緑小トピックス

  • いよいよ明日は体育発表会

    公開日
    2021/09/30
    更新日
    2021/09/30

    緑小トピックス

     登校中の子どもたちが「あっ!ひこうきぐも!」と空を指さし、「ひこうきぐもが消えないと天気が悪くなるなるねん・・・」と明日の天気を心配していました。台風16号は逸れたものの天気予報によっては雨マークも出ていたのですが、今現在の天気予報は「晴れ時々曇り」。お天気の心配をしなくてもよさそうです。

     今日は最後の練習。明日が本番なので今日は体操服ではなく動きやすい服装の子も多かったです。ほかの学年・学級も参観に来ていて拍手や手拍子で応援してもらって、はげみになったようです。明日の体育発表会、練習の成果を発揮しようと精いっぱいがんばる子どもたちに温かい拍手で応援をお願いします!

     体育発表会の保護者の観覧については、27日に手紙を配布しています。HPにも掲載していますので、今一度確認をお願いいたします。
     なお、正門から入り南門から出るという一方通行なのですが、整列場所の混雑を避けるために1年生の保護者のみ、南門からの入場としています。ご了承ください。
     →体育発表会の保護者の観覧について(9/27付)

  • キャップがたくさん集まっています

    公開日
    2021/09/29
    更新日
    2021/09/29

    緑小トピックス

     昨日の児童集会で6年生から「ペットボトルキャップの集め」を呼びかけたところ・・・朝から、用意していた段ボール箱いっぱいのペットボトルキャップが集まっていました!袋に入れて持ってくる子もいれば、ポケットいっぱいにキャップを入れてきている子もいました。一人ひとりは小さな力かもしれませんが、みんなで力を合わせたら大きな力になるんだなぁと、改めて感じる朝の出来事でした。

     授業の様子は3年生の英語と6年生の図工です。3年生はローマ字を読む練習をしています。元気いっぱい手を挙げて発表していました。6年生はセンタリングで模様を描いています。スクラッチ技法で描くのですが、その前段階としてクレヨンで下地となる色を塗りこんでいました。どの子も思い思いの色を塗り重ねており、仕上がりが楽しみです。

     6年生が作成している日めくりポスターも「今日であと2日」。ポスターだけではなく他の学年に向けた応援メッセージも作成しているようです。発表会当日は運動場から他の学年の演技は見ることは残念ながらできません。しかし、日ごろの練習の様子を見合い、感想を交流するなどしながら、お互い頑張っている様子を共有しています。その中で6年生からのメッセージは他の学年の児童にとっては励みになるのではないでしょうか。明日、メッセージが届くそうなので楽しみにしていてください。

  • 児童集会

    公開日
    2021/09/28
    更新日
    2021/09/28

    緑小トピックス

     児童集会をZoomで行いました。校長からは、いよいよ金曜日に迫った体育発表会に向けての話をしました。その後、「社会を明るくする運動」の作文・標語・ポスターの表彰、現在教育実習等に来ている大学生4名の紹介をしました。6年生からは、総合の時間に取り組んでいる「SDGs」の学習を通して自分たちにできることは何かを考え、「ペットボトルキャップ集め」をしますと、協力の呼びかけがありました。キャップ集めについては、明日9月29日(水)〜10月30日(土)まで一ヶ月間行います。ご協力よろしくお願いします。

     手作り楽器を演奏しているのは2年生の音楽の時間です。グループごとに発表したり、みんなで合わせたり・・・。手作り楽器はいろいろなアイデアが満載で、見ているだけでも楽しくなりました。

     体育発表会まであと3日。今日のポスターには、「暑くて大変だけどがんばりましょう!」「全力で練習して楽しくすてきな体育発表会にするためにがんばろう!」「コロナをふっとばすぐらい元気にやろう」などメッセージが書かれています。全力・協力・感謝の気持ちで思い出に残る体育発表会にしましょう!

  • 3年小小交流(Zoom)

    公開日
    2021/09/27
    更新日
    2021/09/27

    緑小トピックス

     3年生がZoomで小小交流(緑小、五小、秦小)を行いました。運動会や体育発表会の団体演技の動画をお互いに見合いっこして、代表が感想を伝えました。まず、緑小からスタートです。子どもたちは自分たちの動画を見ながら自然に体が動くなど、のりのりで鑑賞していました。秦小や五小の演技を見て、自分たちももっとがんばるぞー!という気持ちになったようです。最後は、画面越しに「バイバーイ!!」と大きく手を振ってお別れしました。来年は顔を合わせて交流したいですね。

     4年生は体育発表会の衣装の黒法被の背面に一文字を書いていました。緊張しながらも堂々の書きっぷりでした。文字は自分の好きな漢字や名前の一文字を選んで書いたそうです。発表会では背中の一文字にもぜひ注目してみてください!

     1年生は20分休みや昼休み、虫探しに夢中になっている子が多いです。様子を見ていると、アゲハの幼虫やドングリを嬉しそうに見せに来てくれました。

     「体育発表会まであと4日 しっかり練習しよう」のポスターを作ってくれたのは6年生。体育館練習に行くときにみんなが通る玄関ホールに貼ってありました。いつもどおりの運動会ではないけれど、こうやって全校のみんなへ呼びかけてくれていることを嬉しく思いました。

    ※今日、体育発表会のプログラムと「保護者の観覧について」の手紙を配布しましたのでご確認ください。

     
     

     

  • 音のふしぎ〜糸電話で話してみよう〜

    公開日
    2021/09/24
    更新日
    2021/09/24

    緑小トピックス

     「もしもし」「聞こえる?」
    3年生は紙コップと糸で作った糸電話の実験中でした。実験後、糸電話が成功したコツを発表し共有していました。
     6年生は月の見え方の変化について、ボールを使って実験をしていました。暗くした多目的室で、腕を伸ばしてボールを持ち、光(太陽)をあてゆっくり移動(回転)し、ボールへの光の当たり方を調べていました。

     運動場では、場所によって小石が目立つところがあります。今日は営繕チームのみなさんが体育発表会に向けて手入れをしてくださっていました。ありがとうございました!

     カラフルな旗を使っているのは6年生。半分に分かれて演技を行い、タブレットで撮ったり、ペアでよかったところや課題を話し合ったりしていました。
     黒い法被は4年生。法被を着ると気合が入るのか表現も引き締まって見えました。
     
     6時間目の運動場では、5年生の演技を3年生が観ていました。終わった後大きな拍手とともに、「感想を言いたい!」という声があちらこちらから聞こえてきました。その前に3年生の演技を5年生が観て感想を言っていたそうです。3年生から「あこがれの5年生です!」と言われ、5年生はますます頑張る気持ちが出てきたのではないでしょうか。
     まだ練習段階ですがお互いに見合うことにより、いい刺激になったようです。自分自身のふりかえり、仲間からのアドバイス、他学年からの感想・・・。日ごとに磨きがかかってきているいる子どもたちです。

     5年生の廊下には、傘がきれいに並んでいました。(まだ練習用に自分の傘を使っている子もいます。)

     今日も汗ばむほどの良い天気でしたが、台風16号の発生と進路が気になるところです。10月1日、青空のもと体育発表会ができますように!


     

  • 手の汚れを調べよう

    公開日
    2021/09/22
    更新日
    2021/09/22

    緑小トピックス

     午後から天気が崩れるという予報だったからか、青空のもと傘を持って登校してくる子が少なくありませんでした。傘をさして登校してきた子もいたので聞いてみると「紫外線予防です!」とのこと。ソーシャルディスタンスもとれていいかもしれません。

     教育実習生が3年生の保健の授業をしていました。濡らした脱脂綿で手をよくふいて汚れを調べたり、担任が代表になってブラックライトで手の菌の様子を見たりしました。生活の中でいろいろな物にさわるので手にはたくさん菌が付くことや、手洗いがなぜ大切なのかを学習しました。給食前の手洗いでは、いつもより念入りに手洗いしていたそうです。

     体育発表会練習は上から1年生、2年生、3年生です。3年生はグループごとに演技の撮りあいっこをしていました。タブレットを使っての撮影ももう手慣れたものです。自信がついてきたのか、いきいきと表現しているのが印象的でした。3色の帽子姿もかわいい3年生です。

     明日は秋分の日。いよいよ秋本番ですね。
     

     

  • 中秋の名月

    公開日
    2021/09/21
    更新日
    2021/09/21

    緑小トピックス

     今夜は中秋の名月、8年ぶりに満月だそうですね。6年生はちょうど理科の時間に「月と太陽」の学習をしていて、中秋の名月について、英語では「ハーベスト・ムーン」ということも理科の先生から教わっていました。

     給食はもちろん「お月見献立」。ごはん、牛乳、つくね汁、さといもコロッケ、月見だんごで、お月見をイメージして丸い食材を用いた献立だそうです。写真でもわかると思いますが、さといもコロッケもきれいな丸の形になっています。感謝していただきました!
     
     運動会練習の様子は、中段が4年生、下段が5年生です。4年生は前半と後半でイメージが全く違う曲で演技をします。5年生は色とりどりの傘を持っての演技です。体育館練習では、先生たちも一生懸命踊っていました。どの学年も、どうぞお楽しみに!

     朝は雲一つない青空だったのですが、現時点では空には雲が広がっています。
     今夜はきれいなお月様が見られますように!
     

  • 体育発表会に向けて

    公開日
    2021/09/17
    更新日
    2021/09/17

    緑小トピックス

     今週から体育発表会に向けての練習が本格的に始まりました。
     3年生の教室では、グループに分かれてダンスの振り付けを考えていました。全体練習では赤、黄、青のハット(帽子)を効果的に使って練習していました。まず、先生が見本を見せると「早くやってみたーい!」という声が聞こえてきました。楽しみながら練習に取り組んでいる3年生です。

     5年生は学級会の時間に「体育発表会の目標を考えよう」という議題で話し合いをしていました。黒板いっぱいになるほど意見を出し合っていて、子どもたちの体育発表会にかける意気込みや思いが伝わってきました。6年生は、自分たちの練習の様子の動画を見ながら、振り返りをノートに書いていました。

     渋中の栄養教諭の先生の6年生への授業も今日が最後となりました。中学校で家庭科を教えていた経験もあるそうで、中学校での調理実習の話なども子どもたちにしてくれました。今はまだ学習活動に制限があり調理実習ができないのですが、調理実習ができるようになったら、また授業に来ていただこうと思っています。3日間ありがとうございました。
     
     今日の給食は「香川県の郷土料理」で、献立は、ごはん、牛乳、しっぽくうどん、鮭のおろしかけ、まんばのけんちゃん風 でした。給食だより9月号によると、「しっぽくうどん」は数種類の季節の野菜を汁と一緒に煮込んだ料理、「まんばのけんちゃん風」のまんばは、高菜の一種で今回は小松菜を使用しているそうです。「けんちゃん」は「けんちん」がなまったといわれているそうです。おいしくいただきました。

     毎週金曜日来校の渋中の小中一貫担当の先生ですが、今日は3年生に読み聞かせをしてくれました。絵本は「なまえのないねこ」。
     6年生は、ビブリオバトル。3分間の本の紹介タイムを聞いていると、原稿もなしですらすらとおすすめ本への熱い思いを語っていました。さすが6年生!

     家庭科でエプロン製作中の5年生。ミシンに悪戦苦闘しながらも、ほぼほぼ仕上がってきた子も出てきました。ポケットの部分が一人ひとり違っていて素敵です!




     

  • 栄養教諭による授業

    公開日
    2021/09/16
    更新日
    2021/09/16

    緑小トピックス

     今日も栄養教諭の先生に6年生一クラスで家庭科の授業をしていただきました。学校給食は、1日に必要な栄養素の量を考え、特に不足しがちなカルシウム、鉄、ビタミン類をとれるように、また、伝統食や行事食、外国の食文化にふれる献立など工夫して献立を作成し、思いを込めて調理しているという話を聞いた6年生。毎日当たり前のように食べている給食ですが、作り手の願いを知ることで、給食に対する思いにも変化があったようです。
     明日17日は香川県の郷土料理、21日はお月見献立です。楽しみです。

     運動会練習の様子は1年生と2年生です。体育館とは違い、運動場では並ぶ間隔や位置取りがとても難しいです。よくがんばっているなあと思います。

    ※昨日メールでお知らせしましたが、明日予定していた「自然学舎保護者説明会(Zoom)」は延期となりました。よろしくお願いいたします。

  • オンラインでスーパーマーケット見学

    公開日
    2021/09/15
    更新日
    2021/09/15

    緑小トピックス

     毎年3年生はイズミヤ池田旭丘店で社会見学をさせていただいています。今年はコロナの影響で見学ができずどうしようかと思っていたところ、イズミヤさんのご厚意で「オンライン見学」が実現しました。

     今日は担任1人のみがイズミヤ池田旭丘店を訪れ、店長さんに店内やバックヤードを案内していただき、その様子をzoomで各教室に配信しながら、子どもたちもオンラインで見学しました。

     店長さんや先生からの質問に、教室から「はーい!」と手をあげて答えたり、イズミヤさんの秘密を店長さんから教えてもらった時は大きな拍手をしたりしていました。

     実際見学ができなくてかわいそうだなあと思っていたのですが、子どもたちはこちらが思った以上に喜びながらオンライン見学をしていました。「ずっと楽しみにしてて、昨日の夜はあんまりねれなかった。」と言っていた子もいるほどでした。いつも通りのことができなくても、前向きに取り組む子どもたちの姿を嬉しく思いました。イズミヤの店長さんをはじめスタッフの皆様、ありがとうございました。

     さて、渋中の栄養教諭の先生(ふだんは給食センターで勤務されています)が、6年生の家庭科「まかせてね今日の食事」で、一食分の給食の献立を考える授業をしてくれました。明日、明後日も授業をお願いしています。栄養バランスのとれた献立を考えることができたでしょうか。

     今日は2学期初めてのクラブ活動でした。PCクラブではプログラミング、音楽クラブは木琴、鉄琴、打楽器を使ってのディズニーの曲の合奏、バスケットボールクラブでは3対3の試合をしていました。月1回のクラブ活動を子どもたちはとても楽しみにしています。

    ※今日、家庭数で「体育発表会について」の手紙を配布しています。確認よろしくお願いいたします。

  • 公開日
    2021/09/14
    更新日
    2021/09/14

    緑小トピックス

     玄関ホールに置いているメダカの様子をのぞき込んでいた低学年の子どもたち。ずっと見ていても飽きないようでした。

     体育発表会練習は5年生です。今日は雨が降っていたのでどの学年も体育館で練習をしました。5年生は各クラスで、体育発表会の実行委員を決めていました。自分たちの発表会として主体的に取組んでください!

     授業の様子は6年生。1学期はSDGsについて調べていましたが、2学期は自分たちでできることは何か。活動内容を考え計画を立てていました。学校の中でも何か取組を計画しているようです。期待しています!

  • 体育発表会に向けて

    公開日
    2021/09/13
    更新日
    2021/09/13

    緑小トピックス

     桜の葉も少しずつ色づき始め、過ごしやすくなってきました。
     今朝は池田警察の方が登校の見守りに来てくださいました。姿を見て敬礼ポーズをとる子が何人もいました。見守りありがとうございます。

     さて、今日から体育発表会時間割がスタートしました。
     4色カラーの旗を持って練習しているのは6年生です。遠くからでも風を切る音が聞こえてきました。
     その下の写真は2年生。写真ではわかりにくいのですがキラキラフリフリの棒を持って表現します。
     両手をあげてたくましいポーズをしているのは3年生。今日から本格的に練習が始まったのでまだふりを覚える段階ですが、やる気がみなぎっていました。

     放課後は職員でテント設営をしました。

     
     
     
     

  • 5年小小交流(平和学習)/ 2学期の行事について

    公開日
    2021/09/10
    更新日
    2021/09/10

    緑小トピックス

     しぶたに学園の3小学校(秦野、五月丘、緑丘)では、毎年学年ごとに小小交流を行っています。5年生は緑丘小学校に集まって平和学習をする予定でしたが、今は集まることができないのでZoomで小小交流を行いました。

     武庫川女子大学の河内先生から沖縄戦についてのお話を聞き、大学生の今井さんから「きくさんの沖縄戦」という絵本の読み聞かせ、そして、古波藏先生からも沖縄のことや多様な視点で考えることについてのお話をしていただきました。「命どぅ宝」の意味や、「いけないことはいけないと言える心の強い人になってください。」という白梅学徒隊の元学徒の方から子どもたちへのメッセージを河内先生が伝えてくださいました。戦争のこと、平和について考える機会となりました。
     オンラインでの小小交流でしたが、来年は顔を合わせて交流ができますように。

     6年生は小筆で芭蕉の俳句「名月や 池をめぐりて 夜もすがら」を書いていました。半紙に小筆でバランスよく書くのはなかなか難しそうで、集中して書いているのが伝わってきました。

     先日1年生の運動会練習の様子を紹介しましたが、今日は両手に旗を持っての練習です。かっこよく旗を振っていて一生懸命さが伝わってきました。

     2年生は、音楽で2拍子を感じながら曲に合わせて手を叩いていました。回を重ねるごとに手拍子があってきました。

     今週も、渋中の小中一貫担当の先生に4年生国語で詩の授業をしていただきました。いろいろな意味を持つ言葉を使って、みんなで協力しておもしろい詩をつくることがめあてです。最初に「とる」という川崎洋さんの詩を学習してから、詩づくりに意欲的に取り組んでいました。

     さて、本日、池田市教育委員会からの手紙を配布しました。
     2学期の学校園行事や連合行事等の対応について(市教委 9/10付)

     メールでもお知らせしていますが、運動会については「体育発表会」として10月1日(金)に実施します。音楽会については残念ながら中止とさせていただきます。授業参観等については2学期中の実施を検討しています。
     なお、現在、音楽会を予定していた10月30日(土)を登校日、11月1日(月)を代休としています。これにつきましても、このまま続行するのか、30日は休みで代休をなしとするのか早急に検討し、お知らせいたします。

     今年度も行事の中止や延期、内容変更で保護者の皆様にはお子様の学校での様子を見ていただく機会がほとんどなくほんとうに申し訳ございません。「体育発表会」の詳細については、来週お知らせを配布する予定です。よろしくお願いいたします。

     

     

  • 青空

    公開日
    2021/09/09
    更新日
    2021/09/09

    緑小トピックス

     雨もやみ青空が広がりました。中庭の柚子の実も大きくなってきました。

     今日は5年生の道徳で研究授業がありました。絵本「半日村」を教材に「集団の努力」について考え交流していました。

     3年生は書写。題字は「人」です。はらいやとめに気を付けて集中して取り組んでいました。

     1年生は英語活動で色の学習です。色の英語を習って、オリンピックカラーの色塗りをしました。どの輪が何色か私も記憶があいまいで迷ってしまいました。

     2年生は身近にあるものを使って楽器作り。シャカシャカ鳴らしたり、ビュンビュン弾いたり。みんなとても楽しそうでした。


     

  • 委員会活動

    公開日
    2021/09/08
    更新日
    2021/09/08

    緑小トピックス

     運動会時間割は来週からスタートしますが、今日は体育の時間に1年生が体育館で練習をしていました。一つずつ動作を確かめながらがんばっていました。

     先週も紹介したのですが、2年生のもう一クラスで「あったらいいな こんなもの」の発表会をしていました。大きさや形、色、機能などが皆に伝わるように発表していました。前に出て発表するのは大人でも緊張すると思いますが、緊張した面持ちで一生懸命発表する子どもたちの姿がすてきでした。

     今日は2学期初めての委員会活動でした。環境委員会では、芝生管理を行っている本校の校務職員から緑小の芝生の話を聞いていました。芝生を保つために自分たちにできることは何だろうと考えていました。(写真は保健委員会と環境委員会です)

     紹介が遅れましたが、昨日から教育実習生が2名来ています。2名のうち1名は養護教諭をめざしています。ほかにも、現在、大阪教育大学インターンシップ生も実習中です。大学の方でも実習生の感染防止についてはかなり留意してくださっています。コロナ禍で制限のある教育活動中ですが、将来教育に携わる仕事に就くことを目標に実習をがんばっています。

     

  • 5年ダイハツものづくり体験教室

    公開日
    2021/09/07
    更新日
    2021/09/07

    緑小トピックス

     毎年出前授業に来ていただいているダイハツさんの「ものづくり体験教室」。コロナ前なら体育館で車が出来上がるまでの作業工程をいくつかのグループに分かれて体験するのですが、今は感染拡大防止のためそれができません。

     今回はクラスごとに教室で出前授業を受けました。まず、車が出来上がるまでの工程(プレスや溶接、塗装など)を動画で視聴し、その後、段ボールやアルミホイルを使って、ハート形のプレス作業のミニ体験?をさせていただきました。型押しのダンボールを持ち上げると、きれいなハートができて子どもたちも喜んでいました。ダンボールは持ち帰っていますので、お家でもトライする子がいるのではないでしょうか!

     子どもたちがものづくりに少しでも興味を持ってくれたらと出前授業をしてくださったダイハツ工業のみなさん、ありがとうございました。

     
     

  • 今日は登校日でした

    公開日
    2021/09/04
    更新日
    2021/09/04

    緑小トピックス

     本来であれば今日は土曜参観を行う予定でした。緊急事態宣言期間中のため参観はいったん中止としましたが、登校日として午前中授業を行いました。やはり土曜日だからか、いつもより若干遅めの登校に感じました。時間的には十分間に合っているのですが「ねぼうしちゃった。」と眠そうに登校してきた子もいました。参観の時期については感染状況を見てまた改めてお知らせします。

     1年生は生活の時間、砂場で活動していました。掘ったり、団子をつくったり、山を作って水を流したり・・・。まだまだ続けたそうでしたが、雨が降りそうになってきたので残念ながら教室へ。また楽しんでくださいね。

     2年生は国語で「あったらいいな、こんなもの」を発表していました。子どもたちの発想の豊かさに驚かされました。道具の形や大きさ、便利さが伝わるように、描いた絵を使いながらくわしく説明していました。

     6年生は体育館でバレーボールのアタックを練習していました。タイミングがうまくあってバシッと決めていたのに、写真ではうまく撮れていませんでした・・・。

     いま、理科室では「緑小理科展」を開催しています。夏休みに取り組んだ自由研究の中から掲示されています。3年生が理科展を見学に来ていました。一通り見た後、自分が気になった作品の前に集まっていました。すごいなと思うところを教えてくれました。「4年生になったらこんな研究をしよう!」という意欲を持ってくれたかな!?

     「コロナでも みんな協力 大事だよ」は4年生の作品です。

     6日(月)は代休です。
     

     

     

  • 880万人訓練

    公開日
    2021/09/03
    更新日
    2021/09/04

    緑小トピックス

     毎週来校している渋中の小中一貫コーディネーターの先生が、今日は4年生の国語で「詩」の授業をしてくれました。「めざせ名人!詩をつくろう」というテーマで、自分が感じたことをずばり表してみることがめあてです。詩を読んで作品の題を考える問いに、大いに盛り上がっていました。

     3年生は総合の「ひまわり里親プロジェクト」で、今日は「ひまわりから広がる・つながる」をイメージして絵を描いていました。大輪のひまわり、人々の笑顔など、気持ちがぱっと明るくなるような素敵な絵が教室中にあふれていました。

     同じく3年生ですが、「ビブリオバトル」に挑戦。班から1名ずつとぜひ挑戦したいというメンバーが、2分間の持ち時間をフルに活用し、おすすめ本を紹介していました。1分間の質問・感想タイムも充実していました。いよいよ「発表を聞いて読んでみたくなった本」の投票です。子どもたちから「ロイロで投票しよう!」という声があがり、タブレットに打ち込んで提出していました。果たしてどの本がチャンプ本になったのでしょうか!?司書の先生にも聞いてもらっていたので、図書館の本の充実にもつながっていきそうです。

     さて、お昼前に「大雨警報のため880万人訓練は中止」とメールが入りましたが、内容を一部変更して地震避難訓練を行いました。
     
     まず、大阪府の「津波・高潮ステーション」の「ダイナキューブ(津波災害体感シアター)」のダイジェスト映像を各クラスで視聴しました。地震が起こり、その後、津波がくるという想定です。子どもたちは真剣に動画を視聴していました。視聴後は、地震発生の際に机の下にもぐって身を守るときに、机の脚のどこを持てばいいのか、頭を守るためのランドセルの活用など具体的な方法を改めて確認しました。

     2枚目の写真の左半分は、6年生の家庭科、理科、英語の授業の様子です。しっかり学習しています。

     明日は土曜日ですが登校日です。12時半頃下校します。6日(月)は代休となります。あと1日がんばりましょう!!

  • 公開日
    2021/09/02
    更新日
    2021/09/02

    緑小トピックス

     今日は朝から雨となりました。8時前後はけっこう降っていたのですが、10分過ぎから小雨になり傘をたたんで登校してくる子もちらほら。「傘、ささないの?」と声をかけると「あついから。」と返事した子が2人いました。どう解釈したらいいものやら・・・。

     1年生は2学期に入ってから本格的にタブレットを始めましたが、毎日いろいろなことに挑戦、どんどん吸収していっています。Zoomでお友達の顔がタブレットに映って嬉しそうでした。
     
     靴箱そうじの様子は2年生と3年生です。毎日意欲的に掃除をがんばっています!5年生は家庭科でエプロンの製作中。アイロンで縫い代部分を押さえていました。

     20分休みや昼休み、外で遊ぶのを楽しみにしている子が多いのですが、今日はあいにくの雨。雨の日はどんなふうにすごしているのか2年生の教室をのぞいてみました。読書やゲーム、廊下に掲示している夏休みの絵日記を見ている子たちも。
     折り紙作品を机に並べて見せてくれた子どもたち。気が早いのですがもうハロウィンのカボチャを作り始めていました。色とりどりのカボチャが並びました。

     明日は「大阪880万人訓練」が実施されます。「エリアメール/緊急速報メール」に合わせて、学校でも避難訓練を行います。いざというときのために「命を守る行動」を身につけてほしいと思います。

  • 9月になりました

    公開日
    2021/09/01
    更新日
    2021/09/01

    緑小トピックス

     今日から9月です。以前なら9月1日が2学期スタートの日だったのですが、2学期が始まって既に一週間が経ちました。

     図書館では1年生が本を借りていました。入る時出る時の消毒、並ぶ時のソーシャルディスタンスにも気を付け、しっかりと約束を守っていました。本を借りた後は、教室に戻り司書の先生から読み聞かせタイム。『パンダ銭湯』や『かたつむりタクシー』など絵本を数冊読んでもらい、お話に夢中になっていました。

     3年生の英語活動では、アルファベットの小文字の勉強です。先生から言われた文字カードを机の上に順番に並べていました。似たような文字があったり、大文字とは違っていたり。楽しみながら学習していました。
     
     4年生は書写。題字は『左右』。日頃は元気いっぱいの4年生ですが、静かに集中して取り組んでいました。

     下の3つの作品は1年生。かわいい動物が描かれていて、ほっこりしました!