石 小 日 記メニュー

石 小 日 記

吹奏楽部は、全国小学生バンドフェスティバル(10/25 新潟市)において
おかげさまで2年連続の金賞を受賞いたしました。
ご支援、どうもありがとうございました。

  • 学習発表会 保護者鑑賞日

    公開日
    2025/11/15
    更新日
    2025/11/15

    日々のできごと

     秋晴れのさわやかな土曜日。本日は学習発表会、保護者鑑賞日でした。たくさんの保護者や地域のみなさまにご来場いただきありがとうございました。


     どの学年も、先日の児童鑑賞日の反省をフィードバックして、本番たるにふさわしい歌や演奏、演技を披露することができたと思います。閉会のあと、何人もの方から「○年生の発表、すごかったですね」とか「涙が出ました」などなど、とても嬉しい感想をいただきました。細かい失敗はそれぞれあるでしょうけれど、それを打ち消して余りある、すばらしい学習発表会だったと思います(いつも手前味噌ですみません)。


     では発表順に簡単に振り返ります。


    ○1年生 斉唱・合奏「そらの大ぼうけん」

     まず、4曲という曲数に驚きました。鍵盤ハーモニカにハンドベル、鉄琴、木琴、タンバリンを見事に演奏していたことをはじめ、ほんとに半年前まで園児だったの?と思うくらいすばらしい歌と演奏でした。国語の「くじらぐも」からひろがった音楽の世界を楽しませてもらいました。

    ○4年生 劇「ネバーランドの仲間たち」

     みんな聞き取りやすい大きな声で、生き生きとした演技ができていました。ウェンディーたちがネバーランドに引き込まれたように、会場のお客さんたちも、自然と物語の世界に引き込まれていくような劇だったと思います。演じる楽しさを子どもたち自身も感じていたのだと思います。大団円のあとの歌もとてもすてきでした。

    ○3年生合奏・リコーダー奏・合奏「チャレンジ!」

     「大阪風お好み焼き」という、いかにも大阪!という曲を元気いっぱい歌いました。指揮をした先生が指揮棒代わりにコテを持って指揮をしていたのが、遊び心があって面白いなあと思いました。一転、しっとりとした「エーデルワイス」のリコーダー奏を挟み、生き生きとしたサンバのリズムで「風になりたい」の合奏。いつも元気な3年生らしい発表でした。

     近くにいた3年生の保護者の方が、「今日の晩御飯はお好み焼きがいい!と言っていたのはこういうことだったんですね~」とおっしゃっていました。今晩の石橋周辺のお好み焼き率はさぞかし高いことでしょう。

    ○PTAコーラス・合唱クラブ

     1曲目の「風になる」は、ジブリ映画「猫の恩返し」の主題歌。私を含め、先生方も何人か参加し、軽快なリズムを楽しく歌いました。2曲目「懐かしい未来」は、日ごろ活動しているPTAコーラスのみなさんの発表。大人も楽しみながら頑張っていることが伝わる合唱でした。

    ○2年生 音楽劇「じごくのそうべえ」

     もともと上方落語であるこの物語は、軽快でとぼけた大阪弁で展開していきます。さすがはネイティブ大阪人らしい発音で、みんな楽しく演技をしていました。基本落語なので、いろいろなところにお笑いのエッセンスがちりばめられています。なんとも不条理なこともいっぱいあって、一生懸命演じれば演じるほど楽しくなる劇だなあと思いました。最後の歌も元気いっぱいでよかったです。

    ○5年生 合奏・リコーダー奏・合唱「昭和ノスタルジック~心をつなぐハーモニー~」

     先日の連合音楽会からさらに完成度を高めた演奏、特に連音では披露できなかった「星空のディスタンス」は、たくさんの楽器を使って、小学生とは思えない迫力のある演奏でした。一転、「糸」の繊細なメロディをリコーダーでしっとりと演奏し、最後は「瑠璃色の地球」を歌いあげました。一瞬の静寂からのサビの部分の盛り上がりのところで、思わず涙が出そうになった(あるいは泣いてしまった)人は私だけではないと思います。

    ○6年 劇「星の王子様」

     「心で見なくちゃ、ものごとはよく見えないってことさ。かんじんなことは、目に見えないんだよ」

     まず、この「大人のための童話」を劇にしようと思った担任の先生方の挑戦に拍手を送りたいと思います。私も十代の頃からとても愛している作品ですが、ちりばめられた比喩をどう解釈するのかというのは、読み返すことのできない劇ではなかなか簡単ではありません。それをどのように伝えるか、さまざまな工夫を凝らして、子どもたちも先生方も本当によく頑張りました。たとえ今分からなくとも、「6年生のときにこの物語を演じた」という記憶があれば、いつか原作を手に取り、そのメッセージ性に心震わせる日が来ると思います。改めてとてもいい劇でした。特に最後の歌。この学年は本当に歌うのが好きな学年なのですが、最後の歌で更に心を鷲掴みにされた気がしています。

     

    ○吹奏楽部 合奏「見上げてごらん……」

     全国大会以降、初めてのお客さんの前での演奏。もう何も言うことはありません。演奏の完成度の高さだけでなく、さまざまな動きや歌も加わり、ほんとうに「2年連続全国大会金賞」というのにふさわしい演奏でした。


     という感じで、子どもたちの頑張りにも、先生方の頑張りにも、とても満足感を感じています。細かい失敗はあったかもしれませんが、そんなことはもうどうでもよくなるほど、非常に内容の充実した学習発表会でした。保護者のみなさま、ぜひ子どもたちを全力でほめていただけると嬉しいです。


     校長 柏

  • いよいよ明日 学習発表会保護者鑑賞日

    公開日
    2025/11/14
    更新日
    2025/11/14

    日々のできごと

     学習発表会の保護者鑑賞日がいよいよ明日に迫りました。子どもたちも先生方も、明日に向けて本当によく頑張ってきたと思います。


     以前、転入生の保護者の方とお話したときに、「こんなに本格的に劇をするなんてびっくりしました」と言われたことがあります。確かに、担任していたころ、大道具も小道具も衣装も本格的に用意して、この時期の学校はまるで旅劇団のようだと思っていました。私の生まれ育った茨木市では、中学の文化祭では劇をしましたが、小学校ではそのような機会はありませんでしたし、我が子が通った学校も同様でした。親としてはそれは少し残念なことでありました。


     人前で大きな声で話すということ、その役になり切って演技をするということ、これはなかなか大変なことです。得手不得手はやはりありますし。しかし、それを乗り越えて演技をすることを、池田市の子どもたち、特に本校の子どもたちは、入学した時から、それがまるでそれが当たり前のようにして過ごしています。もちろん劇だけでなく、合唱や合奏も本質的に同じです。


     今日はどの学年も最後の通し練習。どの学年も児童鑑賞日での反省点をフィードバックし、しっかりと仕上げてきたなあと感じました。

     あとはしっかり体調を整えて、明日の本番に臨んでほしいと思います。


     明日はどうぞよろしくお願いいたします。


     1枚目の上の写真は、3年生が昨日のプランターに水やりをしているようす。早速はりきって頑張っていました。

     それから最後の方の写真は、前日準備のようす。6年生が頑張ってくれました。


     校長 柏

  • 5年 連合音楽会

    公開日
    2025/11/13
    更新日
    2025/11/13

    日々のできごと

     本日は午後からアゼリアホールにて連合音楽会が開催され、本校からは5年生が代表として出演しました。

     曲目は、リコーダー奏「糸」 それから合唱「瑠璃色の地球」。中島みゆきと松田聖子というノスタルジックなチョイスです。


     「糸」は4人の演奏から始まって、調和の取れたハーモニーがとても美しい演奏でした。

     「瑠璃色の地球」は、メッセージ性のある歌詞を、しっとりと、そして力強く歌い上げることができました。


     私は来賓席で校長先生方と聴いていましたが、「石小、やっぱりすごいですねえ」と何人もの校長先生から言っていただき、とても嬉しい気持ちになりました。みんな大変よく頑張りました。


     土曜日の保護者鑑賞日もどうぞご期待ください。


     校長 柏

  • 2年 秋見つけ、3年 花いっぱいプロジェクト

    公開日
    2025/11/13
    更新日
    2025/11/13

    日々のできごと

     今朝は1時間目から2年1組が石橋公園に秋見つけに行くというのでついていきました。平日の朝の静かな石橋公園が、一気に子どもたちの歓声に包まれました(お騒がせしてすみません)。

     あらためて見ると、紅葉した葉があちこちに落ちているだけでなく、どんぐりや松ぼっくりもあって、公園はすっかり秋の色に染まっています。赤や黄色が混じった葉を持ってきて、「校長先生、きれいなグラデーション!」と言ってきた子がいて、2年生でそんな言葉を知ってるの!?と、その語彙と感性にびっくりしました。

     2時間目は劇の練習だということで、ほどほどで学校に引き上げ、普段使わない北門から戻りました。すると北門から体育館に抜ける通路の桜がとてもきれいに紅葉していることに気が付きました。まるで絨毯のように赤や黄色の葉っぱがその根元を覆っています。ここは子どもたちが普段通らないところなので、なんだか大発見!といった感じでした。

     2年1組の教室は、ここから一番近い場所にあります。「こんなに近くに、こんなにきれいな『秋』があったんだねえ」としみじみと。童話『青い鳥』の結末のような感じで。


     さて、今日は3年生対象に、地域コミュニティの方々による「花いっぱいプロジェクト」がありました。公園から帰るとその準備が始まっていました。3時間目になると3年生が集まってきて、元気にあいさつをして作業をスタート!プランターに土を入れ、パンジー、ビオラ、キンギョソウの3種類の苗を植えていきます。土の袋はかなり重いのですが、3年生の小さな体で、頑張って作業をしました。

     完成したプランターを学習園の周りに並べ、水やりをしました。これからみんなで協力して育てていき、やがて町中の施設に配布することになります。

     花は笑顔の象徴。花を見て不機嫌になる人はいません。そういった意味でも、花を育てて、町中を花いっぱいにするというこのイベントは大事なイベントだなあと思いました。

     地域のみなさま、どうもありがとうございました。


     今日はこれから5年生が連合音楽会に出演します。その様子はまた別途お知らせいたします。


     校長 柏

  • 学習発表会 児童鑑賞日

    公開日
    2025/11/12
    更新日
    2025/11/12

    日々のできごと

     本日は子どもたちにとって、学習発表会の1回目の本番、児童鑑賞日。

     今日の反省点をいろいろとフィードバックして、土曜日の保護者鑑賞日に備えますが、子どもたち同士が鑑賞するのは今日だけ。保護者鑑賞日のネタバレになりかねませんので今日の感想は書きませんが、どの学年も、子どもたちも先生方も、本当によく頑張っていることを感じました。


     そうそう、以前PTAのみなさんから、「保護者席からの撮影や優先学年の入れ替えなど、注意喚起をしたいのですが、どうせならちょっと面白い動画を作ってみようかと思うのですが……」という相談を受けていました。もちろんOKをしていましたが、子どもたちが入場したところで舞台上のスクリーンに初公開!それがまあ、とんでもなくクオリティが高く、また楽しい動画でした。保護者鑑賞日に来られる方は、この動画も見どころの一つです。どうぞお楽しみに(もちろん注意喚起の内容もご理解、ご協力をお願いいたします)。

     

     明日は5年生がアゼリアホールで開催される連合音楽会に出演します。今年5年生も学校代表にふさわしい仕上がり具合です。頑張ってくれることを期待しています。


     校長 柏

  • 3年生 5分間走 4年生劇「ピーターパン」 6年生 前日準備のようす

    公開日
    2025/11/11
    更新日
    2025/11/11

    日々のできごと

     本校のマラソン大会はまだ先ですが、3年生は今日から練習をスタート、まずは5分間走にチャレンジしていました。ペースはともかく、とにかく歩かずに走ることが大事です。

     3年生は本番で1.5km走ります。(これは市民ランナーである私からすれば、かえってなかなかしんどい距離。全力疾走で走り抜けられる距離だからです。)少しずつ体を慣らして、自分のペースでしっかりと走れる体を作っていってほしいと思います。


     明日は学習発表会の児童鑑賞日、つまり1回目の本番。ということで、4年生の劇『ピーターパン』の通し練習を見せてもらいました。衣装や小道具を身につけての練習でしたので、とても見ごたえがありました。4年生の子たちの元気で楽しい雰囲気が劇のさまざまな場面に生かされています。もちろん修正すべきポイントはまだまだありますが、今日はとても楽しく見せてもらいました。


     6時間目には、6年生が前日準備として会場設営をしてくれました。パイプいすを並べ、モップ掛けをし、1・2年生の教室から児童イスを持ってきて並べます。6年生の子たちはさすがは最高学年という感じで、てきぱきと作業を進め、あっという間に会場設営ができました。


     各学年、おそらく完成!とまでは言い切れない感じで明日を迎えます。まあでも、そこで出た反省点をフィードバックし、土曜日の保護者鑑賞日に最高のものを保護者のみなさまにご披露できればと思っています。よろしくお願いいたします。


     校長 柏

  • 4年情報の時間 おまつりをALTにおすすめしよう  それから学習発表会直前!

    公開日
    2025/11/10
    更新日
    2025/11/10

    情報の時間

     本校は今年度、情報の時間として、思考ツールの使い方を土台に、各学年で実践を重ねてきました。

     最初は思考ツールの使い方を学ぶことに主眼を置いてきましたが、2学期も終わりが近づいてきて、もはや先生に指示された思考ツールを使うのではなく、状況によって何をどのように使って思考を深めるのかを自ら考える、という段階に入ってきました。


     今日は4年生の授業を見に行きましたが、「おまつりの ①みどころ ②たべもの ③でんとう・思い にふれながら、ALTにおすすめしよう!」ということで、それぞれがお祭りについて調べ、どのように伝えたらよいかを考えるという作業をしていました。

     面白かったのは、「思考ツール」を必ず1つ以上使うという指示が出ており、子どもたちを見て回ると、クラゲチャートを使っている子もいれば、ピラミッドチャートやフィッシュボーン図を使っている子もいて、この授業の目的が、思考ツールの活用から、思考ツールという「道具」を使って思考を深める、という段階に入っていることを強く感じたことです。

     また、ネットを使って調べている子もいれば、百科事典などの本を使っている子もいて、情報をどこから集めるかという点でも面白い授業でした。

     秋田の竿燈まつりや、大阪の天神祭り、京都の時代まつりなどの全国的に有名なお祭りを調べている子もいれば、がんがら火祭りや石橋まつりという地元のお祭りについて調べている子もいました。フィリピン出身のALTに何をどのように伝えるのかを、それぞれが、それぞれの形でまとめていきます。今後の展開が何とも楽しみです。

     よく見ると、ひとりピーターパンが混じっています。(自前の)衣装を着けて、短剣も持って、もう完全にピーターパン!


     ということで、今週末はいよいよ学習発表会。まず明後日水曜日は児童鑑賞日、そして土曜日は保護者鑑賞日、ということで、2度の本番を迎えます。

     写真は、5年生と2年生の練習のようす。

     2年生は『じごくのそうべえ』という、もともと上方落語のお話。そのため、べたべたの関西弁で物語は進みます。(それがまたかわいいのです)

     5年生は木曜日に連合音楽会に出場しますので、おそらく緊張感もずいぶん高まっていることと思います。本校の元校長のF先生の指導も入り、学校代表にふさわしい雰囲気になってきました。


     インフルエンザが猛威を振るい始めていますが(1年生は先週末から今日まで学級閉鎖でした)、なんとか乗り切って本番を迎えたいと思っています。


     校長 柏


  • 池田市「少年の主張」発表大会

    公開日
    2025/11/09
    更新日
    2025/11/09

    日々のできごと

     本日は市立カルチャープラザにて、「少年の主張」発表大会が開催されました。

     今年は、小学生256編、中学生242編、計498編の応募があり、本日出場したのは、小学生9名、中学生9名の計18名でした。

     本校からは5年生の1名が出場しましたが、なんと唯一の5年生ということで、なかなかのプレッシャーだったことと思います。


     発表の内容も、話し方も、みんなさすがはたくさんの中から選ばれた子たち、という感じでした。

     帰省しているときに能登半島地震に遭った話や、将来の夢の話、平和への願い、スマホとの付き合い方などなど、内容は多岐にわたりますが、中には手話交じりでのスピーチをした子もいて、とても心を動かされました。


     本校の子は『ふつうってなんだろう」というタイトルで、自身の中学生のお兄さんのことを絡めて話しました。続いて中学生の部では、そのお兄さん本人が『いつも心に大阪のおばちゃん魂を』というタイトルの、面白く、また考えさせられるスピーチをしました。


     そして結果発表。なんと、弟が優秀賞、兄が最優秀賞を受賞。長年続いているこの「少年の主張」発表大会で、初の兄弟で2冠という快挙を成し遂げました。おめでとうございます。


     この大会は、原稿を見ずに、気持ちを込めて話すことが求められる大会です。おそらく相当練習して本番に臨んだことと思います。話した内容もさることながら、思いを分かりやすくまとめ、更に気持ちを込めて、たくさんの人の前でスピーチする。それも今回は唯一の5年生。本当によく頑張りました。


    校長 柏


  • 5年 あおぞら幼稚園との交流 1年 くじらぐも それからPTA給食試食会

    公開日
    2025/11/07
    更新日
    2025/11/07

    日々のできごと

     「校長先生!ほら!きれい!」

     登校してきた子の声に振り返ると、その手には紅葉した桜の葉っぱが。

     赤、黄、緑、茶と、いろいろな色が混じったきれいな葉っぱ。半月前までは夏だったので紅葉はまだもう少し先だと思っていましたが、これから一気に秋の色が広がっていくのでしょう。


     今日も5年生は幼稚園との交流。今日はあおぞら幼稚園の子たちです。運動場で鬼ごっこをしたり、平均台でじゃんけんゲームをしたり。

     幼稚園の先生方が、「石小の子たちは、幼稚園の子たちと関わるのがとても上手ですね。」と言ってくださいました。5年生の子たちの優しい雰囲気に加え、各クラス、石橋文化幼稚園と交流したばかりですからね。でもそれはとても嬉しい評価でした。あおぞら幼稚園の子どもたちは、その後中庭でお弁当を食べて帰りました。


     5年生が幼稚園児と遊んでいる横で、1年生が手をつないで輪になっています。聞くと、国語の『くじらぐも』の写真を撮るとのこと。

    「天までとどけ、一、二、三!」

     と言ってジャンプをして、その瞬間をタブレットで撮り合っています。

     子どもたちの上にはさわやかな秋の空。みんなでジャンプ!ジャンプ!

     よく見るとジャンプではなく、ポーズをとっている子が。聞けば「空手を習っています!」とのこと。かっこいい~!って感じでした。


     さて、今日はPTA主催の「給食交流会」がありました。40食限定ということで、抽選になったと聞いています。

     我々教職員にとっては、給食は日常ですが、保護者のみなさまにとっては、子どものころ以来、という方も少なくありません。ほそごう学園所属の栄養教諭のI先生による池田の給食についてのプレゼンを聞き、配膳ができたら、子どもたちと同じように、手を合わせて「いただきます!」。

     今日のメニューは、ごはん、牛乳、ピリ辛豚汁、イカの天ぷら、切り干し大根のかみかみサラダでした。野菜いっぱいのメニューで、保護者の方々の評判も上々、おかわりされている方も何人もおられました。

     単に試食するだけでなく、給食がどのようにしておいしく安全に作られているか、ということが伝わる良い機会だったと思います。PTAのみなさま、どうもありがとうございました。 


     校長 柏

  • 5年 幼稚園との交流 それから図書の時間 

    公開日
    2025/11/06
    更新日
    2025/11/06

    日々のできごと

     今日も5年生と石橋文化幼稚園との交流がありました。

     私は午前中出張だったので、帰校したときにちょうどこれから給食で、5年生が手洗い場まで一緒に行って手を洗っているところでした。

     男の子も女の子も関係なく手をつないで案内をしている5年生がとても健やかな感じで、見ていてほっこりしました。

     みんなで給食を準備していただきます!楽しそうにお話をしながら、給食をいただきました。


     石橋文化幼稚園の副園長先生は、実は本校の元校長先生。来年ペア学年になる子たちがこうして交流をすること、それから、給食を経験できること、その2点が幼稚園の子どもたちにとってとてもありがたいとおっしゃっていました。本校に入学する子たちは、次は入学説明会で5年生と交流し、新年度は1年生と6年生のペア学年になります。


     6時間目に図書室に行くと、5年生(さっきとは別のクラス)の図書の時間が始まったところでした。司書の先生による、教科書にも載っているくどうなおこさんの『のはらうた』をもとにしたクイズと、『ひとりぼっちのかいぶつといしのうさぎ』(C・ウォーメル)の読み聞かせをしていました。

     子どもたちは顔を伏せて「のはらうた」の詩の読み聞かせを聞きます。そして主人公の動物が分かったら手を挙げて発表をする、という流れです。子どもたちはとても素直に顔を伏せ、詩の世界を楽しみ、元気に発表していました。また、読み聞かせもしっかり聞くことができていました。


     5年生の健やかさをとても感じた午後でした。


     話は変わって3枚目の写真、2年生の教室に飾られているちぎり絵がとてもすてきに仕上がっています。ちぎり絵の部分を切り抜いて、ペットボトルキャップを土台にして、前もって色を付けていた台紙に立体的に貼り付けています。

     立体感が出たことで、ちぎり絵の質感がより生かされている感じです。この手法は初めて見たので、ちょっとした工夫、アイディアというのはすばらしいとおもいました。

     一番最後の写真は、3年生の理科。登校のときに鏡をもって、「今日は反射の勉強をするんだよ」と言っていた子がいました。しかし朝は曇っていたので、どうなるかなと思っていましたが、6時間目には日差しがちゃんと出ていて、反射した光で体育倉庫を照らしたり、鏡を2つ使って、反射の反射を観察したり、しっかりと学習ができていました。(ランニングシャツですが、夏の写真ではありません)


     校長 柏