-
吹奏楽部 ウインタージョイントコンサート at 豊中芸術文化ホール
- 公開日
- 2024/12/27
- 更新日
- 2024/12/27
日々のできごと
池田市と豊中市の小中学校11校の吹奏楽部が参加して、ウインタージョイントコンサートが豊中市芸術文化ホールにて開催されました。
池田市からは、本校のほか、石橋中学校、池田中学校の吹奏楽部が参加しました。ジョイントコンサートというだけあって、単独の演奏はなく、この日曜日も共演した豊中市立桜井谷小学校と共に、「銀河鉄道999」「学園天国」を安定の演奏。それからダンスをしたり、クラッカーを鳴らしたり(金のリボンが華やかでした)。
いよいよ子どもたちも我々教職員も、本日で「仕事納め」。吹奏楽部の全国金賞をはじめ、濃厚な1年でした。新しい年も子どもたちの笑顔のために、本校教職員一同頑張っていきたいと思います。引き続きどうぞよろしくお願いいたします。
校長 柏
-
2学期最後の日
- 公開日
- 2024/12/24
- 更新日
- 2024/12/25
日々のできごと
本日は2学期最後の日。
体育館がLEDの工事をしているため、終業式は運動場で行いました。天気予報では、「9時から雪」となっていましたので、どうなることかと思いましたが、少し雨がぱらついた程度で何とか実施できました。
恒例の生活指導部の先生方のお話は、今回は「生活指導漫才」でした。まあ、実に大阪の学校です。
式後、子どもたちが教室に戻ってから、私も各クラスを回りました。冬休みの宿題の説明や、通知表の配付、持って帰る荷物の確認などなど、どのクラスも、一つの大きなことを終えた学期末の風景でした。
3年生に転出する子がいて、ちょうどそのあいさつをしているところにたまたま居合わせました。2学期に転入してきたばかりの子ですが、3学期からは別の学校に行くことになっています。
「2学期に転校してきたばかりですが、石橋小学校は、ほんとうに楽しいことがいっぱいでした。みんなどうもありがとう」
さようならのあと、名残を惜しむようにその子の周りに子どもたちが集まっています。私は「楽しいことがいっぱいでした」と言ってもらえたのが何よりうれしく思いました。もちろん担任の先生も同じ気持ちだと思います。2学期は行事続きでとても大変でしたが、がんばってよかったと思えるひとことでした。
両手に大荷物をもって、ひいひい言いながら帰る子がいるのもこれも学期末の風景。子どもたちはしばらく各ご家庭に帰りますが、寒い中にも、温かい毎日を過ごすことができますように。
保護者のみなさま、日々本校の教育活動にご理解とご協力をありがとうございます。新しい年もどうぞよろしくお願いいたします。
校長 柏
-
令和6年インスタントラーメンレシピコンクール全国大会
- 公開日
- 2024/12/23
- 更新日
- 2024/12/23
日々のできごと
本校の6年生児童が、令和6年インスタントラーメンレシピコンクール全国大会に出場。全国から過去最高の応募数となる11,717作品(216校)の応募の中から、上位12作品に入り、見事「入賞」ということとなりました。
レシピのタイトルは「関西から!~食べて応援!~北陸具沢山あんかけラーメン」とのこと。単にラーメンを使ったレシピを考えたのではなく、災害の続いた北陸の食材を活用して、応援する気持ちを込めたということが何よりすばらしいと思います。
以下のホームーページをぜひご覧ください。
令和6年度インスタントラーメン小学生レシピコンクール全国大会
校長 柏
-
すがたをかえる大豆〜実践編〜
- 公開日
- 2024/12/23
- 更新日
- 2024/12/23
日々のできごと
明日で2学期が終わりますので、どこのクラスもだいたいテスト返しとか、お楽しみ会とかという感じです。
その中で3年3組が、国語の「すがたをかえる大豆」という教材からの発展として、大豆と米こうじ、食塩を使って「手づくりみそづくり」に取り組んでいました。
私が顔を出したときには、煮込んで柔らかくなった大豆と、食塩、こうじをフリーザーバッグに入れてみんなでつぶしているところでした。全体をたたいたあと、梱包材のエアキャップをつぶしていくように、残ったものをつぶしていきます。
担任の先生いわく「みそは3月頃できるので、学年末にみんなで食べようね」とのこと。
単に教科書で学ぶだけでなく、実際に体験してみる、できたものを食してみる、というのはすごい経験です。3月が楽しみです。
4時間目は大そうじ。本校は縦割り清掃ですので、学年の混じった子どもたちが、協力して掃除を頑張っていました。
校長 柏
-
吹奏楽部 スマイル音楽祭 at箕面キューズモール
- 公開日
- 2024/12/22
- 更新日
- 2024/12/22
日々のできごと
箕面キューズモールで行われた「スマイル音楽祭」に本校吹奏楽部が参加しました。クリスマスシーズンのショッピングモールですからすごい人出でしたが、とにかく寒くて、本番までの待ち時間、子どもたちはおそろいの長袖シャツで、凍えながらもよく頑張りました。手がかじかんで、演奏に影響しないか心配していましたが、いざ演奏が始まると、いつも通りの安定感のある、楽しい演奏でした。豊中市立桜井谷小学校との合同演奏もあり、人数も増えて、とても厚みのある演奏になりました。
演奏が終わってすぐに、観客の方が「今どきの小学生はすごいねぇ」と言っている声が聞こえました。「でしょう?」という感じでした。相変わらずの手前味噌ですが。
寒かったけれど、青空と紅葉のコントラストが美しい日でした。今学期もあと2日です。
校長 柏
-
5年 ディベート、6年 デッサン、4年 人権の花
- 公開日
- 2024/12/20
- 更新日
- 2024/12/20
日々のできごと
+1
昨日の5年生のディベートの続きです。今日は子どもたち同士の対戦をしました。2組と3組の授業を見せてもらいましたが、テーマは次の通り。
・学校のルールはきびしい方が良い?
・兄弟姉妹がいることは良いこと?
・先生は子どもの意見を聞くべき?
・自分の席は自分で選ぶべき?
具体例を入れつつきちんと主張できた班もあれば、クリティカルな質問をされて、しどろもどろになった班もあり、いずれにせよ、論理的に、説得力のある主張を競い合うというのは子どもたちにとってとても楽しかったようです。何度か経験していけば、より効果的な論の組み立て方、主張の仕方などが分かってきます。またぜひ機会があればと思いました。
6年生が「一点透視図法」を使って、デッサンの学習をするというので見に行きました。来客があったので、私が見に行ったときには説明が終わり、実際に描いているところでした。消失点を決めてパース線を引き、それを元にアルファベットの「H」を書いている子がいましたが、言われたとおりに描くとたしかに立体となり、すごい!と言って喜びのダンスをしていました(ダンスをしている子なので)。
廊下や階段の写真を元に、かなり緻密に描いている子もいて、理屈がわかると一気に上達するものだなあと思いました。
授業をしたのは、体育が専門のA先生。説明しているところは見られなかったけれど、説明に使った短冊と見本(もちろんA先生の作品)が3枚目の写真です。全教科を教える我々小学校教師は、多才であることが求められますが、まさにそのお手本です。
4枚目の写真は、「人権の花」として、パンジーを4年生がプランターに移植しているところ。お楽しみ会の流れだったそうで、サンタクロースが何人も!
校長 柏
-
5年 ディベート それから、学期末の風景
- 公開日
- 2024/12/19
- 更新日
- 2024/12/19
日々のできごと
5年生の「情報」の時間にディベートをするというので見に行きました。
ディベートは、挙げられたテーマに対し、(本心は賛成であっても反対であっても関係なく)自分の立場を論理的に主張し、勝敗を競うという、いわば「競技」です。この、自分の意見とは関係なく、というのが、なかなか小学生には難しいのですが、私が過去担任したクラスでも、ディベートとは何かが分かるようになると、「もっとしてみたい!」「こんなテーマはどうですか?」などと言ってくる子が続出していた覚えがあります。
今日はその手ほどきなので、まずは担当のN先生と教頭先生で見本をするとのこと。「5年生に1人部屋は必要か?」というテーマで意見を交わし、その勝敗、つまりどちらが論理的で説得力があったかを5年生がジャッジをしました。
結果は、教頭先生の勝ちとの判断でしたが、子どもたちは、「なるほど。そういうことか」という感じでした。次回からは子どもたち同士の議論となります。楽しみです。
学期末が近づき、各クラスいろいろなことをしています。
5時間目、運動場からかわいい歓声が聞こえました。見ると、1年生と6年生が手つなぎ鬼をしています。1・6年の交流とのこと。昼休みに可愛いクリスマスカードを持った6年生が職員室に来て写真を撮らせてもらいましたが、「これは1年生へのプレゼント」と言っていました。実に微笑ましいなぁと思いました。
6年生のたけのこ学級の子たちがケーキ作りをしているとのことで見に行くと、おすそ分けをいただきました。かわいいケーキがたくさん。「ホームページに載せてください」と依頼を受けましたので載せておきます。
ディベートをしていた隣の部屋では、5年生が、来年の米作りについて、4年生に説明するための準備をしていました。田植えはこうするよ、稲刈りは……などと、段ボールで道具を作るなどして説明するとのこと。「去年説明してもらって、わかりやすかったよ」などと話してくれました。その傍らには、学期末恒例、ため込んだ漢字学習に必死に取り組んでいる子が。「課題を仕上げないと、お楽しみ会には参加できません」と言われているらしく、それはもう必死に。
実に学期末です。
校長 柏
-
耳が痛い話
- 公開日
- 2024/12/18
- 更新日
- 2024/12/18
日々のできごと
+1
1年生の教室を通ると、どんぐりなどを使って作った工作をうれしそうに見せてくれました。楽器だったり、迷路だったり。楽器はマラカス風のものとか、6Pチーズのケースを使ったでんでん太鼓とか。アイディアだけでなく、それを作る手先の器用さもすごいものだと思いました。
2年生の教室に行くと、なんと絵本を作っていました。絵も上手だし、ちゃんとお話になっていました。びっくりです。
6年生は、今日からGTECを受けます。GTECとは英語検定試験の一つで、英検と違うのは、タブレットを使うことや、録音によるスピーキングテストがあることです。また、「合格」という形ではなく、結果はTOEIC的に、スコアで表されます。池田市の施策で、6年生は全員受けることになっているのですが、今後の英語学習の励みになればと思います。
それから、6年生の教室に行くと、保健の授業をしていました。「生活習慣病」についての学習でした。睡眠時間をきちんと取ること、食事に気をつけること、適度に運動をすること、お酒やタバコの害についてなどなど。大人にとっても実に耳が痛い話。でも、今からそれらに気をつけておくことは、未来の自分へのプレゼントですからね〜(よけい耳が痛い?)。
さて、4年生の教室に行くと、かるたづくりをしていました。
(あ) 「朝起きて 寒くて出れない かけ布団」
……ああ、耳が痛い。
校長 柏
-
【12/17】6年 シンクロマット、5年 ダイハツものづくり体験など
- 公開日
- 2024/12/17
- 更新日
- 2024/12/18
日々のできごと
学校ホームページのシステム更新があり、これまでと全く異なる雰囲気になってしまっています。
見やすいようにぼちぼち手を入れていきますので、しばらくご辛抱ください。
今日は児童集会で、6年生が頑張ってきたシンクロマット(体操)の、最優秀チームの発表を行いました。
(前日にその発表会があり、私が最優秀チームを選びました。苦渋の選択でした。)
音楽に合わせて、マット運動のいろいろな技を組み合わせ、一つの演技とするのですが、他学年からは拍手喝采。とても素晴らしい演技を披露してくれました。
5年生は、ダイハツの方をお招きし、自動車づくりを体験的に学ぶ「ものづくり体験」の出前授業をしました。プレスや塗装、ラインを模した組み立てなど、池田の地場産業であるダイハツのクルマづくりについて、楽しみながら学ぶことができました。
3枚目の写真は、たけのこ学級の調理実習のようす。チョコクリームやイチゴクリーム、ツナマヨなど、おいしいサンドイッチができました(おすそ分けをいただきました。)
それから5年生の英語の研究授業。フィリピン出身のALTと、フィリピンの料理やおすすめの日本食などをテーマに楽しく学ぶことができました。
校長 柏
-
【12/16】たぬきの糸車
- 公開日
- 2024/12/17
- 更新日
- 2024/12/18
日々のできごと
ホームページのシステム更新のため、昨日(12/16)の更新ができませんでした。というわけで、まずは昨日のことから。
1年生の国語に『たぬきの糸車』という作品があります。そこで、池田市立歴史民俗資料館から糸車をお借りして、糸を紡ぐ作業を体験してみるという学習を行いました。
とはいえ、私も含め、糸紡ぎなんて身近で見たことのある先生はまずいません。「アルプスの少女ハイジ」に出てくる、盲目のペーターのおばあさんがしてたなあと思うくらいです。
で、A先生が担任の先生達にも糸紡ぎの仕方をレクチャーしてくださいましたが、なかなか簡単ではありません。(私は不器用さが炸裂して、どうにもこうにも……という感じでした)実にA先生は何でもできます。
子どもたちは糸車を回したり、あと、綿から種を取る作業をしたり、「キーカラカラ」「キークルクル」などと、お話に出てくる擬音をいいながら、楽しんで作業をしました。
子どもたちが育てた綿花が、種を取って、たしかに糸になっていくようすは、むしろ大人が驚きの声をあげるくらいです。
いやはや、昔の人の知恵はすごいですね。
校長 柏