-
班の名前!
- 公開日
- 2025/04/18
- 更新日
- 2025/04/18
緑小トピックス
今日、5年1組に行くと、後ろの黒板に、班の名前が書いてありました。いろいろと考えるものですね。
6班は、班に点をつけて、「ばんぱく」と読むそうです。よく考えたなぁと思います。
3年生5年生は4月28日には万博に行きます。
教頭 河合
-
4月18日(金)の様子です。
- 公開日
- 2025/04/18
- 更新日
- 2025/04/18
緑小トピックス
今日も好天に恵まれ、外で活動すると、汗ばむ天気となりました。
1年生の算数では、動物の数と同じ数の仲間を探していました。1.2.3・・・数字の書き方も覚えます。4は、2画。うえは、くっつきません。
6年生の算数では、4つの図形が黒板に貼られていました。これらの図形は、どんな性質があるのでしょうか。図形は、平面だけではなく、折ったり、逆さまにしたり、回転させたり、空間でとらえます。
5年生の図工では、黒のコンテを画用紙中に塗って、幻想的な絵の作品ができあがっていました。2時間目のあとの20分休みには、たくさんの1年生が中庭で鬼ごっこをしていました。私も誘われ、いっしょに追いかけたり、追いかけられたりして、ストレス発散しました。2年生では、サイン集めが流行っていました。たくさんの子からサインを求められ、有名人になった気分でした。
緑丘小学校では、1学期の校外学習として、ペア学年で3日間に分かれて大阪関西万博へ貸し切りバスで行きます。教職員は春休み中に、下見に行きました。それぞれの日程で見学するメインのパビリオンが決まっています。当日は、安全に楽しく見学ができるよう、準備を進めています。
集団登校は、今日までになります。来週からは、近くの友だちと誘い合って登校しましょう。
-
4月17日(木)全国学力学習状況調査とすくすくテスト
- 公開日
- 2025/04/17
- 更新日
- 2025/04/17
緑小トピックス
今日も、さわやかな天気になりました。
6年生は、全国学力学習状況調査の実施日でした。また、5.6年生で大阪府の学力テストすくすくウォッチが行われました。
6年生は、朝から、全国学力学習状況調査の国語、算数、理科、すくすくウオッチのわくわく問題に取り組みました。5年生は、すくすくウォッチの国語、算数、理科、わくわく問題、オンライン児童アンケートを解きました。今年は理科も加わり、午前中は集中して問題に向かいました。問題用紙と解答用紙が離れていて、答え方が難しいですが、がんばりました。6年生の児童質問紙調査は、23日にタブレットを使ってオンラインで行います。
3年生の理科は、My tree を決めようでした。虫メガネを持って、自分の木を決め、観察記録をとりに、校庭に飛び出しました。
2年生は、初めての6時間授業。満開のチューリップの観察をしていました。よく見ると、花の色や、花の中など、驚きがいっぱい。楽しみながら観察カードに絵を描いていました。
お天気がよく、屋外での学習日和でした。
-
創作
- 公開日
- 2025/04/17
- 更新日
- 2025/04/17
緑小トピックス
今日の朝、5年3組の教室に行くと、「教頭先生、見て!」と声をかけられました。
見てみると、マリオネットのようなものをもっている子がいました。顔と手と足にひもがつけられ、割りばしとつながっています。数人で協力しながらマリオネットを動かしていました。
最近、子どもたちを見ていると、スイッチやスマホなど既製品で遊ぶことがほとんどです。自ら何かを作って、それで遊ぶ姿がとても新鮮にみえました。
「遊び」にはいろいろな遊びがあります。子どもたちには、豊かに何かを創造する遊びをしてほしいと思います。
教頭 河合
-
4月16日(水)の様子です。
- 公開日
- 2025/04/16
- 更新日
- 2025/04/16
緑小トピックス
体育では、3年生は広い運動場で鬼ごっこ。4年生は、反復横跳びの練習をしていました。3本の線を右→中→左→中と、素早く動くコツを掴むと、どんどん速くなります。今日も少し肌寒い朝でした。今日も集団登校で、子どもたちは、並んで登校しています。
5年生の英語では、お隣の友だちと、好きなものや苦手なものを、教え合っていました。I like chocolate . Oh, you like chocolate! Me too. I don’t like raw egg. Oh, you don’t like raw egg! 英語だから言えることもありますね。
3年生の国語では、谷川俊太郎さん作の詩『どきん』を工夫して読んでいました。
この詩は、擬音語、擬態語を使っている、楽しい詩です。
さわってみようかな のあとにくるはどんな言葉でしょう。何に触るかで言葉も変わってくるから楽しい。自分の言葉でつくると楽しいですね。
さわってみようかな つるつる
1年生は、体操服に着替えて発育測定がありました。終わったあとは、色鉛筆をしっかり持って、塗り絵プリントに上手に色塗りをしていました。
-
4月15日(火)の様子です。
- 公開日
- 2025/04/15
- 更新日
- 2025/04/15
緑小トピックス
今日は少し肌寒い1日でした。
1年生の今日の算数のめあては、足りるかかんがえよう。でした。くまに一輪車が足りるかを、タイルを使って考えます。
5年生は、総合学習で、昨年から腐葉土を作るなどしてきた学習園作りに継続して取り組みます。
6年生の国語は、「つないで、つないで、ひとつのお話」を.カードに書かれた言葉につなげて、お話作りをしていました。班になって、カードをめくりながら、文作りを楽しんでいました。
だんだん→明るくなってきました。ひとまず→休憩します。
午後は、4年生と6年生で内科検診がありました。
-
池田ミカン
- 公開日
- 2025/04/15
- 更新日
- 2025/04/15
緑小トピックス
今日、仕事をしていると、去年の3年生担任のN先生が、お客様をつれてきました。
園芸高校のT先生です。話を聞いてみると、昨年度、3年生の総合的な学習の時間に、「池田ミカン」をつくることになったそうです。
よく見ると、カラタチの木にろうで接木されています。これがきれいにくっつく(?)と、池田ミカンの実ができるそうです。実ができるのは、早くても2年後らしいです。N先生は、毎日様子を見ているみたいです。わが子をみまもるようなN先生の視線が印象的でした。
池田ミカンの苗木は、職員室の南側にあります。
教頭 河合
-
4月14日(月)の様子です。
- 公開日
- 2025/04/14
- 更新日
- 2025/04/14
緑小トピックス
今日から給食や掃除が始まり、通常授業です。日中は爽やかな1日となりました。
1年生は、クレバスで初めて自分の名前をカードに書きました。書いたあとは、ひとりずつ写真を撮ってもらいました。
2年生の国語では、教科書の見開きに書かれた詩をみんなで音読していました。
5年生の理科では、菜の花のつくりを調べていました。ピンセットで花びらやおしべをひとつひとつつまんで黒の色画用紙に置いて見ました。花によって花びらの数にも違いがあることにあらためて気づきました。
今日から給食が始まりました。今日のメニューは、人気のカレーライスとコロッケ、サラダにメグミルク。美味しくいただきました。
-
4月11日(金)の様子です。
- 公開日
- 2025/04/12
- 更新日
- 2025/04/12
緑小トピックス
今日は、小雨が降る中の登校になりました。
1年生は、朝から教室で全身体操をしていました。指先を動かしたり、かかとで立ったり、楽しい体操です。
休み時間には、子どもたちは運動場に飛び出し、ドッジボールをしたり、新しくなった遊具で遊んでいました。担任の先生の姿も見られました。
今日まで午前中授業です。1年生は、しばらくはコースに分かれて並んで帰ります。来週も元気に登校しましょう。
-
心が見える
- 公開日
- 2025/04/11
- 更新日
- 2025/04/11
緑小トピックス
今日、1年2組の教室に行ってみると、数人の子どもたちが本棚を片付けていました。ばらばらになっていたことに気が付いた子たちのようです。「きれいになると気持ちがいい!」と言っている子もいました。
学校では、子どもたちの様々な善意を目にします。まっすぐに、だれかのために頑張る姿に胸をうたれます。
と同時に、ばらばらになっている本棚を見て何もしなかった自分が恥ずかしくなりました。子どもの姿から考えさせてもいました。
教室からの帰り道、私は廊下に落ちていたごみを拾ってゴミ箱に捨てました。
教頭 河合
-
4月10日(木)離退任式
- 公開日
- 2025/04/11
- 更新日
- 2025/04/11
緑小トピックス
今日は、この春異動になられた先生方の離退任式がありました。
去られた先生方から、思い出の一コマをお話いただいたり、メッセージをいただいたり、道徳の授業をしてくださったり、緑小で過ごした時間は、先生にとっても、子どもたちにとっても、かけがえのない時間だったということを実感しまさした。子どもたちから手紙と花束を渡したあとは、名残りを惜しみながら、お別れをしました。また、いつか会いましょう。
-
4月9日(水)の様子です
- 公開日
- 2025/04/09
- 更新日
- 2025/04/09
緑小トピックス
今日も、暑くも寒くもない過ごしやすい1日でした。子どもたちは地区別の集団登校で登校してきました。桜のトンネルをくぐり抜けながら、新班長さん先頭に、下級生を気づかいながらゆっくり登校してきました。
朝の1年生の教室では、ランドセルや水筒の置き方をしっかり聞いていました。
さっそく、6年生の特活では、集団づくりをしていました。名付けて「ブルバボ」。芝生の上でブルーシートを敷き、縁をクラスの全員で持ち、まん中にバケツとボールを置き、ブルーシートを上下させながら、バケツにボールを入れて立たせるのがゴール。結構難しい。わー!惜しい…歓声をあげながら、何度も繰り返し、成功しました!かかったのは7分間。みんなで成し遂げた達成感を感じた1時間でした。
3時間目は、地区別児童集会、集団下校でした。
-
ブル・バケ・ボー
- 公開日
- 2025/04/09
- 更新日
- 2025/04/09
緑小トピックス
昨日の放課後、6年1組のS先生が、職員室の先生たちに声をかけ、数人の先生が中庭にあつまりました。
何かと思い、行ってみると、そこには、ブルーシートとバケツと、ボールが置いてありました。S先生が説明をしてくれました。ブルーシートをみんなでもって、ブルーシートの上にあるボールをバケツの中に入れて、バケツを立てる遊びです。
やってみると難しい。なかなか入りません。みんなの心を一つにしないといけません。
6年1組では、今日の授業でこの遊びをするそうです。みんなの心を一つにして、お互いの役割の大切さを考えるためだそうです。
結局バケツは立ちませんでした。先生も入れ替わり、まだお互いを理解しきれていないのかもしれません。これから1年。様々な取り組みを通して、バケツを立たせるようになりたいです。
教頭 河合
-
4月8日(火)入学式・始業式
- 公開日
- 2025/04/08
- 更新日
- 2025/04/08
緑小トピックス
今日から新年度が始まりました。校庭の桜も見ごろとなり、春らしいここちよい一日となりました。午前中は入学式がありました。かわいらしい1年生が、正装に身を包み、緑丘小学校の校門をくぐりました。
体育館での式では、「入学おめでとうございます。」の言葉には、「ありがとうございます」と答えてくれました。校長先生から、「あいさつをしよう」「話をよく聞こう」というお話があり、しっかり聞くことができました。明日から、元気に登校してほしいですね。
午後は、始業式がありました。みんな一学年進級して、顔つきもしっかりしてきました。新しいクラスの友だちといっしょに、新しい担任の先生、新しい教室で、教科書をもらったり、担任の先生の紹介クイズや質問などをして、出会いを楽しんでいました。
今年度も教職員一同、安心安全で楽しい学校となりますよう、『チーム緑小』で、取り組んでまいります。どうぞよろしくお願いいたします。
-
3月25日(火)金管クラブ子どものフェスティバル出演
- 公開日
- 2025/03/26
- 更新日
- 2025/03/26
緑小トピックス
今日は、アゼリアホールで子どものフェスティバルがありました。池田市内の小中学校の金管クラブや、吹奏楽、合唱、和太鼓などの演奏がありました。緑小の金管クラブの演奏は、「彼らが海賊」と「銀河鉄道999」でした。会場中に音が響き、迫力のある演奏になりました。
金管クラブのみなさん、よくがんばりました。たくさんの保護者の方々にも、演奏を聴きに来ていただき、ありがとうございました。
-
3月24日(月)修了式
- 公開日
- 2025/03/25
- 更新日
- 2025/03/25
緑小トピックス
今日は、今年度の最終日、修了式がありました。
子どもたちは、1年間の学習をやり切った顔で、話が聞けました。修了証とそだちのきろくをもらいました。教室では、担任先生とふりかえりもをしたり、今年度最後の掃除をしているクラスもありました。
校長先生から出た3つの宿題がでました。
①4月8日始業式には、元気に登校すること
②来年のなりたい自分について考えること
③1年間お世話になった先生や家族、地域の方々に「ありがとうございました」とお礼を言いましょう。
です。1年間、よくがんばりました。
保護者の皆様にも、1年間、本校の教育活動に、ご支援とご協力をいただき、まことにありがとうございました。来年度もよろしくお願いします。
-
3月21日(金)地区別集団下校
- 公開日
- 2025/03/21
- 更新日
- 2025/03/21
緑小トピックス
今日は、昼間ずいぶん気温が上がりました。今日も3限授業です。教室では、1年間の写真をスライドで見たり、春休みのくらしのプリントを読んだり、お楽しみ会も盛り上がっていました。
3時間目は、地区別児童集会と集団下校をしました。5年生が張り切って先頭を歩いていきました。新一年生に渡すお手紙を手に持って帰りました。
-
3月19日(水)の様子です
- 公開日
- 2025/03/20
- 更新日
- 2025/03/20
緑小トピックス
今日は寒さが戻り、登校時は、大つぶの雪が舞う寒い朝でした。昨日の晴天がうそのようです。
午前中しぶたに学園では、あおぞら幼稚園の卒園式がありました。
今日から3時間授業です。
6年生が卒業した学校は、少し寂しく感じます。算数の復習問題をしていたり、お楽しみ会をしているクラスがありました。
-
3月18日(火)卒業式
- 公開日
- 2025/03/18
- 更新日
- 2025/03/18
緑小トピックス
本日は、午前中晴れて卒業式日和となりました。
卒業生たちは、晴れ姿で登校してきました。笑顔がこぼれています。
今日の証書授与の時の決意表明は、これまでで一番大きな声が出ていました。そしてひとりひとりが誇らしげな表情で卒業証書を受け取りました。巣立ちのことばも、体育館が割れんばかりの大きな声で、6年間の思いを込めて、保護者や在校生、教職員、ご来賓の方々に届けました。
5年生も、在校生代表として、式を盛り上げてくれました。
6年生のみなさん、卒業本当におめでとうございます。
教職員一同、卒業生の限りない成長を心から応援し、願っています。
-
3月17日(月)卒業式前日準備
- 公開日
- 2025/03/17
- 更新日
- 2025/03/17
緑小トピックス
肌寒い曇り空の1日でした。
6年生の理科で作った地球環境を守るための1分間のCM動画の努力賞、優秀賞、大賞を教室で表彰しました。自作の人形が環境を守ることを訴える動画があり、時間をかけて作っていました。
お楽しみ会をしているクラスがたくさんありました。
今日は卒業式の最後の練習でした。
午後からは、5年生と教職員で前日準備をしました。掃除や飾りつけ、シートやイス並べなど、心を込めて準備しました。明日も寒くなりそうです。6年間の最高の姿を見せてほしいです。
-
3月14日(金)の様子です
- 公開日
- 2025/03/15
- 更新日
- 2025/03/15
緑小トピックス
今日も気温が18℃まで上がって、校内でも春のおとづれを感じます。中庭の一本の大きな木から、うぐいすの鳴き声が響いていました。一年生が植えたチューリップの球根も、芽が伸び始めました。
今日まで2年生が学級閉鎖です。オンラインで授業をしていました。
2〜5年生も、修了式まで残りわずかです。いっしょに過ごしたクラスの友だちみんなと過ごす時間も、限られています。残りの日々に何ができるか、話し合っていました。
-
3月13日(木)の様子です。
- 公開日
- 2025/03/13
- 更新日
- 2025/03/13
緑小トピックス
今日も雲ありましたが、春の心地よい1日となりました。
今日は卒業式の予行練習でした。緊張感の中、本番通りの流れで通しました。証書授与の時の
3年生が作った、池田みかんのPRポスターを、校門前の掲示板に貼りました。
6年生が、新しい遊具で遊んでいました。卒業前に完成してよかった。
-
3月12日(水)の様子です
- 公開日
- 2025/03/12
- 更新日
- 2025/03/12
緑小トピックス
今日も心地よい風を感じる1日となりました。桜の木のつぼみも膨らんできました。
6年生の理科では、SDGsの項目の中から、ひとつ選んで作ったCMを発表中です。CM大賞はどの作品でしょう。
今日も卒業式の練習がありました。巣立ちの言葉は、練習をすればするほど自信につながり、さらに声が出るようになりました。「まだまだ課題はあるけれど…」台詞は1人で言うけれど、6年生全員を代表して言っています。
小学校で歌う最後の校歌と歌「旅立ちの日に」には、気持ちを乗せて歌います。明日は予行練習です。
-
3月11日(火)2年生と5年生の国際交流
- 公開日
- 2025/03/11
- 更新日
- 2025/03/11
緑小トピックス
今日は、雨模様の一日でした。
今日の卒業式の練習は1,2時間目で、5年生といっしょに行いました。
今日の2年生と5年生合同の外国語活動は、5年生が準備してきた、池田市のいいところを、2年生に紹介していました。池田市の、阪急電車、カップヌードルミュージアム、五月山公園、池田城などを英語とスライドで紹介していました。
2年生には、ジンバブエから来た転入生がいます。池田市の紹介を聞いたあと、「行ってみたい。」と話してくれました。また、お返しに、ジンバブエの国について紹介もしてくれました。国旗や、サバンナの動物、名所のビクトリアの滝など、子どもたちは、「わー」と歓声を上げながら、聞いていました。英語での紹介でしたが、写真やイラストのスライドがあったので、他の2年生にもしっかり伝わり質問もしていました。
最後に、英語で野菜の歌を歌いました。毎日が国際交流です。
-
3月10日(月)遊具が新しくなりました
- 公開日
- 2025/03/10
- 更新日
- 2025/03/10
緑小トピックス
今日は、気温が上がり、春らしい明るい日差しの中、一日を過ごすことができました。
体育館前の梅の花がようやく咲き始めました。
運動場の遊具の改修が終わり、ようやく新しい遊具で遊べるようになりました。大きさでいくと、少しこじんまりした印象ですが、運動場の西側には、うんてい、のぼり棒、ブランコ、総合遊具があります。総合遊具には、ロッククライミングで登れるところがあったり、楽しみです。タイヤランドなど、これまでタイヤや土管があったところは、平地になり、運動場が広く感じます。
今日の卒業式の練習には、5年生も見学をしました。6年間の様々な思いを、言葉や歌にして表現してほしいです。あと5日間、まだまだ成長できます。
-
3月7日(金)の様子です
- 公開日
- 2025/03/07
- 更新日
- 2025/03/07
緑小トピックス
今日も、小雨が降ったり止んだり、時おり強い風もふく一日でした。
学年末のまとめの時期なので、教室ではテストに集中している時間も増えています。まとめが終われば、少しずつお楽しみ会や誕生日会をしているクラスもあります。
卒業式の練習も、進んでいます。今日は証書授与、入退場、巣立ちの言葉の練習がありました。いい表情で、練習に臨む6年生。卒業式まであと7日です。
-
3月5日(水)卒業式練習開始
- 公開日
- 2025/03/05
- 更新日
- 2025/03/05
緑小トピックス
今日は、プレイの6年生のお別れ会がありました。子どもたちや、先生方からのウインドベルの演奏や、プレゼントを渡す場面もありました。最後は、みんなでフルーツバスケットをして、楽しい時間を過ごしました。
6年生の卒業式の練習が始まりました。体育館のひな壇に並んで、初めての巣立ちの言葉は、おもいのほか声が出ていて、6年生最後の行事への思いが感じられました。
-
3月4日(火)6年生お別れ遠足キッザニア甲子園
- 公開日
- 2025/03/04
- 更新日
- 2025/03/04
緑小トピックス
今日は6年生のお別れ遠足で、キッザニア甲子園に行きました。小雨の1日でしたが、屋内なので気にせず、それぞれ思い思いの職業体験をしました。入場してすぐに予約してから、回っていました。やはり、食べ物のお店は人気でした。ピザ、パン、すし、ソフトクリーム、チョコ、ハンコやメガネも作っていました。ニュースキャスター、警察官、パイロット、電車の車掌…一度では回りきれません。他市から来た小学生と仲良くなったり、仕事をするとキッズマネー?がもらえたり、大人社会が近くに感じられた1日になったことでしょう。
-
3月3日(月)3年生池田みかんの接木
- 公開日
- 2025/03/03
- 更新日
- 2025/03/03
緑小トピックス
今朝は、大雨と傘の骨が折れるほどの強風の中、子どもたちは登校してきました。今日はひな祭りです。給食にひなあられがでました。
1年生の図工では、名画の鑑賞をしていました。名画カードを見て、登場するもののまねをしたり、アップした部分を見て、どの絵かを当てるクイズをしたり、なんで言っているか想像したり、楽しく鑑賞しました。
4年生でも、図工で名画の鑑賞をしました。名画カードから、好きな絵を選び、真似をしている自分を写真にとり、ワークシートに並べてはり、テーマを考えました。
3年生では、細河の植木職人の方や、園芸高校の方の協力で、池田みかんの木を緑小で育てる計画を立てています。今日は園芸高校の方を呼び、池田の特産物を復活させたいと、3年生が池田みかんを商品化するアイデアをプレゼンしました。そのあと、園芸高校の方に、池田みかんのつぎ木のデモンストレーションをしていただきました。ご協力いただき、ありがとうごさいました。
-
2月28日(金)お別れ集会
- 公開日
- 2025/03/01
- 更新日
- 2025/03/01
緑小トピックス
今日は、午後からお別れ集会がありました。6年生の卒業まであと12日です。
1年生から順番に出し物を披露しました。
1年生-思い出の場面の寸劇のあと、可愛らしい虹の歌でした。
2年生-ガマくんとかえるくんのお話から、ガマくんからお手紙が届く寸劇と、勇気が出る歌でした。
3年生-クイズミリオネアで、6年生担任の3名の先生の得意技が30秒間にできる回数が答えでした。実演してくださり、盛り上がりました。
4年生-ミルクボーイの漫才で、6年生の感動する最後の行事は?でした。
5年生-6年生の成長がわかる動画でした。1〜6年生の各学年から選出された代表が、50メートル走、垂直跳び、給食の準備をする様子を観ました。6年生は、やっぱりすごい!
教職員からは、ゆずのまた会える日までの歌を合唱しました。
6年生からも、代表の言葉と手作りぞうきんを在校生に渡し、旅立ちの日にの歌をしっとりと歌いました。
楽しく、心温まるお別れ集会になりました。
-
2月27日(木)の様子です
- 公開日
- 2025/02/27
- 更新日
- 2025/02/27
緑小トピックス
今日も、暖かい1日になりました。
4年生の総合で、木の棒を使って身の回りの役立つものを作っていました。携帯ホルダー、鍵かけ、ペン立てなどなど、形になってきました。
1年生の体育では、体育館で3つの技を練習していました。ボールつき、平均台、マットの上でジャンプ。ボールつきが、だんだん長く続くようになりました。
3年生の外国語活動では、ALTの先生とたくさんの歌をリズムよく歌うのが楽しくて、繰り返しのリクエストがありました。
6年生の算数は、計算の国際コースをしていました。スウェーデン、モンゴル、フランス…世界の国によって、引き算の筆算の書き方が、自分たちのやり方と違いがあるのに、驚きながら、いろいろなやり方で計算していました。
明日は、6年生とのお別れ集会があります。3年生はクイズの練習をしていました。
1年生の終わりの会では、日直さんがカードを使って、水筒などひとつひとつを忘れて帰らないよう確認をしています。
-
2月26日(水)の様子です
- 公開日
- 2025/02/26
- 更新日
- 2025/02/26
緑小トピックス
今日も、最高気温13度の、温かい一日になりました。
3年生の外国語活動では、カードに描かれたシルエットの形を見て、What‘s this?クイズをしていました。cucumber、pineapple・・・当たれば That’s right!
1年生も国語で、クイズづくりをしたあと、これはなんでしょうクイズ大会をしていました。
3年生の理科では、磁石や電気の通り道の学習を生かした、おもちゃづくりをしていました。実験キットのほかにも、牛乳パックや段ボールなどを使うのもありです。
2年生に、今日から海外からの転入生が仲間入りしました。日本語はまだ慣れていないので、子どもたちからの、すきなキャラクターは?などの質問に、タブレットを使って、答えをポケモンと打ち込むと、絵が写し出されて、わー!と、教室中が湧いていました。
-
2月25日(火)の様子です
- 公開日
- 2025/02/25
- 更新日
- 2025/02/25
緑小トピックス
昨日までの寒波も過ぎ去り、3連休明けの今日は、暖かい日差しに気温も上がってきました。
6年生の図書の時間は、おすすめの本の紹介をしていました。「5分後に意外な結末」や、「シャーロックホームズ」などがでていました。読んで面白かった本は、友だちにも読んで共感してほしいと思います。運動場では、Tバッチィングの野球をしていました。
4年生が、図工で名画の鑑賞をしていました。名画の登場人物になり、会話をすることで、いろいろな角度から絵が描かれた背景を読み取ろうとしていました。
1年生の音楽では、「こいぬのマーチ」を鍵盤ハーモニカで3名ずつ発表していました。どの形で演奏するのかを決めて演奏します。難しいところは吹かなくてもいいし、間違ってもかまいません。チューブをつけて演奏してもいいし、チューブなしで演奏するのに挑戦しても構いません。できるところを自信をもって演奏することが大切です。
2年生の国語では、自分の考えたロボットを紹介しようと、ワークシートに書いていました。どんなロボットが登場するのか楽しみです。
-
2月21日参観・懇談・PTA親子清掃
- 公開日
- 2025/02/21
- 更新日
- 2025/02/21
緑小トピックス
今日も寒さ厳しい一日でした。
今日の午後からは、保護者の方にお越しいただき、PTA全体会のあと、学校の掃除時間に合わせてPTA親子清掃にご参加いただきました。教室や廊下の窓拭き、階段の隅、トイレ掃除、換気扇など、普段子どもでは、行き届かないところを掃除していただきました。子どもたちも、お家の方と掃除するのは、楽しいものです。
きれいになった校舎で、今年度最後の参観がありました。1年間の成長を見てもらおうと、子どもたちも張り切って臨みました。
1年生は、1年間でできるようになったことを発表しました。6年生は、保護者に感謝の気持ちを伝える手紙を電子黒板にスライドを映しながら読んでいました。ほかの学年も、自分たちで調査したことを発表したり、学校のいいところや池田市のいいところの紹介をしたりしていました。体育の授業のクラスもありました。参観のあとの学級懇談会にも、たくさん残っていただきましてありがとうございました。
-
2月20日(木)の様子です
- 公開日
- 2025/02/20
- 更新日
- 2025/02/20
緑小トピックス
今日も寒い一日で、時おり雪やみぞれが降っていました。
明日の参観日は、今年度の締めくくりの参観となりますので、学習の成果を発表形式で保護者の方に伝える授業がたくさん予定されています。子どもたちは張り切って明日の準備をしています。
一年生のことば遊びは、言葉の中からもう一つの言葉を探して、クイズを作ろう。です。
ぶたいのなかには、ぶたがいる。 いわしのなかには、わしがいる。 はたけのなかには、はた と たけ がいる。… 教科書などに出てくることばをヒントにして、ことば遊びを楽しみました。クリスマスのなかにはくりがある。 パンダのなかにはパンがある。・・・
6年生が、家庭科で作ったコースターを渡しにきてくれました。一針一針心がこもった温かいコースターをありがとう。春らしい色に、ほっこりしました。
教室や、廊下には、3学期の子どもたちの図工作品や習字、学習の成果物などが掲示されています。図工室は、2年生の「まどからこんにちは」の作品が飾られています。
明日は、令和7年度PTA全体委員会、PTA親子清掃、参観、懇談を予定しております。温かくしてお越しください。
-
2月19日(水)の様子です
- 公開日
- 2025/02/19
- 更新日
- 2025/02/19
緑小トピックス
今日も一段と寒い一日でした。昨夜降った雪で、道路が薄く白くなっていました。寒さに負けず、子どもたちは元気に登校してきました。
1年生の国語では、、物語教材の「ずうっと ずっと、大すきだよ」を音読して、話の中に出てくるエルフという犬が、変わっていく様子を読みとっていました。
2年生の廊下に、ひらがなのことば遊びが掲示されていました。「かきくけこ」「まみむめも」の頭文字をうまく使っています。楽しいですね。
かきが きに くっついている けむしが こわいよう
まっちゃあじの みかんはおいしくない むくのも めんどくさい もう食べない
2年生の生活科では、今、はまっていることを、発表していました。終わった後は質問がたくさん出ていました。
3年生の体育は運動場でサッカーを、4年生の体育は、体育館で通りおにをしていました。
-
2月18日(火)児童集会
- 公開日
- 2025/02/18
- 更新日
- 2025/02/18
緑小トピックス
天気予報どおりの寒い1日でした。今日は児童集会がありました。今月の校長先生の話は、寒さを吹き飛ばす2025冬クイズでした。巳年にちなんで蛇にちなんだクイズは、蛇はなぜ舌をチォロチォロ出しているのでしょう。1.体温調節のため 2.気持ちいいから 3.においを嗅ぐため→答えは、3.においを嗅ぐためです。
「氷柱」なんて読む?→答えはつららです。など、元気に手を上げて答えてくれました。
そのあと、環境委員会から芝生の上を裸足で遊ぼう企画など、1年間の仕事の報告や、給食委員会からお知らせ、保健委員会から、怪我をしたとき、あなたならどう行動する?や、計画委員会からじゃんけんゲームなどなど、盛りだくさんの児童集会でした。
ハーブクラブさんから、ロウで作った飾りをいただきました。いつもセンスの良さに驚かされます。ありがとうございました。
-
2月17日(月)6年生非行防止教室
- 公開日
- 2025/02/17
- 更新日
- 2025/02/17
緑小トピックス
今日は、日中日差しは暖かく、風が冷たい1日でした。
5時間目に、6年生の非行防止教室がありました。青少年センターからの出前授業でした。友だち同士でお金の貸し借りはしないことや、SNSのトラブルが増えていること、LINEのやりとりでは、思ったことが全て伝わりにくいこと、悪口は言わないこと、写真はぜったいに送らないことなど、例をあげて教えてくださいました。
今夜から、また寒くなりそうです。春が待ち遠しいです。
-
2月14日(金)の様子です
- 公開日
- 2025/02/14
- 更新日
- 2025/02/14
緑小トピックス
今日は、少し寒さが緩んだ一日でした。
今日のおはなし飛行船は、6年生でした。「ともだち」という本を読み聞かせしてくださいました。主人公山口くんや、その友だちの子どものころの得意なことと、20年後の友だちの得意を活かした仕事、トラックの運転手、落語家、画家・・・に就いているというお話でした。主人公の山口くんは・・・。
5年生の理科では、電磁石と電流のはたらきの学習をしていました。見えない磁力を見える化する実験をしていました。長さ20cmくらいの棒磁石の上に、針金の入った色とりどりの綴じ紐を、パラパラと落とすと・・・、棒磁石の両極のところに、花火のように、綴じ紐が広がりました。
5年生が、総合学習で、学校紹介CMの動画づくりをしていました。
しぶたに学園の小学校の交流として、秦野小学校の5年生の平和学習の壁新聞が、5年生の通る通路に貼られていました。
6年生は、学校のルールを守ることは、大人になって生活する社会の守るルールとつながっていることを、確かめていました。6年生は、コースターづくりやフォトフレームづくりも進んでいます。
-
2月13日(木)の様子です
- 公開日
- 2025/02/14
- 更新日
- 2025/02/14
緑小トピックス
今日は、雨が降ったり、雪がちらついたりの寒い1日でした。
1年生の音楽は、「こいぬのマーチ」の曲の『めざせ、けんばんハーモニカマスター』です。歌詞に出てくる
♫よちよちこいぬ くんくんくん くんくんくん ぺろぺろぼくを なめてはくんくんくん🎵
の「くんくんくん」は、においをかいでる、おもちゃを見つけた、鳴いている、ほえている、などをイメージしながら、ちがいを音の長さや強さで表現しながら演奏しました。
2年生の図工は、まどからこんにちはです。ビルの建物のまどが開き、窓の内側には、人やくだものが見えます。
今日のおはなし飛行船は4年生でした。ストーリーテラーさんの、表情豊かに語りかけるお話には、引き込まれます。
今日は、6年生の卒業アルバムに向けての写真撮影をしていました。卒業がまた一段と近づいてきました。
-
2月12日(水)令和7年度入学説明会
- 公開日
- 2025/02/12
- 更新日
- 2025/02/12
緑小トピックス
今日は曇りで気温が上がらない一日でした。
今日は、令和7年度の入学説明会と体験入学がありました。
入学説明会では、多目的室で保護者の方に向けて、学校からの説明がありました。①学校長よりあいさつ、②学校生活について、③保健室から、④事務室から、⑤準備物について、⑥入学式についてなどの話がありました。
その間、体験入学では、教室や体育館において、5年生が来年度入学してくる子どもたちに、学校のことを知ってもらい、入学を楽しみにしてもらうために、子どもたちが作った学校紹介動画やクイズ、ジェスチャーゲーム、ビンゴ、カルタ遊び、そして猛獣狩りに行こうよなどのレクレーションをして楽しみました。5年生はお兄ちゃん、お姉ちゃんらしく、リードしながら過ごしていました。最後に、1年生の教室の前を通って、体育館で保護者の方と合流して帰りました。
かわいらしい新一年生、4月の入学式で待っています。
-
2月10日(月)5年生おはなし飛行船
- 公開日
- 2025/02/10
- 更新日
- 2025/02/10
緑小トピックス
今日は先週の厳しい寒さが少し緩んだ一日でした。
1年生の算数で、時計の時刻を読む学習をしていました。短い針が9より前で、長い針が9の位置より4つ進んだところは、8時49分。時計が読めると、自分で時間の管理ができるようになります。
今日は5年生の図書の時間に、ボランティアの読み聞かせをしてくださるおはなし飛行船のお二人が来られて、いろいろな種類の本の読み聞かせをしてくださいました。ろうそくの火を灯した図書館で、読み聞かせで「山の上の火」や、ストーリーテラーで「まほうのかさ」や、絵本「光の旅 かげの旅」などでした。
子どもたちは、お話の世界に引き込まれで聞いていました。読み聞かせの合間に、寒中水泳のクロールや平泳ぎをして、体をほぐしてくださったので、また集中して聞くことができました。
2年生が、体育でポートボールやドッジボールをしていました。
6年生で、集団づくりの学習をしていました、ある班の席替えをするのですが、全員が協力してヒントカードを読むことで、班のメンバー全員の席の場所を決めていく学習です。
12日(水)は、入学説明会と体験入学があります。来年度入学のお子様の保護者の方は、体育館の受付へお越しください。
-
2月7日(金)の様子です
- 公開日
- 2025/02/08
- 更新日
- 2025/02/08
緑小トピックス
今日も寒い1日でした。6年生の家庭科の調理実習では、軽食づくりをしたあと、楽しくお茶会をしていました。
5年生の社会では、「自然災害から人々を守る」の単元で、日本はなぜ災害が多いかを調べて交流し、発表していました。
災害への意識を高め、防災への行動につなげていきます。
5年生の図工で、ミラクル!ミラーワールドを作っていました。鏡のかべを使って、四角形の世界を広い空間を作り出しています。空や海、ピザ、メリーゴーランド、針金を使って、上や横から吊らせてみたり、楽しい作品になりそうです。
1年生の生活科では、多目的室で昔遊びをしていました。けん玉、コマ回し、お手玉、だるまおとしなどを楽しみました。何度もやればやるほど上手くなって、楽しさが増します。
週末も寒くなりそうですが、体調に気をつけてでお過ごし下さい。
-
2月6日(木)6年生音楽発表
- 公開日
- 2025/02/06
- 更新日
- 2025/02/06
緑小トピックス
今日も寒い一日でした。
6年生の音楽発表が、昼休みにありました。今年の6年生は、コロナ禍で思うように音楽の授業ができない期間が3年間もありました。そのため、学年で合奏の発表ができませんでした。卒業までに、学年で演奏したいと、6年生は練習してきました。
緑小の児童や6年生の保護者の方にも、演奏を聴いてもらいました。曲目はVaundyの「タイムパラドックス」です。今日の本番は、リズミカルに、笑顔で楽しんで演奏できました。アンコールでは、ドラえもんの登場人物のお面をつけての演奏になりました。指揮者の後ろ姿には、ドラえもんの赤いしっぽがくっついていて、楽しい演出でした。たくさんの保護者の方に、演奏を聴いてもらい、6年生の成長を見てもらえたのがよかったです。またひとつみんなでがんばった思い出ができました。
-
2月5日(水)極寒の一日
- 公開日
- 2025/02/05
- 更新日
- 2025/02/05
緑小トピックス
今日は最高気温が5度の雪が降ったり止んだりの寒い一日でした。
3年生の持久走記録会は10分間走りました。途中雪がはらはら降り出しましたが、半袖半ズボンの体操服で走っていました。走る側と記録をする側のペアで前半と後半で交代しながら走りました。
6年生の持久走記録会は、走り出したのですが、途中で雪が降ってきたので、次回に延期になりました。
6年生の理科では、電気をたくわえて使う学習です。身の回りには、電気をたくわえて使う製品がたくさんあります。街灯、スマホ、ゲーム機、電動自転車、電気自動車・・・などなど。実験1は、手回し発電機を回して電気をコンデンサーに貯め、10回ずつ回し、何秒明かりがつくかをタブレットのタイマーで測りました。10回→20回→・・・と増えると、点灯時間は長くなるでしょうか?実験2は、コンデンサーに発光ダイオード(LED)をつないで、点灯時間を調べると、豆電球と比べてどちらが長くつくでしょう。子どもたちは、自分たちで組み立てた手回し発電機をぐるぐる回して、表に、点灯時間を書き込んでいました。
6年生の家庭科では、調理実習で、お茶会用の軽食を作っていました。20分くらいで手際よく作り、お世話になった担任の先生をお招きして楽しい時間を持つことがめあてです。ツナサンド、フルーツサンド、チョコクリームサンド・・・食べる人を思いながら心を込めて作る料理は、楽しいものです。
6時間目のクラブでは、3年生がクラブ見学をしました。卓球、家庭科クラブ、パソコンクラブ・・・などなど、今日は活動的な一日でした。
-
2月4日(火)1年生持久走記録会
- 公開日
- 2025/02/04
- 更新日
- 2025/02/04
緑小トピックス
今シーズン最強の寒波がやってきました。風が冷たい一日でした。
そんな寒さの中でも、子どもは風の子です。1年生は、クラスごとに7分間の持久走記録会をして、運動場を7分間走りました。がんばりました。
6年生の合奏曲はVaundyの「パラドックス」です。6年生が学年で行う行事も、この合奏と卒業式のみです。残りの小学校生活の1日1日を大切にしたい、そんな6年生の思いが演奏にのってきて、音がどんどんまとまってきました。あさっての本番が楽しみです。
3年生の理科では、音の性質を知る実験をしていました。音は、耳で聴きますが、音が出るときは、震えが伝わっているということを実験していました。おんさを叩いて水の中に入れると、水が震えたり、太鼓をたたくと、皮の上に置いたビーズが弾んだり、目で音を感じていました。
-
2月3日(月)節分献立
- 公開日
- 2025/02/03
- 更新日
- 2025/02/03
緑小トピックス
今日は、曇りがちの一日でした。
2月3日は節分です。そして、立春の前日でもあります。今日の給食は、節分献立です。鬼除け汁・いわしフライ・セルフ手巻きの具・手巻きのり・ごはん・牛乳です。手巻きのりの袋には、イラストコンテストで入賞したイラスト8枚が印刷されていました。鬼除け汁には、大豆がたくさん入っていて、自分の年の数だけ豆を食べて一年の幸福を祈りましょう。また、いわしのにおいを鬼が嫌うとされています。いわしフライを食べて、鬼を家から追い出しましょう。
6年生が、阪急電鉄さんの出前授業で、さまざまな職業について知る学習をしていました。まずは、阪急電鉄の創始者である小林一三さんのお話がありました。小林一三さんは、街づくりのために、さまざまなアイデアを打ち出していました。住宅を売るために、電灯つき住宅をつくり、池田室町住宅となったり、百貨店を電車の駅につなげたり、駅と遊園地をつなげたり、クイズ形式で鉄道を中心とした街づくり構想について学びました。
今夜から、この冬最大級の寒波がやってくる予報です。寒さ対策をして登校しましょう。
-
1月31日(金)公開授業研究会
- 公開日
- 2025/01/31
- 更新日
- 2025/01/31
緑小トピックス
今朝は、雪がちらつく寒い一日でした。
午後は、公開授業研究会のため、公開の3クラスの他は、給食後下校しました。
1年生の国語の授業は、どうぶつの赤ちゃんの学習で、本文を読んで、ライオン、しまうま、カンガルーの赤ちゃんのそれぞれの特徴を比べて、ワークシートにまとめていきました。次には、その他の動物の赤ちゃんについても調べてみたい!につながりました。
3年生の社会は、池田市のようすとくらしのうつりかわりの学習でした。80年くらい前の緑小校区には、池田みかんの畑がたくさんあり、園芸高校で、池田みかんのみかん狩りも、体験させてもらっています。そんな池田みかんを池田市の魅力の一つにするために、自分たちには何ができるかを考えました。池田みかんのキャラクターを作る、ポスターを作る…たくさん意見がでてきました。
6年生の道徳では、世界の子どもたちの夢について、意見を交流しました。教材に登場する、貧困や紛争に苦しむ世界の国々の子どもたちの夢と、日本にいる自分たちの夢、みんなの夢がかなうために、どんなことが必要なのかを考えました。ユニセフ募金等で支援をする…現状を知り、伝え、広める…。来週は、将来の夢や職業について、総合で学んでいきます。
公開授業、討論会、全体会にも、池田市内外から多くの方にご参会いただき、ありがとうございました。
-
1月30日(木)の様子です
- 公開日
- 2025/01/30
- 更新日
- 2025/01/30
緑小トピックス
今日も、朝日が眩しく、風が冷たい一日でした。
英語で書かれた渋谷中学校の学校のきまりや行事などが、ポスターにまとめて掲示してあります。渋中生たちが、6年生に向けて英語の学習で作ってくれました。緑小の卒業生の名前も入っていたので、6年生がうれしそうに読んでいました。
6年生の総合学習では、世界の問題について発表していました。「戦争や紛争」について調べたグループが、発表していました。
4年生の総合学習では、キャリア教育の学習で、4年生の3人の担任の先生が、学生のときのアルバイトなどを含めて、これまでの仕事の経験を話していました。学生のとき、冬の群馬県のスキーリゾート地で、初対面の人と同じ部屋で、バイトをした話は、子どもたちは、興味津々に聞いていました。
5年生の理科の今日の実験は、ろ過したミョウバンの水溶液を氷水で冷やすと、つぶがでるのでしょうか。また、温めて水を蒸発させると、つぶが取り出せるのでしょうか。安全に実験できるよう、注意事項をしっかり聞いてから実験に入ります。
明日は、午後から公開研究会があります。3つのクラスが、教育関係者対象に授業を公開します。公開のクラスは5時間、あとのクラスは給食を食べて下校します。
-
1月29日(水)の様子です
- 公開日
- 2025/01/29
- 更新日
- 2025/01/29
緑小トピックス
今日は、また少し寒さが戻ってきました。
1年生の算数では、25+3を計算していました。めあては計算の仕方を考えようです。十のくらいと一のくらいのくらいを意識して、タイルを使って足し算をしていました。
3年生の道徳では、「すきなことだから 高橋尚子物語」の教材を読んで、追いつかれそうな高橋選手の気持ちについて、考えていました。
休み時間に運動場を走った3年生たちは、半そでのTシャツ姿になっていました。今日の20分休憩は、風が強かったですね。体育館では、6年生が合奏の練習をしていました。来週は、6年生の音楽発表会を予定しています。