-
トガトン
- 公開日
- 2021/04/28
- 更新日
- 2021/04/28
緑小トピックス
朝から雨となり、登校時は傘の列が続きました。
2年生は図書館で、どんなふうに本が並んでいるのかを考えながら見て回っていました。「シリーズじゅんかなあ。」「ばんごうじゅんにならんでいるよ。」
いろいろな発見があったようです。
4年生は理科の時間にツルレイシの種の観察をしていました。写真に撮り、タブレットで観察記録をまとめていました。連休明けに種まきをするそうです。
音楽の時間の様子は5年生です。今日のタイトル「トガトン」は、竹筒を地面に打ち付けて演奏するフィリピンの楽器です。長さの違いで音の高さも変わってきます。子どもたちは一人ずつ長さの異なるトガトンを持ち、音楽室の絨毯で演奏したり、廊下で演奏したり、その様子をペアで動画に撮ったりして、音色の違いや気が付いたことをタブレットを使ってまとめていました。
今は制限のある中での教育活動ですが、制限の中で何ができるのか考え、これまでになかったような学びが広がっていっているように思います。また、タブレットをうまく活用し、子どもたちの学びに向かう力も育ってきていることを実感しています。
-
児童集会
- 公開日
- 2021/04/27
- 更新日
- 2021/04/27
緑小トピックス
今朝は児童集会がありました。1年生にとっては初めてのzoomでの集会です。1年生の様子を見ていた教頭先生にあとから聞いてみると、いろいろなことに反応していてかわいかったそうです。
校長からは「いじめ・いじわる・いやがらせ」について話をしました。いじめは絶対に許されない行為であること、どんな行為(状態)がいじめになるのか、傍観者について、困ったことがあれば担任の先生や話しやすい先生に相談してほしいことなどを伝えました。学校では「いじめのない学校づくり」に取り組んでいます。ご家庭でもいじめ問題について話題にしていただければと思います。
集会では、表彰もおこないました。ソフトボールチーム「鉢塚ブルーウェーブ」が池田市の大会で1位になったそうでチームの代表に賞状を渡しました。おめでとう!
集会委員にとっても初めての司会進行でした。始まる前に「かまないようにする」「1年生にもわかるようにゆっくり話す」など意気込み?を聞かせてくれました。集会が終わったあとは、緊張がとけてほっとした様子でした。初めてでしたが、言葉もはっきりとしていてよかったです。がんばりましたね!
2段目の写真は、
・20分休みの鉄棒付近の様子→足かけ回りや側転を得意そうに披露してくれました。
・2年生の国語「ふきのとう」の音読→読む姿勢がすてきでした。
・「限界まで絞ろう」→5年生の教室前廊下に掲示されていました。子どもたちの雑巾絞りは、なかなか絞り切れない実態があるのですが、「限界まで絞る」という表現がいいなあと思いました。
・6年生 スポーツテストに向けてのシャトルランとソフトボール投げの練習→「体力落ちたわー」というつぶやきも聞こえてきました。本番に向けて体力アップ!
-
家庭訪問週間
- 公開日
- 2021/04/26
- 更新日
- 2021/04/26
緑小トピックス
放課後「いってきまーす!」と、次々に担任が職員室を出ていきました。今週の放課後は家庭訪問週間です。コロナの関係で、本年度も子どもたちのお家の確認という形にさせていただいています。ポストのお手紙で訪問の確認となりますので、よろしくお願いいたします。
今朝の登校時も、池田警察の方が校門付近に立ってくださいました。集団登校の様子はHPでもときどき伝えていますが、上級生がよく下級生のことをみてくれています。先日も、グランド前あたりをゆっくり歩く集団がいたので近づいてみると、転んでひざを擦りむいた子の歩調に合わせてくれていたのです。ありがとう。
1年生は給食が始まり、当たり前ですが「昼休み」の時間も始まりました。中庭は1年生専用です。くすのきに見守られながら、楽しそうに遊んでいました。
体育の様子は6年生です。さすが6年生、並ぶのもはやい!このあと50m走をしていました。
去年休校中のHPでも紹介したのですが、電線のカバーの隙間から枝を伸ばしたツツジが今年も満開になりました。(私は密かに「ド根性ツツジ」と呼んでいます。)植物の生命力を感じます。
4月25日からの緊急事態宣言発令に伴い、本日、市教育委員会からの手紙を配布しました。
【市教委より】市立学校園における新型コロナウイルス感染拡大防止について(4/26付)
あわせて、宿泊学習や授業参観など1学期の行事等についての学校からの手紙も配布しましたのでご確認ください。
-
はじめての
- 公開日
- 2021/04/23
- 更新日
- 2021/04/23
緑小トピックス
1年生は毎日「はじめての・・・」ですが、今日は格別、はじめての給食、はじめてのそうじ、はじめての5時間授業、はじめてのタブレット設定と、はじめてづくしでした。
各クラス応援の先生が数人入ってのはじめての給食。子どもたちは担任の話をよく聞いて、給食準備を進めていました。そして、「いただきます!」
はじめての給食の日から黙食はかわいそうなのですが仕方がありません。今日の献立は、『ごはん・ぎゅうにゅう・豚肉の生姜焼き・お祝いすまし汁・プリンタルト』です。
「ぎゅうにゅうにがてやけど、のんでみたらおいしかったよ!」と教えてくれた子もいました。
5時間目は、ギガスクールサポーターの方にもお手伝いいただき、タブレットの初期設定を行いました。タッチをして画面が変わるごとに、うれしそうな声が上がっていました。iPadを使う時のやくそくも守りましょうね。これからの学習を楽しみにしていてくださいね。
3年生はタブレット持参で校区探検に出かけました。緑小校区でも知らないところもあったようで、新たな発見があったようです。戻ってから、教室で撮った写真を使ってまとめをしていました。
5年生は新聞紙を使って帽子づくり。セロテープやのりは使わず、折ったり、ねじったり、くしゃくしゃにしたりして、オリジナル帽子を完成させていました。
-
初めての毛筆
- 公開日
- 2021/04/22
- 更新日
- 2021/04/22
緑小トピックス
3年生は毛筆の学習がスタートしました。火曜日に1組、そして、今日は2組3組が「初めての毛筆」の授業でした。道具の準備をし、筆をおろし、正しい姿勢と持ち方で「ぐるぐる」「ギザギザ」「直線」などいろいろな線を書いて練習をしました。
右下の「仲間」は、初めての毛筆の3年生の3年後、6年生の作品です。
さて、朝の登校時は、渋中生も緑小の校門の前を通って通学しています。今朝は、去年の6年担任2人も校門であいさつ。姿を見つけた中1生は、手を振ったり、「せんせ〜い!」と弾んだ声であいさつしたりと、とても嬉しそうでした。もちろん旧担任も卒業生の制服姿を見て嬉しそうでした!
今日から図書の時間が始まりました。教室で『図書館での約束』のお話を聞いたあと、図書館へ。GWも近いので特別に3冊借りられますよと言われ、歓声があがっていました。本を借りる時も、足跡マークに並んで密にならないように気を付けています。うれしそうに本を抱えながら、借りる順番を待っていました。
春の花をかいているのは2年生です。ツツジやチューリップのこまかいところまでよく見てかいたり色を塗ったりしていて感心しました。
-
清掃
- 公開日
- 2021/04/21
- 更新日
- 2021/04/21
緑小トピックス
給食が終わり休養した後に、毎日清掃活動を行っています。午前中で下校している1年生の教室は、6年生が掃除にきてくれています。少ない人数で効率的に掃除していて、さすが6年生です!
3年生の英語活動では、いろいろな国のあいさつを学習していました。動画ではいくつかの国の子どもたちが登場してその国の言葉であいさつをし、子どもたちも復唱。1年生から英語に触れている子どもたち、外国語の音声に慣れ親しんでいて発音も上手です!
書写の時間の様子は5年生です。題字は「道」。やはり「しんにょう」は難しいようでしたが、筆の動きや太さに気を付けて、集中して取り組んでいました。3年生も、いよいよ毛筆が始まります。
-
対面式
- 公開日
- 2021/04/20
- 更新日
- 2021/04/20
緑小トピックス
雲一つない青空のもと、対面式を行いました。コロナ前は体育館で実施していましたが、今日は運動場で実施です。
昨年の今頃は臨時休業中でした。通常授業再開になっても一堂に集まることができなかったので、各学年代表が1年生の教室に行って動画の「おめでとうメッセージ」やプレゼントを渡していましたが、今年は全員が集まることができよかったです。子どもたちも今の状況をよくわかっているようで、1年生・6年生が入場してくるのを待つ間も、とても静かに待っていました。
計画委員の司会で対面式が始まりました。まずは、1年生の入場です。いつもなら6年生と手をつないでの入場ですが、今日は手をつながずにペアで横に並んでの入場です。1年生に親しんでもらおうと、昨日6年生は1年生の教室にあいさつにいき、少しおしゃべりもしたようです。
代表児童の歓迎のことば、2年生からは、アサガオのたねのプレゼントもありました。プレゼントを渡す2年生の代表さんたちも、とてもはきはきとしっかりしゃべっていて成長を感じました。
1〜6年生が初めて全員そろった対面式。これからもどうぞよろしくね!
-
青空
- 公開日
- 2021/04/19
- 更新日
- 2021/04/19
緑小トピックス
今日は朝から青空が広がりました。5年生は理科の授業で雲の観察をしていました。ノートにスケッチしている間にも雲は動き、形が変わっていき・・・。
空を眺めているだけで気分がよくなるような青空でした。
みどりっこトープの様子を見に行くと、カエルの鳴き声が聞こえてきました。どこにいるか探してみると発見、写真撮影も成功しました!旧担任に聞いてみると、半年ほど前にカエルが一匹、みどりっこトープに入ってしまった、探したけど見つからなかったとのこと。そのカエルでしょうか?軽やかな鳴き声を聞いていて、草野心平さんの「春のうた」を思い出しました。
1年生は下校する前に、中庭に集合します。グループごとに名前を呼ばれるときの返事もとても上手になってきました。どんどん学校生活に慣れていく1年生です。
絵を描いているのは6年生。絵の具を3色だけ使って、春の草を描いていました。図工が終わった後、ちゃんと草を元の場所に植え直している姿を見て、うれしく思いました。
4年生は、クラス目標決めです。タブレットを使って、どんなクラスにしたいのかスライドを作成し、一人ずつ発表していました。それぞれの理由を聞いていて、よく考えていることが伝わってきました。ぜひそんなクラスをつくってくださいね!
図書館は、担当者がかわり、模様替え等でしばらく休館していましたが、22日木曜日からオープンします。カウンターのレイアウトが変わったので、最初はびっくりするかもしれません。1年生は5月に図書館の勉強をしてからになるので、しばらく待っていてくださいね。
※3度目の緊急事態宣言要請のニュースがありました。宣言が発令されると、今後の行事等も延期や内容変更がでてきます。延期・変更については、決まり次第ツイタもんメールや手紙、HPでお知らせします。ツイタもんメールにまだ登録されていない場合は、ぜひ登録をお願いいたします。
-
春みつけ
- 公開日
- 2021/04/16
- 更新日
- 2021/04/16
緑小トピックス
昨日は3年生が理科の時間に自然を探していましたが、今日は2年生が生活の時間にタブレットを持って「春みつけ」をしていました。
見つけたいろいろな春は、教室に帰ってから写真を1枚選んで発表し、それぞれが見つけた春を共有。そして、写真をよく見て、観察カードをかいていました。
体育の時間の様子は1年生。1列!2列!と、並び方の練習です。来週火曜日には運動場で対面式を予定しています。しっかりと並べる姿を見てもらえそうですね!
廊下の天井から吊り下げられているのは、6年生が国語の時間に取り組んだ詩です。それぞれの詩を読むと、一人ひとりの思いや良さが伝わってきました。このような掲示もすてきだなと思いました。
一番下の写真は、3年音楽の授業です。今の状況では、歌を歌ったりリコーダーや鍵盤ハーモニカを吹いたりができないので、音楽も工夫しながら授業しています。
今日は「きらきらぼし変奏曲」の「長調」「短調」「速い演奏」を聞いて、曲想の違いから受けるイメージを色と形で表す「図形楽譜」を作っていました。コロナ禍での教育活動は、さまざまな工夫がうまれ、これまでと違った授業を見ることも増えてきました。
新年度が始まり、先週は2日間の登校でしたが、今週は5日間。子どもたちも疲れが出るころかもしれません。
HPにもアップしていますが、「スクールカウンセラーだより」を配布しています。ご心配なこと、気がかりなことがあれば遠慮なく連絡ください。
-
登校見守り
- 公開日
- 2021/04/15
- 更新日
- 2021/04/15
緑小トピックス
今朝は池田警察の方が登校の見守りに来てくださいました。
登校に関してはうれしいことがありました。秦小校区の地域の方が、交差点の所で長年見守りをしてくださっているのですが、緑小の子どもたちの登校の様子を見て、ちゃんと列に並んでいて、信号も守って、とてもいいですよ!との言葉をいただきました。集団登校で班長さんや上級生が下級生をよくみてくれています。いただいた言葉は職員を通じて子どもたちに伝えました。毎朝の見守り、本当にありがとうございます。これからもよろしくお願いします。
発育測定もすべての学年が終了しました。密を避けるため体育館で実施しました。子どもたちも間隔をあけ、静かに順番を待っていました。(写真は3年生と1年生です)
タブレットを持って学習しているのは3年生です。理科「しぜんのかんさつ」で、中庭を中心に生き物探しです。「ざらざらした葉」「赤い花」「チョウ」など9つのお題にそって、写真を撮っていました。タブレット上には9つマスがあり、そこに撮った写真を張り付けていました。ひらひら舞うチョウの写真を撮るのが難しそうでした。「おすすめの写真をみせてください。」と声をかけると、自慢げにいろいろな写真を見せてくれました。昨年まではスケッチしていたのに、今はタブレットをフル活用。1年で様変わりしました。
-
委員会活動
- 公開日
- 2021/04/14
- 更新日
- 2021/04/14
緑小トピックス
昨年度の3年生が取り組んだ「みどりっこトープ」のヒツジグサの葉が増えてきました。
1年生は運動場周辺をぐるっとひとまわり。
桜の木のところでは「さくらのはながきえちゃった・・・。」とつぶやく子が。たくさん咲いていた花があっという間に葉桜になった桜の木。そんなふうに感じるんだなあと、子どもの思いや受け止め方にハッとさせられました。
6年生の教室をのぞくと、机の上にたくさんカードが並んでいました。カードには、
「自分の意見を主張できる」
「誠実である」
「温かみがある」
「感受性が豊かだ」 などなど。
道徳の授業で、「自分らしさとは?」について考えていました。たくさんのカードの中から自分に合うものを探し写真にとっていました。自分らしさとは?子どもたちはどんなカードを選んだのでしょうか。
6時間目は本年度初めての委員会がありました。緑小では「保健」「給食」「放送」「図書」「環境」「集会」「体育」「計画」の8つの委員会で活動をしています。
5年生にとっては初めての委員会。少し緊張しているように見えました。自己紹介や委員長、副委員長を決め、活動内容などを確認していました。創意工夫しながら活動して、みなさんの思いと行動と協力で学校生活をよりよくしてくださいね!
-
給食スタート!
- 公開日
- 2021/04/13
- 更新日
- 2021/04/13
緑小トピックス
今日から給食が始まりました。本年度からエプロンが個人持ちになったので、真新しいエプロンと帽子を身につけた当番さんの姿がいきいきとしているように見えました。今年度も机は前を向いたまま、おしゃべりなしの給食タイムです。和気あいあいと食べるのはまだまだ先になりそうです。
1年生は、しばらくの間、中庭に集まり同じ方面に帰るグループごとに並んでから、教員の引率で下校します。担任以外の先生も下校のお手伝いしてくれています。給食は23日からです。楽しみにしていてくださいね。
学習の様子をいくつか紹介します。
4年生は、昨年度までは低学年用タブレットでしたが、4年生になりいよいよ高学年タブレットに。設定を終えつながった瞬間「わー!」と歓声が上がっていました。しかし、次の瞬間「ロイロがない!」「ロイロがない!」・・・。3年生のときにロイロノートを活用していた子どもたちの心配そうな声があちらこちらから聞こえてきました。だいじょうぶ。ダウンロードに少し時間がかかっていただけでした。
3年生の音楽では、「大きな古時計」を先生がチェロで生演奏。高い音や低い音の音色を聴き比べながら、古時計のイメージを膨らませ、自分が感じたことを交流していました。チェロのあたたかく豊かな音色にうっとりしました。
5年生の英語では、アメリカ出身のフランク先生が、スライドを使って、家族のことやアメリカのことをいろいろ紹介してくれていました。スライドが工夫されていて、楽しみながらアメリカについて知ることができたようです。
雨の心配をしていましたが、ほとんど降らなかったのでよかったです。いつのまにか、梅の実が少し色づきふくらんできました。いつもよりはやく季節が進んでいるように感じます。
-
離退任式
- 公開日
- 2021/04/12
- 更新日
- 2021/04/12
緑小トピックス
春は出会いと別れの季節。
今朝は、3月末をもって離任、退任した職員の「離退任式」を行いました。昨年度はコロナで臨時休業となり、結局「離退任式」ができませんでした。今年も依然コロナの状況ではありますが、離退任式を実施できて本当によかったです。
例年なら体育館で行うのですが、密になるので今回は運動場で実施しました。参加は2〜6年生です。お天気も味方してくれ青空のもとで実施することができました。
離退任する職員一人ずつから、子どもたちへのメッセージをいただき、代表の子どもたちが手紙を読み、花束を渡しました。最後は、花道をつくって見送りました。
(都合で参加できなかった職員については、後日手紙等を渡す予定です。)
「ありがとう、さようなら!」
どうぞお元気で。
※2〜6年は、明日から給食が始まります。本年度から個人持ちのエプロン(6年については学校から貸出し、個人持ちも可)となっています。当番児童はエプロン等忘れないようにどうぞよろしくお願いいたします。
-
集団登校 / 地区別集会・集団下校
- 公開日
- 2021/04/09
- 更新日
- 2021/04/09
緑小トピックス
緑小では毎年4月5月は集団登校をしています。が、去年は臨時休業や3分割の分散登校で、集団登校は実施できませんでした。
ほんとうに久しぶりの集団登校でしたが、登校の様子を見ていると、上級生が下級生をリードしてくれていて、8時10分過ぎにはすべての班が登校しました。
今朝は、青パトさんも登校の様子を見守ってくれていました。毎日市内の学校周辺をパトロールしてくださっています。ありがとうございます。
昨日入学式を終えたばかりの一年生。教室では、配られたプリントを端をそろえて折る練習をしたり、楽しそうにリズム遊びをしたりしていました。まだ緊張気味の子もいますが、ゆっくり慣れていけばいいのでだいじょうぶですよ!
6年生は、タブレットを使い数枚のスライドを作って自己紹介をしていました。好きなこと、6年生で楽しみなこと、クラスのみんなへの一言・・・。修学旅行が一番楽しみかなと思って聞いていると、1年生との「なかよし遠足」を一番の楽しみに上げている子もいて、嬉しく思いました。
4時間目には「地区別集会」を行いました。Google Earthを使って通学路や集合場所の確認をしている班もあり、タブレットが様々な場面で活用されていることを実感しました。
地区別集会が終わると、各班で並んで集団下校です。ALTのフランク先生も一緒に見送ってくれました。「さようなら!」 ”See you! ”
月曜日、また元気な顔を見せてくださいね!
-
入学式・始業式
- 公開日
- 2021/04/08
- 更新日
- 2021/04/08
緑小トピックス
82名の1年生と転入生2名を迎え、児童数503名で新年度の教育活動がスタートしました。
午前中は体育館で入学式、午後は、zoomを使って始業式で、着任した教職員の紹介や担任発表を行いました。新しいクラス、友だち、教室、先生、教科書・・・。子どもたちの声もいつもより弾んでいるように感じました。
例年シダレザクラのところでクラス写真を撮るのですが、今年は葉桜になってしまったので場所を変えての撮影となりました。
さあ、令和3(2021)年度のスタートです!
※感染者数が急増しています。引き続き健康観察や感染防止にご協力お願いいたします。
また、本日配布の手紙(2〜6年生)でお知らせしていますが、3月中旬に試験運用をしていた健康観察アプリについては、保護者アンケートの結果を踏まえて4月からの本格使用については見送っております。詳細については手紙で内容をご確認ください。
-
入学式前日準備
- 公開日
- 2021/04/07
- 更新日
- 2021/04/07
緑小トピックス
新6年生が登校し午前中に入学式の前日準備を行いました。
まずは、教室間の机・椅子の移動です。2〜4年生の教室配置が昨年度と異なるので机や椅子の移動をしなければなりません。右側通行、一方通行を意識して、机や椅子をどんどん運んでくれました。
机・椅子の移動のあとは、いよいよ体育館や教室等の清掃や準備です。6年生になっての初仕事。久々の登校でしたが、てきぱきと行動してくれる姿に頼もしさを感じました。1年生(新2年生)が育てたチューリップもきれいに咲きそろいました。
本年度の入学式も感染防止のため、残念ながら6年生全員の参列はでず、代表児童3名のみの参列となります。準備が終わったあと「在校生代表のことば」を練習していました。明日の本番、がんばってくださいね!
明日は、入学式とともに始業式。
新しいクラス、新しい友達、新しい先生・・・。
子ども達同様、職員もわくわくドキドキしながら明日を迎えます。
-
令和3(2021)年度入学式についてのお知らせとお願い
- 公開日
- 2021/04/07
- 更新日
- 2021/04/07
緑小トピックス
新1年生保護者のみなさまへ
お子様のご入学がいよいよ明日となりました。
入学式関係で、当日の流れなど下記の内容についてご確認いただきますようお願いいたします。
感染者が急増していることもあり、感染防止の観点から例年の入学式と変更している点がいくつかございます。ご理解・ご協力いただきますようお願いします。
【日時】 4月8日(木)受付9時〜
※9時10分までに登校してください。
【連絡】感染対策のため、各家庭2名までとさせていただきます。
マスクの着用、アルコール消毒にご協力ください。
体調不良の場合は、式への出席をお控えください。
教科書をお渡しするため、紙袋など適当な袋をご用意ください。
【当日の流れ】
1.受付を済ませたら、各家庭保護者1名のみ児童とともに教室
へ。(下靴のままでけっこうです。)
2名で来られた場合は、もう1名の方は直接体育館へ。
2.児童はそのまま教室で待機。
保護者は、教室で入学関係の書類等(教科書以外)を受け取
り体育館へ。
3.入学式
4.入学式終了後、保護者はそのまま体育館に残り、担任からの
説明を聞く。
(例年は教室に入っていただくのですが密になりますので、本
年度は体育館で説明をさせていただきます。)
5.説明終了後担任は教室へ。保護者は児童が戻ってくるまで体
育館で待機。
(登下校にかかわる地区別シールを取る作業がございます)
6.児童が体育館に戻ってきたクラスから記念写真撮影。
(保護者は入らず、児童のみの集合写真となります。)
7.写真撮影後、下校
【お願い】
入学式看板のところでの記念撮影は毎年長い列ができます。入学
式開始時刻が遅れないよう、申し訳ございませんが時間を見て一
度看板を片付けさせていただきます。式後にまた看板を出します
ので、ご理解・ご協力いただきますようお願いいたします。
-
4月1日
- 公開日
- 2021/04/01
- 更新日
- 2021/04/01
緑小トピックス
今日から新年度となりました。花々が咲き誇り、まさに春爛漫です。
学校の方は職員の異動もあり、新しい体制で今日からスタートしました。
一週間後は、入学式・始業式です。子どもたちに出会えるのを、皆心待ちにしています。
本年度もよろしくお願いいたします🌸