石小クイズ その47けんだまけんてい、まっているので、したこと の ない ひと、うけ に きてくださいね。まっています。 きょう も「じどうさくせい へん」です。こんかい は 1ねんせい の Yさん から の もんだい です。 では、もんだい です。 「あめ の ひ に いったり きたり するもの なあんだ?」 さあ、かんがえましょう! 児童集会!!
今朝は、児童集会でした。3年生は遠足の準備で教室にいましたが、放送で聞いてくれたことと思います。
前期・後期の企画委員の挨拶がありました。後期の企画委員もこれから頑張って欲しいと思います。 校長先生の話は次の通りです。「朝晩、すっかり寒くなってきました。秋です。秋というと、『〇〇の秋』と言われることがよくあります。みなさんは、〇〇の秋と聞かれたら、なんの秋と答えますか。食欲の秋?かな。どんな食べ物を思い浮かべますか。スポーツの秋?だったら、どんなスポーツを思い浮かべますか?他にも、紅葉の秋?行楽の秋?などがあります。読書の秋というのもありますね。11月3日は、文化の日ですが、その前後2週間、全国的に『読書週間』になっています。石橋小学校では学習発表会が終わってから読書週間になりますが、全国的には今日から読書週間です。だから、今日は、本の紹介をします。『いじわるな ないしょオバケ』という本です。(2ページだけ読む。)この後、ないしょオバケが登場します。続きを知りたい人は、図書館に行きましょう。」 前期の企画委員さんが、先日のミニドッジボール大会の表彰式を行いました。優勝クラスの代表が賞状をもらいました。 後期も楽しい企画を待っています。 後期委員会活動!!
昨日は、後期の委員会活動の初日でした。いくつかの委員会の様子をお伝えします。今朝は児童集会がありましたが、企画委員の初仕事となりました。
昨日紹介した小中一貫教育の写真も掲載しました。「WITHの日」と呼んでいますが、2小1中の先生方が石橋中学校に集まり、研修や話し合いを行いました。いしばし学園と呼んでいますが、小学校と中学校が同じ方向を向いて教育を進めていく大事な会です。新型コロナウイルス感染症のために制限はたくさんありますが、いしばし学園として、地域との連携を大切にしていきたいと考えているところです。 今日は3年生の遠足です。夜、お伝えしたいと考えています。 稲刈り!!
今日は5年生の稲刈りがありました。天気も良く、自然学舎に続いて、学年行事の天候に恵まれている5年生です。
田んぼの持ち主のTさんから、丁寧に稲刈りの仕方を教えていただきました。鎌の使い方、刈ってからの処理の仕方等、丁寧に教えて下さいました。稲は1週間ほど、干して水分を減らしてから脱穀や精米をしていきます。おんぶにだっこの水田学習ですが、5年生にとっては、とっても貴重な体験学習をさせていただいたと思います。 今日は雨で延期されていた低学年のミニドッジボール大会がありました。1年生の部と2年生の部が行われました。結果は、どちらも1組が優勝しました。跳び上がって喜んでいました。夢中に取り組む低学年の児童の姿を見ていると、これからの休み時間のドッジボールに熱が入りそうな感じです。 6時間目は、後期の委員会活動の1回目でした。自己紹介や委員長、副委員長の選出等が行われました。写真は後日紹介します。 放課後は、いしばし学園の先生方の研修会や部会が行われました。池田市では、中学校区で小中一貫教育が推進されています。小学校の先生と中学校の先生が年に数回集まり、様々な情報交換をしています。石橋小学校、石橋南小学校、石橋中学校の先生方が、顔と名前が一致するような取り組みを続けています。9年間の育ちにつながっていると思っています。 今週は、校外学習ウィークです。天気予報が晴れ続きなので、うれしく思っています。明日は3年生です。 石小クイズ、かんたんなのに、だれも答えに来てくれまっしぇん…( ;∀;) 心のノート!!
昭和33年に創設された「道徳の時間」は、現在、特別な教科「道徳」として新たなスタートを切っています。道徳科という教科になったために、教科書も誕生しました。ただ、教科になる前から、読み物資料等を使って、よりよく生きることについて、子どもたちと一緒に考えていたので、授業内容に大きな変更はありません。
今から15年以上も前に、文部科学省が、「心のノート」という副読本を作成し、全国の小・中学校に配付しました。心のノートの中には、拡大コピーをしてポスターとして掲示したいなあと思うようなページが多くありました。石橋小学校の廊下等に、この心のノートの抜粋ポスターを何枚か掲示しています。 6年生の教室の前には、「この学級に正義はあるか!」というポスターがあります。これは、中学生用の心のノートに掲載されているページです。正しいことを正しいと言える人になって欲しいと思います。「いじめ」の問題は、傍観者の存在が鍵になることがよくあります。関係者ではないのですが、見て見ぬふりをすることで、いじめが助長されたり、発見がおくれたりしていきます。友だちに対して、嫌がることをしたり言ったりする仲間がいた時に、どうするか。本人に言えなくても、こっそりと誰かに相談することはできると思うのです。正しいことを正しいと言うには勇気が必要です。このポスターには、勇気を持って、つらい思いをしている仲間のために動いて欲しいというメッセージが込められています。高学年にふさわしいポスターだと考えます。 その他、自然の美しさを感じるポスターや生命誕生の尊さを感じるポスター等があります。忙しい日常ではありますが、大人も子どもも、自然の美しさを感じる時間を作りたいものです。 かなり前に石橋小学校に寄贈していただいた「池田の地名」を書いた書が、校長室に掲示されていました。今回、児童が見える場所に移動いたしました。お孫さんが石橋小学校の児童にいて、あの書は自分の祖母だと報告に来てくれました。とっても嬉しいことです。 石小クイズ その46きょう も「じどうさくせい へん」です。こんかい は 4ねんせい の Kさん から の もんだい です。 では、もんだい です。 「けんだまけんてい は いちにち なんかい まで できる でしょうか?」 かんたん ですね! ミニドッジボール大会 高学年編!!
今日は、高学年のミニドッジボール大会がありました。雨が心配されましたが、何とか開催できました。さすが、高学年、迫力満点でした。コートの面積の割には人数が多く、ちょっと怖かった人もいたのではないでしょうか。
6年生ブロックと5年生ブロックの勝者の決勝でした。6年生は3組、5年生は2組が代表でした。さすが、6年生の貫禄を見せて、6年3組が優勝、5年2組が準優勝となりました。 どのクラスも円陣を組んで、クラスの絆を感じる場面が見られました。礼に始まり、例に終わり、勝っても負けても、周りから拍手が沸き起こる素晴らしい大会でした。 たけのこ学級で、学習園にスナックエンドウを植えました。成長が楽しみです。食べたことが無いという子がいたので、食べるのが楽しみですね。大根等、大きくなってきました。 1年生が、英語の時間、ハロウィンの学習をしました。教頭先生が魔女になって登場しました。英語が堪能な教頭先生は、1年生にハロウィン関係の英単語を教えていました。 今日は、4年生の体育の研究授業がありました。大学の先生にも来ていただいて、たくさんの助言をいただきました。今後の授業に活かしていきたいと思います。 石小クイズの解答者が今日も来ません。うーん。どうしよう。あなたの答えを待っていますぞ。(たくさんあるので、当てるのは難しいと思うけど。) 叱る時こそ伸ばすチャンス その2
【必ず理由を…】
「親の言うことがきけないのか!」「お母さん(お父さん)の言うことは聞きなさい。」など、言ったことがある人も結構多いのではないでしょうか。もしかすると、しょっちゅう言っている人がいるかもしれません。 この類いの言葉は、一種の「脅し文句」であり、実はマイナス効果しかもたらさないのです。「お母さんの言うことが聞けないの。」という言葉は、「お母さんの言うことは絶対であり、理屈抜きに従わなければならない。」という親の権威の押し付けになり、子どもにあれこれ考える必要は無いと言っていることと同じになります。これでは、これから大切にしなければならない判断力や自主性は育ちません。 では、どうすればいいのか。「なぜ、そういうことをしてはいけないのか。」これを、子どもが納得するまで説明するのです。その積み重ねで、善悪の基準も分かるようになってきます。善悪の基準から、自分で判断できるようになります。「なぜ、いけないのか。」「どうして、そうした方がいいのか。」を、必ず理由をつけて説明する努力をすることが、大人にとって、とっても大事なことになってくるのです。 石小クイズ、簡単だと思っていましたが、だれも来てくれません( ;∀;) ミニドッジボール大会!!
今日は児童集会の日でした。コロナ対策で池田市が任用してくれた新しい職員の紹介と表彰式を行いました。「明るい選挙啓発ポスター」で入賞した3名の児童の表彰と石小けん玉検定で準初段の認定を受けた児童の表彰でした。基本技で最も難しい「とうだい」という技も見せてもらいました。
今日は、中学年のミニドッジボール大会が開催されました。今日は好天に恵まれ、3年生4年生は大変盛り上がり、元気いっぱいに身体を動かしました。優勝は4年3組でした。大健闘だったのが3年1組でした。勝っても負けても、一生懸命元気に取り組んでいて、どのクラスも素晴らしかったです。 昨日予定されていた低学年のミニドッジボール大会は来週に延期の予定です。 石橋小学校で、ウーパールーパー発見!!さて、問題です。ウーパールーパーちゃんは、いったいどこに住んでいるのでしょうか。 石小クイズ その45きょう も「じどうさくせい へん」です。こんかい は 2ねんせい の Sさん から の もんだい です。 では、もんだい です。 「パン は パン でも、たべられない パン は?」 さあ、かんがえましょう!いろいろ こたえ は あると おもうけど、Sさん の こたえ は ひとつ です。 クラブ活動!!
今日は、午前中、雨が降り、楽しみにしていた児童会行事「ミニドッジボール大会」が中止になってしまいました。雨が止んだ後の休み時間には、運動場でドッジボールの練習をする子どもたちの姿がたくさん見られました。
今日は、久々のクラブ活動がありました。クラブ活動の時間帯は雨が降っていなかったので、運動場でも活動できました。 朝晩、急に冷え込んできました。秋本番です。気温の変化が激しいので、服で調節をする必要があろうかと思います。体調管理をしっかりとしてくださいね。 石小クイズ その44きょう は ひさびさ に 「じどうさくせい へん」です。こんかい は 5ねんせい の Oさん から の もんだい です。 では、もんだい です。 「こくさいかいぎちゅう の ていでんじ に『でんき を つけろ。』と いった のは だれ?」 さあ、かんがえましょう! 修学旅行だより その5
昼ご飯は、子どもたちの大好きなカレーライスでした。少し辛めでしたが、おかわりをする子も多かったです。
昼間の気温は高くなり、じっとしていてもうっすら汗ばむぐらいでしたが、子どもたちは、最後の活動であるパターゴルフ・グランドゴルフ・テニスに夢中になって取り組みました。 全ての活動を終え、退村式を行いました。それぞれ作った土鈴も大事にしまいました。 文化会館に到着し、解散式を行いました。実行委員一人ひとりから振り返りが述べられました。一生の思い出になったと感じた子も多かったようです。 平和の大切さを再確認し、好天に恵まれて、自然の素晴らしさに触れた2日間でした。 見送り、お迎えに来てくださった保護者の皆さま、ありがとうございました。 修学旅行だより その4
帝釈峡の朝は、肌寒いけれども爽やかな空気でした。
朝の集いでは、ダンスやゲームをして、すっかり目が覚めました。 朝食もしっかりいただき、バスで白雲洞・雄橋に向かい、自然を満喫してきました。石灰岩の神秘を感じました。 宿舎に戻ってからの芝すべりでは汗をかくほどになりました。好天に恵まれて、本当に良かったです。 土鈴の絵付けは、いのししやモミジなどの土鈴に、予め考えてきた絵を描きました。見せてもらうのを楽しみにしていて下さい。 子どもたちは、午後、最後の活動であるパターゴルフ・グランドゴルフ・テニスに取り組みます。 午後の様子は、解散式を含めて、夜に掲載します。 修学旅行だより その3
帝釈峡に到着して、入村式がありました。部屋に行って、荷物整理や水筒洗い、風呂や布団の用意をしました。
夕食は品数も多く、美味しくいただきました。時間を有効活用しながら、夕食、入浴、買い物と子どもたちは楽しみました。 夜は、星空観察、ナイトウォークでした。星空が美しく、池田ではなかなかお目にかかれない見事な空でした。 今日もメニューは盛り沢山。次はお昼にお伝えします。 修学旅行だより その2
お天気に恵まれた広島は、朝の肌寒さはどこへやら、平和公園でのセレモニーやモニュメント巡りは暑いぐらいでした。
原爆ドームや平和の灯をバックにクラス写真を撮りました。 被爆体験者のお話にもしっかりと耳を傾けていました。「今日聞いた悲惨なことを伝えていき、平和を大切にしていきたいと思います。」という振り返りを述べました。 帝釈峡国民休暇村での夕食や夜の活動は、明日の朝掲載します。今日は、車中も平和学習もみんな元気に取り組んでいました。 修学旅行だより その1
まだ薄暗い中、家を出た6年生は、石小グランドに集合し、出発式を行いました。予定時刻を少し過ぎましたが、6年生を乗せたバスは、文化会館を出発しました。
早朝にもかかわらず、お見送りに来てくださった保護者の皆様、ありがとうございました。 平和公園に着いて、平和公園モニュメント巡り、平和を祈る式を終え、ホテル相生にて昼食をとりました。おいしかったです。 午後は、被爆体験講話とモニュメント巡り、資料館見学の予定です。 自然学舎だより その5
昼食後は、まが玉作りも仕上げに入りました。水をつけてやすりでこすり、磨き上げたら紐を通して出来上がり。首にかけるとみんな笑顔になりました。
閉舎式では、お世話になった施設の方にお礼を言って、帰りのバスは宿舎を14:40ごろ出発しました。 道路がスムーズで、17:00前に文化会館に到着しました。公園の広場で到着式を行いました。 振り返りの言葉や実行委員の言葉が良かったです。6年生へ向けて、残りの日々も、自然学舎の頑張りを活かして欲しいと思います。 保護者の皆さま、お見送り、お迎え、ありがとうございました。 石小クイズ その43きょう も 「なぞなぞ」を だします。じどうさくせい へん は まだ きゅうけい です。 では、もんだい です。 「せかい の まんなか に いる いきもの は なんでしょうか?」 さあ、かんがえましょう! 自然学舎だより その4
午前中のフィールドサーチでは、グループごとに仲良く施設内のアップダウンのある山道を、歩き周りながらチェックポイントの札を探し問題に答えていきました。
それが終わると、最後の活動のまが玉作りです。四角の白い石を、削って削って、つるつるのまが玉にしていきます。みんななかなかの集中力です。 このあと、Aグループは昼食へ、Bグループはそのまままが玉作りを続けます。 昼食以降は、夜に掲載します。全員、元気に過ごしています。 |
|