石 小 日 記メニュー

石 小 日 記

3年生 国語 研究授業「書くことをかんがえるときは」

公開日
2025/09/25
更新日
2025/09/25

情報の時間

 本日は3年生の国語の研究授業でした。

 本校で今年度推進している情報活用の実践のひとつとして、一番伝えたいことを作文にまとめるときに、どのように考えを深め、どのようにまとめていくか、という授業で、その過程で思考ツールを活用するという実践でした。


 テーマは、先日開催した合唱コンクール。そこで何を思い、何を感じ、何をどのように表現し、家族に伝えたいか。それを今回は「フィッシュボーン図」と「ピラミッドチャート」を活用して考えをまとめていきました。


 残念ながら金賞には至らなかったクラスなのですが、指揮も伴奏も子どもたちで担い、特に歌の最後に指揮者も含めたダンスがとてもかわいくて、とてもすてきな発表だったことを覚えています。「金賞が取れなかったことは残念だけど、先生が言ってた『1組しょう』を取れたのでよかったです」という意見が出て、審査員として苦渋の決断をした一人としてはちょっと救われたような気持ちになりました。かしこい子たちです。

 今日まとめた図をもとに作文を仕上げていくのですが、読むのがとても楽しみになりました。


 さて、本日の研修講師は、神田小学校の樋口綾香先生。私も持っていますが、『子どもの気づきを引き出す!国語授業の構造的板書』という著作もある、国語指導や情報活用の実践などで非常に評価されている先生です。

 思考ツールを活用することで、思考の可視化や考える力の育成ができるということ、また思考の深まりやつながりを生み、話し合いが活性化するということ、そのようなことの積み重ねにより、我々の陥りやすい、「一問一答式の授業」からの脱却が可能であるということを、楽しく、分かりやすく話してくださいました。


 より良い授業を作っていくことは、(大変ではありますが)本来、我々教師にとって楽しく、幸せなことだし、なによりそれが子どもたちの生きる力につながっていくのだなあと改めて思いました。


 校長 柏