2月

2月6日、7日には・・・。 


 

 朝、登園して朝の準備を終えてからお部屋でブロックやままごとなど好きな遊びをしました。ちぎった折り紙を雪だるまの体に貼ったり、顔をかいたりして雪だるまをつくるコーナーもあり、興味をもった子どもたちから遊んでいました

    みんなで朝のご挨拶をしたりてぶくろの絵本を見たりした後、今度はダンシングペンギンというおもちゃをつくりました。紙コップにペンギンのおなかや手を貼ったり、目を付けたりしたあと、動くしかけのところをお家の人にしてもらい完成!本当に動くか挑戦し、動いたペンギンを見て喜んでいました。


  • IMG_0615.jpg

  • IMG_0194.jpg

  • IMG_0199.jpg

  • IMG_0201.jpg

  • IMG_0207.jpg

 20日、21日には・・・。

 

 お部屋で好きな遊びを楽しんだ後、みんなで『どうぶつでんしゃ』の体操をしたり、『にぎやかかくれんぼ』のエプロンシアターを見たりしました。また、今回は、みんなでフルーツバスケットのゲームをしました。りんご・みかん・ばななのメダルを首にかけてもらい、メダルのくだものと先生が持っているカードが同じくだものの時に座っている場所を移動するゲーム。繰り返し遊ぶ中で、何がでるかなと楽しみにする姿が見られました。

 また、今回は楠直子先生のリトミックがありました。お家の人と体を動かしたり、ふれ合い遊びをしたりした後、雪だるまがでてくるパネルシアターのお話を見ました。さむがっているどうぶつたちがマフラーをすると・・・。体が温まってにっこりする様子を見て一緒ににっこりしている姿も見られました。スズを鳴らしながら紙でつくった雪を降らせたり、その雪を集めて雪だるまをつくったり・・・。雪をテーマに繰り広げられるストーリーを楽しんでいました。 

  • IMG_7193.JPG

  • IMG_7196.JPG

  • IMG_0550.jpg

 27日、28日には・・・。

 
 お部屋で好きな遊びをしたり、みんなで『ラーメン体操』をしたりして遊んだ後、『みんなでおひなさま』という絵本を見ました。その後、お家の人と一緒にお雛さまをつくりました。お雛さまやお内裏さまのパーツを貼ったり、顔をかいたりしてかわいいお雛さまが完成していました。
 また、パネルシアターで『にんじんさん・だいこんさん・ごぼうさん」というやさいが出てくるお話を見ました。知っているやさいがでてくるお話に興味をもち、じっと見ている姿が見られました。
 

  • IMG_0586.jpg

  • IMG_0595.jpg

  • IMG_0587.jpg

  • IMG_0588.jpg

  • IMG_0616.jpg