-
いよいよ明日から自然学舎
- 公開日
- 2022/11/30
- 更新日
- 2022/11/30
はたしょう日誌
昨日は、6年生が5年生の教室に来て、自然学舎についての心配事に答える研究授業がありました。初めての試みでしたが、心配事に答える6年生はふだんより大人びて見えました。下によって上は育つ典型でしたね。
これは特活の研究授業という形でしたので1クラスでの取り組みでしたが、この研究授業を検討して次年度からは全クラスで実施できたらと思っています。 -
1年生マット運動
- 公開日
- 2022/11/29
- 更新日
- 2022/11/29
はたしょう日誌
1年生は、先週から外部コーチに来ていただき、マット運動に挑戦。担任の先生とのふだんの体育も頑張っていますが、外部のプロフェッショナルとの出会いに子供たちのテンションは上がる上がる。楽しそうに、かつ真剣に前転、後転に励んでいました。
-
6年生キャリア教育講演会
- 公開日
- 2022/11/28
- 更新日
- 2022/11/28
はたしょう日誌
6年生は、金曜日、キャリア教育講演会第1回目。キャリア教育は、狭い意味の職業選択教育ではなく、自分の生き方を考える教育です。そのためにも実際の仕事のプロフェッショナルにお越しいただき、その生き方と技を学ぶことを秦小では大切にしています。今回は、理容師の方に来ていただき、様々なお話をうかがいました。一本5万以上する鋏を見せていただき、実際の調髪の実演も行っていただきました。将来、このお話から理容師をめざす人が出るかもしれませんね。
-
もうすぐ自然学舎です
- 公開日
- 2022/11/25
- 更新日
- 2022/11/25
はたしょう日誌
来週の木曜日から5年生は自然学舎へ出発します。自然学舎の飯盒炊爨でカレー作りをしますが、その時に使うエプロンを家庭科の時間に作製しています。みんな真剣に布を切り、縫い合わせて、裁縫に取り組んでいます。いい出来になりそうです。
保護者のみなさまには、期末懇談で来校いただきありがとうございます。玄関ホールにPTAで集めていただいたリサイクルの品々が展示しています。ぜひ、ご活用ください。 -
学習発表会から早や2週間
- 公開日
- 2022/11/24
- 更新日
- 2022/11/24
はたしょう日誌
学習発表会から早や2週間を迎えようとしています。火曜日に音楽室に行くと、5年生が動画を見ながら、真剣にタブレットに何かを打ち込んでいました。今年は児童鑑賞日ができなかったので、動画で他学年の発表を鑑賞していたのです。今は1年生。ただ見るのではなく1年生にメッセージを書いています。よく鑑賞し、それを表現すること。大切な言語活動です。
-
調理実習
- 公開日
- 2022/11/22
- 更新日
- 2022/11/22
はたしょう日誌
6年生の家庭科調理実習。ジャーマンポテト。こうして普通に調理実習が行える幸せ。みんなも楽しそうに材料を準備し、皮をむき、ベーコンを切っています。担任の先生も飛び入り参加でピーラーでじゃがおもの皮むき。ゆでて炒めて、完成。みんなおいしくいただきました。
-
4年生校外学習
- 公開日
- 2022/11/21
- 更新日
- 2022/11/21
はたしょう日誌
遥か江戸の昔より、大阪の北のてっぺんの北極星信仰の霊場だった妙見山。大阪からちょうど半分の距離が池田の地でした。約4里といわれています。その妙見山に金曜日、4年生は校外学習に行きました。能勢電で妙見口まで生き、ケーブルに乗って妙見山に上ります。今回は山頂ではなく、妙見の森でバーベキューをするのが目的。施設の方も「4年生がバーベキューできるのかな」と最初心配をしてくださいましたが、さすがはたのっこです。みんな協力して、見事バーベキューは成功。霊水「妙見の水」も堪能して素敵な時間を過ごしました。
-
1年生小小交流
- 公開日
- 2022/11/18
- 更新日
- 2022/11/18
はたしょう日誌
昨日は学園の3小学校の1年生が秦小に集まって、小小交流。ミニ運動会をやりました。玉入れ、ボール転がしを紅白に分かれて競いました。みんな楽しそう。6年後には中学校で一緒になる仲間。初めての出会いでした。
今朝はついに10度を切りました。ここ最近の冬のマイナス温度はマイナス3度。いよいよ寒くなる季節がやってきます。北風小僧の寒太郎がもう近くまで来ているようです。 -
考えを述べ合う力
- 公開日
- 2022/11/17
- 更新日
- 2022/11/17
はたしょう日誌
1年生の算数では、どっちのペットボトルのほうがたくさん水が入るのかを話し合っています。最初は見た目で予想するのですが、正確に測るにはどうしたらいいかを考えてクラスみんなで話し合っていました。科学研究の基本を目の当たりにして感心しました。
-
魔法の言葉
- 公開日
- 2022/11/16
- 更新日
- 2022/11/16
はたしょう日誌
昨日の1時間目の学習室の自立活動の時間。「今、どんな気持ち」で自分の今の気持ちに気づき、その次に「大阪うまいもんのうた」。大阪の名物を歌い上げるのですが、最後の食べ物は「もんじゃ焼き}・・・・えっ!?・・・そこをすかざず「なんでやねん!!」とツッコミ、みんな大喜び。次にサーキットをしてからだほぐし。あっという間の1時間です。最後に振り返りをしますが、みんなの前で話すこともだんだんできてきました。振り返りの言葉の後には必ず、拍手で共感を表現します。これが、魔法のような効果を生みます。みんな話してよかったなという思いになるようです。
そういえば、4年生の平和学習で「わたしにとっての魔法の言葉」を考えています。自分が前向きになれる言葉、後ろ向きになってしまう言葉。いろいろ振り返って考えています。言葉や行為一つで人は魔法がかかります。前向きな魔法がいっぱい増えて来意ですね。
6年生は、昨日、池田ライオンズクラブ主催の落語鑑賞会へ参加。初めて聞く人もいましたが、みんな大笑い。鳴り物体験もでき、秦小代表は太鼓を打ちました。いいひと時でした。 -
学習発表会&少年の主張
- 公開日
- 2022/11/15
- 更新日
- 2022/11/15
はたしょう日誌
土曜日の学習発表会には、多数のご来場をいただきありがとうございました。子供たちも教職員も一生懸命合唱や合奏をすることができ、保護者の皆様の熱心な拍手に心が温かくなりました。
日曜日には、少年の主張発表大会が開かれ、600を超える応募から秦小からは3人が選ばれ、堂々の主張を行いました。公園での自主的な清掃活動からポイ捨ての問題点と解決方法を提案したもの、家で飼っているハムスターについての出来事から命を大切にすることの意味を考えたもの、優先座席の常識的な考えを疑い、人と人との関係作りの大切さを訴えたもの、3人の深い考えに感心しました。 -
学習発表会本番
- 公開日
- 2022/11/12
- 更新日
- 2022/11/12
はたしょう日誌
今日は、学習発表会当日、本番の日。子供たちも教職員もドキドキとワクワクで保護者の皆様のご来場を楽しみにしてお待ちしています。
来校の際にはお配りした来校証をお持ちになったうえで、正門から向かって左側の通路を通って、体育館にお越しください。体育館入り口からは運動場方面に並んでいただき、入場をお待ちください。
体育館はアルコール消毒や換気といった感染予防対策をしていますが、保護者の皆様にも検温、マスク等の感染予防対策にご協力いただきますようよろしくお願いいたします。マスクがつけられない方についてはすでにご相談いただいておりますので皆様方のご理解をお願いたします。
また、玄関ホールで、落し物の展示を行っています。お心当たりの方は、ぜひ、ご覧ください。 -
学習発表会前日
- 公開日
- 2022/11/11
- 更新日
- 2022/11/11
はたしょう日誌
今日は、学習発表会前日。各学年とも最後のリハーサルです。昨日は、ペア学年の1年と6年がお互いの舞台を見合いしました。1年生が、音楽劇「くじらぐも」の曲をいっぱい覚えて歌っていれる姿を見て「1年生なのにしっかり声も出て、歌詞もしっかりわかるように歌えて感心しました。」と6年生。「歌の迫力に、すごくて涙が出ました。」と1年生。互いの姿に感激し、自分たちもより頑張ろうと励まされた1時間でした。
-
第65回連合音楽会
- 公開日
- 2022/11/10
- 更新日
- 2022/11/10
はたしょう日誌
今日は、アゼリアホールで第65回連合音楽会が3年ぶりに開催されました。市内小学校・義務教育学校(前期課程)が集まって、2部制でした。秦小は4年生が代表で参加し、2部のトリを務めました。子供たちは「日日是好日」をユーモアたっぷりに歌い上げ、会場を笑いの渦に巻き込んだり、しみじみさせたりの大熱演。応援に来た先生たちも拍手喝采でした。合唱後は、外で先生たちにお礼の挨拶をし、秦野へ戻りました。
今回は、時間制限があったので、短縮バージョンで月曜日、水曜日、土曜日のみでしたが、学習発表会本番では1週間のフルバージョンを合唱します。
また他の学年も、4年同様みんな頑張って取り組んでいます。学習発表会、乞ご期待!! -
ほっと掲示板
- 公開日
- 2022/11/09
- 更新日
- 2022/11/09
はたしょう日誌
子供たちが考えた今年の学校目標「ほっとスマイル」。これにちなんだ取り組みを代表印買いが行っています。職員室の前にある「ほっと掲示板」です。先生でも子供たちでも、自分がほっとしたエピソードをの投書を募っています。学校での日々の何気ない出来事。そんな何気ない出来事で人はほっとして、勇気が湧いてきます。ある先生がこんなことを話してくれました。「学校でしんどいことや悩ましいことがあって、疲れていた時に1年生の子が『先生、さよなら!!』と元気よく声をかけてくれました。それだけで、『うん、がんばろう』という思いが湧いてきました。」1年生の子はその先生を励まそうと思って声をかけたのではないと思います。でも、意図しない一言によって人がんばれるんですね。
-
オブジェ3題
- 公開日
- 2022/11/08
- 更新日
- 2022/11/08
はたしょう日誌
第1のオブジェ。正門入って、右に郵便ポストがあります。私の記憶では1980年代までは、このポスト街のあちこちにあったように思います。このポスト、たぶん、池田市内にはもうどこにもありません。その昔(?)、校区のポストを新しく取り替えた時、学校に古いポストを寄付してくださったようです。6年生の秦野10景でも取り上げられています。第2は、体育館空調の室外機の柵になにやら植木鉢のようなものが・・・・これ、今、作業中。いったい何ができるかお楽しみに。第3は、オブジェといっていいかわかりませんが、「議題の樹」。各クラスが学級会で取り組んだ議題が葉っぱになって掲示されています。「学級目標を決めよう」「ロクサン仲良しプロジェクト」「雨の日を楽しもう」・・・はたのっこが、学校・学級をよくするために話し合った軌跡です。これからもまだまだ増えていきます。
-
3年ぶり あおぞらdeはたのフェスタ
- 公開日
- 2022/11/07
- 更新日
- 2022/11/07
はたしょう日誌
秦野地域コミュニティ推進協議会主催の3年ぶりのフェスタ。大盛況でした。まさに青空の下、グランドでフリーマーケット。5年生の有志の子供たちが、各クラスごとのブースで頑張りました。保護者、地域の皆様のご協力のおかげで、売り上げもまずます。これを学校のみんなのためにどう使うかをこれから話し合います。体育館では、金管クラブはひさびさのコンサート。「散歩」「世界中の子供たちに」の2曲を素敵な調べで演奏しました。ほかに、渋中の筝曲部。オカリナ演奏。西先生の絵本。そして、池田一輪車クラブの演舞と多彩な発表。みんなで楽しんだ一日でした。
-
金管&合唱クラブ
- 公開日
- 2022/11/04
- 更新日
- 2022/11/04
はたしょう日誌
学習発表会まで1週間あまりとなりました。コロナでなかなか発表の機会に恵まれてこなかった金管クラブ、合唱クラブも本番を前に朝練習を行っています。早朝のきりっとした空気の中、体育館で素敵な音色を響かせています。金管クラブは明後日の秦野地域コミュニティ推進協議会主催の「あおぞらdeはたのgフェスタ」にも出演します。11時からの出演です。体育館が会場です。体育館内ではマスク、手洗い、換気などコロナ感染予防に十分気を付けていただき、子供たちの精一杯の演奏を観覧していただけたらと思います。
-
タブレットの使い方
- 公開日
- 2022/11/02
- 更新日
- 2022/11/02
はたしょう日誌
コロナを期に、急速に進んだタブレットの配布。しかし、タブレットを活用しての学習のイメージはなかなかわかないと思います。インターネットで何か調べるのかな、くらいのイメージかもしれません。実際の授業での活用で一番多いのは、自分の考えや振り返りをタブレットで作成し、ロイロノートというアプリで、クラス全員がそれを共有するというものです。ロイロノートでの共有で、全員の考えを知ることができます。また、考えや振り返りだけではなく、発表のメモ、プレゼン、新聞づくり様々な活用も行っています。またAIドリルでの個人学習では、解答後、即〇つけをしてくれますので、どんどん学習が進みます。ただし、そのクオリティはさまざまで、現在有効なドリルは算数かなと思いますが、今後、様々な改善が行われることでしょう。
ということで、タブレットの活用は、様々な作品を作成し、みんなで共有する。そして個人のドリル学習という具合です。これを今の教育用語では、協働的な学びと個別最適な学びと言います。 -
ハロウィーン
- 公開日
- 2022/11/01
- 更新日
- 2022/11/01
はたしょう日誌
昨日はハロウィーン。いろいろなクラスでハロウィーンパーティーが行われました。ハロウィーンは、ヨーロッパの大晦日のようなもので、1年の最後の日と考えられた10月31日にやってくる祖先の霊を祀る催しでした。祖先の霊とともに悪い霊もやってくるので、それにやられないように子供たちが仮装したのが、ハロウィーンの仮装さったそうです。2年生は、図工の時間に作った帽子をかぶって仮装大会。みんな楽しそうでした。
職員室の前に、かわいいポスター。PTAの方が作ってくださった。リサイクルボックスのポスターです。リサイクルはSDGsに通じる取り組みにもなります。みなさんのご協力をお願いいたします。