租税教室!!今日は、6年生が、「租税教室」の出前授業を受けました。石橋小学校の保護者でもある税理士の方に来校いただいて、税についてのお話をたくさん聞かせていただきました。 「税金が無い方がいいと思う人は?」と問われて、多くの人が手を挙げました。でも、税金が無いと消防車や救急車、パトカーが来てくれず、ゴミも自分で処理しなければなりません。もちろん、小学校や中学校もありません。やっぱり困りますね。でも、みんなが同じように払う消費税もあんまり高くなると困ります。食べ物や飲み物など生活に必要なものは8%のままで、10%になっていません。ぜいたく品を高くするなどの工夫が今後、必要になってくるかもしれません。公債などの借金があまり増えるのも困りものですが、増税も嫌なものです。これからの少子高齢化で、どう解決していくのでしょうか。今日は、6年生たちはたくさん勉強しましたが、私たち大人も真剣な議論が必要な税金の話でした。 最後に、1億円のかたまりを見せていただきました。後で、持った人もたくさんいたことと思います。10キログラムだそうです。さすがに重いですね。良い記念になりましたね。 今日は、児童集会がありました。私は、方言の話をしました。「おはようございます。今朝は雪が降っていました。能登半島はもっと降っていて大変な思いをしている人もいます。明日17日は阪神淡路大震災のあった日です。29年前の明日大きな地震が関西地方に起こりました。いつ来るか分からないので、気をつけないといけませんね。 みなさん、方言って知っていますか。地方地方の独特の言葉ですね。校長先生は、方言を聞くと温かいなあといつも思います。校長先生は、北海道に住んでいたことがあります。北海道のアナウンサーは、全国で一番きれいな発音で話すと聞いていたので、方言は少ないだろうと思っていましたが、そうでもありませんでした。『〇〇だべや』『〇〇だべさ』とか言って、みんな『べーべー』言っていました。それを、校長先生はとっても温かく感じていました。ある日、友だちに、『そのゴミ、投げて。』と言われて、おかしいなと思いながらも、ゴミをその人の方へ向けて投げたら、その人は怒ったんですね。北海道の方言で、『投げる』は、『捨てる」ことだったのです。『そのゴミ、捨てて。』と頼んだら、分かったと言ったのに、そのゴミを自分の方に投げて来られたらびっくりしちゃいますよね。『したっけ』という言葉もよく聞きました。お別れする時に、「バイバイ」って言いますが、その時に、「したっけ!」と言うのです。スーパーへ行くと、『したっけラーメン』というインスタントラーメンが売っていました。『好きやねん』というラーメンがありますが、そんな感じですね。他にも、『いいっしょや。』って感じに、『で』を抜いてしゃべっていました。『はんかくさい』という方言もありましたが、これはなかなか難しくて、確かな意味は分からずじまいでした。 校長先生は、方言から、その地方の温かさを感じています。地方地方に独特の言葉があることを知っておいてください。今日は、方言の話をしました。」 代議員の人たちから、1月の生活目標の話がありました。1月の生活目標は、「忘れ物をへらそう」と「メリハリをつけよう」です。守ってくださいね。 表彰式も行いました。防火作品の大阪府の表彰でした。表彰された人たち、本当におめでとう。 1年生は、国語の時間に、「たぬきの糸車」という単元の学習をしていました。物語文で、今日は初発の感想を出し合っていました。はてなを持った人もいたことでしょう。春から作ってきた「わた」が登場して、実際に糸車体験も今学期はできることと思います。しっかりと学習して、糸車体験の時に、思い出せるようにしましょうね。歴史民俗資料館の学芸員にいろいろと教えてもらう予定です。 2年生は、英語の時間に、ジャンケンをしながら、お互いに好きな動物を聞き合っていました。「What animal do you like?」ですね。みんな、上手に発音していました。英語のジャンケンもお手の物です。先生が、見本で「boar」と答えると、「うちのお父さんと一緒や。」の声が聞こえてきました。 3年生は、理科の時間に、磁石の学習をしています。どんなものが磁石に引きつけられるかを調べていました。鉄が関係していることに気づく子もいました。アルミニウムは、引っ付きそうでつかないのですね。空き缶は、磁石を使って、仕分けているのですよ。 4年生は、書写の時間に、書き初めをしていました。「元気な声」です。声という字の士という部分に注意が必要だと教えてもらっていました。平和6年も、元気な声を出しながら、一年間頑張っていきましょうね。 5年生は、社会科の時間に、「メディア」についての学習をしていました。テレビやインターネット、新聞、ラジオ、雑誌などの5大メディアについて考えていきました。情報化社会の中で、正しくメディアを活用し、誤報に気づく力をつけていく必要のある時代になっていっています。実体験に勝るものは無いと思うので、上手に活用しながら、本物に出会うようにしていきましょうね。 今日は、6年生と一緒に「お別れ給食」という設定で、校長室で一緒に給食を食べました。一人ひとりに卒業証書を手渡す6年生と一緒に給食を食べるのが、私の夢でした。コロナ禍で、昨年度までは卒業懇談会という形で休み時間にお話をしていましたが、今年度は念願が叶って、一緒に給食を食べながらお話をすることができました。これからしばらくの間、一緒に給食を食べる日々が続きます。とっても嬉しく思っています。6年生のみなさん、よろしくね。 中学校体験入学!!今日は、6年生が石橋中学校へ「新入生体験入学」に行きました。 石橋中学校の視聴覚室まで行って、整列をしました。校長先生から歓迎のご挨拶を受けました。各小学校児童代表の挨拶がありました。そして、生徒指導の先生から中学校生活のお話を聞きました。 いよいよ体験授業の始まりです。授業体験教室へ移動して、授業を受けました。国語や数学、理科、美術、保健体育、技術家庭、英語の授業を受けました。30分間の授業でしたが、どの教室もとってもおもしろそうな様子でした。 授業体験が終わり、視聴覚室に戻りました。生徒会役員のお兄さんお姉さんから、石橋中学校の話を聞きました。中学校に行くのが楽しみになるような話でした。 最後に、クラブ見学を行いました。体育館やグランドでたくさんのクラブを見学することができました。卓球クラブ、剣道、バドミントン、野球、バレーボール、バスケットボール、陸上、テニス、水泳、吹奏楽、美術というクラブを見ることができました。何に入りたいかを考えながら、見学することができたことと思います。仮入部などの制度もあるので、心配はいりません。今から夢を膨らませておいてくださいね。 石橋中学校に大変お世話になりましたが、中学校体験入学を楽しく終えることができました。 1年生は、昨日、新年地域の集いで使っていた凧を使って遊びました。学校で活用させてもらい、感謝の気持ちでいっぱいです。今日は寒かったですが、昨日よりも風がふいていたので、元気よく、高くあがっていきました。1年生は、それを見て、歓声をあげていました。 2年生は、図工の時間に、これから作る紙版画のデザインを考えていました。インターネットで、好きな動物を検索して、図の案を考えていました。先生は、上手にタコを書いて、説明していっていました。あんまり複雑だと版画にするのが難しくなってしまうかもしれませんね。 3年生は、国語の時間に、今日も楽しく詩の学習をしていました。担任の先生の名前を使って、詩を考えていました。子どもたちからは、食べ物の名前がたくさん出て、「また食べ物ですかあ。」という先生の声が聞こえてきました。あんまり食べ物ばかりだと、食いしん坊の詩になってしまいますね。とっても温かい雰囲気に包まれていました。 4年生は、理科で冬の生物の生活について学習していました。ソメイヨシノの観察に出かけました。冬の間に春の準備をしているのが、よく見ると分かりますね。 5年生は、音楽の時間に、「威風堂々」のリコーダー奏の練習をしていました。思わず季節を感じてしまいます。何度聞いても胸が込み上げてくるような素晴らしいメロディーです。 6年生は、国語の時間に、「冬のおとずれ」という教材の学習をしていました。立冬、小雪、大雪、冬至、小寒、大寒などの言葉を学んでいました。今週末は、1年間で最も寒くなる大寒です。寒さ対策をするようにしましょうね。 新年 地域の集い!!今日は、石橋小学校で「新年 地域の集い」が開催されました。朝早くから関係者が集まって、準備をしていきました。 地域の恒例行事「とんど焼き」の後継行事として、小学校でこの集いを行いました。本校では、5年生が稲作体験学習で、地域にお世話になっています。稲作体験学習の総まとめの行事とも言える「とんど焼き」でしたので、子どもたちにとって、地域愛を育む絶好の機会でもあります。書き初め習字や正月飾りも納めていただけることになっていました。後日、神社へ持っていって、燃やしていただけることになっています。 今日は、たくさんの子どもたちや大人が集まりました。焼き餅を入れた豚汁も振舞われました。とっても美味しかったですね。あちらこちらで笑顔が見られました。運動場で少し遊んで帰る子どももいました。校区の人々の「ふれあいの輪」が広がったことと思います。 お手伝い頂きました方々、本当にありがとうございました。 非行防止教室!!今日は、大阪府警の池田サポートセンターから警察官の方々に来ていただき、5年生が「非行防止教室」の出前授業を受けました。暴行などの身体的暴力、言葉の暴力、文字の暴力などの「暴力」や「万引き」「夜遊び」「喫煙」などの非行について、怖さを教えていただきました。そして、万引きの人形劇を見せていただきました。金額は問題でなく、家族が悲しむようなことは絶対にしてはいけませんね。商売をしているお店の人の気持ちを考えても、困ることは想像できますよね。 また、おまわりさんから、中学生や高校生になって非行で補導される人は、みんな小学生時代に小さなきまりを守れない人たちだったと聞きました。先生が見ていない時には、きまりを破っても構わない、おうちの人がいない時には、ルールを破っても構わない、と大人のいない時には悪いこともしても構わないと思ってきたような人が非行をする傾向にあると教えていただきました。大人の見ていないところでも、小さなきまりを守れる人になって欲しいと思います。大人が見ていない時こそ、本当の力が試されるのです。 我慢をする心を持つことと、ダメなことは誘われても断る勇気を持つことが大切です。困った時には、その場を逃げて、信頼できる大人に相談するようにしましょうね。 1年生は、国語の時間に、詩をかく学習をしていました。夢について、考えながら、どんな詩にするかを考えていました。1年生なりに楽しい詩がたくさん出来上がりそうです。 2年生は、国語の時間に、タブレットを使いながら詩の学習をしていました。言葉に注目しながら、読んでいきました。「詩」の学習をしている学年が多く見られますが、学年に応じて、長さや内容が違っていて、系統的に学習していることがよく分かります。 3年生は、国語の時間に、見て楽しむことのできる詩の学習をしていました。「なみ」という詩は、「へ」がずらりと並んでいるだけです。たしかみ波のように見えてきます。「かいだん」という詩もありました。かいだんに関する文が階段状に並んでいます。こんな楽しい詩を作ってみるとおもしろいかもしれないですね 英語の時間に、干支の動物を学習しているクラスがありました。好きな動物を聞き合って、ビンゴゲームにつながる学習でしたが、干支の英語を知っておくといいですね。覚えておいてくださいね。いのししが一番難しいかな。 4年生は、社会科の時間に、堺市の包丁づくりの学習をしていました。和包丁と洋包丁の違いについて学んでいました。片刃の和包丁と両刃の洋包丁です。家の包丁しらべをする人もいると思いますが、怪我をしないように気をつけてくださいね。 5年生は、理科の時間に、「ふりこ」の学習をしていました。ふりこの長さやおもりの重さがどのようにふれはばや時間に関係するのかを調べていました。予想をしながら、実験していくのは、楽しい作業ですね。 6年生は、卒業へ向けての取り組みを始めています。今日は、「将来の夢」について、四つ切の画用紙に文字を書いたり、絵を描いたりしていました。「野球選手」と書いている男子がいました。プロとつけていないところが、とっても現実味があると感心しました。 池田市役所や教育委員会、業者の方々が来られて、プールの濾過機工事の打ち合わせを行いました。何十年も使ってきた濾過機が新しくなります。来年度は、これまでよりも、いつもきれいで安全なプールで水泳ができることになりそうです。工事続きですが、石小がよりよくなっていきます。 休み時間の避難訓練!!今日は、昼休みの時間に地震の避難訓練を行いました。今日か明日することは伝えていましたが、どの休み時間にするかの予告をしない形での訓練でした。訓練の目的や避難経路などの話は事前に子どもたちに伝えていました。体育館や中庭にいる子どもは、体育館の北側に集合しました。その他の人は運動場の南側に避難をしました。 私は次のように話しました。「始業式にも言いましたが、今年は元旦から、能登半島の方で大きな地震が起きました。今も、大変な状況で避難を続けています。大阪府も家を提供するニュースが流れています。地震は、突然やってきます。今日は、昼休みに訓練をしました。みなさん、訓練に、真剣に参加できましたか。ちゃんと避難できるように、訓練の時から真剣に取り組まなければなりません。前も言いましたが、大きな災害になった『東日本大震災』は、午後2時46分に起きました。その時間は、6時間目が始まってすぐの時間です。1年生は、終わりの会をしている時でしょうか。『阪神・淡路大震災』は、朝の5時46分に発生しました。みなさんは、まだ寝ている時間ですね。このように、災害は、いつ起きるかわかりません。まわりに、先生やお友だち、家の人がいる場合もあれば、自分1人だけということもあるかもしれません。本当に災害があった時に、あわてず、安全に避難できるように、今日のように動いてください。自分の身は自分で守ること。それができたら、知っている人・知らない人 関係なく、近くにいる人の手助けをしましょう。」今日は、5分24秒で人数確認が取れました。昼休み中の突然の避難訓練だったので、とっても優秀だったと思います。体育館北側と運動場南側の連絡もうまく取れました。教室で聞いた通りに、全員が動けたということになります。本当に素晴らしい訓練態度でした。 1年生は、2学期にしていた「すきまちゃん」に自分がなって、タブレットで写真を撮って、作品を作っていました。いろいろなところのすき間に自分が入っていきます。ひと昔前だと考えられない学習です。上手にすき間に入っている電子黒板の写真をみんなで見ながら、教室がとっても盛り上がっていました。 2年生は、避難訓練の目的や避難経路について、考えながら、話を聞いていました。今日の避難訓練で、考えたことが活かされたことと思います。本当に地震があった時も、落ち着いて行動するようにしましょうね。 3年生は、書写の時間に、「正月」という字を書いていました。今の時期にぴったりの題材です。お正月を思い出しながら書いた人もいたのかもしれません。心を落ち着けて、ゆっくりと筆を運んでいました。 4年生は、算数の時間に、分数の復習をしながら、練習問題に挑戦していっていました。真分数や仮分数、帯分数もしっかりと押さえていっていました。 5年生は、国語の時間に、やなせたかしさんのお話を学習していました。アンパンマンは、最初は評判がよくなかったのですね。でも、続けることで、少しずつ理解者が増えていきました。「継続は力なり」ですね。5年生も、アンパンマンを見ながら育った人がきっとたくさんいることと思います。 6年生は、理科の時間に、「てこ」の学習をしていました。てんびんを使って、重りをぶらさげながら、学習をしていきました。てこは、力点、支点、作用点がありますが、栓抜きのように、どこに力が作用するのかをよく考えないと、順番が違っているものがあるので注意が必要です。力点で入れたパワーが支点を通って、パワーアップして作用していくのがてこの原理です。今日はその仕組みがよく分かりましたね。 今日の20分休みに3学期の縦割り清掃の顔合わせ会が行われました。給食が今日から始まり、縦割り清掃も始まりました。高学年の人たちの言うことをよく聞きながら、がんばって掃除をして欲しいと思います。特にトイレ掃除は、しっかりと除菌しながらきれいにしてくださいね。 気分しらべ!!3学期、2日目が終わりました。今日も、掃除場所や係活動などの分担を決めている教室がたくさんありました。3学期の目標を考えながら書いている教室もありました。冬休みを振り返りながら、「冬休みクイズ」を楽しそうにしている教室もありました。外で、元気よく、ドッジボールをしているクラスもありました。 明日は給食開始の日になっています。本格的に3学期の学校生活が始まります。 池田市教育委員会が作成した「気分しらべ」を今週の朝、行っています。「今日の気分を教えてください」という問いの答えは、「とてもよい」「よい」「ふつう」「しんどい」から選択します。「こまっていることやなやんでいることなど、先生に相談したいことはありますか」という問いもあります。担任の先生やそのほかの先生に相談することができます。相談したいと答えた子どもには、聴き取りを行っています。 長期休業日が終わって、新学期すぐに行う「気分しらべ」ですが、今後は、冬休みだけでなく、夏休み明けにも行っていきます。子どもたちによりそいながら、全ての子どもたちに新学期を楽しく過ごして欲しいと思っています。 今日から3学期の発育測定が始まりました。初日は6年生でした。保健室前に並ぶ6年生に声をかけましたが、大きくなった子は、私よりもはるかに大きかったです。入学した時から、何センチ伸びたのでしょうか。自分の身長の変遷を調べてもおもしろいかもしれませんね。 図書館では、クラスごとに冬休みの図書返却を行っていっています。図書館では、「お正月の本」のコーナーがありました。災害の特集コーナーもありました。本から学ぶこともたくさんあると思います。3学期も、たくさん図書館へ通うようにしましょうね。 3年生が植えてくれた「ストック」が、元気に咲いています。今日のように、雨が降るような日はいいのですが、晴れが続くような時には、水やりをしてくれるとうれしく思います。3年生以外の人たちも、気が付いたら、是非水やりをお願いしますね。 今日は、PTA運営委員会が開催されました。役員のみなさま、貴重なご意見、本当にありがとうございました。任意団体であるPTA組織ですが、学校のため、子どもたちのために、協力をして欲しいと改めてお願いをいたしました。奉仕活動ではありますが、活動精選を行いながらも、できる範囲で、全ての保護者の皆さま方に協力をしていただけるとうれしく思います。 3学期の始業式!!今日は、3学期の始業式がありました。とても寒い日でしたが、体育館の空調を入れて行いました。教頭先生の開式の言葉の後、校歌を歌いました。元気に歌ってくれました。 私は、子どもたちと後出しじゃんけんをしました。「2024年、令和6年が始まりました。今年は、お正月から大変なニュースが入ってきました。(知ってるの声がたくさん聞かれる…。)地震のニュースと飛行機事故のニュースです。亡くなった方がたくさんいらっしゃいますので、みんなで、ご冥福を祈って、黙祷をしたいと思います。『黙祷。』…災害は、突然やってきます。そのために訓練もしていますが、災害の時には、落ち着いて、自分の命を守る行動をするようにしましょう。 今日から学年最後の3学期がスタートします。3学期は、各学年の締めくくりに当たります。6年生は、この3学期に卒業式を迎えて、中学校へ進みます。他の学年の人たちは、それぞれ上の学年へ進みます。各学年最後のこの学期を、しっかりがんばって、新しい学年へ進む土台にしてください。3学期は、短いですが、次の学校や学年の準備をする大事な学期です。まとめと準備です。 今日は、みなさんと『後だしじゃんけん』をしたいと思います。3回連続校長先生に勝ってみてください。『じゃんけん ぽん!ぽん!』… 上手な人もいますね。では、3回連続負けてみてください。『じゃんけん ぽん!ぽん!』… どうですか。負ける方がちょっと難しくないですか。どうしてでしょうか。それは、ふだん負けることはあまり考えないからですね。それに、相手が勝つように考えないといけないこともあるかもしれません。『ふだんしないこと』『相手のことを考えること』は、難しいことなのでしょうね。 覚えていない人がたくさんいると思いますが、以前の集会でテレビコマーシャルのお話をしたことがあります。『心は見えないけれど、心遣いは見える。思いは見えないけれど、思いやりは見える』というコマーシャルです。相手のことを考える『心遣い』や『思いやり』って、とっても大切だと思います。2024年、令和6年は、今以上に、相手のことを考えられる石小の子どもたちになってくれたらうれしいなと校長先生は思います。」 終業式後、表彰式を行いました。大阪府で、社会を明るくする運動で、表彰を受けた6年生の表彰でした。体育館が大きな拍手で包まれました。 昨年末に、大リーガーの大谷選手から届いた荷物の紹介を教頭先生が行いました。体育館で、大きな歓声が挙がりました。大谷選手の手紙も紹介しました。最後は、「野球しようぜ。」の言葉で締めくくられていました。大きな声でお礼の言葉も伝えました。グローブのプレゼントは、その後、各教室を回りました。 今日は、新学期の初日ということで、冬休みの宿題を集めたり、掃除や係の当番などを決めたり、席替えをしたりしている教室がありました。まとめと準備の3学期、がんばって欲しいと思います。 2024年、令和6年もよろしくお願いいたします。 |
|