-
緑っ子 今年にしかない 感動と歓声
- 公開日
- 2020/09/30
- 更新日
- 2020/09/30
緑小トピックス
早いもので今日で9月が終わります。
今日の緑小トピックスのタイトルは、今年の運動会のスローガンです。児童集会でも発表があり、計画委員児童が月曜日の放課後に体育館の窓に掲示してくれました。
紅白リレーの練習は、昼休みにしか時間がとれないのですが、短時間集中で練習しています。バトンパスも日ごとにうまくなってきています。
『初嵐よ まきおこれ!! 飛びたてカイト』は、4年生の団体演技のタイトルです。各クラスでテーマを考え、各クラスの実行委員が案を持ち寄って、このタイトルに決め、掲示物をつくったそうです。
明日は、予行練習です。明日も明後日も天気予報は☀マーク。ここ数年運動会はずっと天気に悩まされていましたが、お天気の心配なしに本番を迎えられそうです。 -
開閉会式練習 / 3年小小交流
- 公開日
- 2020/09/29
- 更新日
- 2020/09/29
緑小トピックス
今日は、どんぐりを手に登校してきた子どもたちがいて、秋の深まりを感じました。よく見るとセミの抜け殻も・・・。どんぐりを一つプレゼントしてくれました。ありがとう!
今朝は、児童集会の日だったので、この時間を使って運動会の開会式と閉会式の練習をしました。今年の運動会は入場行進はなく、全員が運動場に並んだところからスタートします。金管クラブも校歌の演奏で、開会式を盛り上げてくれます。最初で最後の開閉会式の練習、わずか15分だったので閉会式は一部できませんでしたが、子どもたちの様子を見てきっと本番もだいじょうぶだろうと思っています。
3年生は、秦野小、五月丘小との「小小交流」をしました。例年なら、どこかの学校に集まって交流をするのですが、今年は大勢で集まることはできないので、Zoomを使って運動会の団体演技を交流することになりました。
お互いの団体演技の動画を見て、よかったところを発表し合いました。緑っ子も、他の学校のよいところはもちろん、自分たちの演技を見て「そろってるやん。」「きれい!」など、改めて自信を持ったようです。今日の交流が刺激になり、本番はさらに力を発揮してくれることでしょう。
※掲示物は2年生です。9/25にも一クラスを紹介していますが、この掲示を見ると、にこにこ笑顔で元気がわいてきます!
-
旗づくり
- 公開日
- 2020/09/28
- 更新日
- 2020/09/28
緑小トピックス
今週金曜日が運動会。練習も佳境に入ってきましたが、今日は6年生が、運動会の団体演技で使用する旗を作っていました。事前に旗のデザインや言葉を各クラスで話し合い、クラスで2枚旗を完成させました。
毎週月曜日の朝のあいさつ運動も、計画委員の児童が継続して取り組んでくれています。
運動場では、営繕チームのみなさんが樹木の剪定をしてくださっていました。剪定は、病害虫を防いだり生長の促進のために必要だそうです。かなりの枝葉が落とされ、見た目もすっきりしました。
※ 本日、運動会のプログラムと観覧・整列の流れのプリントを配布しました。
観覧・整列の流れについては、HPにも掲載しています。
当日は、観覧の入れ替えがありますので、学年色別名札を必ずご着用ください。
-
雨の一日でした
- 公開日
- 2020/09/25
- 更新日
- 2020/09/25
緑小トピックス
登校時間帯の本降りの雨で、靴や靴下がびしょびしょになったと言いながら登校してくる子がたくさんいました。低学年は長靴率も高かったです。
体育館の2階のフロアに、ずいぶん前の運動会の看板が残っています。左の方は1981年。今から40年近く前です。騎馬戦のようですが、よく見ると帽子の上に紙風船がのっていてなかなかユニークです。右の方は、1984.10.7 6−1一同とかかれていて、応援の様子のようです。このように一年一年歴史を重ね、いよいよ一週間後に第45回運動会を迎えます。
運動会練習の様子は、上から1年、2年・・・6年です。今日は一日中雨で体育館での練習となりましたが、本番はいいお天気となりますように!
(1枚目の写真の掲示物は2年生の作品です。)
※オープン参観の案内を昨日配布しました。HPにも掲載していますのでご確認ください。オープン参観のお知らせ(9月24日)
-
アサガオのたね/教育実習
- 公開日
- 2020/09/24
- 更新日
- 2020/09/24
緑小トピックス
もうすっかり枯れてしまったように見えるアサガオも、まだいくつかの鉢で花を咲かせています。
昼休み、アサガオのたねとりに夢中になっていたのは1年生。とったたねを自慢気に見せてくれました。
3年生のクラスで8月末から始まった教育実習ですが、今日は実習生が算数の研究授業を行いました。放課後の授業反省会では、たくさんのアドバイスを受けていました。教育実習も明日が最終日です。
運動会練習では、昨日設置した入退場門をさっそく活用していました。(写真は、2年生と4年生です。) -
紅白リレー
- 公開日
- 2020/09/23
- 更新日
- 2020/09/23
緑小トピックス
秋分の日を過ぎ、毎日校門前を通る渋中生も今日から制服姿で登校していて(7月下旬から4連休前までは、暑さ対策からか体操服で通学していました)、本格的な秋の到来を感じます。
学校のいろいろな部屋を調べている2年生。今日は、最後のクラスがインタビューにやってきました。インタビューのまとめもがんばってくださいね。
昼休みの運動場では、今日から紅白リレーの練習が始まりました。先週木曜日にチームの顔合わせを体育館でしましたが、運動場での練習は今日が初めて。低学年・高学年に分かれて、「はいっ!」と声をかけあいながら、バトンパスの練習をしていました。
放課後は、職員で入退場門を設営しました。門の設営で運動会モードが一気にアップしました!
-
運動会練習
- 公開日
- 2020/09/18
- 更新日
- 2020/09/18
緑小トピックス
運動会練習も中盤に入り、どの学年も練習に熱が入っています。写真は上から順番に1年、2年・・・6年の練習の様子です(昨日撮った写真もあります)。
写真ではわかりにくいのですが、2年生は『鳴子』を持って演技します。
3年生は、実際は大きめの『旗』を使って演技をするのですが、まだ、旗ではなく傘で代用して練習をしています。
とても短い夏休みを終え、残暑厳しい時期から始まった2学期ですが、始業式の日からちょうど1ヵ月が経ちました。子どもたちも疲れがたまっているころだと思います。明日から4連休。疲れた体と心を休め、リフレッシュしてください。1ヵ月、よくがんばりました!
-
今日の緑っ子
- 公開日
- 2020/09/17
- 更新日
- 2020/09/17
緑小トピックス
6年生は、野菜とハムを使って「いろどりいため」の調理実習です。洗う、切る、炒めるなどうまく作業を分担して手際よく進めていました。できあがったものは、感染予防のため、今は家庭科室ではなく、教室に戻って食べています。以前のように家庭科室で和気あいあいと食べることができる日はいつになるのでしょうか。
砂場では、今日も5年生が「流れる水のはたらき」の実験をしていました。「どろんこ遊びみたいで楽しそうやね。」と声をかけると、「理科の実験です!」と返事が返ってきました。失礼しました・・・。
運動会の団体演技で、カイト(凧)を表現する4年生。「カイトにどんな思いをのせる?」というテーマで自分の思いを出し合っていました。育ててくれた人、コロナでがんばってくれている人へ『感謝』。日常の生活に『ありがとう』。よりよいものになるように『夢』『未来』。コロナの状況を『乗りこえる』。子どもたちは、このコロナの状況を受け止め、そして、前向きに取りくもうとしている思いが伝わってきました。
となりの教室では、点描画でカイトのイメージを表現していました。イメージを膨らませて描いた下絵を見ながら、今日は点描画で作品を仕上げていました。体育の時間だけでなくいろいろな教科等で運動会に向けて学びを深めています。
そして、今日も校長室にインタビューに2年生がやってきました。このグループは校長室に飾られている歴代校長写真に興味津々でした。教頭先生や、家庭科室、保健室などでもインタビューをしていました。
※運動会練習の今日の様子は、明日、紹介したいと思います。
-
砂場で
- 公開日
- 2020/09/16
- 更新日
- 2020/09/16
緑小トピックス
きのうは帽子にカマキリを乗せて登校してきた子がいましたが、今日は大きなカマキリを手に乗せてきた子が・・・。毎朝、新たな出会い!?発見!?があります。
砂場では、クラスで集まって何やらしている様子。近づいてみると、5年生の理科の実験でした。「流れる水のはたらき」の単元で、砂場で山や川をつくり、流れが速いところ、曲がって流れているところ、流れがゆるやかなところの想定で、水を流していきます。水の量を増やしたらどうなるのかも予想してから実験し、観察結果を書いていました。大きな山をつくったり、掘って川をつくったり、水を流したりするのも楽しいようで、いきいきとした顔で活動していました。
新聞紙は、6年生の教室前に掲示されていました。よく見ると「奈良の大仏の手の大きさ」という説明が貼ってありました。授業ではなく、児童が家庭学習で取り組んだそうです。教室でも、改めてその大きさを実感していたようです。
音楽の様子も6年生です。音楽会で演奏する曲をグループで取り組んでいました。
運動会練習と並行して音楽会練習も始まっています。
-
児童集会
- 公開日
- 2020/09/15
- 更新日
- 2020/09/15
緑小トピックス
今朝は児童集会がありました。前回予定していた児童集会が雨で中止となったため、今年度初の児童集会です。校長の話のあと、教育実習生と、学校の先生を目指している「ふくまる教志塾」の学生の紹介がありました。初めての児童集会にもかかわらず、集会委員の6年生は、マイクを使わないでもよく通る声ではきはきと司会進行していたので感心しました。
次に、運動会のラジオ体操の練習をしました。体育委員会の児童も前に出て見本を示してくれました。毎年、開閉会式やラジオ体操の全体練習を数時間とっていましたが、今年は、15分の児童集会2回だけで、ラジオ体操と開閉会式の全体練習としています。短時間の練習ですが、集中して取り組んで本番に臨みます。
先週の委員会活動のときに、栽培委員会から「アロマティカス」が手紙とともに各クラスに届けられ、職員室にも1ついただきました。手紙には「アロマティカスは、葉にふれるとさわやかな良い香りがする植物です。虫よけにもなるそうです。(中略)できるだけ明るい場所で育てましょう。栽培委員会より」と書かれていました。触ってみると、ミント系のとてもよい香りがして癒されます。栽培委員会さん、ありがとう。
-
ソフトボールチーム その2
- 公開日
- 2020/09/15
- 更新日
- 2020/09/15
緑小トピックス
決勝戦と、優勝後の整列の様子です。
-
ソフトボールチーム、優勝おめでとうございます!
- 公開日
- 2020/09/15
- 更新日
- 2020/09/15
緑小トピックス
本年度はコロナの影響で、PTAスポーツ交流会などPTAのスポーツの試合がすべて中止となりましたが、おとといの日曜日、有志のPTAソフトボールチームが猪名川グランドに集まり自主開催試合をされました。多くの有志チームが参加した中、緑小チームは前年度に続き見事優勝!おめでとうございます。
コメントと写真をいただいたので紹介させていただきます。
*PTA会長
『昨年に引き続き優勝し、喜びの笑顔が溢れました。チームをお支え下さった皆様、ありがとうございました。来年は3連覇したいと思います。今後もご協力とご支援を宜しくお願い致します。』
*チーム監督
『今回、とても良い成績を収めることができました!チームが一丸となり、みんなでソフトボールを楽しむことができたことがその理由だと思います。
そんなPTA父親ソフトは日曜15時から小学校のグラウンドで練習しています。
もちろん初めての方でも大歓迎ですので、お気軽に練習に参加いただきたいです!一緒に熱く、楽しく、プレーしましょう!』
*チームキャプテン
『和気あいあいと練習に励み、チーム一丸となって優勝できたことを誇りに思います!』
おめでとうございます!3連覇めざしてこれからもがんばってください!!
-
運動会時間割スタート
- 公開日
- 2020/09/14
- 更新日
- 2020/09/14
緑小トピックス
今日から運動会時間割がスタートしました。放課後、職員で運動場にテントを立てました。いよいよ運動会の練習が本格的に始まります。
2時間目に2年生がインタビューにきました。どんな仕事をしていますかとか、校長室に置いてあるものは?などいくつかの質問に答えました。事前にインタビューのしかたの勉強もしていたようで、はじめとおわりのあいさつも上手にできていました。廊下では教頭先生が職員室のことについてインタビューされていました。学校にあるいろいろな部屋や教室について調べ、1年生に紹介してあげるようです。
廊下や教室では秋らしい掲示を見ることができます。4年生の教室の「なかよしポスト」も、「お月見」バージョンになっていました。5年生教室の後ろ黒板のところにもフェルトで作ったお月見が掲示されています。9月といえばお月見!といったイメージですが、今年の十五夜は10月1日だとか・・・。
今日、「令和2年度運動会について」のお手紙を配布しました。例年とは違う点が多いので、ご確認どうぞよろしくお願いします。HPの配布文書のお知らせ欄にも掲載しています(パスワード等はメールで送信しています)。
-
第3回PTA実行委員会
- 公開日
- 2020/09/12
- 更新日
- 2020/09/12
緑小トピックス
9月12日(土)に第3回PTA実行委員会を行いました。各委員会からの活動報告と、学校から10月の運動会でのお手伝いについて各委員会にお願いをしました。
運動会についての詳しいお知らせは、14日(月)に配布します。 -
研究授業
- 公開日
- 2020/09/11
- 更新日
- 2020/09/11
緑小トピックス
今朝は、折り紙の「パクパク」を手に登校してきた子がいました。「お母さんも子どもの頃遊んでんて。」と教えてくれました。私も子どもの頃、数字を書いたり、言葉を書いたりして遊んだ記憶があります。懐かしい・・・。
昨日紹介したビブリオバトルですが、第1回のチャンプ本(読みたくなった本)は、投票の結果『こども電車(作:岡田潤)』に決定。本には紹介者が作った帯がかけられていました。クラスでは「早く読みたい!」という声があちらこちらからあがっていました。
体育の様子は、1年生と4年生です。運動会時間割は来週からスタートしますが、各学年、体育の時間に運動会の練習を始めています。元気はつらつ1年生。決めポーズもバッチリのようです。4年生の表現は、全体で踊る部分と、グループごとに動きをつくっていく部分があります。曲のイメージについて付箋がいっぱい貼られていて、単に自由に踊るのではなく、しっかりとイメージを共有し、自分たちで考えて取り組んでいる様子が伝わってきました。
そして、今日は5年生の道徳の研究授業がありました。子どもたちは、役割演技をしたり、ペアやグループで話し合ったりして考えを深めていました。緑小では道徳を中心に授業研究を進めています。
最後に、3年生が総合の学習ですすめている『ガーガー池をビオトープにしよう大作戦!!」。3年生は熱心に休み時間も手入れをしていたので、池の水が透明になりトンボなど虫も集まってくるようになりました。今日は、いよいよメダカを池に放ちました。大作戦はまだまだ続きます!
-
ビブリオバトル
- 公開日
- 2020/09/10
- 更新日
- 2020/09/10
緑小トピックス
「6時間目にミニビブリオバトルをおこないます。ぜひ来てください。」と子どもたちが招待してくれたので、教室へ行ってみました。
各班での予選を通過した7人が順番に自分のおすすめ本を紹介していきました。仕切り板を使ってマスクを外してプレゼンしていたので、表情もよく伝わってきました。持ち時間は2分、質問タイムも2分。全てのプレゼンが終わり、最後に投票です。プレゼンを聞いて読みたくなった本を投票しました。一票しか投票できないので、子どもたちはとてもとても悩んでいました。
それぞれ緊張しながらも、聴衆とのやりとりも入れながら、結末をあえて言わず、読んでみたくなるような余韻を残したプレゼンでした。質問タイムでも、まず、「すてきなプレゼンをありがとうございました。」から始まり、内容をよく聴いた上で質問していて、温かな雰囲気でのやりとりにも感心しました。
投票結果は明日の朝発表だそうです。ドキドキ・・・。
教室でかるたをしているのは2年生です。よく見ると「池田ふくまるかるた」でした。
「ふくまるかるた」は、池田郷土かるたを元にして低学年用に作り変えたものだそうです。
たとえば、緑小校区にあるものでは、
す 水月公園 「すいげつに きせつをいろどる うめ・しょうぶ」
や 釈迦院 「やくよけの そんぱちやくじんの おてらだよ」
わ 鉢塚古墳 「わくわくするよ いってみよう じまんのこふん」
「ふくまるかるた」遊びを通して、池田のよいところや自慢できるところを、どんどん知ってくださいね!
-
3年社会見学
- 公開日
- 2020/09/09
- 更新日
- 2020/09/09
緑小トピックス
3年生は社会科で「店ではたらく人びとの仕事」について学習しています。スーパーマーケットのくふうを予想し、見学の計画を立て、そして、今日、いよいよ見学に出かけました。
入店前にはしっかりと手指を消毒し、お店の方の案内で売り場やバックヤードを見学させていただきました。密を避けるために、クラスごとに時間をずらしての見学で、クラスも2グループに分かれて見学しました。実際見学することで、いろいろな工夫について知ることができたようです。
店の入り口付近の果物売り場の一番手前には、今、おすすめの果物を置いているということで、川西産の大きなイチジクが置いてありました。みずみずしくて、とてもおいしそうでした。また、豆腐売り場には、イズミヤではここのお店しか置いていないという、池田のお豆腐屋さんのお豆腐が売られていました。とても人気があるそうです。
3年生のみなさん、見学で気づいたこと、初めて知ったこと、お店の工夫やはたらく人の願いなどをぜひお家の人にも教えてあげてください。見学のまとめ、そして、これからの学習については、また、緑小トピックスで紹介したいと思います。
見学を受け入れてくださったお店及び関係の皆様に心より感謝申し上げます。
-
★PTAサークル活動 ハーブサークル
- 公開日
- 2020/09/08
- 更新日
- 2020/09/08
緑小トピックス
PTA広報委員会より、本日はハーブサークルをご紹介します。
9月3日(木)の活動日に取材兼体験としてお邪魔させていただきました。
この日は少し曇り空で、雨も降ったり止んだりのお天気でしたが、みなさん明るい笑顔で集合!
校内3か所にあるハーブ園の手入れをした後、PTA室でコサージュ作りを行いました。
色とりどりの花材の中から、好きなものを組み合わせて、あっというまに自分好みのコサージュが完成!
同じ花材を使っても、完成品はみなさんそれぞれ、どれもとても素敵に仕上がっていました。
そして製作時間中は子どもや学校の話など、とても楽しい時間でした♪
この日体験の方もいらっしゃいましたし、私も初参加でしたが、みなさん優しく迎え入れてくださいました。ありがとうございました!
ハーブサークルは毎月1回、基本第1木曜日に活動されています。
現在はコロナ対策として、参加者全員のマスク着用、PTA室では換気にも気を付けています。
ハーブに興味のある方、お友だちを増やしたい方、まずは体験からお待ちしています!
-
天高く凧舞う秋
- 公開日
- 2020/09/08
- 更新日
- 2020/09/08
緑小トピックス
あるクラスの黒板に「お早うございます 今朝は空が高いですね」と、担任からのメッセージが書かれていました。今日は台風一過で空が澄み渡っていました。
そんな秋の空に、運動場ではカラフルな凧がいくつも舞っていました。楽しそうに凧あげをしていたのは4年生。なぜこの時期に凧あげ???
聞いてみると、凧の動きを観察して、体育の表現活動に活かすようです。
2年生は英語の時間に絵本の場面の掲示を見ながら、
Hello, Good morning, Good afternoon, Good evening, Good-bye
ALTの先生からいろいろなあいさつを教えてもらっていました。
図書館では「9月といってもまだ暑い!!こんな本を読んで涼んでみては?」と、図書委員による9月のおすすめの本が紹介されていました。
★低学年向け・・・ハロウィンの犬 作:村上しいこ 絵:宮尾和孝
★中学年向け・・・夏のおわりのきもだめし
作:今関信子 絵:福田岩緒
★高学年向け・・・ホラー横丁13番地
作:トミー・ドンババンド 絵:ヒョーゴノスケ 訳:伏見操
かわいいオバケのイラストとともに、内容が紹介されていました。秋の夜長に読書にいそしんでみてください。
-
台風余波
- 公開日
- 2020/09/07
- 更新日
- 2020/09/07
緑小トピックス
台風の影響で今日は数回天気が激変、はげしい風雨となるなど不安定な天気となりました。フェニックスは、オレンジ色の実をたくさん落としていました。
毎週月曜日は「あいさつ運動」を行っています。朝は青空が広がっていて、計画委員が「おはようございます!」と気持ちのよいあいさつで登校児童を迎えてくれていました。
1時間目の6年生の体育では、100m走のタイムをとっていました。順番を待っている間や走り終わったら、日陰で待機。ほかの学年も同じように、運動場での体育では適宜日陰待機や水分補給をし、熱中症対策をしながら活動しています。
そのほか、今日の授業の様子を紹介します。
1年生は算数で、たての長さとよこの長さのくらべかたの勉強です。電子黒板を使って、どうやって比べたらいいのかを発表していました。
多目的室に集まっていたのは3年生。今年の運動会の団体演技や、学年のテーマについての話を聞き、気持ちを高めていました。
算数の時間の6年生が、両手を頭にのせています。???と思ったら、問題を解くのに、スタートまでのカウントダウン中は頭に両手を乗せているようでした。スタートの合図ととともに、一斉に鉛筆を握っていました。
-
★PTAサークル活動 9人制バレーボール
- 公開日
- 2020/09/07
- 更新日
- 2020/09/07
緑小トピックス
PTA広報委員会より、本日は9人制バレーボールのご紹介です。
毎週土曜日の午後3時半から6時、緑丘小学校の体育館で活動されています。
みなさんとても仲が良く、『笑顔で楽しもう』をモットーに練習しています。
初心者でも、経験者の方が、時に親切丁寧に、時にビシバシと、楽しくワイワイ教えてくれるから、やる気さえあればみんなと楽しくバレーできるようになります!
いつでも部員募集中です。
たくさんのご参加をお待ちしています!
-
大阪880万人訓練 / 第19回いけだ夢燈花
- 公開日
- 2020/09/04
- 更新日
- 2020/09/04
緑小トピックス
今日は大阪880万人訓練。学校でも訓練を行いました。各教室では、事前指導で大阪880万人訓練があることや地震・津波の啓発動画を見て学習をしました。
9時30分、いよいよ訓練開始です。地震発生の緊急放送が入り、子どもたちは、まず机の下に避難。「机の脚をしっかりにぎって!」「頭を入れて!」と担任が声をかけ、子どもたちもすばやく行動ができていました。
池田市だけでなく、箕面市や豊中市の緊急速報も時間差で入りましたが、訓練とわかっていても、あのメロディを聞くたびにドキッとしました。
訓練直前には福井県で地震が発生しましたが、地震はいつどこで起こるかわかりません。いざというときに自分の命を守る行動がとれるよう、これからも訓練を重ねていきます。ご家庭でも地震や防災について、どうぞ話題にしてみてください。
5年生の教室前廊下で飼っているウーパールーパーのウー太郎。いつの間にか、むっちりと大きくなっていてびっくりしました。まだまだ成長するようです・・・。
さて、世界の子どもたちの平和と安全を願う『第19回いけだ夢燈花』が、明後日開催されます。今年はコロナの影響で、水月公園ではなくライブ配信で行われます。
プログラムは、オープニングセレモニー、点火式、ほのあかりコンサート、エンディングとなっていますが、その中の「ほのあかりコンサート」に金管クラブが出演します。(撮影済みの動画が流れます。)コンサートは18:50からで、金管クラブは2番目に出演です。
また、5年生がそれぞれの夢や願いをカップに描き、夢燈花当日に灯されるキャンドルのカップづくりに参加しています。点火式のキャンドル点火リレーには、校長・教頭も参加させていただきました。
『第19回いけだ夢燈花』は9月6日(日)18:30からYouTubeで配信されます。ぜひ、ご覧ください。
-
台風10号
- 公開日
- 2020/09/04
- 更新日
- 2020/09/04
緑小トピックス
非常に強い台風10号が特別警報級の勢力で進んできています。現時点での予報では、日曜日から月曜日にかけて沖縄・九州方面に接近、上陸のようですが、近畿地方へも影響があると思われます。別紙のとおり気象警報等にご留意ください。
→気象警報発令時の安全確保のために -
昼休み
- 公開日
- 2020/09/03
- 更新日
- 2020/09/03
緑小トピックス
このところ暑さ指数が31度を超え昼休みに外で遊べない日が多かったのですが、今日は曇りで風もあり、暑さ指数はクリア!多くの児童がドッジボール、鉄棒、おにごっこ、遊具などでのびのび遊んでいました。子どもたちが楽しみにしている昼休み。学校生活の中で、とても大切な時間です。
先日紹介した5年生が図工の時間に取り組んだ「紋切り型」が完成しました。各教室の廊下側の窓に掲示されています。紋切り型は江戸時代に親しまれた切り絵遊びの型だそうです。見ていてほっこり、癒されます。
-
今日の緑っ子
- 公開日
- 2020/09/02
- 更新日
- 2020/09/02
緑小トピックス
台風9号の影響か、生温く強めの風が朝から吹いていました。朝は青空が広がっていましたが、昼休みが終わるころには雨に。下校時間には雨が上がりホッとしました。週末〜週明けにかけての台風10号の今後の進路も心配です。
今日は2年生の発育測定。終わった子どもたちが記録カードをうれしそうに見せてくれました。1年生の時からの伸び具合が記録されていて、それぞれのペースですくすく育っているのがわかります。
4年生は図工の時間に「コロコロガーレ」を作っていました。ビー玉が転がる仕組みをいかして、なかなかゴールできないような工夫をしています。4つのフロアがあり、友だちと協力して組み立てて完成!実際に転がしてみて、ちょうどよい難しさになるよう、より楽しくなるよう、改良をしていました。
「校長先生、これ、やってみてください!」と、次々と試させてくれ、仕掛けがいろいろあって思った以上に難しかったのですが、十分楽しませてもらいました。
下の写真は、理科の時間の様子です。
4年生は、校門のシダレザクラの観察です。暑さと密を避けるため、一人ずつタブレットで写真を数枚撮り、教室でその写真を見ながら観察カードに記入していました。
台風情報が気になりますが、5年生はちょうど「台風と防災」の単元でした。
校舎を巡回していると、多目的室が真っ暗でそこから光が漏れてきていて、いったい何をしているんだろうと覗いてみると、6年の理科の授業でした。「月と太陽」の学習で、ボールに光をあてて、月の見え方と太陽の位置関係を調べていました。
「秋桜 コスモス 〜花ことば〜 調和 それぞれ違っても一つにまとまる」は、5年生の教室の後ろの黒板に掲示されていました。まわりのコスモスは、子どもたちが折り紙で作ったものです。ことばと折り紙の花も調和しているなあと思いながら眺めていました。すてきな掲示です。
-
文部科学大臣からのメッセージ
- 公開日
- 2020/09/02
- 更新日
- 2020/09/02
緑小トピックス
学校だより9月号の裏面に印刷して配布していますが、文部科学大臣からのメッセージを「お知らせ」に掲載しています。ぜひ、ご覧ください。
文部科学大臣からのメッセージ(保護者・地域、児童、相談窓口) -
9月 長月 September
- 公開日
- 2020/09/01
- 更新日
- 2020/09/01
緑小トピックス
今日から9月。日時計もギラギラしていて、とても9月とは思えない暑さです。この暑さの中、ホテイアオイの花が涼を感じさせてくれています。
まだまだ『夏』のようですが、毎朝校門に立っていると影が少しずつ長くなってきていて、暑い中にも秋の気配を感じるようになりました。
発育測定をしているのは1年生。密を避けるため体育館で測定を行っています。自分たちできちんとソーシャルディスタンスをとって順番を待っていて感心しました。
昨日のトピックスで6年生の提案文の発表を紹介しましたが、他の2クラスもポスターを作ったり、タブレットで調べたり、話し合ったり、提案文をまとめたりと、発表に向けての準備をしていました。
4年生は、国語の詩の学習で習った表現の工夫を使って、自分で詩を作りました。作った詩をお互いに鑑賞し、友達の作品のよいところについて、どのようなところがよかったか、これまで学習したことをふまえて表現の工夫にも着目して発表していました。
この暑さ、いつまで続くのやら・・・。早く平年並みになってほしいです。