夏休みのプール!!


 今日は、夏休みの水泳指導がありました。暑さ指数を心配するところですが、今日の午前中は、測定機で28度までしか上がりませんでした。みんな、気持ち良さそうに笑顔でプールに入っていました。多くの先生が指導してくださるので、ちょっとお得な夏休みのプールです。宿題や補修などの学習会を実施している学年もありました。
 プールを含めて、明日以降もあるので、参加できる人は、是非参加するようにしてくださいね。

 今日は、にがり巻きを校務員さん中心に、教職員のみなさんで行いました。砂塵を防止する薬剤を散布する大事な作業です。暑い中、運動場に散布してくれました。2学期には運動会の練習が始まるので、砂塵が少しでも防止できればと思います。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

石橋まつり


 今日は石橋まつりがありました。
 石小の吹奏楽クラブが出場しました。臨海学舎明けで、6年生たちは少ししんどかったと思いますが、立派な演奏をしてくれました。
 ファンファーレと演奏で参加しましたが、とっても上手な演奏でした。会場から、大きな拍手をいただきました。70周年の石バッシーも伝えることができました。
 これからのコンクールとかも頑張ってくださいね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

臨海学舎 その6!!


 浜での退所式の様子です。ライフセーバーさんや宿舎代表の方の挨拶をいただきました。私は、臨海で頑張ったことを褒めました。2学期に学んだことを活かしていって欲しいとお願いしました。

 宿舎に帰って、最後の食事をいただきました。宿舎にお礼の言葉も伝えました。女子の宿舎では、漬物が美味しかったと感想を伝えたところもありました。宿舎の方も喜んでおられました。

 帰りのバスは、行きと同じように、あわくらんどと加西SAでトイレ休憩をとりました。
 市民文化会館には、予定よりも少し遅れて到着しました。

 解散式では、私の話や教育委員会の先生の話、児童代表の挨拶がありました。お迎えに来ていただきました保護者のみなさま、ありがとうございました。家で、しっかりと話を聞いてあげてくださいね。今日は難しいかもしれませんが。

画像1 画像1
画像2 画像2

臨海学舎 その5!!


 昨晩行ったキャンプファイヤーは、実行委員が早めに集まって準備を行いました。火の神登場の点火の儀式を行って、始まりました。ヒガシハマーンという方でした。自立、友情、感謝の火を各クラスがもらいました。
 ゲームや各クラスのスタンツがありました。1組スタンツは、何を表現しているかを当てる出し物でした。とっても工夫した劇などあり、面白かったです。先生クイズもあり、私も登場して少し恥ずかしかったです。2組スタンツは、桃太郎の劇でした。最後はおじいさんとおばあさんが活躍するという波乱の展開でしたが、とても凝っていて、見応えがありました。3組スタンツは、ダンスオンパレードでした。アンコールも出て、もう一回踊るということにもなるくらいに盛り上がりました。どのクラスも大変良かったです。学校では、十分な練習ができなかったと思いますが、とっても楽しい時間を過ごすことができました。私は、ギターで協力することができました。いい思い出になりそうです。
 星も綺麗に見えました。北斗七星、北極星、デネブ、アルタイル、ベガの夏の大三角が綺麗に見えていました。
 宿舎に帰り、洗面、歯磨きなどを行って、就寝しました。女子の宿舎では、部屋の記念写真を撮りました。

 今日も6時半に起床して、洗面、着替えの後、朝の集いを行いました。食事係の人が準備をしてくれている間、部屋で待ちました。そして、美味しく朝食をいただきました。朝食後は、水着に着替えて、靴下を履いて、マリンシューズで浜へ向かいました。
 飛び込み台体験や磯観察、ビーチフラッグなどを行いました。磯観察では、カニやヤドカリなどがいました。イトマキヒトデを捕まえた子もいました。少し観察して最後に逃がしてあげていました。学校では味わえない自然観察や砂地レクを楽しみました。
 そして、学年写真を撮りました。学年全員が浜に並びました。本当にたくさんのメニューをこなしました。

 最後に、浜で退所式を行いました。私からは子どもたちの3日間のがんばりについて、話しました。実行委員中心に、様々な場面での挨拶やキャンプファイヤーなどを盛り上げてくれました。何と言っても、みなさんは、水泳をよくがんばりました。目標に向かって、練習を重ねて、それぞれみんなが成果を出したことを素晴らしいと思っていますと伝えました。宿舎で感謝の気持ちを伝えて欲しいとも言いました。児童代表の挨拶やライフセーバーさん、宿舎代表の方のお話も聞きました。
 宿舎へ戻り入浴タイムと昼食タイムでした。昼食も美味しかったです。荷物整理をして、宿舎の方々にお礼を言いました。
 宿舎ごとに集合をして、バスに乗り込みました。退所式や解散式の様子は夜に掲載します。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

臨海学舎 その4!!


 午後は、いよいよ遠泳です。水着に着替えて、宿舎前に集合し、浜へ向かいました。
 A、B、Cの自分で選んだコースで、遠泳に挑戦します。体操を終えた後、Aコースから出発しました。みんな、一生懸命がんばりました。泳いだ後に先生からもらった氷砂糖の味は格別でした。Aコースの次は、BCコースが距離泳に挑戦しました。みんなとってもよく頑張りました。ゴールした人たちに、大きな拍手が送られました。きっと、満足したことと思います。
 泳いだ後の氷砂糖の味は格別でした。あの美味しさは忘れられないものになると思います。
 遠泳が終わった後、クラス写真を撮りました。遠泳で頑張った海をバックに撮りました。記念になりますね。
 宿舎へ帰り、ホットカルピスをいただいて、入浴をしました。満足感でいっぱいでした。夕食当番の人が、少し早めに準備にかかり、夕食タイムとなりました。
 食事までの間に、宿舎の子どもたちと歌の練習をしました。ついでにとなりの宿舎にも流しの出張伴奏に出かけました。汗びっしょりになりましたが、男子も女子も一生懸命歌ってくれてとっても嬉しかったです。

 今晩は、お楽しみのキャンプファイヤーです。キャンプファイヤーの様子は、明日の その5でお伝えします。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

臨海学舎 その3!!


 2日目です。昨晩の花火は、夜の砂浜で波の音を聞きながら、気持ちよく行いました。とってもきれいでした。浜での花火も思い出のひとときです。

 今日は6時半に起きて、着替えや布団整理、洗面などを行いました。近くのお寺で朝の集いを行いました。体操をして、身体を目覚めさせました。
 玄関のところに干していた先生のマリンシューズで、セミが羽化をしていました。ツクツクホウシでしょうか。とにかく、びっくりでした。
 食事係の人たちは、朝食の準備をしました。そして、みんなで美味しく朝食をいただきました。
 朝食後、2回目の水泳をしました。浜で整列し、体操をして、昨日の続きで班ごとに練習を行いました。午後の距離泳へ向けての練習も行いました。
 宿舎へ帰り、入浴、昼食と続きました。カレーライスが美味しかったです。お代わりをした子もとっても多かったです。みんなすごい食欲です。健康的な生活をしていることを実感します。
 昼食後は、午睡タイムです。しっかりと寝れた人はいたのでしょうか。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

臨海学舎 その2!!


 お昼過ぎに砂丘センターを出発し、目的地の東浜に到着しました。まず、それぞれの宿舎へ向かいました。それぞれの宿舎で挨拶をしてから、部屋の確認と荷物整理を行いました。水着に着替えて、避難経路確認をして、浜へ向かいました。命綱や命札、水筒も持っていきました。
 浜で、全員集合し、入所式を行いました。私や児童代表の挨拶、宿舎の方のお話、ライフセーバーのお話がありました。私からは、「五感」をフルに使って欲しいという話をしました。町の匂いや波の音も思い出にして欲しいのです。また、ライフセーバーさんや教育委員会の方々、浜で監視してくださる宿舎の方々に「感謝」の気持ちを持って欲しいとお願いをしました。
 体操の後、いよいよ入水です。班ごとに海に慣れるよう、練習をしていきました。海には先生よりも後に入り、先生よりも先に出るという鉄則を守って、入水しました。しっかりと水慣れができました。飛び込み台まで行く班もありました。
 私は見学の子と一緒に船旅を楽しみました。県境を超えて、兵庫の海の素晴らしい景観の場所まで連れていってもらいました。海と岩のコントラストが最高でした。
 夕方、宿舎に戻って、すいかをいただきました。鳥取のすいかです。美味しかったです。その後、お風呂に入りました。
 少し休憩をして、バーベキュー会場へ移動しました。お楽しみのバーベキューです。とっても美味しかったです。
 バーベキューの後は、クラス写真を撮って、浜に移動しました。そして、「花火大会」をしました。イカ漁の漁火もとっても綺麗でした。花火の写真は、明日のその3で掲載します。
 宿舎に帰り、洗面、歯磨きなどを行って、就寝しました。男子の宿舎で、部屋の記念写真を撮りました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

臨海学舎 その1!!


 6年生が、待ちに待った臨海学舎の日がやってきました。朝7時半という早い時刻の集合でしたが、元気いっぱいの6年生でした。早朝から、お見送りに来てくださった保護者のみなさま、ありがとうございました。
 出発式では、私の話と教育委員会の先生の話、児童代表の挨拶がありました。私からは、3つのお願いをしました。「1つ目は、臨海学舎では、みなさんのために、石小の先生方や教育委員会の先生、宿舎の方々、ライフセーバーの方々など、たくさんの人たちにお世話になります。このたくさんの方々に『感謝』の気持ちを持ってください。2つ目は、『安全第一』で臨海学舎に臨んで欲しいことです。たくさんの方々にお世話になるのは、海は一つ間違えると大変危険なところになるので、安全のために多くの人たちに関わってもらいます。決して無茶なことはしないで、安全第一でお願いします。熱中症にも気をつけてください。水分補給をして、しんどくなりそうな時は先生に言って、休むようにしてください。3つ目は、目標を持って取り組んで、『最高の思い出』を作ってほしいということです。臨海学舎は海だけではありません。キャンプファイヤーやバーベキュー、宿舎の中での生活など、いろいろな場所で活動があります。五感をフルに使って、匂いや音も味わって、仲間とともに、最高の思い出にして欲しいと思います。」
 出発式の後、バスが待っている文化会館まで車に気をつけながら歩きました。8時過ぎ、バス出発です。加西SAとあわくらんどでトイレ休憩をして、砂丘センターに到着しました。美味しいカレーライスをいただきました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

明日から臨海学舎!!


 いよいよ、明日から、6年生の臨海学舎が始まります。天気も良さそうです。熱中症に注意しながら、存分に海を楽しんで欲しいと思います。水泳だけでなく、バーベキューや花火、キャンプファイヤー、宿舎でのひとときなど、しっかりと堪能して欲しいと思います。夕日や沖の漁火が見えるといいですね。星が見えたら、夏の大三角を探しましょうね。

 ということで、本ページでは、明日から臨海学舎特集となります。6年生の様子を是非ご覧ください。


納涼祭!!


 今日は、石橋公園で、納涼祭がありました。
 先生方も早朝から学校に来て、打ち合わせやパイプ椅子や長机の運搬などのお手伝いをしました。出店準備もしました。私も野菜切りのお手伝いをしました。
 金管クラブもファンファーレや演奏を依頼されていて、午後は練習をしました。自分たちで多くの楽器を運びました。

 17時になって、金管クラブの演奏とファンファーレからお祭りが始まりました。曲は2曲披露しました。とっても上手でした。会場から、大きな拍手をいただきました。
 石小のチヂミのお店もスタートです。焼く人や盛り付ける人、レジやタネを作る人などに分かれて作業を進めていきました。私も頑張って、チヂミを焼きました。売り上げは、石小の子どもたちのために使います。たくさん、買っていただいて、ありがとうございました。石小の子どもたちもたくさんやってきました。

 平常通りの夏祭りが開催できて本当に良かったと思います。夏が来た!という感じがしましたね。来週予定されている石橋まつりにもたくさんの人が来られることと思います。また、金管クラブの演奏も予定されています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1学期終業式!!


 今日は、1学期の終業式でした。体育館に集まって、式を行いました。最初は、校歌を3番まで歌いました。そして、私からは昨年度も話した「あゆみ」の意味について話しました。「今日で1学期が終わります。1学期の間、朝、正門で元気に挨拶をしてくれる人がたくさんいて、校長先生はとてもうれしく思っています。特に1年生がよく挨拶をしてくれました。うれしかったです。この後、みなさんは、担任の先生から『あゆみ』をもらいます。1年前の終業式でもお話した内容を今年もお伝えします。「あゆみ」には、どんな意味があるのでしょうか。覚えている人はいますか。(残念ながら、覚えている人はいませんでした。)あゆみの『あ』は、新しい目標を見つけるため あゆみの『ゆ』は、夢をかなえる力を身につけるため あゆみの『み』は、魅力ある自分に出会うため です。新しい目標を見つけるために、あゆみをもらいます。夢をかなえる力を身につける努力をするためにもらいます。魅力ある自分に気づくためにもらいます。さあ、明日から夏休みです。目標を持って、何でもいいので、やり続けるものを作ってください。2学期も、元気に朝のあいさつをしてくださいね。楽しみに待っています。」

 終業式の後、生活指導部の先生方が、夏休みの生活について話しました。「劇」で伝えました。「外に出かける時に気をつけること」「知らない人にはついて行かないこと」「お金の使い方で、貸し借りやおごることはしないこと」「SNSでのやり取りで気をつけること」を劇で表現してくれました。とっても上手な楽しい劇でしたが、大事なことを伝えてくれました。石小のみなさん、しっかりと守ってくださいね。

 そして、表彰式を行いました。ローラースケートで全国2位になった人の表彰、高学年の横綱場所の優勝、準優勝の表彰、ソフトボール大会で準優勝をしたチームの表彰を行いました。おめでとうございます。会場から大きな拍手をもらいました。

 教室へ帰って、配付物を配ったり、担任の先生から、夏休みの宿題や生活についての話を聞きました。そして、一人ひとり言葉をもらいながら、「あゆみ」を受け取りました。

 午後は、職員作業や引き渡し訓練へ向けての研修会などが行われました。先生方は夏休み中も作業や研修などがあり、忙しい日々を送ります。


 今年度は、5類に引き下げられて、様々な学校行事を行うことができました。久々に土俵を使っての相撲もすることができました。1学期の間、石橋小学校にご支援、ご協力いただき、本当にありがとうございました。夏休みは、納涼祭や石橋まつりが予定されています。6年生の臨海学舎もあります。8月4日の平和登校日にもできるだけ出席してくださいね。今日は気象庁から梅雨明けの発表がありました。昨年度よりも3日早い梅雨明けです。晴れの日が続くことと思います。帽子や水分補給などの熱中症対策をしっかりとお願いいたします。
 有意義な夏休みになるよう、よろしくお願いいたします。また、2学期も何卒よろしくお願いいたします。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学習園!!


 学習園では、2年生のミニトマトがもう枯れそうになっていますが、赤い美味しそうな実をたくさんつけていました。梅雨の雨で、草がたくさん生えていて、手入れが必要な畝もありますが、3年生の畝では、枝豆が実をつけていました。とうもろこしも育っています。先生に聞くと、枝豆もトウモロコシも苗ではなく、種から育てたとのことで、こんなに枝豆が実るなんてすごいことだと思いました。理科委員会の畑を覗くと、スイカがなっていました。小さいですが、とっても美味しそうなスイカです。ビワのようにカラスに食べられてしまわないか心配です。
 4年生の男の子が、学習園のキュウリやトマトが心配だと伝えに来てくれました。カラスや猫に荒らされないようにするためには、どうしたらいいのかを考えていました。素晴らしいことだと思いました。ネットをかけるくらいしか方法が無いとは思いますが。

 今日は、多くのクラスでお楽しみ会が行われていました。学期末を感じます。1学期の最後のお楽しみでしたね。4時間目には、1学期の間お世話になった学校の大掃除でした。みんな、しっかりと掃除してくれていました。校舎に感謝ですね。大掃除が終わった後、1学期がんばったご褒美として、PTAからジュースをいただきました。教頭先生の放送が入ったとたん、廊下から「やったあ。」と喜びの声が聞こえてきました。うれしかったですね。役員の方々、手配や配付等、ありがとうございました。


 たけのこ学級では、家庭科室で、おにぎりづくりの調理実習をしました。優しい4年生が、私の分まで作ってくれました。感謝の言葉も子どもからもらいました。塩昆布のとっても美味しいおにぎりでした。ありがとう。

 1年生は、大きなかぶの劇発表会をしていました。気持ちを込めて、大きな声で、セリフを言うことができていました。大きなカブも手作りしていて、雰囲気はばっちりでした。

 2年生は、新しい班で、夏休みの予定を話し合っていました。まだ決まっていない人もいたと思いますが、どの子も生き生きとおしゃべりをしていました。本当に素敵な笑顔がいっぱいでした。

 3年生は、お楽しみ会で、黒板に絵を描きながら、「しりとり」をしていました。先生にも分からない絵を描いて、つないでいっているのが、とってもすごかったです。子どもたちの力って、すごいですね。担任の先生も感心されていました。

 4年生は、お楽しみ会で、教室に輪になってゲームをしていました。輪になるっていいですね。時々見かける光景ですが、クラスがひとつになり、一人ひとりが所属感を実感するひとときです。

 5年生は、クラスで取り組んだ俳句コンテストの表彰に行きました。素晴らしい俳句がたくさんありました。花火という言葉を使わないで、夜空の花火を連想させたり、金魚という言葉を使わないで、夏祭りの金魚を連想させるような句がありました。「夏の夜空のお花はたからもの」「夏祭りすくわれていく友達たち」俳句作りの楽しさをたくさん学んだことがよく伝わってきました。これからも、楽しく俳句を作ってくださいね。

 6年生は、臨海学舎へ向けて、遠泳の練習をしていました。先生が先頭になって、2列に並んで泳ぐ練習をしていました。狭いプールなので、海とは状況が違いますが、それでも、真剣に取り組んでいました。おもわず応援したくなる姿でした。
 お昼に、臨海学舎でお世話になる引率の先生方との顔合わせ会をしました。先生方、お一人お一人から挨拶をいただきました。最後に、水泳班の先生方との打ち合わせをしました。自己紹介など、しっかりとアピールをしていた6年生たちでした。


 明日はいよいよ1学期の終業式です。今日は、しっかりと1学期を振り返って、2学期につながるようにして欲しいと思います。春に作った目標へ向けて、努力ができたでしょうか。新たな自分のいいところが見つけられたでしょうか。明日は、しっかりと振り返りを行うようにしましょうね。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

児童集会!!


 今日は、1学期最後の児童集会がありました。私からは、ことわざの話をしました。「おはようございます。もうすぐ1学期が終わります。今日は熱中症警戒アラートが発表されていて、非常に危険な暑さになる予報です。遊び方には気をつけてください。明日も発表の予定です。みなさんは、『親しき仲にも礼儀あり』ということわざを知っていますか。親しくても、相手の人に礼儀正しく、思いやりの気持ちを持って接することが大事ですよ という意味です。自動車やバイクを作っているHONDAという会社を作った本田宗一郎さんは、人の名前を覚えるのが苦手だったそうです。そこで、パーティの時などには招待した人の名前を忘れて失礼をしてしまわないように、相手の人の特徴と名前をてのひらにマジックで書いていたそうです。その本田さんがあるパーティで、招待した外国の人に名前を呼んで挨拶をしました。その方は名前を呼んでくれたことに感激しました。ところが、メモをしているのが見つかってしまいました。それで、本田さんは正直に理由を伝えたそうです。すると、相手の方は、その努力にさらに感激してくださったそうです。どんな方法であっても、本田さんの気遣い、思いやりの心が、相手に伝わったのですね。私たちは、親しくなればなるほど、相手への思いやりを忘れてしまうことがあります。友情を大切に育てていくためにも、親しいからこその思いやりや努力をもう一度見直して欲しいと思います。5年生は、1か月前に自然学舎へ行きました。本田さんのように、思いやりの心を大切にして、友情を深めてきたことと思います。自然学舎の時に、実行委員さんに自然学舎の報告をお願いしました。今日は、報告を聞きたいと思います。楽しみですね。」

 体育委員さんから、プールについての話がありました。プールサイドは走らない、ふざけないという話です。夏休み中にプールに来た時も、守ってくださいね。

 代議員さんから、今月の生活目標の話がありました。「外に出る時は帽子をかぶって、こまめに水分補給をしよう!」と「プールサイドは歩こう!」でした。夏休みも守ってくださいね。

 5年生の自然学舎実行委員さんから、「自然学舎で学んだこと」の発表がありました。「協力する大切さ」や「話を本気で聞くこと」「時間を守ること」などを発表してくれました。集団生活の中で、しっかりと学んだことがよく分かりました。

 今日は、内容が多かったです。最後に、ダンスクラブの人たちと一緒に、全校児童が踊るというとっても面白い企画です。ダンスクラブの人たちはもちろんのこと、みんなとっても上手に踊っていました。素晴らしい児童集会だと思いました。体育館の空調も大活躍でした。


 1年生は、国語の時間に、「ワヲン」を学習していました。ついに、カタカナも終わるのですね。記念すべき日になったのでしょうか。夏休みには、ひらがな、カタカナの復習をしっかりとしておきましょうね。人間は、ほっておくと、時間とともに、どんどん忘れてしまう動物なのです。

 2年生は、音楽の時間に、とっても上手に鍵盤ハーモニカを弾いていました。なんだか、音量も大きくなってきているような気がしました。今日は、両手弾きにも挑戦していたようでした。どんどん上達しますね。

 3年生は、パソコンルームで、文字入力の練習をしていました。男の子が290点を取ったと見せてくれました。すごい点なのでしょうね。私だったら、何点取れるのだろうかと思ってみていました。

 4年生は、タブレットで、新聞づくりをしていました。国語の学習です。自分の関心のある記事を作って、新聞づくりをしていました。

 5年生は、道徳の時間に、学年の先生それぞれが違うクラスで授業をしていました。「もったいないこと」をテーマに環境を考えたり、落とし物について考えたり、権利と義務について考えたりしていました。違うクラスの先生に授業していただくことも、楽しい時間になっていることがよく分かりました。

 6年生は、国語の時間に、「夏のさかり」という学習をしていました。立夏、小満、芒種、夏至、小暮、大暑などです。立夏や夏至はよく聞きますが、あまり聞かない言葉も習いましたね。まだ梅雨が明けませんが、これから、最も暑い大暑に近づいてきます。


 体育館で、空調を入れながら、1年生と6年生のペア学級で、とっても楽しそうにドッジボールをしていました。フワフワのボールでしたが、1年生に当てられている6年生もいて、見ていても楽しかったです。1年生のみなさん、1学期の間、本当に6年生にお世話になりましたね。感謝の気持ちを持ってくださいね。

 今日は、午後のプールが暑さ指数31度を超える危険な状況になりましたので、水泳は中止いたしました。3年生、5年生が、運動場で水風船などで遊びました。その時の運動場の暑さ指数は30度を下回っていましたが、とっても暑かったので、気持ち良さそうでした。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生の校外学習!!


 今日は、4年生の校外学習でした。大阪市立科学館へ行きました。曇り空の天候でしたが、日差しはなくても、とっても蒸し暑い一日でした。そんな天気の中、4年生は、元気に科学館まで行くことができました。石橋阪大前駅まで歩いて、梅田駅まで阪急電車に乗りました。そして、阪神電車で、福島駅まで行って、科学館まで歩きました。

 科学館では、まず、館内見学でした。大阪市立科学館は「宇宙とそのエネルギー」をテーマとして、「科学を楽しむ文化の振興」を使命として実験器具の展示やプラネタリウムの投影をおこなっています。わたしたちがすんでいるこの世界・宇宙が、どんな法則・原理の上で、どんな現象が起きているのか体験を通じて知っていただくことが目的です。展示場は4階からスタートし、3階→2階→1階と降りていきます。4階は「宇宙とその発見」、3階は「身近に化学」、2階は「おやこで科学」、1階は「電気とエネルギー」がテーマです。

 4階では、直径3mの半球が壁に据えられていました。実際の太陽の5億分の1の模型だそうです。3階では、鉱物、金属、プラスチック、繊維、薬品等の実物資料を展示していました。2階では、うずまきやころころおもちゃ、ボールをうかそう、たつまきさわろう、ドレミのパイプなどがありました。1階では、発電の仕組、人力発電コーナー、送電の仕組、懐かしい家電を展示するコーナーがありました。たっぷりと見学してから、プラネタリウムへいきました。

 プラネタリウムでは、太陽の動きを教えてもらったり、月の形や動きについて説明をしていただきました。星についても詳しく教えてもらいました。星座の動きも観察できました。とってもきれいな夜空の星をたくさん見せてもらいました。夏に夜空を見るのが楽しみになりました。

 プラネタリウムの後は、お待ちかねのお弁当タイムでした。雨の場合は、学校で食べることになっていたので、雨が降らずに、本当に良かったです。お弁当の後、食べ終わったグループから、少しだけ、再度科学館見学をしました。楽しかったです。

 行きと逆のコースで、学校まで戻ってきました。帰りには、塩分チャージを子どもたちに配って、しっかりチャージしました。

 今日は、いっぱい歩いたので、ちょっと疲れましたが、とっても楽しく、いっぱい学んだ一日でした。


 今日は、9人制バレーボール大会が、五月山体育館で開催されました。石小は、見事、準優勝を獲得しました。選手のみなさん、本当におめでとうございました‼️

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

いけだ夢燈花の取り組み!!


 今日は、6年生が、夢燈花の取り組みを行いました。恒例になっている平和と安全を祈るキャンドルづくりです。
 いけだ夢燈花とは、附属池田小の児童殺傷事件を機に、今一度子どもたちにとって安心の街を再生させようと、子どもたちの平和と安全を願って毎年開催している催しです。北摂こども文化協会の呼びかけで始まったこの活動ですが、今では地域の各種団体が「いけだ夢燈花実行委員会」を結成し、毎年晩夏に願いをこめてろうそくを点灯しています。水月公園にて、イベントが開催されています。式典をはじめ、書道パフォーマンスや太鼓の演奏、命のストーリーの朗読などが実施されます。
 今年度も、9月2日に第22回の夢燈花が、水月公園で開催される予定です。6年生たちが作ったキャンドルが灯されることと思います。


 1年生は、国語の時間に、「ラリル」の学習をしていました。もう、カタカナもラ行まで来たのですね。ひらがなに続いて、カタカナも終わりそうです。ライオン、ラッシュガード、ランドセル、ラーメンなどの言葉をたくさん発表していました。

 2年生は、池田警察と交通安全協会の方々が来られて、交通安全教室の出前授業を受けました。歩行の時には、「とまれ」の標識があるところでは、しっかり止まって右左を見ること、自転車の片手運転はやめること、キックボードは道路では乗らないことなどなど、いろいろなお話を聞きました。警察からハガキをいただき、交通安全の内容も盛り込んだハガキも書きました。宛先はおうちの人に考えてもらいましたが、それぞれ思い思いの内容をしっかりと書いていました。読売新聞やJCOMの取材も一部受けましたが、取材を受けた子は緊張していました。みなさん、夏休みも、交通ルールをしっかりと守りましょうね。

 3年生は、図書の時間、司書の先生から、読書週間のスペシャルビンゴの表彰を受けていました。このクラスは、オールビンゴの人が多いとほめておられました。しっかりと本を読んだ人が多かったということですね。おめでとう。

 4年生は、算数の時間に、3.64-2.76のひっ算をしていました。小数点を合わせて、ひっ算しながら、整数と同じように計算していきました。小数点を打ち忘れないようにしてくださいね。

 5年生は、朝は雨が降っていなかったので、水泳学習を行っていました。見に行くと、「人間ドミノ」なるものをしていました。とってもおもしろかったです。そして、「人間ドミノ前回りバージョン」と続いていました。上手に前回りをしていたので、驚きました。

 6年生は、算数の時間に、比を使って文章題を解いていました。「ケーキを作るのに砂糖と小麦粉を重さの比が5:7になるように混ぜます。小麦粉を140g使う時、砂糖は何g必要ですか。」という問題でした。数直線で考えていましたが、比の値を使っても計算できそうですね。


 今日の午後は、降ったりやんだりの雨模様でした。明日は、4年生の校外学習があります。曇り空の予報ですが、雨が降りませんように…。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第1回学校協議会!!

 今日は、学校協議会を開催しました。学校協議会は、法に基づき、池田市教育委員会が委嘱した委員で構成されています。保護者や地域住民の学校教育についての意向を把握して、学校運営に反映させることにより、開かれた学校づくり推進のために設置されています。地域の組織の代表の方々にお越しいただいています。また、多様な観点で協議することにより、保護者や地域住民等の学校に対する理解と信頼を深めるとともに、学校運営の改善に資することを目的としています。
 今日は、顔合わせの会でもありました。自己紹介の後、学校教育目標についてお伝えしました。廊下から、子どもたちの授業中の様子を見ていただき、感想をいただきました。そして、生活指導部の先生から子どもたちの1学期の様子について、話を聞いていただきました。子どもたちの下校の様子で、横に3,4人広がって歩き、危ない場面があることや通学路ではない道を通って下校する子どもたちがいることを教えていただきました。子どもたちへ伝えていきたいと思います。
 私からは、1学期の子どもたちの様子を写真を見せながら、説明していきました。いろいろなことがあったことを振り返ることで、再認識いたします。今年度は、5類移行で、平常に戻ってきているので、特にそう思ったのかもしれません。


 1年生は、泥んこ遊びをしていました。暑かったので、とっても気持ち良さそうに見えました。水で遊ぶのは、楽しいのでしょうね。歓声があがり続けていました。USJとかでも、水のサービスが喜ばれていますから、子どもたちにとっては、最高の遊びなのでしょうね。

 2年生は、図工で作った風鈴が廊下に並べてありました。風で、チリンチリンと、とってもいい音を出していました。家でも、どこかにつるして涼しい夏休みを過ごしてくださいね。

 3年生は、友だちの図工の作品をタブレットで見ながら、良いところなど、評価を書きこんでいました。鑑賞の学習は、とっても大切で、今後の自分の作品づくりにも生かされます。

 4年生は、水泳の時間、クロールの練習をしていました。大きく腕を回して、しっかりと水をかいていました。とっても上手に泳いでいました。これからは、息継ぎの練習をして、距離を泳げるようになりましょうね。

 5年生は、家庭科で、調理実習をしました。校長室に呼びに来てくれたので、喜んで、家庭科室にとんでいきました。キャベツと人参の温野菜でした。ドレッシングをかけてもらい、とっても美味しかったです。招待してくれて、本当にありがとう。

 6年生は、音楽の時間に、練習してきたグループ合奏の発表会をしていました。少人数でしたが、練習の成果が出ていて、とっても上手でした。アコーディオンを使って、上手に音を出していました。空気を送り続けるのが難しそうでした。


 なかなか梅雨が明けてくれません。そろそろかと思っていたのですが、停滞しています。早く明けて欲しいものです。


画像1 画像1
画像2 画像2

音楽集会!!


 今日は、音楽集会がありました。2年生が発表をしました。
 まず、鍵盤ハーモニカ奏で、「かっこう」を弾きました。クラスごとに弾いた後、3重奏を演奏しました。とっても上手でした。そして、合唱「友だち賛歌」を歌いました。すごかったのは、「1,2」を様々な国の言葉で、言っていたことです。いったいいくつの国の言葉を覚えたのだろうかというくらいたくさんの国の言葉を言っていました。最後の決めポーズも素晴らしかったです。会場から大きな拍手をもらいました。
 そして、全校児童で、今月の歌「折り鶴」を歌って、音楽集会が終わりました。みんな、音楽の時間に練習しているからか、大きな大きな声が体育館に響きました。

 音楽集会の後、給食委員会から表彰がありました。「すごろく」給食の表彰でした。各学年の優勝クラスが賞状をもらいました。これからも、しっかりと給食を食べてくださいね。
 企画委員からは、「七夕まつり」の連絡がありました。会場から歓声があがりました。休み時間に多目的室で行われることが伝えられました。
 最後に、池田市こども会ドッジボール大会の表彰を行いました。ダブル優勝という快挙を成し遂げたこども会のドッジボールチームのみなさんに表彰状を渡しました。本当におめでとうございます。賞状は、学校内に掲示しようと思います。


 1年生は、水泳の時間、大プールの中で、ジャンプをしながら前に進んでいました。かなり大プールにも慣れてきていることがよく分かりました。手でしっかりと水をかきながら、前に進んでいました。

 2年生は、算数の時間に、時計の学習をしていました。時刻を考える学習でしたが、20分後とか20分前とかの言葉の意味をしっかりと考えて、間違えないようにしましょうね。。

 3年生は、理科の時間に、体育館で、風の力で走る車の実験をしていました。弱い風でも、かなり走る優れものの車でした。ヨットなどの帆で走る船などのことも、この学習でよく分かるようになりましたね。自然の力、恐るべしです。

 4年生は、パソコンルームで、プログラミング学習をしていました。ガチャガチャのゲームのプログラムを打ち込んでいっていました。出来上がりが楽しみですね。どんなものが出てくるように設定したのか、お友だちのを見るのも楽しみですね。

 5年生は、社会科の時間に、農薬や化学肥料について考えていました。5年生の田んぼは無農薬で、肥料も自然のものを使っていますが、実際には難しい農家もたくさんいることと思います。大規模な農場になるほど、無農薬は難しいでしょうね。子どもたちが抜いていたコナギも農薬を撒くと、ほとんど生えてこないそうです。無農薬は手間がかかります。

 6年生は、算数の時間に、「比の値」の学習をしていました。A:Bの時、Bを元にしたAの割合が比の値になりますが、突然聞かれると分からなくなりますね。今は、簡単だと思っていても、時間が経つと忘れてしまうので、しっかりと何度も練習するようにしてくださいね。


 20分休みに、多目的室で、「七夕まつり」が開催されていました。みんな、壁に貼りだされたクイズを一生懸命解いていました。大盛況で、企画委員さんは、大忙しでした。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

草抜き!!


 今日は、朝からとっても暑い日となりました。そんな中、5年生が田んぼに草抜きに行きました。説明を聞いてから、みんなで田んぼに入って、草を抜きました。細長いハート型のコナギという草を主に抜きました。ヒエも生えていますが、イネとの区別が難しく、子どもでは見分けが難しいです。コナギは、イネの栄養(窒素)を取ってしまうので、しっかりと抜く必要があります。無農薬水田に多く生えるのだそうです。暑い中でしたが、5年生は、とってもよく働きました。次は、夏休み中の有志による草抜きですが、良いお米を作るために、可能な人は抜きに来ましょうね。


 1年生は、国語の時間に、「え」と「へ」の違いを学習していました。文を書く時に、音でつい「え」と書いてしまいます。しっかりと違いを理解して、間違えないようにして欲しいと思います。

 2年生は、算数の時間に、「時刻」という言葉の確認をしていました。時刻と時刻の間のことを「時間」ということも押さえていました。「時間」という言葉で、つい表してしまう「時刻」ですが、大人もしっかりと使い分けたいところです。

 3年生は、公共施設調べの発表の練習をしていました。スポーツセンター、消防署、五月山体育館、保健福祉総合センター、市立図書館などの施設について、発表するようです。プレゼンの画像を見ながら、協力しながら、練習をしていました。

 4年生は、図書館で、夏休みの本を借りていました。みんな、一生懸命選んでいました。1人3冊まで借りられるので、悩みますね。図書館には、夏休みにお勧めの本のコーナーもありました。
 理科の時間、これまで空気や水の体積で使ってきた空気鉄砲で、水鉄砲遊びをしていました。運動場から歓声が聞こえてきました。水着を着ている人もたくさんいましたが、とっても楽しそうでした。

 5年生は、社会科の時間に、稲作の学習をしていました。教科書の稲作のページを見ても、稲作体験学習をしているので、実感を持って理解ができています。今日は、草抜きに行きましたが、稲刈りまでの間に、「水の管理」がとても大切なことを学びました。たまにしか行かないので、分かりにくいですが、水田の様子をいつも見て、管理をしてくださっているので、順調に育っているのですね。お世話になっている田んぼは、井戸から地下水をくみ上げた水を使っているので、きれいな水で、美味しいお米づくりにつながっています。

 6年生は、朝から水泳を行いました。仰向けになって上手に泳いでいました。いろいろな泳ぎ方で、しっかりと水に慣れていって、泳ぎを楽しめるようになって欲しいと思います。海で、シンクロナイズドスイミングをするといいかもしれないですね。


 昨日、池田市こども会ドッジボール大会が五月山体育館で行われました。2つのブロックに分かれて、ドッジボールが行われ、どちらのブロックも優勝は石小のこども会が取りました。今日、賞状を見せてもらいましたが、ダブル優勝はすごいことです。また、フェアプレー賞をいただいたチームもあったそうです。石小、大活躍でしたね。また、児童集会などで表彰したいと思います。

 今日は、6時間目に委員会活動がありましたが、急激な豪雨があり、全学年小降りになるまで下校を見合わせたため、少し委員会の始まりが遅れました。短い時間でしたが、すごい雨でした。

 明日は、音楽集会があります。音楽集会へ向けて、今日は2年生が歌や鍵盤ハーモニカの練習をしていました。2年生のみなさん、明日は頑張ってくださいね。いろいろな国の「1,2」が披露されるようです。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

常翔サマーフェスティバル!!


 今日は、金管クラブが朝から豊島野公園に集合して、アゼリアホールで、大阪桐蔭高校のコンサートリハを見学しました。
 その後、改めて豊島野公園に集合して、OIT大宮ホール(常翔ホール)まで電車で行って、常翔サマーフェスティバルに参加しました。プログラム16番の出番でした。舞台と観客席が近い一体型のホールでしたが、しっかりと演奏ができました。木管楽器も頑張りました。3曲演奏しましたが、みんな、とっても上手でした。
 ホール玄関前の外で解散式をして、バスと阪急を乗り継いで、石橋まで帰ってきました。


 今日は、朝から、五月山体育館で、子ども会のドッジボール大会が開催されました。石小からも4チームが参加しました。
 開会式に出席しましたが、その後は金管クラブの応援に行きましたので、結果は分かりませんが、楽しい時間を過ごしたことと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

叱る時こそ伸ばすチャンス その15


【素直ではなく、自己主張が大切…】

 昨日は、午前中出張で、午後は、小中一貫教育「いしばし学園」の「WITHの日」で、石橋南小学校で学園の先生方と研修会をしました。そこで、久しぶりにこのコーナーを書こうと思います。
 昨日は七夕でしたが、星空は見れなかったですね。来週、夏の大三角を見つけたいものです。はくちょう座のデネブが見つかれば、後の二つがひこ星とおりひめ星です。

 「どんな子どもに育てたいか」という調査をすると、必ず上位にランクされるのが、「素直な子ども」という答えです。だからでしょうか。「もっと素直になりなさい。」「素直に言うことを聞きなさい。」などの叱り文句を聞くことがあります。素直にすることは、本当にそんなに大切な徳目なのでしょうか。
 欧米では、「健康であること」「礼儀正しいこと」など、日本と共通する徳目も、子育てで大切にされていますが、この「素直」ということは子育ての徳目に入っていません。
 「素直」という言葉には、人に逆らわないとか、従順であるという意味があります。素直が強調される場合には、人の言うことをそのまま受け入れ、逆らわないようにするのが望ましいということを意味します。

 たしかに、世の中に出ていったときに、この「素直」な性格は、他人との衝突を起こしにくくしてくれるものになるかもしれません。ですが、自分の個性を殺して、常に相手に合わせるということは、責任を相手の責任にしてしまう責任回避の恐れもあります。
 自分の意見を述べている子どもに対して、「素直じゃない」と子どもの声を潰してしまうのではなく、「あなたは、そう考えているのか。」と、一度は認めてあげたいものです。例えそれが大人から見て、明らかに間違えていることであったとしてもです。その上で、「でも、ママはそう思わない。」ときちんと誤りに対して対応することが自立できる子どもを作っていくと思います。

 一人一人の子どもたちが、自分を主張するようになれば、コミュニケーションが必要になってきます。自分が何を望んでいるのかを表現でき、相手が何を望んでいるのかを聞く力がついてきます。「素直になりなさい。」と子どもなりの考えを潰してしまうのは、自立を妨げてしまうことになってしまうと考えるのです。心の底から、自分の誤りに気付くと、人は自然と素直になっていくものだと考えます。

 昼、出張から帰ってくると、多目的室で、16年のペア学級で、七夕飾りを作っていました。16ペアの取り組みは、見ていて、本当に微笑ましく思います。6年生が頼もしく見えます。これからの取り組みも楽しみです。

画像1 画像1
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
1/15 4.5年発育測定 中学校体験入学 図書貸出開始
1/16 2.3年発育測定
1/17 特A時程 1年発育測定 3年出前授業1〜4限@多目的 キッズランド