緑小トピックス

  • サンクス キャロット

    公開日
    2021/06/30
    更新日
    2021/06/30

    緑小トピックス

     あおむらさき、うすむらさき、あかむらさき、ピンク・・・。色とりどりのアサガオが次々と咲き始めました。「やったー、はながさいでる〜!!」と1年生は大喜びです。

     休み時間、花壇のところに集まっている子どもたちがいました。ダンゴムシでも見ているのかと思い聞いてみると、アゲハチョウの羽が縮まっていて飛べずにずっと花にとまったままなので、心配して見ているとのこと。無事飛び立てばいいのですが、放課後もジッととまったままでした。

     タブレットでの学習は2年生の算数です。タブレット上で操作をし、答えを書き込み、提出するのも、もうすっかり慣れた様子。

     手紙でお知らせしていますが、今日は2年生以上がタブレットを家に持ち帰っています。8日のzoom接続テストに向けて、家でWi-Fiにつなげインターネットに接続できるかの確認をお願いします。接続が完了したらロイロノートで報告することになっています。接続できなかった場合は、翌日の連絡帳でお知らせください。

     さて、今日も渋中の栄養教諭の先生が、給食センターの調理場で使うのと同じサイズの大きなしゃもじと、サンクスキャロットをつくる様子を撮影したものを持って、3年生のクラスに来てくれました。大きなしゃもじに子どもたちは興味津々、歓声があがりました。

     給食では、完食すると「完食の木」にシールを貼っていき、シールがいっぱいになると「完食の木」を給食センターに提出します。提出したクラスには、給食センターから特別におかずのスープに「サンクスキャロット」がプレゼントされます。型抜きしたハートの周りの部分も捨てずに利用されています。

     たくさんのニンジンを機械で皮むきしている様子や、サンクスキャロットを一つずつ手作業で型抜きをしている様子を見て子どもたちは驚いていました。調理工程を動画で見たり、直接栄養教諭の先生からお話を聞いたりすることで、あらためて感謝の気持ちを持ったように感じました。

  • 個人懇談

    公開日
    2021/06/29
    更新日
    2021/06/29

    緑小トピックス

     昨日から個人懇談が始まりました。とても蒸し暑い中での来校ありがとうございます。コロナの影響で1学期は授業参観や学級懇談会が中止になり、家庭訪問もポストインという形だったので、この個人懇談が担任との初顔合わせとなった保護者の方がほとんどだと思います。学校での生活や学習の様子をお話し、またご家庭での様子をお伺いしながら、お子様のよりよい成長に向けて学校と家庭の連携を図りたいと思っています。

     今日から『ふくまる教志塾』の学生さんが毎週火曜日に来校し、学習支援や授業補助、行事の補助などにあたってくれます。『ふくまる教志塾』は、先生をめざす学生や社会人を対象に池田市教育委員会が開設している事業です。今日はさっそく1年生のクラスに。最初の自己紹介では「すきなポケモンのキャラクターはなにですか?」「しってるポケモンのキャラクターをいってください。」など、かわいい質問攻めにあっていました。
     
     図書館では、子どもたちが借りる本を選んでいるところでした。どの本にしようかな?おすすめ本も教えてくれました。
     
     さて、すでにお知らせしていますが来週2〜6年生は自宅でZoom接続テストを行います。今日は4年生が教室でZoomの練習をしていました。自宅での接続テストもうまくつながるといいのですが。このZoom接続テストについてわからないことや質問などがあれば、どうぞ学校まで連絡ください。

  • ゼンタングル

    公開日
    2021/06/28
    更新日
    2021/06/28

    緑小トピックス

     「ヒマワリ里親プロジェクト」に取り組んでいる3年生は、各グループでヒマワリの水やりや雑草抜きなど熱心にがんばっています。

     先週、パレットに色を出していた1年生。今日はいよいよ色を塗っていました。赤と黄色を混ぜてオレンジ色を塗っていた子どもたち。「まぜるのははじめて!」と嬉しそうに教えてくれました。

     6年生は、いくつかのパターンの模様を繰り返し描き、一つの作品をつくり出す「ゼンタングル」という綿密なアート作品を仕上げ、飾っていました。写真ではわかりづらいのですが(アップで撮ればよかったと反省しています)、かなり細かい模様が描かれています。
    「ゼンタングル」とは、「禅」と「タングル(tangle:絡める)」の造語だそうで、作品に取り組んでいる様子は、物音ひとつ聞こえず、集中して無心になって描き続けていました。同じ模様でもそれぞれの個性が表れていました。

     『あいさつチャレンジしてます!!先生より多くあいさつできるようにがんばりましょう!! チャレンジ会社』の呼びかけは6年生の教室前に掲示されていました。チャレンジ、達成できたでしょうか!?

  • 渋中の栄養教諭の先生

    公開日
    2021/06/25
    更新日
    2021/06/25

    緑小トピックス

     渋谷中学校の栄養教諭の先生が、緑小の給食時間の様子を参観に来られました。1年生から順番にまわっていったのですが、子どもたちは「誰だろう!?」と興味深々。給食センターでは70人ほどの調理員の方が給食を作ってくださっていること、1日約9000食作っていることを聞いて、「すごい!」と思わず拍手をする子どもたちもいました。食に関する指導などで今後も連携を図っていきたいと考えています。

     絵の具をパレットに出しているのは1年生。絵の具を使っての初めての学習です。パレットに赤・青・黄の色を出すのもドキドキしている感じが伝わってきました。
     
     授業の様子は、5年生の道徳の研究授業と5年生の家庭科です。道徳では『手品師』という話をもとに「誠実」について考えました。家庭科はエプロンづくりです。今日は縫い代部分を三つ折りにしてまち針でとめていました。次の時間はいよいよミシンでしょうか・・・。

     先週金曜日に6年生の「たのしみは」の短歌の授業を紹介しましたが、子どもたちの作品がクラスや廊下に掲示されています。スポーツ、読書、友や家族と過ごすひととき、ゲーム・・・。子どもたちの日常生活の楽しみや喜びが垣間見えました。

     理科室では、先日紹介したカイコの幼虫がすべて成虫になりました。

  • アサガオ咲いた!

    公開日
    2021/06/24
    更新日
    2021/06/24

    緑小トピックス

     毎朝熱心に水やりをしている1年生。「花、咲いているかな?」と声をかけると、さっそく花を探す子どもたち。品種改良が進んでいるのか、今年のアサガオは葉っぱの大きさが大人のてのひらサイズのものがよく茂っていて、花はパッと見たところ見当たりません。しかし、しばらくすると「花がさいてるー!」という声が聞こえてきました。葉っぱをかきわけながら花が咲いているのを見つけてくれました。「花がさいた!」「花がさいた!」と大喜びでした。

     きのうの緑小トピックスで4年生の図工「つないで組んで、すてきな形」を紹介しましたが、今日は隣のクラスも作品を仕上げていました。きのうのクラスは「角かご」がほとんどだったのですが、このクラスは「筒かご」を作っている子もけっこういました。モールやリボン、紙バンドをそれぞれ工夫してつけて完成!子どもたちのアイデアに感心しました。

     きのうはクラブ活動がありました。クラブは水曜日の6時間目に4〜6年生が参加して実施しています。月に1回程度しかありませんが、子どもたちはとても楽しみにしています。1日遅れになりましたが、いくつかのクラブの活動の様子を紹介します。(すべてのクラブが紹介できなくてすみません。また、次のクラブのときに紹介したいと思います。)

  • つないで組んで、すてきな形

    公開日
    2021/06/23
    更新日
    2021/06/23

    緑小トピックス

     1年生は運動場での体育、鉄棒で「ツバメ」のポーズ。10秒間ポーズをキープしてがんばっていました。
     3年生は体育館でマット運動です。前転、後転、開脚前転など、グループで互いにタブレットで撮影。動画で自分のフォームを確認し、課題をみつけたり、改善したりするのに活用するのでしょうか。

     4年生は図工で「つないで組んで、すてきな形」という紙バンドを使った作品を作っています。合計8mの紙バンドを同じ長さに切り分けていくのがなかなか大変そうでしたが、土台ができ、紙バンドの輪ができ、いよいよ組立。形が仕上がってくるとやはりうれしそうな表情に。種類は「角かご」と「筒かご」があったのですが、このクラスでは「角かご」を作った子が大多数でした。作り方の説明を見ると、このあとモールや紙バンド、クリップで飾り付けをするようです。

    ※本日「Zoom接続テストへのご協力のお願い」の手紙を配布しています。タブレットをお家に持ち帰ってのZoom接続のテストの実施についてのお手紙です。ご確認よろしくお願いいたします。

  • 児童集会

    公開日
    2021/06/22
    更新日
    2021/06/22

    緑小トピックス

     今朝はzoomで児童集会を行いました。児童集会の司会進行は5,6年集会委員のクラスごとの輪番制になっています。毎回、緊張気味に司会に臨む子どもたち。終わった後のほっとした表情がなんともいえず微笑ましいです。

     今日の児童集会には、4月の離任式に都合がつかずに参加できなかった先生に来ていただきました。(緊急事態宣言解除を待っていたら6月下旬になってしまいました。)
    先生から子どもたちへのメッセージのあと、児童代表が手紙を読み、花束を手渡しました。ありがとう、さようなら!子どもたちも久しぶりに会えてとても喜んでいました。

     児童集会では、環境委員会から「クリーン週間」についてのお知らせがありました。環境委員手作りの「おそうじ棒」も紹介。「おそうじ棒」は各クラスにも配られるようです。掃除しにくいところのゴミも取れそうです。校長室にもぜひ1本!

     金管クラブは、新入部員による簡単な演奏とともに部員募集のお知らせをしていました。管楽器はできなくても、打楽器を使ってマリオの曲を演奏。部員が増えるといいですね。

     音楽室の授業は2年生です。キーボードやタブレットを使って「かえるのがっしょう」を弾いていました。まだ鍵盤ハーモニカが使えませんが工夫して授業を行っています。

     6年生は、「国際花と緑の博覧会記念協会」主催の出前授業を受けました。京都府立大学特別専任教授の方を講師に、テーマは『生き物と食べ物について』です。ちょうど理科で体のつくりの学習をしている6年生。「排泄」を切り口に「食物連鎖」についてわかりやすくお話いただきました。

  • 夏至

    公開日
    2021/06/21
    更新日
    2021/06/22

    緑小トピックス

     今日は夏至。冬至と比べると昼の時間の差は約5時間だとか。太陽の高さが一番高くなる夏至、真上からギラギラと太陽が照りつけていました。夏至を過ぎると本格的な夏の到来と言われています。いよいよ夏本番ですね。

     中庭でのびのび遊んでいるのは1年生。体育は3年生です。
     体育では水筒を持参し、活動途中に水分補給や休憩を適宜とっています。また、昨夏から体育館前に循環式のウォータークーラーを2台設置し、南館と北館の間にミストを置くなど、熱中症予防に留意しています。
    (今日、学校からの手紙「熱中症対策について」を配布していますのでご確認ください。)→ 熱中症対策について(6/21付)

     

     授業の様子は、1年生の英語活動、4年生の音楽、5年生の社会です。
     1年生の英語では、数字を英語で言い合ったり、Head, Shoulders, Knees And Toesの曲を聴いて身振りをつけたりして楽しんでいました。

     4年生は、手拍子のリズムを重ねて表現する「楽しいマーチ」の発表会。同じリズムなのにグループごとに速さや強弱を工夫し、自分たちで考えたテーマをうまく表現できていました。以前は感想やふりかえりはプリントに書いていましたが、今ではタブレットを使うことが多くなってきました。

     5年生は社会科のグループごとの発表でした。もうタブレットにすっかり慣れてきた子どもたち。発表を聴きながらどんどんタブレットに思ったことなどをまとめていました。

     さて、昨日で緊急事態宣言が解除されましたが、7月11日まで『まん延防止等重点措置期間』となっているので、引き続き感染リスクの高い活動を避けて教育活動を行っていきます。音楽に関しては、リコーダーや鍵盤ハーモニカなど管楽器の演奏はまだ実施できませんが、歌うことに関しては、マスクを着用し換気や距離に留意すれば可能となりましたので、工夫しながら実施していきます。

     今月末の個人懇談については、予定通り実施します。来校されることに心配や不安などございましたら、担任までお知らせください。
     

  • 渋中の先生の授業

    公開日
    2021/06/18
    更新日
    2021/06/18

    緑小トピックス

     ピンク色の実は梅の実です。いくつか実をつけていておいしそうです。

     体育の授業は2年生。鉄棒で友達の技をいろいろ見た後、好きな技に挑戦。「ぶたのまるやき」が多かったです。やはり昔から変わらず子どもたちが好きな技です。

     毎週金曜日の午前中、渋中の小中一貫チーフコーディネーターの先生(教科は国語の先生です)が緑小の子どもたちの様子を見に来てくださっています。今日はその先生が6年生各クラスで短歌「たのしみは」の授業をしてくれました。「たのしみは・・・」ではじまり「・・・とき」で終わる形式の短歌をつくる授業です。作った短歌はまた後日紹介したいと思います。また、4年生のクラスでも絵本「とげとげ」の読み聞かせをしていただきました。
     5年生の道徳の授業は1組担任が2組の子どもたちに授業をしていました。隣のクラスの先生、中学校の先生など、いろいろな先生に授業をしてもらうのもいいですね。

     3年生は図工でお弁当づくり。どのお弁当もおいそそうに出来上がりました!

     



     

  • 研究授業

    公開日
    2021/06/17
    更新日
    2021/06/17

    緑小トピックス

     昨日は一日中ぐずついた天気でしたが、今日は朝から青空が広がり気持ちの良いスタートとなりました。

     3年生のクラスで国語の研究授業がありました。
    物語の叙述をもとに主人公の心情曲線をロイロノートにまとめながら読み進めてきた子どもたち。今日はたくさんの先生が参観にきていてとても緊張していたようです。自分の考えを交流したり全体で共有したりする様子から、子どもたちが意欲的に学習しているのが伝わってきました。

     机にカラフルな折り紙を置いているのも3年生です。クラスの折り紙プロジェクトメンバーの呼びかけで、教室に飾る共同作品を作るそうです。どんな掲示物ができたのでしょうか!?

     顕微鏡をのぞいているのは5年生。理科で「メダカのたんじょう」について学習しています。数種類の顕微鏡で「メダカのタマゴ」の様子をわくわくしながら観察し、スケッチしていました。

     ※折り紙のアジサイは6年生の教室に飾られていました。色合いがすてきです!

  • 梅雨空の一日

    公開日
    2021/06/16
    更新日
    2021/06/16

    緑小トピックス

     今日はこの時期らしい梅雨空の一日でした。ただ登校時は雨は上がっていて、子どもたちも傘をたたんで登校してきました。登校時に雨が降っていなくてよかったです。

     そして、なぜか立派な「なす」を手に登校してきた4年生。よく見ると「なす」には穴があいています。子どもたちの話?推理?によると、
     ・業務スーパー近くで拾った。
     ・あいている穴はきっとカラスのしわざ。
     ・カラスが業務スーパーからなすをとったのか、買い物した人からなすをとったのだと思う。
     とのことでした。子どもたちの面白い発想に朝から楽しませてもらいました。

     裁縫をしているのは5年生の家庭科です。練習布を使って『二つあな・四つあな・足つき』の3種類のボタン付けに挑戦。ボタンの色が信号のようになっています。針に糸を通すのも、玉結びも少しずつ慣れてきています。失敗してもやり直したらできた!と一つひとつ「できた!」という経験や喜びを重ねながらがんばっています。

     6年生は理科で「体のつくりとはたらき」の学習をしています。酸素はどのようなしくみでどこに運ばれているのかをタブレットに書き込みながらまとめていました。

     PTAハーブサークルのみなさんが手入れをされているハーブガーデンの「テッポウユリ」が満開を迎えています。来校者のかたも「きれいに咲いていますねえ。」と感心されていました。色とりどりの花が咲き、鮮やかな緑が美しい緑丘小学校。草花を見ていて癒されます。
     
     

  • せいかつ、理科

    公開日
    2021/06/15
    更新日
    2021/06/15

    緑小トピックス

     4年生は理科の時間、先日までの電池の学習を終え、空気の学習に入りました。
    今日はビニール袋に空気を集め、感じたことを発表していました。枕のようにして気持ちよさそうにしている子も!これからの学習では「空気でっぽう」を使った実験もあります。子どもたちは今からとても楽しみにしているようです。

     1年生はタブレットでアサガオの様子を撮っていました。今年のアサガオは品質改良が進んでいるのか、とても大きなはっぱをつけています。「みてみて!」「じょうずにとれたよ!」と次々と見せに来てくれました。

     2年生はミニトマトの観察です。かたち、いろ、大きさ、におい、てざわり、おもったことなどを表に書き込んでいました。青い実もつけ始めていて、水やり意欲がさらに増しているように思います。

     夏の太陽と梅雨のたっぷりの雨で植物はぐんぐん成長しています。

     

     

  • ひまわり里親プロジェクト

    公開日
    2021/06/14
    更新日
    2021/06/14

    緑小トピックス

     3年生の総合の時間の「ひまわり里親プロジェクト」は、授業中だけでなく休み時間にも熱心に活動するなど順調に進んでいます。各クラス、自分たちで決めた場所の雑草を抜き、土を耕し、今日は新しい土を入れ、いよいよ種まきに入ったグループも。

     そして、袋から種を出すと、あちらこちらから驚きの声が!みんなが知っている「ひまわりの種」ではなく、青紫に輝く種だったからです(写真は黒っぽく見えますが、とてもきれいな色でした)。種を守るためにコーティングがされているそうです。

     この種は「日本をひまわりでつなぐ福島ひまわり里親プロジェクト」NPO法人チームふくしまさんから購入した「ふくひま」です。よろしければ、このプロジェクトのサイトをご覧いただければと思います。

     エネルギーいっぱいの3年生。その力を「ひまプロ」に最大限に発揮しています!

     ところで、金曜日にプール清掃をしてくれた6年生。単に掃除をしたということではなく、これまで毎年の6年生がやってくれていたことに気づき感謝の気持ちを持ったり、今年は泳げないけれど自分たちが掃除したことで、次の年に使う人たちへの思いにつなげたりと大きな収穫があったようです。最高学年としての自覚を役割を感じることができたプール清掃になりました。6年生、よくがんばりました!

  • プール清掃6年

    公開日
    2021/06/11
    更新日
    2021/06/11

    緑小トピックス

     プールバッグやデッキブラシを手に登校してきた6年生。プールバッグを見るのも2年ぶりです。残念ながら2年連続で水泳指導は中止となりましたが、昨日の5年生に続いて今日は6年生がプール清掃をしました。
     
     水を抜いた大プール、小プールは壁面にも底面にも汚れがこびりつき、バケツで水を流しながらゴシゴシこすって汚れを落としていきました。
    6年生のみなさんありがとう。1年分の汚れを落とすことができました。来年はプールに入れますように!

     プール清掃の様子を見て「プール入りたいな。」と低学年がつぶやいていたのですが、ごめんなさいね、今年は入れないので来年を楽しみにしていてくださいね。

     校門を入ってまっすぐ進んだところのフラワーロードわきに、PTAハーブサークルさんが手入れをされているハーブガーデンがあります。そこにあるユーカリの木の樹皮が剥けてきています。樹皮が剥けるのは成長期のユーカリにはよく見られるのだとか。不思議だなあと思いながら毎日眺めています。

  • 学校案内 / プール清掃5年

    公開日
    2021/06/10
    更新日
    2021/06/10

    緑小トピックス

     朝からドキドキワクワクの2年生。生活の時間に取り組んできた「1年生に学校を案内しよう」の日がいよいよやってきました。2年生の子どもたちの張り切りぶり、緊張ぶりがとてもフレッシュでかわいかったです。

     1時間目に各部屋の前に椅子やスタンプ、掲示物を貼って準備はバッチリ。2時間目、学校案内がスタート!1年生が来るのを緊張して待っているのが伝わってきました。始まる前が一番ドキドキしますよね。通りがかった他学年の先生が説明を聞いてくれている場面もありました。次々と1年生のグループがやってきて、説明をするたびに2年生も慣れてきたようです。

     グループで探検しスタンプをたくさん集めてうれしそうな1年生。緑小のことが少しずつわかってきたでしょうか。そして、終わった後やり切った感で満たされていた2年生。また一つ成長を感じました。

     プールでは、5年生がクラスごとにプールサイドの雑草抜き作業をしてくれました。熱中症対策として作業時間や水分補給に留意して活動を行いました。おかげでプールサイドがきれいになりました。5年生のみなさん、ありがとう!

  • カイコ

    公開日
    2021/06/09
    更新日
    2021/06/09

    緑小トピックス

     今日も朝から雲一つない青空。今朝は池田警察署の方が登校の見守りに来てくださいました。ありがとうございます。

     3年生の総合の今年のテーマは『ヒマワリ里親プロジェクト』。詳細についてはまた別の機会にお知らせしようと思いますが、学校をヒマワリでいっぱいにしようと計画中です。先日の授業では、そのヒマワリを育てる場所をみんなで考え、クラスごとに場所を決めました。今日は、種をまく場所を整えるために、雑草抜きに汗を流していました。授業中だけでなく、休み時間にも作業している子もいて、3年生、がんばっています!

     タブレットを使って学習しているのは4年生。社会の時間に、3R(リデュース、リユース、リサイクル)について調べ、まとめていました。元気いっぱいの4年生ですが、とても静かに集中して取り組んでいました。

     2週間ほど前、理科担当教員が理科の研修を受けた際にカイコを35匹もらってきました。現在理科室で飼育中です。2cmぐらいだったカイコもあっというまに成長し7cmほどに。そして、糸を吐き始め、次々と真っ白な繭をつくっていっています。理科室に見に来た子どもたちも不思議そうにカイコの様子を眺めたり、触ったりしていました。

     さて、本年度のプール指導は中止となりましたが、明日、明後日とプール清掃をする予定です。

  • 6月8日

    公開日
    2021/06/08
    更新日
    2021/06/08

    緑小トピックス

     校門の花壇には、初夏から夏へと移り変わる季節を知らせてくれるというキンシバイ(金糸梅)が次々と花を咲かせています。汗をにじませながら登校してくる子もいるなど、朝から暑くなりました。

     発表の様子は5年生の社会科の授業です。寒い土地の暮らし−北海道旭川市—について調べたことを観点別にグループごとに発表していました。

     音楽室での授業は3年生です。基本のリズムをもとに、手拍子での音楽づくりを楽しんでいました。

     今日は6月8日。尊い命が奪われた附属池田小学校事件からちょうど20年が経ちました。今なお、子どもたちの安全・安心を脅かす事件が相次いでいます。保護者や地域のみなさまと連携し、これからも子どもたちが安全安心が学校生活が送れるよう取り組んでまいります。

  • 水泳指導について

    公開日
    2021/06/07
    更新日
    2021/06/07

    緑小トピックス

     5年生は社会科で調べたことをグループごとに発表していました。タブレットでスライドを見せながら発表し、発表を聞いての感想もタブレットを活用。すっかりタブレットが学習に定着しています。

     扇風機の写真を撮っているのも5年生です。国語で俳句の学習をしていて、俳句の材料を探して校内や運動場をまわっていました。教室に戻って俳句づくり。作った俳句を見せてもらうと、
     夏なのに みんなマスクで 登校です
    冬の季語「マスク」も、今や通年着用となってしまいました・・・。

     放課後、プール横の花壇に3年生がいました。ヒマワリやホウセンカにせっせと水をあげていくれていました。

     生活科の時間、2年生は1年生に学校を案内するための準備を進めています。学校のいろいろな部屋の絵や説明の文章もかき終わり、今日は発表の練習をしていました。
     どの絵も部屋の特徴をとらえていて感心しました。絵を見て何室かわかるでしょうか!?

     さて、本日、市教育委員会からの水泳指導中止についての手紙を配布しています。水泳指導については、先日、「池田市教育委員会の通知に沿って計画しています。」とお知らせしたのですが、中止となってしまいました。楽しみにしていた子どもたちにとっては残念な決定となりましたが、ご理解いただきますようお願いします。

     令和3年度の水泳指導について(市教委より 6/7付)
     

  • 俳句を楽しもう

    公開日
    2021/06/04
    更新日
    2021/06/04

    緑小トピックス

     3年生は国語で、俳句の学習をしていました。
      古池や蛙飛びこむ水の音
    「かわずって何?」「なまず?」じゃあ調べてみようと、国語辞典を使って「蛙」を調べていました。「わかった!かえるや〜!」
     国語辞典の使い方にもだんだん慣れてきている子どもたち。辞書を引く楽しさ、知らない言葉に出会う喜びを感じてくれたらなあと思っています。

     4年生は理科の学習で、自分で組み立てたモーターカーが完成しました。5時間目に授業をのぞいたときに、「6時間目に体育館で走らせるので見に来てください!」とお誘いを受けたので、6時間目体育館に行ってみてびっくり!さまざまな用具を使って、いろいろなコースができていました。さっそく走らせる子どもたち。うまく進んだり、コースを外れたり。いずれにせよ、思いきり楽しんでいました。

     今日は梅雨空、一日中雨でした。来週は気温が高くなりそうです。

     ※今日、1年生にユニクロのエアリズムマスクを配っています。これは、ユニクロが全国の小学1年生を対象にマスクを寄贈することで、初めての学校生活を送る子どもたちが、必要な感染予防をしながら学び続けるよう応援するという趣旨のもと行っている活動です。学校で応募したところ寄贈いただき、昨日マスクが届きました。ドラえもんのアイロンシールもいただきました。ご活用ください!

     ※市教育委員会からの「緊急事態宣言延長に伴う市立学校園の教育活動の進め方」の手紙を配布しました。体育の授業等でもマスクの扱いについても記載されています。HPにもアップしていますのでご確認ください。

      緊急事態宣言延長に伴う市立学校園の教育活動等の進め方について(市教委より 6/4付)

  • 登校見守り

    公開日
    2021/06/03
    更新日
    2021/06/03

    緑小トピックス

     今朝は、大阪府池田警察署の方が登校の見守りに来てくださいました。やはり、おまわりさんが立っているだけでとても安心感があります。姿を見つけて子どもたちも「わっ!」と明るい表情で朝の挨拶、中には横に立って「ミニおまわりさん」になっている子もいました。

     先日、シダレザクラのサクランボを紹介しましたが、今日は中庭の桜のサクランボを紹介します。お店で売られているようなサクランボがたくさんなっていて、色も良くつやつや、とてもおいしそうです。

     木曜日の朝は「朝読書」をしています。6年生各クラスとも静かに集中して読書をしていました。
     
     2年生の図工「光のプレゼント」が完成しました。廊下や教室の窓ガラスに掲示しています。ねこ、くま、とり、さかな、チョウ・・・。どの作品もすてきです!

     

  • アサガオ、ミニトマト、ジャガイモ

    公開日
    2021/06/02
    更新日
    2021/06/02

    緑小トピックス

     5月末までの集団登校が終わり、昨日から通常の登校となりました。学校に早く行きたい!という気持ちは嬉しいのですが、やや早すぎる児童もちらほら。安全のため校舎内には8時5分まで入れませんので、登校時刻についてお家でもお話していただければありがたいです。

     さて、登校後の1,2年生は、朝の準備が終わると一目散に中庭へ。アサガオやミニトマトの水やりに勤しんでいます。ミニトマトは黄色い花が咲き始めていて、「あ、咲いてる!」と、とてもうれしそうでした。

     6年生は理科の時間にジャガイモを収穫しました。日当たりはあまりよろしくないのですが、けっこう採れていてびっくりしました。

     4年生は、同じく理科の時間にモーターカー作り。設計図を見ながらみんな真剣そのもの。完成した子は廊下でちゃんと走るか確認。勢いよく走り、これもまた嬉しそうでした。

     今日は委員会活動がありました。体育委員会は、体育倉庫の整備や砂場の砂をほぐしてくれていました。
     図書委員会は、自分のおすすめの本の紹介を書いていました。この紹介カードを見て、本を借りてくれたらうれしいですね。

    ※渋谷中学校の制服が来年度からかわるそうで、今日、6年生保護者の方に、渋中からの制服に関するアンケートのお手紙を配布しています。制服案は3種類あります。回答は、児童本人、保護者それぞれで選ぶようになっています。回答よろしくお願いいたします。

      渋中HP
       https://www11.schoolweb.ne.jp/swas/index.php?id=2720022&frame=weblog

  • 6月になりました

    公開日
    2021/06/01
    更新日
    2021/06/01

    緑小トピックス

     今日から6月。朝から良い天気で気温もぐんぐん上がり、日差しも強く感じられました。少し動けば汗ばむほどに。

     さて、先日、1年生の2クラスがロイロノートの設定をしましたが、今日はもう1クラスが6年生に手伝ってもらって設定をしました。

     ペアの6年生がやさしく手伝ってくれて無事設定完了!一つひとつ画面が変わっていくたびに「うわー!」と歓声をあげていた子どもたち。さっそく名前を書いて提出したり、お絵かきして提出したり。電子黒板にみんなが提出したものが映し出されていくと、またもや「わー!!!」と喜んでいました。新しい学びにいきいきと興味をもって活動していて、反応もとてもかわいかったです。6年生のみなさん、お手伝いありがとう!

     体育の様子は4年生。キックベースをしていました。これからの体育の時間はやはり熱中症が心配です。
     体育の時間はマスクを外しましょうとしていますが、長引くマスク生活の影響か、外すことに不安を感じる子どもも少なくありません。熱中症予防のため、ご家庭でも体育の時や登下校時のマスクについてお話いただければと思います。