-
【7月17日更新】16日盆踊り練習及び17日のようすをお伝えします。
- 公開日
- 2025/07/17
- 更新日
- 2025/07/17
はたしょう日誌
+2
昨日、今日と雨の中の登校となりましたが、子どもたちは元気に登校してきました。
万博会場で7月31日に行われる、EMO-1グランプリ(英語漫才)に池田市の代表として、秦野小の6年生は出場します。英語のALTの先生が作成した、応援ボードにには、数多くの応援メーッセージが貼られています。
はたの地域コミュニティのみなさんが、16日(水)の放課後に、子どもたちのために、盆踊りを教えに来校していただきました。地域のみなさんの振り付けに合わせて、子どもたちは楽しそうに踊っていました。秦小校区では、夏休み中にさまざまな場所で、盆踊りが開催されるので、今回の練習の成果を発揮してほしいと思います。地域のみなさん、子どもたちのために、ありがとうございました。
さまざまなクラスでお楽しみ会が開かれていました。1年生と5年生のお楽しみ会の準備やお楽しみ会のようすです。
4時間目に、全校で大掃除が行われました。普段掃除しないようなところまで、一生懸命に掃除している子どもたちの姿に感動しました。
※今学期の「はたしょう日誌」は今日が最終となります。保護者や地域のみなさまには、大変お世話になりました。今学期も大きな事故なく無事に終えることができました、ありがとうございました。2学期もどうぞよろしくお願いいたします。
-
【7月15日更新】15日のようすをお伝えします。
- 公開日
- 2025/07/15
- 更新日
- 2025/07/15
はたしょう日誌
+2
今朝は、「ねこじゃらし」を大勢の子どもたちが持ってきました。「セミの抜け殻」、「ダンゴムシ」、「カブトムシ」も通っていきました。また、「ぶんぶんゴマ」や「折り紙品」そして「謎の石」もみることができました。
1年生は英語の時間に虹の七色について学習していました。歌のメロディーに合わせて、体を動かしながら、発音していました。
2年生は算数の時間に、「時計」の学習を行っていました。今日はペアで、サイコロゲームをしながら、楽しそうにタブレットの時計の針を動かしていました。
6年生はお楽しみ会でパラリンピックの競技種目となっている「ボッチャ」を行っていました。ボールを転がすときの力加減が難しそうでしたが、楽しく取り組んでいました。
昼休みに、ダンスクラブの児童が、体育館で発表会を行いました。どのグループも、素晴らしいダンスを披露していました。
※明日の「はたしょう日誌」はお休みします。
-
【7月14日更新】14日のようすをお伝えします。
- 公開日
- 2025/07/14
- 更新日
- 2025/07/14
はたしょう日誌
+1
今朝は、少し暑さが和らいでいました。「セミの抜け殻」が大量に通っていきました。また「かなへび」や定番となっている「カマキリ」や「イチョウの葉」をみることができました。
2年生は図工の時間に、「帽子」づくりを行っていました。さまざまな大きさや形の帽子を作り、飾り付けをしていました。素敵な帽子が完成しそうです。
4年生と6年生がプール最後の授業として、着衣水泳を行いました。着衣水泳の目的の一つは、海や川などで水難事故にあったときに、慌てずに助けが来るまで、少しでも長い間、水面に浮かんでいられるようにすることです。今日は上向きになって浮かぶ練習を行なっていました。コツをつかんで、友だちの支え無しでも浮かべている児童もいました。
-
【7月10日更新】9日・10日のようすをお伝えします。
- 公開日
- 2025/07/10
- 更新日
- 2025/07/10
はたしょう日誌
9日の朝は「カブトムシ」と「セミの抜け殻」をたくさん見ることができました。また「イチョウの葉」や「カマキリやバッタ」そして、素敵な「折り紙作品」も通っていきました。
2年生の児童が、学習園で育て、収穫した「スイカ」をみせにきました。クラスで食べる予定だそうです。
池田市長が来校され、6年生と交流をしました。市長のお仕事の内容を聞いたり、秦小の子どもたちの要望をお伝えしたりしました。子どもたちは市長と直接、お話をする機会を持てたことに大喜びしていました。
10日の朝は「カブトムシの折り紙」から始まり、本物の「カブトムシ」や「セミの抜け殻」と「イナゴ」、そして定番の「イチョウの葉」や「小さな葉っぱ」が通っていきました。
4年生は都道府県調べの発表会を行っていました。タブレットを使い、自分が調べた都道府県の特徴を電子黒板に映しながら、発表していました。発表を聞いた他の児童は、感想などをタブレットのカードのすぐに記入していました。友だちの発表を興味深く、しっかりと聞こうとしているクラスの雰囲気が素晴らしかったです。
※明日の「はたしょう日誌」はお休みします。
-
【7月8日更新】8日のようすをお伝えします。
- 公開日
- 2025/07/08
- 更新日
- 2025/07/08
はたしょう日誌
+2
今日も、「セミやセミの抜け殻」、「クワガタ」、「カマキリとショウリョウバッタ」、定番の「小さな葉」が通っていきました。また、「キャラクターの絵」や素敵な「折り紙作品」も見ることができました。
1年生はタブレットで撮影した朝顔をみながら、観察シートを作っていました。友だちが撮影した朝顔の写真も共有することで、どの朝顔にするか選びながら、描いていました。
2年生は音楽の時間に、学習発表会の練習を始めています。今日は「ひこうきグループ」と「くるまグループ」の2つに分かれて鍵盤ハーモニカの練習を行なっていました。
3年生は保健体育の時間に、健康にすごすための生活についての学習を行っていました。良い生活リズムと良くない生活リズムを学習した後、自分の生活リズムについて考えていました。
4年生のこのクラスでも「マンホール」のデザインを描いていました。このクラスでも素敵がマンホールのデザインが数多く生まれていました。完成したマンホールの絵をみせてくれた児童も大勢いました。
※明日の「はたしょう日誌」はお休みします。
-
【7月7日更新】7日のようすをお伝えします。
- 公開日
- 2025/07/07
- 更新日
- 2025/07/08
はたしょう日誌
+2
今朝は今学期、初めての「セミ」や「セミの抜け殻」をみることができました。「クワガタ」を樹脂を使った標本(レジン標本)にして、持ってきた児童もいました。また、「カナヘビ」や「クワガタ」や「カマキリ」、そして「イチョウの葉」や「バケツ稲」もみることができました。
1年生は、小プールを使い水慣れを行っていました。3秒間プールに頭までつけることができる児童が多くいたので驚きました。
2年生は、英語の授業で手や体を動かしながら、アルファベットの練習をしていました。動作をつけることで楽しく学ぶことができていました。
4年生は、図工の時間に下水道の良さが伝わるような「マンホール」のデザインを考えていました。下書きのデザインを描いた後、色鉛筆などを使いながら、丁寧に色を塗っていました。
放課後にバスケットボールクラブの児童が、お隣の緑丘小学校のバスケットボールクラブの児童と練習試合を行いました。お互いが全力を出し切った気持ちの良い試合となりました。
-
【7月2日更新】2日のようすをお伝えします。
- 公開日
- 2025/07/02
- 更新日
- 2025/07/02
はたしょう日誌
+1
今朝は、薄曇りだったので、少し日差しが和らいでいたので良かったです。今日は色々な「草」が通っていきました。また、「きれいな石」や今学期初めて、「カナヘビ」もみることができました。
1年生はひらがな「を」の学習を行っていました。バランスよく書くのが難しそうでしたが、ひらがな練習帳に丁寧に書きこんでいました。
2年生は「あったらいいな こんなもの」の発表を行っていました。少し緊張しながら、一生懸命発表していました。また、発表を聞く姿勢も素晴らしかったです。子どもたちの素敵な発想には、おどろかされました。
5年生は音楽の時間に「弦楽器」について学習していました。先日、音楽鑑賞会を体験していたので、色々な弦楽器を発表することができていました。その後、「アイネクライネナハトムジーク」の場面ごとの演奏の違いを、CDを聴きながら考えていました。また、その違うと思った理由についても考えていました。
※明日の「はたしょう日誌」はお休みします。
-
【7月1日更新】1日のようすをお伝えします。
- 公開日
- 2025/07/01
- 更新日
- 2025/07/01
はたしょう日誌
今日も暑い一日となりました。今朝も、「ショウリョウバッタ」をはじめ、「アゲハ蝶の幼虫」「カマキリ」「クワガタ」など、たくさんの生き物や、「小さな葉」「工作のロボット」などをみることができました。
校務員さんが七夕に合わせて、笹の葉を届けてくれました。早速、お願い事を書いて飾っているクラスもありました。
1年生は、話し合い活動で決めた、「おみせやさんごっこ」の準備を行っていました。段ボールや折り紙などを使って、サッカーボールやアイスなど、さまざまな物を友だちとも協力しながら夢中で作っていました。
5年生は習字の時間に「道」の字を書いていました。しんにょうのはらいや、全体のバランスに注意しながら、集中して取り組んでいました。
※今日から個人懇談がはじまりました。1学期の子どもたちのようすを、短い時間ですが少しでも多く、お伝えしたいとおもいます。お忙しい中、お時間を作っていただきありがとうございます。