-
6年生から1年生へ / 最後の給食
- 公開日
- 2020/07/31
- 更新日
- 2020/07/31
緑小トピックス
これまで各学年から1年生へのお祝いメッセージやプレゼントを紹介してきましたが、今日がラスト。いよいよ6年生です。
まずは、6年生担任3人が登場し「6ねんせいからみんなへのメッセージ」という画面からスタートしました。6年生は1人1文字ずつ手に持って、次々と画面に登場。
ひらがなをすべて習い終えていた1年生。「な」「ん」など、画面にあらわれたひらがなを大きな声で読んでいました。
メッセージは、
6-1「なんでもたのしんで いいなとおもうことはじぶんからやってみよう」
6-2「わからないことは いつでも6ねんせいに きいてくださいね」
6-3「みどりのきれいなしばふで ともだちとなかよくあそんでね」
今年はコロナの影響で、児童全員が集まっての対面式(1年生を迎える会)ができませんでしたが、それぞれの学年が工夫し、心温まる時間を持てたように思います。
さて、1学期の給食は今日が最後。そして、これまで長い間給食を作っていただいていた給食センター(らんちぽけっと)の給食も今日が最後となりました。今日の献立は、「ごはん、ぎゅうにゅう、ビーフカレー、きりぼしだいこんのサラダ、パインかん」でした。ランチポケットからの今月の給食だよりには、調理員のみなさんからのメッセージも載せられています。職員のみなさん、おいしい給食をありがとうございました。
2学期からは、東山町に建設された新しい給食センターでの給食となります。
※子どものてのひらにのっているのは、ダンゴムシです。
-
あ
- 公開日
- 2020/07/30
- 更新日
- 2020/07/30
緑小トピックス
毎朝、いろいろな虫とともに登校してくる子どもたち。今日は生きているセミを指に乗せて登校してきた子もいました。
曇天から青空が広がったかと思えば、激しい雨に雷雨。今日も不安定で蒸し暑い一日となりました。梅雨明けはまだお預けのようです。
ひらがな、カタカナ50音の学習が終わった1年生。粘土を使って「あ」を作っていました。3画目が難しそうでしたが、それぞれ個性のあるすてきな「あ」が完成していました。
音楽の様子は4年生です。2組に分かれ、手拍子のリズムを重ねて「クラッピングファンタジー第7番 楽しいマーチ」を演奏していました。拍を意識して、気持ちを合わせるところがポイントのようです。「楽しいマーチ」の題名どおり、手拍子だけでなく足拍子も使って楽しそうに演奏を披露していました。
-
5年生から1年生へ / 3年生 ビオトープ大作戦
- 公開日
- 2020/07/29
- 更新日
- 2020/07/29
緑小トピックス
今日は、5年生が朝の会の時間に1年生の教室に行き、各学級の代表がビデオメッセージとハートの寄せ書きを贈りました。寄せ書きのハートそれぞれには「たのしいがっこうせいかつをおくってね」「なかよくしようね」「コロナにまけずにがんばろう」などが書かれ、模造紙の余白には「あいさつ」「てあらい」「たすけあい」と、学校生活で大切にしてほしいことが合言葉のように書かれていました。「コロナ」や「てあらい」という言葉が並んでいたり、ビデオの中で手洗いの方法を示したりと、コロナがおさまってほしい、予防のために手洗いをがんばろうという子どもたちの気持ちが伝わり、改めて今年の特別さを感じました。
3年生は、人と自然の多様性ネットワークの環境カウンセラーの先生、いけだエコスタッフの方、市役所の環境政策課の方に来ていただき、ビオトープに関するお話を聞いた後、ガーガー池の観察や整備をしました。水生生物を調べてみると、あまりいないということがわかり、「では、どうしていこう?」ということで、学習を進めていくようです。水面がきれいになるとシオカラトンボがやってくるそうで、先日きれいにしたところにはさっそくシオカラトンボがやってきて、タマゴをうみつけているとのこと。
熱心な子どもが多く、昼休みにもガーガー池に集まって、池をきれいにしようと汗を流していました。いろいろな生き物が集まってくるといいですね。
-
梅雨明けはいつ?
- 公開日
- 2020/07/28
- 更新日
- 2020/07/28
緑小トピックス
校庭のあちらこちらで、セミの抜け殻が見られるようになり、桃も少し色づいてきました。
今月晴れたのは数日で、毎日のようにぐずついた天気が続いています。昨年も一昨年も7月の最終週は、太陽がギラギラと照りつける中、WBGT指数にはらはらしながらプール指導を行ったり、中止したりしていたことを思い出しました。予報を見ると、明後日木曜日頃が梅雨明けでしょうか。
さて、今日の授業風景です。
絵本「えすがた あねさま」の読み聞かせをしてもらっているのは、4年生です。図書室では密になるので、司書が教室で行っています。
細筆で絵をかいているのも4年生です。「墨の濃淡で夏を表現しよう」というテーマで、スイカ、カブトムシ、カニ、扇風機など、夏をイメージするものをそれぞれ表していました。筆使いや墨の濃淡で、素朴さやあたたかさを感じる、味がある作品となっていました。
6年生は、理科室で虫メガネや顕微鏡を使って観察をしていました。根から植物の中に入った水はどのように移動するかという課題です。顕微鏡の台にプレパラートをのせ、対物レンズを近づけて観察をするのですが、ピントを合わせるのが、なかなか難しそうでした。
-
新型コロナウイルス感染症に関する対応についてー池田市教育委員会よりー
- 公開日
- 2020/07/28
- 更新日
- 2020/07/28
緑小トピックス
大阪府内でも感染者数が急増しています。
児童や教職員の感染が確認された場合の対応、また、ご家庭にお願いしたいことについての手紙を本日配布しています。ご確認よろしくお願いいたします。
新型コロナウイルス感染症に関する対応について【池田市教育委員会】(7月28日) -
夏休みまであと2週間
- 公開日
- 2020/07/27
- 更新日
- 2020/07/27
緑小トピックス
計画委員児童のあいさつ運動で今週も始まりました。
3年生は、図工で「いたらいいな、こんな虫」というテーマで各自描いた絵を切り抜き、グループごとに1枚の模造紙の上に貼る作業をしていました。先日紹介しましたが、生き物がすむガーガー池にしようと作戦遂行中の3年生。想像を膨らませて不思議な虫を色とりどりに描いていました。
今日の給食には、先日のハンバーグの代わりとして、子どもたちに人気の「みかんクレープ」が出ました。写真は、ちょうど「いただきます」をしている1年生です。
昼休み、校庭では、遊具で1年生が楽しそうに遊んでいました。その隣のブランコでは、校務と営繕チームの方が、ブランコの付け替え作業をしてくれていました。座面が傷んでいたので取り換えたのと、これまで6台あったのを3台に減らしました。数は減ってしまいましたが、横と横の間隔をあけるなど、子どもたちが安全に遊べることを優先しました。
夏休みまであと2週間。明日も不安定な天気となりそうです。
-
大暑
- 公開日
- 2020/07/22
- 更新日
- 2020/07/22
緑小トピックス
二十四節気が大暑になりました。一年で最も暑さが厳しく感じられる頃です。晴天が続き蝉時雨が聞こえてくると、もう梅雨が明けたのかと思うほどですが、この4連休は天気が崩れるとか・・・。
昼休みに、運動場に置いている熱中症指数計「熱中アラーム」を見てみると、WBGT(暑さ指数)27.7度、周囲温度34.6度、湿度39.4%でした。WBGTは31度以下なので活動はできますが、気温が高いからか運動場で遊ぶ姿は多くはなかったです。
中庭では、暑さを避けてかクスノキの木陰に集まって1年生が遊んでいました。
図工の時間の様子は1年生と2年生です。校舎裏学習園の2年生のナスがとてもおいしそうでした。
夏休みまであと2週間。このところの暑さで子どもたちも疲れがたまっていると思います。4連休でリフレッシュしてください!
-
暑い・・・
- 公開日
- 2020/07/21
- 更新日
- 2020/07/21
緑小トピックス
朝からとても暑い一日となりました。
日ごとに虫かごやケースをかかえて登校する児童が増えていて、教室前廊下や教室の後ろの棚にも、ずらりと虫かごが並んでいます。今日は、帽子に虫を乗せてきた子がいました。大きなトノサマバッタでした。
玄関ホールのメダカも順調に成長中。横を通る子どもたちや職員が、よくのぞき込んで成長の様子を見守っています。
鈴なりの実をつけたミニトマト。2年生は、生活の時間に観察カードをかいていました。
3年生は、総合の学習で中庭のガーガー池の復活に取り組むようです。名付けて『ガーガー池をビオトープにしよう大作戦!!』。今日の昼休みも池の整備に汗を流していました。
5年生は家庭科でこれまでに玉結びや玉どめ、なみ縫い、本返し縫い、かがり縫いなどいろいろな縫い方を学習してきましたが、今日はいよいよ、ボタン付けに挑戦していました。最初のころに比べると、針と糸にずいぶん慣れてきたように感じました。
例年なら今日から夏休み。これから一番暑くなっていく時期での学校生活となります。これまでお知らせやお願いをしていることを含め、「熱中症対策について」の手紙を今日配布しましたので、ご確認よろしくお願いいたします。
→熱中症対策について(7月21日)
-
火災避難訓練
- 公開日
- 2020/07/20
- 更新日
- 2020/07/20
緑小トピックス
例年なら、今日が1学期終業式で、明日から夏休みなのですが、今年は、あと3週間(といっても登校するのは今日も含めて13日間)。感染症・熱中症予防に留意して教育活動を行っていきます。
今日は、月曜日。計画委員の「あいさつ運動」の日です。先週は雨で中止になったので、2週間ぶりです。前回とは立つ位置をクラス単位で変えて、あいさつ運動に取り組んでくれました。校門ではあいさつをするのに、中庭や渡り廊下でとなると、あいさつが減ってくるという話も聞きました。いつでも、どこでも、気持ちのいいあいさつができたらいいですね。
2時間目の途中に、家庭科室から出火したという想定で火災避難訓練を実施しました。事前に各クラスで「教えて防災 消火訓練編」という映像を見て、火災が起きた時の行動を確認していました。学校再開直後に各クラスで避難経路の確認はしましたが、全体での避難訓練は本年度初でした。とても静かに集中して避難をし、訓練後に教室に戻るときも整然と行動できていて感心しました。
訓練を通して、いざというときにどのように行動すればよいのか、一人ひとりしっかりと身につけてほしいと思います。
-
第2回PTA実行委員会 / 第1回学校協議会
- 公開日
- 2020/07/20
- 更新日
- 2020/07/20
緑小トピックス
7月18日(土)に、第2回PTA実行委員会を行いました。本年度の事業計画案・予算案について先日のPTA総会書面審議で承認されたことや各委員会からの報告があり、今後の予定について確認をしました。
学校協議会は、保護者代表(PTA会長)や地域の各団体の代表の方に委員になっていただき、年に3回開催しています。学校教育について多様な観点でご意見をいただくことで、学校運営の改善にいかしています。
第1回学校協議会は、PTA実行委員会と同じく7月18日(土)に開催しました。学校から、本年度の学校運営、1学期の取組み、学校再開後の課題等を報告・説明し、それぞれのお立場からご意見をいただきました。委員のみなさま、ありがとうございました。
-
3年生から1年生へ
- 公開日
- 2020/07/17
- 更新日
- 2020/07/17
緑小トピックス
今日の朝の会の時間は、3年生の代表児童が1年生各クラスに出向き、体育館で撮ったビデオと、寄せ書きを届けました。ビデオには『1年生になったら』の替え歌とお祝いのメッセージが入っていて、入学おめでとう!の気持ちを伝えていました。寄せ書きを渡すのは代表児童だけなので、みんなが参加できるものとして、歌のプレゼントを子どもたちが考えたそうです。
先日、1年生にメダルをプレゼントした4年生ですが、同じくメダルを活用して素敵な掲示も用意してくれていました。パソコン室では、今日も6年生がプログラミング学習をしていました。
5年生は教室前で、1組が金魚、2組がメダカや小さなエビ、3組がウーパールーパーを飼育しています。金魚の水槽の付近には折り紙の金魚が飾られています。5年生の廊下を通るたびに、水槽をじっくり眺めています。癒されます・・・。
-
いけだ夢燈花〜5年生キャンドルカップづくり〜
- 公開日
- 2020/07/16
- 更新日
- 2020/07/17
緑小トピックス
附属池田小事件を機に、世界の子どもたちの平和と安全を願って、毎年8月に「いけだ夢燈花」が開催されていますが、今年はコロナ禍の影響でいつものようなイベントは行わず、9月6日(日)にYouTubeでライブ配信の「オンライン夢燈花」をされるそうです。
学校でも毎年5年生がキャンドルづくりに協力していましたが、これもコロナの影響で、キャンドルではなくキャンドルをいれるカップづくりとなりました。
今日は、夢燈花実行委員会の地域の方にお越しいただいて、各クラスでカップづくりをしました。紙コップに各自夢や願いを文字やイラストでかきこみました。やはり「コロナに負けない」などコロナ関連のメッセージが多かったです。
オンライン「いけだ夢燈花」については、近づいてきたら、また緑小トピックスでご案内したいと思います。
-
青空
- 公開日
- 2020/07/16
- 更新日
- 2020/07/16
緑小トピックス
久しぶりに青空が広がり、すがすがしい朝となりました。
登校時、校門前は小学生だけでなく卒業生でもある渋中生もたくさん通ります。昨日、今日と教科書やワークを見ながら歩く姿が・・・。いよいよ期末考査が始まったようです。
今朝は、カマキリを手にした子どもが2人。一人は手に乗せて、もう一人はケースに入れて登校してきました。ケースのカマキリはけっこう大きく、ケース越しに「ここから出してくれー!」と訴えているような迫力がありました。
2年生の教室の黒板に貼ってあった、赤い大きな魚は何かが足りません。そう、「ぼくが、めになろう」のスイミーがいません。学習を終えたら完成するようです。音楽は、教室で鍵盤ハーモニカを吹いているのが2年生、音楽室で歌を歌っているのは4年生です。子どもたちの歌声や鍵盤ハーモニカ、リコーダーが聴こえてくるようになり、学校の日常が戻りつつあります。
小中連携の一環で、毎週木曜日の午前中に渋中の国語の先生が、主に6年生の授業の様子を見にきてくれています。今日は、6年生の各クラスで1時間ずつ短歌の授業をしてくれていました。国語「たのしみは」の単元です。生活の中のさまざまな場面から自分の「たのしみ」を探し、そのときの様子や気持ちを思い出して、短歌にします。それぞれの日常の一コマが垣間見え、毎年、この「たのしみは」の短歌の掲示を私は楽しみにしています。
さきほど、日常がもどりつつあると書いていますが、最近の状況をみると大阪の感染者が増加してきています。学校でも感染症対策を再確認しています。ご家庭でも引き続き検温など健康観察をよろしくお願いいたします。
-
4年生から1年生へ / プール清掃
- 公開日
- 2020/07/15
- 更新日
- 2020/07/15
緑小トピックス
雨の心配のない今朝は、久しぶりに校舎の窓を全開にできました。
アサガオはきれいな色の花を咲かせ、ミニトマトも赤いつややかな実をたくさんつけています。
今日は、朝の会の時間に、4年生各クラスの代表児童が1年1組、1年2組に分かれて、入学おめでとうのお祝いメッセージと、図工の時間に作ったメダルをプレゼントしました。
ピカピカのメダルに1年生もとても喜んで、さっそく首にかけ、手に取って嬉しそうに見ていました。4年生、ありがとう!
さて、今年は、コロナの影響でプールが中止となりました。しかし、衛生面を考えてプール清掃はしなければなりません。例年なら6年生がプール清掃をするのですが、感染拡大防止の観点から今年は職員でプール清掃です。
昼休みに数人で第一段階の掃除をしていると、校舎から5年生や6年生が手を振って応援してくれていました。応援の声がはげみになりました。
放課後、職員がプールに集まり、デッキブラシでこすったり、プールサイドの雑草を抜いたりしました。(右下の写真は、昨日撮った清掃前のプールの様子です。雨だったので、あまり汚れ具合がわからないですが。)
来年は、このプールで水泳指導ができますように!
-
プログラミング
- 公開日
- 2020/07/14
- 更新日
- 2020/07/14
緑小トピックス
11時前には大雨警報が発表されるほど激しい雨が降っていましたが、そのうち雨のピークも過ぎ、子どもたちの下校前には注意報に切り替わり、久しぶりに空がうっすらと明るくなりました。昨日も今日も雨で、外で遊ぶことができない子どもたち。運動場でのびのびと遊ばせてあげたいのですが・・・。
さて、1年生は、入学して初めてのALT・英語リーダーの先生による英語活動です。モレノ先生の話していることに注意深く耳を傾け、アクティビティを楽しんでいました。
「もう1回したい〜!」という声が多数あがりましたが、残念ながら時間がきてしまいました。次の機会を楽しみにしていてくださいね!
6年生は、家庭科で「夏をすずしくさわやかに」という学習をしています。今日は家庭科室で「手洗い実習」です。洗いおけに洗剤を入れて溶かし、各自持ってきた物をもみ洗いし、しわをのばして形を整え、ハンガーに干していました。明日、取り込む予定ですが、この天気で乾きが悪いかもしれません・・・。
パソコン室でプログラミング学習をしていたのも6年生。
マイクロビットをいかすプログラムを考えることを通して、プログラミング的思考(自分が意図する一連の活動を実現するために、どのような動きが必要で、どのように組み合わせたら、より意図した活動に近づくのかを、論理的に考えていく力)を育むことがねらいです。
今日の学習では、音楽を流すプログラミングを理解し、メロディを奏でることをめあてに、子どもたちはさくさくと指を動かしていました。
-
情報モラル講演会
- 公開日
- 2020/07/13
- 更新日
- 2020/07/13
緑小トピックス
天気予報を見ると、今週も雨や曇りのマークが並んでいます。
今朝は、セミの抜け殻を2つ、手のひらに乗せて登校してきた子がいました。先週から、わずかな梅雨の晴れ間にセミの鳴き声が聞こえてくるようになりましたが、梅雨明けはいつごろになるのでしょうか。
さて、今日は4年生を対象に「情報モラル講演会」を行いました。いつもなら学年全体が多目的室に集まるのですが、今年は密を避けるため、1クラスのみ多目的室で講師の篠原嘉一先生のお話を聞き、他の2クラスは自分の教室でリモートで講演会を聞く形式となりました。
SNSに関連したトラブルが低年齢化する今、今日のテーマは、「安心して使うために知っておきたいネットのリスク」。SNSは永遠に残り続ける、見られて困るようなことは投稿しないこと、顔を見たことのないネットの相手を信用しないことなどを学びました。お家の人と今日の講演会の内容をぜひ共有してほしいと思います。
4年生の子どもたちの授業のあと、保護者の方を対象にSNSやアプリ等のトラブルの実態などをお話いただきました。みなさん自分のスマホを操作しながら、情報漏れを防ぐ方法などを確認していました。
7月3日に紹介したメダカの稚魚が、すくすく育っています。点ぐらいの大きさだったのが、姿がはっきりとわかるぐらいに成長しています。
2年生は、キュウリとともにナスビも収穫。前回と表示が違うのが「長さをよそうしてから、はかってみよう!!」と書かれていること。算数で長さの勉強をしている2年生。習ったことをさっそく実践していました。
今夜から明日朝にかけて大雨になるようです。
7月9日のトピックスでお知らせした内容(気象警報について)を、あらためてご確認ください。
-
お祝いメッセージ
- 公開日
- 2020/07/10
- 更新日
- 2020/07/10
緑小トピックス
6月15日の「入学セレモニー」のときに、6年生からのお祝いメッセージを動画で紹介しました。遅くなりましたが、今日はその動画の内容をお届けします。
去年5年生のときに計画委員をしていたメンバーが6年生を代表して、分散登校中にお祝いメッセージを作成してくれました。1年生にもよくわかるように、大きな声ではっきり、ゆっくりとしゃべってくれているのが印象的でした。
まずは、緑小のいいところです。
一番目は、『毎朝、元気にあいさつができるところ』
「友達や先生に元気にあいさつしましょう。」と呼びかけていました。
二番目は、『芝生がきもちいい』
「すわったり、ねころんだりすると、気持ちがいいよ。」と紹介していました。
(芝生は本当にふかふかでとても気持ちがいいです。この気持ちよさを維持するのは大変で、日々の世話や手入れが欠かせません。)
次に、おすすめの給食です。以前トピックスで話題にしましたが、めったに出ないクレープ、そして、カレーやラーメンがおすすめの給食のようです。
(先日の給食で、設備の故障でハンバーグが提供されなかった代わりに、7/27の給食で「みかんクレープ」が提供されるそうです。お楽しみに!)
続いて、『緑小あるある』
北校舎の1階から4階まで上がると「けっこう疲れます。」とのコメントでした。そのとおり。一気に上がると息が切れます・・・。
最後に、ガッツポーズで「6年生をたよりにしてね。わからないことは何でも聞いてください!」と、心強いメッセージで動画は終了。
たよりにしていますよ、6年生!
-
アゲハ蝶
- 公開日
- 2020/07/09
- 更新日
- 2020/07/09
緑小トピックス
朝の会の時間に、2年生3人が校長室にやってきました。
「サナギがアゲハチョウになったから見にきてください!!」
さっそく、教室におじゃましました。サナギになったのが6/29で、今朝登校してきたらチョウになっていたそうです。サナギになった日がシールで貼られていて、6/30にサナギになったのもあり、これは明日チョウになるだろうと予想していました。子どもたちの目が輝いていました。
先週から活動レベルが上がり、理科室の使用や、音楽での管楽器演奏ができるようになりました。理科室でメダカのたまごを顕微鏡でのぞいていたのは5年生。リコーダー奏は3年生です。
運動場では3年生がティーボールを、PCルームでは4年生が調べ学習をしていました。
-
気象警報について
- 公開日
- 2020/07/09
- 更新日
- 2020/07/13
緑小トピックス
今朝、「土砂災害警戒情報が出ているのでは?」「休校ですか?」という問い合わせの電話を数件いただきました。
今日の登校時間帯の池田市の状況は、下記のとおりでした。(写真参照)
・土砂災害 → 警戒レベル3相当
(※レベル4相当になると、土砂災害警戒情報が発表されるようです。)
・警報 → 大雨(土砂災害)
・注意報 → 雷
・土砂災害警戒情報 → 現在情報はありません
・河川洪水予報 → 現在情報はありません
「大雨(土砂災害)」が、ややこしくさせているのかもしれません。
「大雨(土砂災害)警報」は自宅待機や臨時休業(休校)にはなりませんので、ご注意ください。
なお、手紙でもお知らせしているように、校区の状況で危険であると判断する場合は、自宅待機ならびに臨時休業とする場合もあります。
大規模災害が発生した場合などには、学校からのメール配信が不能な場合も考えられます。メール配信がなくても「幼児・児童・生徒の安全確保のために」に記載している対応を取りますので、よろしくお願いいたします。
配布手紙
気象警報発令時の安全確保のために
-
警戒情報が解除となり・・・
- 公開日
- 2020/07/08
- 更新日
- 2020/07/08
緑小トピックス
9時に土砂災害警戒情報が解除となり、次々と登校してきた子どもたちの一言。
・もう学校休みと思ってたわ。
(先生たちも今日は休校と思い、会議をするところでした。)
・カタツムリ発見〜!!!
・9時過ぎにまったく違う内容のメールが2つ来た。
(ごめんなさい!)
登校後は、通常どおりの授業が始まりました。「靴」の絵は5年生。自分が履いている靴をペン描きし、色を塗って台紙に貼ったあと、自分が靴になったつもりで、詩を筆文字で書いていました。
ハートの掲示物も5年生です。現在制作中のようで、テーブルに置かれていました。一つひとつのハートにはメッセージが書かれていて、あることに使うようです。また後日紹介したいと思います。
またもや5年生の話題ですが、教室前の水槽に数週間前からウーパールーパーがいます。名前は「ウー太郎」。私にはどうやってみわけるのかはわかりませんが、オスだそうです。なんとも愛らしく、ずっと見ていたいほどです。
「あつまれ 対称の森」は、算数で線対称・点対称の学習をしていた6年生の教室前に掲示されていました。いろいろなキャラクターを線対称で表していました。(一部、点対称もあるそうです。)
-
今日の土砂災害警戒情報について
- 公開日
- 2020/07/08
- 更新日
- 2020/07/08
緑小トピックス
早朝の猛烈な雨により、5時半に池田市に土砂災害警戒情報が発表されました。9時までに解除された場合は登校、解除されない場合は休校となるので、気象情報サイトを注視しながら9時を迎え、休校のお知らせをメールしたのですが、9時ちょうどに解除になったことが数分後にスマートフォンの通知等でわかりました。保護者のみなさまには、いったん「休校のお知らせ」をしたすぐあとに、「登校させてください」というメール配信となり、混乱を生じさせてしまいすみませんでした。
これからも、9時に警報等解除の公式発表があった場合は登校となります。
自宅待機、登校、休校については、今後もメールで配信させていただきます。警報等解除と同時にメール配信の対応ができない場合もありますので、メールを数分待っていただければと思います。
以上、よろしくお願いいたします。
-
☆七夕☆
- 公開日
- 2020/07/07
- 更新日
- 2020/07/07
緑小トピックス
今日は7月7日、七夕ですが、あいにくの雨模様です。
最近の緑小トピックスでも紹介していますが、廊下に笹を飾っているクラス・学年や、教室の後ろの黒板が七夕モードのクラスもあります。短冊を読むとそれぞれに子どもたちの願いや思いが感じられ、心に響きます。みんなの願いが叶いますように。
裏庭の学習園で野菜を育てている2年生。大きなきゅうりを収穫していました。
英語の授業も2年生。ALTや英語リーダーの先生と、「船長さんのめいれいです」ゲームの英語バージョンを楽しんでいました。
4年生は、図工で「おもしろアイデアボックス」を製作中。早々に完成した児童が、ふたの留めるところを工夫した作品を満足気な表情で見せてくれました。マジックテープを活用したようです。
七夕にちなみ、給食の献立も「ごはん、ぎゅうにゅう、そうめんのすましじる、かきあげ、たなばたゼリー(星のソーダゼリー)」と、七夕の行事食メニューが提供されました。今日もおいしくいただきました!
-
あいさつ運動
- 公開日
- 2020/07/06
- 更新日
- 2020/07/06
緑小トピックス
今年も登校時に5,6年生計画委員会の児童が「あいさつ運動」をすることになりました。毎週月曜日、校門・中庭・渡り廊下の三か所にに分かれて立ち、あいさつ運動をします。
今日は初回。基本、雨の日はあいさつ運動は行わないのですが、今日は初回ということもあり実施しました。
月曜日が朝から雨だと気分が下がってしまうのですが、そんなゆううつな気持ちも子どもたちの元気なあいさつが吹き飛ばしてくれました。
先週紹介した2年生の「ひかりのプレゼント」ですが、今日は別のクラスの作品です。雨の日の教室を明るくしてくれています。
廊下側の窓にメダルを飾っているのは4年生。このあと、このメダルをあることに活用します。また紹介したいと思います。
今週はお日さまを見ることができるのでしょうか。天気予報には雨と曇りマークが並んでいます・・・。
-
2年生から1年生へ
- 公開日
- 2020/07/03
- 更新日
- 2020/07/03
緑小トピックス
今年はいつものような「1年生を迎える会」ができません。なので、入学おめでとうの気持ちをこめて、各学年からプレゼントなどを渡すことになりました。
今日は2年生です。全員が教室に行きたいところですが、密になるので、各クラスの代表児童が1−1と1−2に分かれて、「あさがおのたね」と「しおり」を渡しました。昨日、2年生全員で運動場で撮った「おめでとうメッセージビデオ」も1年生に見てもらいました。2年生はしっかりはっきりと1年生の前で話をしていて、一年間の成長を感じました。アサガオのたねが入った袋の裏には、「きれいなはながさくよ」など、一人ひとりからメッセージが書かれていました。いつもなら4月にプレゼントするのですが、休校の影響でたねをまく時期は過ぎてしまいました。お家でぜひ来年種まきして育ててください。
3年生は、算数で「長い長さをはかって表そう」の学習をしています。雨がやんでいる間に、運動場の遊具の高さを測ったり、渡り廊下や教室前廊下の長さを測ったり。まず、ノートに予想の長さを書いてから、実際に長い巻き尺をもってあちらこちら測っていました。長さや重さについての量感はなかなか難しいようで、予想から大きく外れていることも。学習を通して量感を身につけてほしいと思います。
今日は、2年生と3年生の教室前で笹を発見。「コロナがおさまりますように」と書かれた短冊も。平和や健康を願う短冊がいくつも見られました。
最後に、誕生して間もないメダカを紹介します。極めて小さい(赤丸の中にいます)のですが、すいすい元気に泳ぎ回っています。
-
Zoom接続テスト3日目
- 公開日
- 2020/07/02
- 更新日
- 2020/07/02
緑小トピックス
カラフルな掲示物は1年生。図工の「ちょき ちょき かざり」です。折り紙を折って、はさみで切りこみを入れて開くとできあがり!廊下がパッと明るくなりました。
2年生が育てているミニトマト。真っ赤でツヤツヤの実をつけている鉢が増えてきました。いよいよ待ちに待った収穫です。食べた感想を聞くと「おいしかった!」「あまかった!」と教えてくれました。おいしいミニトマトがこれからも採れますように!裏庭の学習園でも、2年生が野菜の観察をしていました。ここでは担任が栽培をしています。スイカ、オクラ、ナス、トマト・・・。夏の日差しと梅雨の雨でぐんぐん成長中です。
6時間目ともなると、疲れが出て集中力が途切れがちになりそうですが、4年生の教室をのぞくと、とても集中した姿が見られました。書写の時間で、題字は「友」。とめやはらい、起筆を意識して取り組んでいました。
Zoomを利用した接続テストは、今日で最後、6年3組です。5、6時間目に教室で練習し、帰宅後4時半に集合。待ち遠しかったのか早くから入室していた子もいたようで・・・。1組、2組同様さくさくと使いこなしているのが、画面上から伝わってきました。
この3日間の接続テストでは、今日も含めて6年担任以外の教員も様子を参観しました。今後のオンライン授業も視野に入れて、私たち職員も研修を重ねていかなければと改めて感じました。
-
池田市教育委員会よりー学校行事・連合行事等の対応及び冬季休業期間の短縮についてー
- 公開日
- 2020/07/02
- 更新日
- 2020/07/02
緑小トピックス
さきほどツイタもんメールで配信していますが、今後の学校行事や宿泊学習等について、実施の有無などご心配されていることと思います。今日、池田市教育委員会より、下記のとおりこれらの対応及び冬季休業期間の短縮についての通知がありました。(手紙は明日配布いたします。)
令和2年度の学校園行事や連合行事等の対応及び冬季休業期間の短縮について【池田市教育委員会】(7月2日)
運動会の日程や内容等詳細については、現在検討中ですので決まり次第お知らせいたします。
以上、よろしくお願いいたします。
-
7月です!
- 公開日
- 2020/07/01
- 更新日
- 2020/07/03
緑小トピックス
通常授業が始まってまだ2週間ほどですが、もう7月。学校だよりにも書いていますが、例年なら「もうすぐ夏休み!」という時期なのに、今年は夏休みまであと6週間もあります。
5年生の教室前には、数週間前からですが、笹ではなく緑のネットに短冊がつるされています。「校長先生も五七五で書いてください。」と子どもが短冊を持ってきてくれたので、願い事をしたためました。みんなの願いが叶いますように。
1年生は、教科書をしっかりと持って音読をしていました。授業にもずいぶん慣れてきました。
2年生は、先日も紹介した図工の「ひかりのプレゼント」がどんどん完成していっています。完成した作品は窓に飾られていました。光を通して窓辺がとてもカラフルです。
4年生は、理科の時間に「電池のはたらき」の学習をしています。早々にプロペラを回せた子もいましたが、実験材料セットのたくさんのパーツを組み立てるのに、難しいなあと試行錯誤していました。
昨日紹介したZoomを利用した接続テストは、今日は6年2組です。1組と同じ手順で4時間目にいろいろ試してみました。
そして、帰宅後の4時半。開始予定時刻には参加希望者が全員入室。チャットも使いこなしながら、先生からの呼びかけや問題にこたえていました。
感想は「楽しかった。」「つながれてよかった。」「問題が難しかった。」など。子どもは習得するのが早いなあと感心しながら見ていました。
明日はラスト、6年3組です。