい黒板アートが完成していました。


    ※来週24日(月)は修了式になるので、今年度の「はたしょう日誌」今日で終わります。今年度も、保護者や地域のみなさまには大変お世話になりました。ありがとうございました。来年度も、秦小の子どもたちのためにお力添えをどうぞよろしくお願いいたします。


  • 【3月19日更新】19日のようすをおつたえします。

    公開日
    2025/03/19
    更新日
    2025/03/19

    はたしょう日誌

    今朝は、この時期には珍しい、雪の降る中の登校となりました。卒業式が昨日でよかったです。


    2年生は、お楽しみ会の準備をしていいるクラスがありました。お店屋さんを作ったり、新聞紙でボールを作ったりしていました。また、別のクラスでは、今年度の活動を振り返る、アルバムづくりをしていました。


    5年生も、活動を振り返る、アルバムづくりに取り組んでいました。


  • 【3月12日更新】12日のようすをおつたえします。

    公開日
    2025/03/12
    更新日
    2025/03/12

    はたしょう日誌

    今日は気温も高く、春の訪れを感じられる朝となりました。「桜」の花びらを届けてくれた児童がいました。また、正面玄関前の梅の木も開花しはじめました。


    縦割り活動のようすです。1年間、一緒にすごした、縦割り活動班の6年生と最後の活動を楽しんでいました。


    1時間目に行われた、6年生を送る会のようすです。教職員や在校生から、歌やメーッセージが6年生に送られました。その後、6年生からお礼の言葉とともに、6年生が縫った雑巾を「学校をきれいにしてほしい」という想いとともに、各クラスの代表にプレゼントしました。


    6年生は、5年生の演奏に合わせて卒業式の入場の練習を行なっていました。


    ※卒業式まで、「はたしょう日誌」はお休みします。

  • 【3月10日更新】8日(土)の南畑公園リニューアルオープン・及び10日のようすをおつたえします。

    公開日
    2025/03/10
    更新日
    2025/03/10

    はたしょう日誌

    8日(土)に秦小の子どもたちがいつもお世話になっている、南畑公園の整備工事が終わり、リニューアルオープンの式典が行われました。公園には、新しく水飲み場や駐輪スペースができていました。式典では、南畑自治会や梅が丘子ども会の子どもたちによる、テープカットや式典に集まった子どもたちへ花の苗やファイルなどがプレゼントされ、子どもたちは大喜びでした。「南畑自治会のみなさん、ありがとうございました。」秦小の子どもたちには、小さい子どもから大人まで、楽しく過ごせる公園になるように、公園のつかいかたを、よく読んで、ルールを守って遊んでほしいと思います。


    1年生は、タブレットを活用して、算数の教科書に掲載されている、三角形を組み合わせてできる図形づくりを行っていました。三角形の向きを変えたり、色を合わせたりしながら、いろいろな図形を描いていました。


    4年生のこのクラスでは、思い出作りとして「プラバン」を作成していました。今日は、担任の先生が描いた基本の絵をシートに写し、その周りに言葉を書いたり、絵を描いたりしてから、色を塗っていました。


    5年生は図工の「宇宙でやってみたいこと」の粘土作品の背景となる、宇宙空間を描いていました。絵具を散らしたり、マーブリングで着色したりして、宇宙空間を作り上げていました。作品の完成が楽しみです。


    ※明日の「はたしょう日誌」はお休みします。


  • 【3月7日更新】6日朝及び7日のようすをおつたえします。

    公開日
    2025/03/07
    更新日
    2025/03/07

    はたしょう日誌

    昨日の朝、正面玄関前の梅のつぼみの一つがほころんでいました。いよいよ春の訪れを感じることができました。また、登校途中に拾った、何かの部品を届けにきた児童もいました。今朝は「枯れた、イチョウの葉」や自分で描いたと、「不思議な木」の絵をみせに来た児童もいました。


    4年生は図工の時間に、切り出した木材を組み立てて、作品作りを行っていました。さまざまな組み合わせで、すてきなアート作品が完成しそうです。


    5年生は理科の「電流」の学習で、今日は学習キットを使い、電磁石づくりを行っていました。エナメル線の先を削ったり、巻き付けてコイルを作ったりしていました。きつく巻き付けるために、友だちと協力している児童もいました。


    6年生のこのクラスでも、ドーナツづくりを行っていました。材料を丸めたり、星形の形にしたりして揚げていました。できあがたったドーナツに、いろいろなものをトッピングするのを楽しんでいました。最後は好きなジュースを飲みながらおいしく食べたようです。今回も、完成したドーナツとともに、家庭科で作った手作り作品をプレゼントしてくれた児童がいました。

    「6年生、ありがとう!!今回も美味しかったです。作品は大事に飾らせてもらいます。」

  • 【3月5日更新】5日のようすをおつたえします。

    公開日
    2025/03/05
    更新日
    2025/03/05

    はたしょう日誌

    朝方に少し雨が降っていましたが、子どもたちの登校時間には止んでいたので良かったです。


    3年生のこのクラスでは、折り紙を使って、2等辺三角形と正三角形を作っていました。二つ折りにした折り紙を、はさみで切り抜いていました。


    4年生のこのクラスでは、国語の時間にグループごとに調べたことを発表していました。それぞれのグループが生活調査隊として、クラスでアンケートを取り、グラフにまとめたことを発表していました。発表のあと、質問や感想などを交流していました。


    5年生は理科の時間に、石鹸つくりをしていました。ゼラチンをお湯で溶かしてから、せっけん水を入れていました。せっけん水には赤と青があり、どちらの色にするか迷っている児童もいました。


    6年生は、家庭科の時間に、お別れパーティーとして、ドーナツづくりをしていました。ホットケーキミックス、砂糖、お豆腐をしっかりと混ぜてから、スーパーボールくらいの大きさに丸め、油で揚げていました。きれいに揚がったドーナツに、チョコレートなどをトッピングして楽しんでいました。完成したドーナツとお手紙を届けに来てくれた児童もいました。「6年生、ドーナツ美味しかったです。そして、素敵なお手紙をありがとう!!」


    ※明日の「はたしょう日誌」はお休みします。


  • 【3月4日更新】4日のようすをおつたえします。

    公開日
    2025/03/04
    更新日
    2025/03/04

    はたしょう日誌

    今朝も天気はあまりよくありませんでしたが、昨日に比べて風がなかったので良かったです。


    3年生は、算数の時間に、コンパスで円を描き、その円の中心と円の外周を頂点とした三角形を書き込んでいました。その後、その三角形が全て二等辺三角形になることを確認していました。


    4年生は理科の時間に、水が沸騰したときにできる水蒸気を集める実験を行っていました。水蒸気で膨らんだビニール袋が冷えると、袋がしぼみ、中に水滴がついているようすを観察していました。


    5年生のこのクラスでは、三角柱と円柱を同時に作っていました。方眼紙に展開図を描き、切り取って楽しそうに作成していました。

  • 【3月3日更新】先週の朝、6年生卒業遠足(28日)・PTAトイレ・体育館清掃(1日)及び3日のようすをおつたえします。

    公開日
    2025/03/03
    更新日
    2025/03/03

    はたしょう日誌

    今朝は風が強く、横降りの雨の中での登校となりました。身体が濡れた児童が多かったので、体調を崩さないようにしてほしいと思います。


    先週の朝は、久しぶりに、「ねこじゃらし」や「ダンゴムシ」をみることができました。


    28日(金)は、6年生がコリアンタウンへ卒業遠足にでかけました。コリアンタウンでは、歴史資料館を見学したり、食べ歩きなどをしたりして、小学校生活最後の遠足を楽しみました。


    1日(土)はPTAさんにより、親子清掃の企画をしていただき、校内のトイレと体育館の清掃をしていただきました。体育館の清掃は、秦小で活動する、地域のスポーツ団体のみなさんが行ってくださいました。スポーツ団体による体育館清掃は、当初、一輪車クラブのみなさんが始められた活動だったそうです。PTAのみなさん、そして地域のスポーツ団体のみなさん、この場をお借りして改めてお礼申し上げます。ありがとうございました。


    2年生は算数の時間に、立体について学習していました。紙粘土と竹ひごや爪楊枝を使って、箱の形を作り、辺のや頂点の数を確認していました。実際に立体を組み立てることで、興味を持って学習することができていました。


    5年生の算数では、「三角柱」を作っていました。四角柱の作りの経験をもとに、方眼紙に展開図を描き、切り取って作成していました。展開図を描くことが苦手な児童も、友だちと協力しながら作成していました。個性的な展開図を描いている児童もいました。